今話題となっているWeb3.0。日本国内だけでなく海外でも、Web3.0の技術を用いた会社は増えています。
今回はこの「Web3.0関連の日本、海外の会社」、「Web3.0関連のサービス事例」について解説していきます。
Web3.0関連の日本会社5選

今話題となっている「Web3.0」。
現在の中央に個人データが集まるWeb2.0から、個々に個人データが分配されるWeb3.0へ移り変わろうとしています。
日本では、Web3.0のブロックチェーン技術を用いた会社が登場しています。
- 株式会社Gaudiy
- Aster Network
- コインチェック株式会社
- 株式会社Datachain
- 合同会社暗号屋
今回はこの5つの会社について解説します。
1.株式会社Gaudiy
株式会社Gaudiyは、「ファンと共に、時代を進める」をスローガンとしています。
出版社や音楽業界、ゲーム会社などと連携を取り、Web3.0を生かした新しいサービスを開発を行っています。
これまでは、サービスを提供する過程で生じるコストの高さに問題がありました。
Web3.0を用いることにより、セキュリティ対策や開発のコストが削減、仲介手数料が不必要などのコストカットができるメリットがあります。
ファンが望んでいるコンテンツの作成、コンテンツの作成者への正しい報酬還元が実現できます。
2.Aster Network
Aster Networkとは、誰もが参加可能なブロックチェーンのことです。
従来のポルカドットをより強化するために開発されました。
ポルカドットとは、ブロックチェーンの連携やセキュリティの分担、ネットワークの拡張性の向上を目指すプロジェクトのことです。
機能の異なるブロックチェーンを繋げ、複数の機能を待つブロックチェーンを用いることができるようになります。
3.コインチェック株式会社
コインチェック株式会社は、「新しい価値交換を、もっと身近に」をスローガンとしています。
Web3.0の登場により生まれた新しい技術がまだ一部の人にしか用いられていないことを問題としています。
また、知識がなければWeb3.0を利用することは難しいです。
そこで、コインチェック株式会社は、新しい技術を誰もが身近に感じられるように取り組みを行っています。
4.株式会社Datachain
株式会社Datachainは、「データがつながるをあたらしく」をスローガンとしています。
誰もが使うブロックチェーンから個人で使うプライベートのブロックチェーン、既存のシステムを連携させ、誰もが安心して使えるように開発を行っています。
ブロックチェーンを社会的に使えるように様々な企業と連携し取り組んでいます。
5.合同会社暗号屋
合同会社暗号屋は、「新しいインターネット(Web3.0)の時代を創る」をスローガンとしています。
今はまだ社会的にWeb3.0はあまり広まっておらず、様々な問題を持つWeb2.0が利用されています。
そうした中で株式会社暗号屋は、ブロックチェーン技術により問題を解消し、実社会での活用に取り組んでいます。
Web3.0関連の海外会社3選
日本だけでなく海外でもWeb3.0は着目されています。セキュリティがより強化され、自由に利用できるWeb3.0を利用した会社はいくつもあります。
- Raddit
- GameStop
今回はこの3つの会社について解説します。
1.Twitter
アメリカのIT企業であるTwitter。
Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏は、「BlueSky」という事業を立ち上げました。
BlueSkyは分散型ソーシャルメディアのシステムで、インターネットのアプリケーション間での情報が連携できない状態を回避するために開発されました。
Twitterは、開発段階でソースコードが公開されたこともあり注目を浴びています。
2.Reddit
Redditは、アメリカで開発されたニュースサイトです。
誰でも閲覧することができるだけでなく、ニュースに対してコメントや雑談、質問などを書き込むことやトピックを立てることができます。
Redditの共同創業者であるアレクシス・オハニアン氏は、創業や経営だけでなく投資家としても有名です。
今後もWeb3.0を用いた事業開発に出資をするとされています。
3.GameStop
GameStopは、アメリカのゲーム販売会社です。NFTを用いたWeb3.0ゲームの発展に取り組んでいます。
とはいえ、まだアートワーク作品の取り扱いのみで、主力のゲーム部分の取り扱いはされていません。
今後のサービス展開に期待されています。
Web3.0関連のサービス事例5選
Web3.0を用いたサービスはいくつか登場しています。従来のサービスよりも安全性が高く、自由に使える点でメリットがあります。
今回は、Web3.0関連のサービス事例の中から5つ紹介します。
- Brave | 検索エンジン
- Steemit | ソーシャルネットワーク
- IPFS | クラウドストレージ
- The Sandbox | ブロックチェーンゲーム
- OpenSea | NFTプラットフォーム
それぞれについて解説します。
1.Brave | 検索エンジン
Braveは、Web3.0の技術を用いた新しいインターネットのブラウザです。
- インターネットの読み込みが早い
- 広告をブロックすることが可能
- 従来のものよりもセキュリティが強固
- プライバシーの保護の強化
- 様々なアプリをプライベートで楽しめる
Web2.0と比べこのような利点があります。
また、Braveで広告視聴を行うと暗号資産を受け取れる点でも注目されています。
2.Steemit | ソーシャルネットワーク
Steemitは、アメリカで開発されたWeb3.0を用いたSNSです。
ブロックチェーン技術を用いているため、情報の改ざんや情報を失うことなどによるトラブルを未然に防ぐことができます。
また、広告報酬に頼らなくても、投稿やコメントに対して投票が行われ、それにより暗号資産を受け取ることができます。
3.IPFS | クラウドストレージ
IPFSとは、Web3.0の技術を用いたインターネット上でのデータの保存サービスのことです。
- 通信速度の向上
- 世界中のどこからでも誰でも使用可能
- データの消失や改ざんを防ぐ
- ネット攻撃を受けにくい
Web2.0と比べこのような利点があります。
従来のhttpプロトコルではなくP2Pプロトコルを使われていることが特徴的です。
4.The Sandbox | ブロックチェーンゲーム
The Sandboxとは、ブロックチェーン技術を活用したNFTゲームです。
- ゲームの改ざんや不正が行いにくくなる
- アイテムやキャラクターに価値が付与される
- アイテムやキャラクターを自由に売買できる
このような特徴が挙げられます。
ブロックチェーン技術により不正や改ざんが難しくなる、また過去の履歴を見ることができるのでゲームの透明性が分かります。
NFTを用いることにより、データがすべて代替不可能となり価値が生まることも着目されている点です。
5.OpenSea | NFTプラットフォーム
OpenSeaとは、アメリカで設立されたNFTの電子市場のことです。
誰でも自由に参加することができ、購入や作成、出品することが可能です。
NFTを用いることによりコピーや改ざんが不可能なため、全てのデジタルデータに価値を持たせられることが特徴です。
まとめ
今回は「Web3.0関連の日本、海外の会社」、「Web3.0関連のサービス事例」について解説しました。
We3.0が台頭してからは、多くの企業の参入がありました。まだまだ発展途上の分野ですので今後の発展が期待されます。