司城肥後介誠治
司城肥後介誠治
93.7万 件のツイート
新しいツイートを表示
司城肥後介誠治
@opinel432
つかさぎ・ひごのすけ・まさつぐ。FEとかWIZとか愛してるけどリセットが封印できないヌルゲーマー。歴史とか好きなので妙な考察が多い。ゆるふわミリオタ。あと同性愛ネタも結構あるから注意。ヘッダーはアカツキユウ()さんに作成していただいたもの。
司城肥後介誠治さんのツイート
ラヴズオンリーユー(父ディープインパクト)。先週には1歳下の全妹ラヴユーライヴ(6歳)が引退して繁殖入りと発表されましたが、こちらも初仔(父エピファネイア)の誕生が楽しみです。
引用ツイート
【公式】DMM BANUSY(DMM バヌーシー)
@dmm_banusy
【特別公開】
出産予定日まで1ヵ月ほどになった
#ラヴズオンリーユー の様子を公開!
お腹も大きくなり重そうですが
無事に初産を迎えてほしいです。
#エピファネイア 受胎中
#LovesOnlyYou
メディアを再生できません。
再読み込み
ヴェルサイユにオジュウチョウサンが行くということは、きっと公式グッズがいっぱい出るなって思ったけど。
継続的に色んな人がオジュウチョウサンに会いにいった写真もTwitterで見られる可能性が高いってことか
それで国民が腹をくくれればいいんですけどねえ…ぶっちゃけ、今5類引き下げを憂慮してる人のほうが、いち早く腹はくくるでしょうなと。で、いざ第9波(以降)が発生した時、どっちが行政に文句を言うかと問われたら…ねえ?
マスクつけたり手洗いしたり、消毒するのも辞める人多いと思うよ。
「五類に下がったの知らないの! もうしなくていいの!」って認識する人。
国民は国民が思うほど、人の話聞かないんじゃよ。
このスレッドを表示
五類に下げたことで起こる問題のケツ持ちをしてくれるわけでなく、むしろ「人は死ぬもんだよ」と、今後は責任取らないってことなわけで、まるでコロナが終わったかのように話す人達は、正直、うーむとは思う。
このスレッドを表示
他の感染症に、それこそ従来型のインフルエンザとか、ワクチン打つのも、感染しても病院行くかどうかも自己判断で自己責任なように、今後は「そういうことになりました」ってだけの話でしょう。
このスレッドを表示
なので、「普通の病気ってことにしよう! それならコロナ前だって普通に人は死んでたんだから、以前と同じにしても問題ない」って、とんちがなされただけで・・・
このスレッドを表示
ここらへん、五類への引き下げに、経済界からのプレッシャーが大きかったそうで、本来なら感染拡大を止めつつも経済を守るには、何らかの財政出動を行うのが基本なのだが、それはしたくない。
「だめ」と財務省サンに言われた。
このスレッドを表示
五類に下げるって、
「これからは『普通に死んだ』ってことになりました」
って基準の話でしかなく、別に事態はなにも変わってなく、要は「しかたないね」になったってだけなんでね?
このスレッドを表示
倉庫整理してたら昔作った日本軍の柄付き手榴弾が出てきた
コレ、身内に頼まれて少数作ったんだけど需要あるんだろうか?
木だけウチでやれんから外注したんだけど、本手榴弾は知名度が少ないらしくイベントで委託したが売れなかった
続く
このスレッドを表示
何年か前だけど、城ヶ島にカメラを提げてやってきた紳士が「誰も撮ったことのない画が撮りたいんです!!」とか言われて弾薬庫入口跡を案内したんだけど、感受性の高い人なのか「ここで亡くなった人に申し訳なくて撮影できない」と言われた事がある。
実戦を迎えなかったから誰も死んでないよ。
Twitterがサードパーティ製アプリを禁止するようになってしまいましたが、ふせったーへの影響はありません。安心しておつかいください
今回禁止されたのは公式アプリのような機能のアプリ・サービスで、ふせったーはこのルールに該当していません。もし今後なにか変化があればおしらせしますね
1/23月 内閣支持率横ばい37.7% 屋内マスク「今のままでよい」64.4%
原則、不要とすべき 31.9%
今のままでよい 64.4%
わからない 3.6%
どの世論調査でもこんな感じで、マスク必要派の方がずっと多い。行動制限は反対かもしれないが、感染対策は必要な人が多い
このスレッドを表示
これまで、各国首脳のキーウ訪問に際してロシアは攻撃を控えている。それは「新たな批判の種を増やしたくない」という単純な動機からだと思うけれど「岸田首相訪問も100%安全」という保証は無い。
それでも行くべきだと思う。日本のプレゼンスは確実に高まるからね(だから他国の首脳も訪問したのよ)
引用ツイート
Hirano Takashi
平野高志
@hiranotakasi
訪問した方が良いと思うけど、「複数の日本政府関係者」はどういうセキュリティ認識で話したのだろう。
岸田首相がキーウ訪問検討、ゼレンスキー氏と会談へ…戦況見極め最終判断 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20230
このスレッドを表示
応召義務は
『いつでも、どこでも、誰でも診る』
みたいな、
アントニオ猪木的な義務では決してありませぬ……
そろそろ理解してくれ……
1/23月 屋内でのマスク着用「今のままでいい」64.4% 高齢者も若者も現状“支持”
20代(18,19歳含む)でも、同じように、64.4%が屋内着用の今のままで良いと回答。政府関係者「高齢者はともかく、若年層はマスクのことは気にかけていないと思っていた」。若者を甘く見過ぎですよ
このスレッドを表示