「鎌倉殿の13人」の関連用語を調べる
-
巻狩り(まきがり)
鹿や猪などが生息する狩場を大勢の勢子や追出犬によって取り囲み、徐々に獲物を巻き込んで射取る狩猟のこと。
-
政所(まんどころ)
公卿家に設置された事務をつかさどる家政機関。所領管理、文書発給を担当。
●NHK for School「鎌倉幕府の仕組み」 -
三河(みかわ)
三河の国。現在の愛知県東部に相当する地域。
-
御台所(みだいどころ)
正室のこと。
-
美濃(みの)
美濃の国。現在の岐阜県南部に相当する地域。
-
美作(みまさか)
美作の国。現在の岡山県東北部に相当する地域。
-
武蔵(むさし)
武蔵の国。現在の東京都と埼玉県のほぼ全域、神奈川県の北東部に相当する地域。
-
陸奥(むつ)
陸奥の国。現在の青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田県北東部に相当する地域。
-
乳母(めのと)
生母にかわって授乳・養育する女性。
-
乳母夫(めのと)
-
目代(もくだい)
-
問注所(もんちゅうしょ)
訴訟親裁を補助する政治機関。裁判を担当。
●NHK for School「鎌倉幕府の仕組み」