ノリヒト
ノリヒト
5,899 件のツイート
新しいツイートを表示
ノリヒトさんのツイート
返信先: さん
これがレスいただいた根拠だと思いますが、何故論じる事が不可能(意味がない)のでしょうか??科学や経営的手法論での解決で『短くする』が目的でなく、ではその決められた6年をどう使うのか?が問いたい本質なのですが。。何か根本的に間違ってますか??
返信先: さん
なるほど。これまた示唆に富んでおります。(これは煽りでなく、感心してます)そういうコントロールが出来る方と、単に感情のはけ口の方とが混在するのが厄介で危険で、面白いところですね。ツールや表現の手法は使う側の裁量そのものである、こと、肝に銘じます。ありがとうございます!
返信先: さん
不勉強なのですが、何故6年なのですか??教えていただけますか?もしくは「ここ調べろ」「これ読んだら」のヒントをください。全部をいちいたと変えるのも、コロコロ発言を変えるのも、良しと思ってないです。知識がないのは承知してます。
返信先: さん
お考えと疑問は解決しました。ただ失礼ながら煽りは主様の限界とお見受けします。良い指摘ですから知る者は足りない者に教え、勉強して貰えば周り周って全体が強くなります。ここで軽蔑し叩けば主様が憂う多数派が増えさらに悪い状況になるかと。僕も調べてみて大変勉強になりました。感謝します。
返信先: さん, さん
とても勉強になる良い提案を含むツイートなのですが、何故そんなに喧嘩腰なんですか?誰の何に対して怒ってるのですか?無知の指摘はあっても、罵倒に見えるのですが、それは必要なのですか?日本を憂うがゆえの危機感や焦りでしょうか。←これは煽りではなく、疑問です。
返信先: さん, さん
議員の任期中の病欠や死亡などの場合の回避策は制定されていると思いますが「変えてはいけないルール」と「本来守るもの」が常にイコールとは思わないのです。コロコロ変えたい訳でなく、本質を見直す機会と捉えたいです。ルールや法律の見直し時期は確かに難しい問題だと思います。勉強になります。
返信先: さん, さん
僕は主さんと正解を求める議論&論破の意思はないです。また適当な回避策(に見えるの)は悪手なのも理解。しかしこれだけ世が変わってますから何か方法はあるだろう、というスタンスなのです。その『決められた6年』は当時の世相が前提のはずです。守るべき点は守り、柔軟に物事を考えたいだけです。
返信先: さん, さん
例えば(僕も少し行政の仕事をしますが)予算確保→執行→報告に独自のルールがあるため、最低2年は従事しないと感覚を掴めない所はあります。また、基本的に2-3年で担当者が入れ替わるので「それじゃ困る」と感じる反面、それが前提ならやりようもあるのかなと。今のスピード感で最適を知りたいです。
返信先: さん, さん
ご指摘感謝です。山本氏がそう発言をしたのに自身の提案をすぐ変えるのは矛盾を感じます。が、そもそも何年なら良い/何年は短い・ダメという根拠が見えないのと経験の概念にもメスを入れるべき、という視点の意見でした。かつては意味があったかと思いますが変な足枷になってる面とあるのかなと。
返信先: さん, さん
いやいや、隔離の強制や特定病院のみの治療の緩和、病床の確保などメリットも多いかと。もちろん、大変な症状の方は守られるべきですが、ここ数年の社会的・心理的、あるいは治験、薬害等のデメリットの方が大きいのではないですか??←死ぬよりマシだ!ならこれ以上言えなくなりますけど。。。
返信先: さん
唯一の方法は買わないことでしょうね。。限られたマーケットですから、オリジナルを大切にするしか。。しかし、まるで中国のような手法は、個人的にはもやもやします。縫製の技術があるなら、オリジナルを作ってくれればいいのに。。一番大事なデザインを真似て大量に売り捌いて儲けるって。。
返信先: さん
とても良い指摘です。ぜひその"経験"を明確に言語化してください。5年が本当に必要なのか?1年で短いならなぜなのか?本来は年数ではなく「どんなことを経験すべき」なのか。過去の慣習を疑い、改善すべきは改善しないと。もうとっくその段階に来ています。世の中も、政治も。
返信先: さん, さん
いえ、主さま(ユーカーイーさん?)のお考えで、答えに近しいところまで来てそうな感じ。。。という意味でした!ストローク、ありがとうございます。
返信先: さん, さん
深淵に近づいてる感じです。主さんを責めてませんよ!ビジョンは言わば、定義や方向性で、おそらく個人は大体無意識に、企業であればほぼ言語化されてるかと思います。では数多ある企業で「らしさ」が認識されている社とそうで無いところの差があるのは?ビジョンでは無いような思えます。。
返信先: さん
いちごにフォーカスしたらそうですね。ガソリンや他の食費もかかりますし。でも、育ってる様子、ハウスの温度、意外と高度なテクノロジー、摘み取る時の音、自分で選ぶ満足感、何より家族みんなの思い出の時間になります。そこを考えれば高くないのかなと。いちご狩りなら時間を楽しんでくださいね!
返信先: さん, さん
また興味深い考察です。為末さんは「らしさ」の良し悪しは論じてなく、あるとするなら正体は何で意図的に作れるか?を考えてるかと。スタートアップなどは歴史が浅い分もし作るなら意図的に決めて進む必要があります。それは例えば代表の行動やサイトのカラー、商品やサービス名で担保できそうです。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
日本のトレンド
爆破予告
4,460件のツイート
音楽 · トレンド
weverse有料化
1,049件のツイート
音楽 · トレンド
伊藤淳史さん
日本のトレンド
コロナEX
日本のトレンド
#すの日常TheMovie