mike2023.jpg

あけましておめでとうございます。
昨年は、たくさんのご協力、応援ありがとうございました。
素晴らしいかたとのご縁もたくさんありました。
ところが・・・
年末年始と波乱の幕開けとなっています。

大晦日、朝いちから、猫に餌をやっている人の
苦情のお電話がこちらにあり、
午後は、ご近所の高齢女性が亡くなり
猫が取り残され、引き取って欲しいとの相談、

大晦日、元旦と20歳を超えた猫さんの
悲報2軒。
愛されて長生きした猫ちゃん達なので
幸せだったと思いますがさみしい報告です。

そしてきわめつけが・・・・
年末にトライアルに生後半年の猫を
出していたのですが
小さい不安要素が積み重なり
関係者みんなと話し合い
(内容は具体的には書きませんが)
正式譲渡になる前に お返しいただく話を
することにし 1月2日、お電話。
トライアル中、飼うことを断念されるかたもいるし
逆にどうしても飼いたいと懇願されるようなら
再度、話し合いするしかないなぁなどと
思って 話を進めようとしたら、
電話の話はじめから 激高し、
「返しませんよ 裁判してください!」と言ってきて
正式譲渡をしていないので、所有権の話を
したけれども
怒りまくって、話は私の人格批判になり
「今後は弁護士以外いっさい電話もでない」と。
電話のむこうで横にいるらしい男性が
何度も
『いやそんな言い方はよくないよ
それはダメだよ!』と注意していたぐらい、
すごい怒りようで
ほんとに怖い思いをしました。
そして・・・電話をきった5分後、
「逃げられちゃいました 失礼します」と
メールが来ました。


kanamekun.jpg
茶白 生後半年ぐらい かなめくん オス

事実上 略奪されました。

現在、警察、その他に相談をはじめています。

去年は、秋に保護猫1匹が預け先から脱走し
いまだに見つかっていない事案があり
心が落ち着かないまま日々をおくっていたところ
こんな事態が起きてしまい
なんか 自身のボランティア活動を
見つめ直す時期になってきていると感じました。

若い頃のような アクティブさ、慎重さが
減ってきているせいで トラブルになってしまうんじゃ
ないかと。
猫が犠牲になるような活動はしてはいけない。
反省し、トラブル解決へ冷静に動きます。

このような事例で 解決した判例などを
ご存知のかた ぜひ連絡ください。
応援よろしくお願いします!!

1/5 追記:
警察に訪問してもらったら留守で
あとで電話がかかってきて
「猫は逃げてもういません」と
言ったそうです・・・涙