隆太窯

モダンな器料理の美しさを引き立てる 隆太窯
卓越した轆轤(ろくろ)技術で生み出される料理が喜ぶシンプルな器 佐賀県・唐津市で陶芸家・中里隆氏の長男として生まれ、テーブルに潤いを添えるシンプルで洗練された器をつくる中里太亀さん。美味しいもの、季節のものを味わってみんなと楽しく食べたい、そんな気持ちや食事の在り方を大切にし、実用的で大らかさのある焼き物を生みだしています。
”料理の色味を引き立て、日常使いで楽しむ唐津焼“ 使いやすい器でなければ誰も使わない その想いから、料理を盛り付ける時や手に取った時のことなど、美しさと共に道具としての便利さを追求し続けた器を形に表現しています。その姿は生活の豊かさを教えてくれるものであり、食器選びや盛り付けなど器ひとつで料理の楽しさが広がります。
現代の要素を取り入れた唯一無二の作品 唐津焼の伝統を受け継ぎながらも現代的なエッセンスが取り入れられた作風で、全国の数多くの愛陶家を魅了する「隆太窯」。長い伝統と現代要素をミックスした唐津焼を進化させた隆太窯は、親子三代に渡って継承されています。時節に合わせた魅力あふれる作品は、同じ種類でも風合いや重さ、形、色など二つとして同じ物はありません。
モダンな美しさを秘めた味わい深い焼き物
隆太窯 作家 中里 太亀(たき):1965年に佐賀県唐津に生まれる。父、中里隆のもとで焼き物を始める。1995年伊勢丹新宿店にて初の個展を開催。「隆太窯」は十二代太郎右衛門(無庵)の五男である中里隆氏の隆と十二代太郎右衛門の太の字から名付けられた窯名。モダンさを兼ね備えた焼き物が隆太窯特徴。大らかさのあるシンプルで洗練された形で、幅広い層のファンを惹きつけ注目されています。