ツイート

新しいツイートを表示

会話

文献提示ありがとうございます。拝読します。 精神医学、精神保健福祉の臨床、実践領域では、各調査とも程度差はありますが、ポルノ閲覧は強迫的性行動症を招く、あるいは強い相関関係があると指摘されてきました。各専門家の学際的議論に引き続き注目します。 ohishi-clinic.or.jp/sex-addiction/
引用ツイート
原田隆之
@tk_harada_tk
私はオクスフォード大学から出ているAddiction Medicineという依存症の専門書の強迫的性行動症とポルノの章を執筆していますが、ポルノが強迫的性行動症を招くという説、寡聞にして聞いたことがありません。 twitter.com/fujitatakanori…
このスレッドを表示
8.3万
件の表示
返信先: さん
引用ツイート
大友秀逸
@pl1XFZVQM3SLg83
藤田孝典さんがYouTubeで貧困家庭女性が援助交際を行うとエビデンスなく語るから 20年以上援助交際の取材をしているジャーナリスト渋井哲也さんから聞いた「援助交際をした女性の8割は貧困家庭でなかった」との情報を伝えると「所詮素人のデータ」と確認すらせず切り捨てた 結局自分だけが正しい人
画像
返信先: さん
ありがとうございます。少し長くなりますがお返事します。拙著をご高覧いただけるなら第3版をお勧めします。 精神医学でもポルノと強迫的性行動症の強い相関が指摘されているとありますが、ポルノ閲覧は数多い症状の1つであり、病因ではありません。それを相関関係とは言いません。
1
779
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信先: さん
こちらも拝読します。 欧米で脳科学者らもポルノ中毒を問題視し、警鐘を鳴らしており、併せて臨床、実践ではポルノ閲覧による症状、行動に苦しむ人にどう関与するか、専門家の試行錯誤が続いています。 強迫的性行動症という病名によって原因の一端がポルノにもあると理解が広がれば、と思います。
返信を表示
返信先: さん
藤田さんの言うような因果関係は聞いた事もありません。原田先生のご意見がスタンダードでしょう。それでもその様に言うなら、藤田さんの根拠となる論文を提示したらいかがですか。
返信先: さん
ところで素朴な疑問なんですが、ポルノを閲覧しただけで精神に悪影響があるというなら、実際の性行為はもっと悪影響があると思うのですが、そこのところはどうなんでしょうか?
返信先: さん
『ポルノグラフィと性差別』という本にポルノの消費と社会レベルでの暴力等の間には因果関係があるとし文献が紹介されています(画像)。「強迫的性行動症を招く」ということとは別かもしれませんが藤田さんが言う「様々な精神疾患を招くなど害悪性が指摘」されているのは確かなのではないでしょうか。
『ポルノグラフィと性差別』キャサリン・マッキノン+アンドレア・ドウォーキン著/青木書店 P31
画像の説明を読む
ALT
画像
画像
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

音楽 · トレンド
#イイ予感しかない超WEST
エンターテインメント · トレンド
松本人志
2,831件のツイート
日本のトレンド
ライカくん
トレンドトピック: #星天の魔女#ウィルドレス
ビジネス・金融 · トレンド
法務局の地図データ
2,551件のツイート
日本のトレンド
Twitterの仕様
38,782件のツイート