HISTORY 2022.05.22
脚本の三谷幸喜さんが「これが原作のつもりで書いている」と話されている『吾妻鏡』。この史書には、治承4年(1180)の「以仁王の乱」をはじまりとする鎌倉幕府の歴史が記されています。第20回で描かれた主なエピソードをご紹介します。
源頼朝の命により、義経の愛妾あいしょう・静御前が京から鎌倉に到着しました。
静御前に対する尋問が行われました。源義経の居場所は知らないと言い張ったままだったそうです。また、義経の子を身ごもっており、出産後には京へ帰るように指示がありました。
源頼朝と政子が鶴岡八幡宮に参詣さんけいし、静御前の舞を観覧。工藤祐経が鼓を打ち、畠山重忠が銅拍子を担当しました。静御前の華麗な舞によって、八幡宮一帯が壮観なものとなったそうです。
静御前の舞を見た源頼朝は「義経を慕い、別れの曲を歌うとはけしからん」と不満を漏らしますが、これを聞いた政子は「長年の関係を忘れ、義経を慕わないのであれば淑女ではない」と弁明し、静御前を称賛したそうです。
静御前が男子を出産しました。源頼朝によって男子であれば命を絶つと決められていたため、義経と静御前の息子は、幼くしてこの世を去ることになりました。
源義経はさまざまなところに隠れ住み、何度も追捕使ついぶしの追及を逃れてきましたが、とうとう藤原秀衡を頼って奥州へ向かいました。妻室や子供を伴い、みな山伏や稚児童ちごわらわの姿に変えていたそうです。
この日、藤原秀衡が陸奥国平泉の館で亡くなりました。死期が迫った秀衡は、義経を大将軍として国務に当たるように、息子・泰衡らに遺言したそうです。
陸奥国で藤原泰衡が源義経を襲撃しました。これは一つには勅諚、もう一つには源頼朝の命に従ったためです。
藤原泰衡の襲撃に対し、源義経の家人らが防戦しますが、すべて敗北。義経は(衣河館の)持仏堂に入ると、まず妻と娘を殺し、次いで自害したそうです。
新着の特集をご紹介します
回顧録 前編 <第1回~第26回>
回顧録 後編 <第27回~最終回>
北条宗時役・片岡愛之助さん 最終回直前メッセージ
プレイバック ~13人の会議シーン~