「鎌倉殿の13人」の関連用語を調べる
-
大功田(たいこうでん)
国家に功績があった者に与える田地。
-
大夫(だいふ)
長官。
-
内裏(だいり)
天皇の住居としての御殿。
●NHK for School「寝殿造り」 -
但馬(たじま)
但馬の国。現在の兵庫県北部に相当する地域。
-
丹後(たんご)
丹後の国。現在の京都府北部に相当する地域。
-
丹波(たんば)
丹波の国。現在の京都府中部、兵庫県北東部、大阪府北部に相当する地域。
-
知行国(ちぎょうこく)
一国の収益を得る権利を与えられた国。
-
知行国主(ちぎょうこくしゅ)
朝廷から国の知行権(支配権)を与えられた有力者。子弟や側近を国守に選任し、国内の収益を取得した。
-
筑後(ちくご)
筑後の国。現在の福岡県南部に相当する地域。
-
筑前(ちくぜん)
筑前の国。現在の福岡県西部に相当する地域。
-
治天の君(ちてんのきみ)
朝廷の政務を実質的に主宰する人の総称。院政のもとでは上皇=院、天皇親政下では天皇。
-
嫡子(ちゃくし)
正室から生まれた家督を継ぐ子どものこと。
-
中宮(ちゅうぐう)
皇后とほぼ同格の天皇の后。
-
調伏(ちょうぶく)
祈祷によって悪魔・怨敵を下すこと。
-
勅許(ちょっきょ)
官符・宣旨。
-
出羽(でわ)
出羽の国。現在の山形県、秋田県(北東部を除く)に相当する地域。
-
殿上人(てんじょうびと)
宮中の内裏清涼殿の殿上間(てんじょうのま)に昇ること(昇殿)を許された人。四位・五位の中で特に許された者、および、六位の蔵人。
●NHK for School「貴族のくらし」 -
天台座主(てんだいざす)
比叡山延暦寺のトップ。
-
東海道(とうかいどう)
-
東山道(とうざんどう)
-
遠江(とおとうみ)
遠江の国。現在の静岡県西部に相当する地域。
-
土佐(とさ)
土佐の国。現在の高知県に相当する地域。