ウェブページの一部を画像としてコピーしたり、ページ全体を丸ごとパソコン内に保存したりしたいことがあります。その勘所を6回にわたってお教えします。「画面キャプチャーを撮って手書き」と「PDF保存」は必修ワザ。「HTML保存」「魚拓」「Excelのクエリ」といった別の手段も紹介します。
◇ ◇ ◇
ウェブサイトは突然閉鎖されることがあるし、一定期間を過ぎた記事は削除されるニュースサイトも多い。そうしたケースには、ページの丸ごと保存や「魚拓」で対応しよう。
ウェブブラウザーで「名前を付けて保存」を選ぶと、開いているページの素材データ(HTMLや画像など)を丸ごと保存できる(図1~図3)。これにより、オフラインでの閲覧が可能になる。HTMLと画像などが入ったフォルダーは必ずセットで管理しよう。
画像を個別に取り出す必要がなければ「MHTML」という形式で保存する手もある。Chromeなら図2で「ウェブページ、1つのファイル」、Edgeなら「Webページ、単一ファイル」を選んで保存すると、HTMLや画像などがまとまった単一ファイル(拡張子はmhtml)が保存される。
なお、ダウンロードしたMHTMLファイルをダブルクリックすると、初期設定ではEdgeが起動する。Chromeで開くよう変更するには、MHTMLファイルを右クリックして「プロパティ」を選択。「全般」タブの「プログラム」欄で「変更」を押す。開く画面で「その他のアプリ」→「このPCで別のアプリを探す」を押し、Cドライブ→「Program Files」→「Google」→「Chrome」→「Application」を開いて「chrome.exe」を指定する。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO2166229013072022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=549&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=80b490e2048d5a955d5aa21cbde77b79)
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO2166244013072022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=387&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=a02d9e78e7a8f8a17c92e78d3f8d00bb)
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO2166267013072022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=638&h=418&crop=focalpoint&fp-x=0.5&fp-y=0.5&fit=crop&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&s=6538e1ace7f584091988154ee4b4ad4d)