WHAT'S HOT?
効果値
- >48…ロマサガ3:効果値「2」に、弓Lv0~1を追加。
回復用の町
- 町という「RPGの施設」として最低限の設備だけを備えた簡素な場所。のちのサガスカの町システムのはしりと言えなくもない。
七支刀
- >70:インサガECでもDS版サガ2~3のデザインを踏襲しているが、鍔の部分のみややデザインが違っている。DS版サガ2~3では直方体状の鍔に緑の装飾が入っているが、インサガECでは逆三角形状の鍔に大きな赤い宝玉が入っている。また、刀身の下中央はインサガECだと黒ずんだ色ではなくエメラルドのような鮮やかな緑色になった。
愛よ伝われ!乙女たちのドラゴン退治!
- インサガEC:2023年1月のクロニクルイベントにおいて開催。ボスのドラゴンルーラー(白)との戦闘時のみ水地相が発生するようになる。
- インサガ:【迫る破滅の影!目覚めよ白銀!】で父の白銀の皇帝と再会したセルマと【蜃気楼に霞む魔塔!ジニー初めての冒険!】でディスノミアにやって来たヴァージニア・ナイツが父のリチャード・ナイツに贈り物のチョコレートを作るためにドラゴンルーラーの竜鱗を入手する事になる。
- 教授のペットの案内でカタリナと共に白いドラゴンルーラーを撃破して竜鱗を入手した後に教授によってチョコレートが製造されるが、自白作用のある副作用が隠されていたようで一騒動が起こる。教授はこれを利用してコウメイに食べさせようとするが、ヴァルク宮殿への不法侵入がばれて捕えられてしまうが、教授に恩があるフィニー王家の者達による恩赦によって釈放された。
酔いがまわる・・・
ドラゴンルーラー
- インサガEC:(白)【愛よ伝われ!乙女たちのドラゴン退治!】のクロニクルイベントにおいて水属性で登場。ドラゴンルーラーとの戦闘時のみ水地相が発生し、チャージスキルが冷気から敵全体にマヒの追加効果のある攻撃と同時に水地相を発生させるフィールドフリーズに置き換わっている。また、チャージゲージが3から2になり、1回分のダメージ置換と水属性の地相の場合に防御倍率-60%が搭載される。
- インサガEC:(白)光属性・竜系。強敵「ドラゴンルーラー」に登場し、 尾撃、ふみつけ、グライダースパイクとチャージスキルで全体攻撃の冷気を使用する。強ボス補正でチャージゲージは3、魂の絆の効果でファストトリックで戦闘不能になった個体を蘇生させる。黒より基本HPが低く、基本ステータスは平均値で素早さは黒より高め。
- インサガEC:(青)水属性・竜系。強敵「トリプルルーラー」に登場し、ファングクラッシュ、尾撃、ふみつけとチャージスキルで全体攻撃の冷気を使用するが、ファストトリックで戦闘不能になった個体を蘇生させる魂の絆は使用しない。チャージゲージは1で2ターンに1回は他の個体と共にチャージスキルを一斉に放ってくる。3種の個体の中では1番目にレベルが高く、強敵イベントのドラゴンルーラー(黒)と同等のステータスとなっている。
- インサガEC:(赤)火属性・竜系。尾撃、ふみつけ、ためるとチャージスキルで全体攻撃の火炎を使用する。>69に出現した個体は3戦目に出現し、基本ステータスは亡星獣編8章と同じ。戦闘曲は【玄城バトル】で、ドラゴンルーラーの関わる強敵イベントでも同曲が使用されている。>74で出現した個体は、ためるがファングクラッシュに置き換わり、魂の絆の効果でファストトリックで戦闘不能になった個体を蘇生させる。チャージゲージは2から1になり、3種の個体の中では3番目にレベルが高い。
- インサガEC:(黒)闇属性・竜系。毒爪、ふみつけ、アシッドスプレーとチャージスキルで地震を使用する。>69に出現した個体は2戦目に出現し、戦闘曲は【バトル1】(ロマサガ3のリマスター版でも同曲が使用されている)。>71で出現した個体は、強ボス補正でチャージゲージは2から3になり、魂の絆の効果でファストトリックで戦闘不能になった個体を蘇生させる。白より基本HPが高く、素早さが遅い。
- インサガEC:(緑)土属性・竜系。尾撃、ふみつけ、テラーボイスとチャージスキルで猛毒ガスを使用する。>69に出現した個体は1戦目に出現し、戦闘曲は【バトル2】。>74で出現した個体は、尾撃とテラーボイスがファングクラッシュと突進に置き換わり、魂の絆の効果でファストトリックで戦闘不能になった個体を蘇生させる。チャージゲージは2から1になり、3種の個体の中では2番目にレベルが高い。
ドラゴンスクリュー
- サガフロ1:閃き適正がない者…ブルー、ルージュ、ルーファス、ヒューズ、レン。
どつきまわす
- >19-20補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
爆砕鉄拳
- >35補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
裏拳
- >28補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
ダイヤの兜
- FFシリーズでの雷属性耐性については基本的にはFF5まで(FFRK[レコードキーパー]ではFF2共鳴の物のみ)で、耐性傾向もシリーズによってバラバラ。FF1では実は他のダイヤシリーズの防具と違って雷耐性がなく、FF3では逆にこれだけが雷属性耐性があったりしている(※DS版では他の部位の防具を含めて削除された)。親戚品に「ダイヤ(ア)ヘルム」もあるが、それに雷耐性が付いた事はない。。 (ミスターディー)
剣技
- ロマサガ2:剣の通常攻撃・ファイナルストライク《基本技》、毒撃・マヒ爪・吸血《敵の技》、無刀取り《大剣技》はデータ的にはそれぞれ前述の別の系統の技として分類されているが、効果値は剣技のものが使われている為、実質的には剣技として分類できる。尚、通常攻撃の具体的なデータについては、【剣(武器系統)】の項まで。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:データ上に於ける剣技に無名の技が1つあり、基本命中値255、威力15、全属性(無属性)、遠距離敵味方全体攻撃(周囲・後列への横攻撃含む)、カウンター不可能。消費WP63、盾使用不可。但し、命中補正値・攻撃回数・威力の依存熟練度Lv・効果値・攻撃依存能力値・命中依存能力値及び依存熟練度Lv等は設定されておらず、恐らくデータ上で特定の技術の追加攻撃にさせた際にそれらは各々の技術のものに準拠させられると見られる。尚、ゲーム上では使われておらず、没データ扱い。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:基本的に盾使用可能だが、幾つか例外もあり、【ファイナルストライク】【つむじ風】は行動後はそのターンの間盾の使用不可になり、「一部の剣でも扱える大剣技的な扱い」の【落月破斬】と後述の無名の技術は素で盾の使用が不可。 (ミスターディー)
この上にアシュラが住んでいます。気をつけて!
- アシュラに初挑戦する前の当時、諸に主人公達を気遣ってくれる様子にシルクハットの男へ妙な親身を抱いた。尤も、後のストーリーの真実を知らしめられた際には脳裏に衝撃を後押しされたものだが…。 (ミスターディー)
スウェイバック
- >19補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
ローリングクレイドル
- >17補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
スライディング
- >13補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
サミング
- >42補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
毒のダメージ
- サガフロ1:VIT99で最大HPの1/12。但し相手が、最強状態の地獄の君主だとVIT99で最大HPの1/4、忍者からの挑戦状のパープルシャドウだとVIT99で最大HPの1/6。
喪神無想
- >19補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
雲身払車剣
- >18補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
ライジングノヴァ
- >22補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
レン
- サガフロ1:閃き適正のない体術技…【サミング】【スライディング】【ローリングクレイドル】【スウェイバック】【裏拳】【爆砕鉄拳】【スープレックス】【どつきまわす】【ドラゴンスクリュー】
- サガフロ1:閃き適正のない剣技・刀技…【巻き打ち】【二刀十字斬】【スマッシュ】【飛燕剣】【天地二段】【払車剣】【ベアクラッシュ】【デッドエンド】【かすみ青眼】【烈風剣】【二刀烈風剣】【濁流剣】【十字留め】【ライジングノヴァ】【雲身払車剣】【喪神無想】【燕返し】
- サガフロ1:閃き適正のある体術技…【キック】【空気投げ】【短勁】【あびせ蹴り】【当て身投げ】【ジャイアントスイング】【金剛神掌】【バベルクランブル】【三角蹴り】【鬼走り】【ロコモーションG】【羅刹掌】【三龍旋】【スカイツイスター】
- サガフロ1:閃き適正のある剣技・刀技…【なぎ払い】【切り返し】【諸手突き】【稲妻突き】【柳枝の剣】【ディフレクト】【逆風の太刀】【神速三段突き】【無拍子】【清流剣】【ロザリオインペール】【無月散水】【月影の太刀】【風雪即意付け】【三花仙】
アルカナ・タロー
烈風剣
- >37補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
かすみ青眼
- >20補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
デッドエンド
- >50補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
ベアクラッシュ
- >51補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
成仏
- >31:その内、サガ3では【しののろい】。 (ミスターディー)
しののろい
- Sa ・ Ga COLLECTION版の時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]での【成仏】の名称。虚無僧系サイボーグの一部の名称変更も考慮して漢字にすれば、恐らく「死の呪い」だろう。詳しいデータについては向こうの項目まで。 (ミスターディー)
払車剣
- >27補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
スマッシュ
- >68補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
天地二段
- >76補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
飛燕剣
- >12補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
巻き打ち
- >44補足:サガフロ1リマスターのレンには閃き適正がない。
ネクワ町長
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒回し打ち★1、ヒートビート★2、大震撃★3(打インタラプト)、冷徹撃★4。【ムアダナイト】の肩書き。ドッペルゲンガーのイベントにおいてウルピナ以外がネクワ町長の取り調べに応じなかった場合に戦う事になる場合がある。
ネクワの民
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒パンチ★1、空気投げ★2、スライディング★3。 ドッペルゲンガーのイベントにおいてネクワ町長と戦う場合に出現するお供。
パルム侯爵
- サガスカ(緋色の野望):五行···火、行動内容⇒閃光突き★1、スウィング★3、蛟竜波★4、エイミング★4。 ウルピナ編1章で大地の蛇を倒した後にパルム城に入ると【パルム近衛兵】【パルム歩哨】【パルム衛兵】を引き連れて戦う事になる。全滅しても謎の黒装束の手引きによって脱獄する事になる。
パルム近衛兵
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒強撃★2、スイングダウン★4、地走り★5。 ウルピナ編1章で大地の蛇を倒した後にパルム城に入ると出現するパルム兵の一人。通常版ではパルム衛兵2体を引き連れ、緋色の野望ではパルム侯爵のお供で出現する。
三花仙
- >12補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
風雪即意付け
- >9補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
月影の太刀
- >26補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
パルム衛兵
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒隼斬り★1、ソードガード★1(プロテクト技)。 ウルピナ編1章で大地の蛇を倒した後にパルム城に入ると出現するパルム兵の一人。通常版ではパルム近衛兵のお供として2体出現し、緋色の野望ではパルム侯爵のお供で出現する。
パルム歩哨
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒隼斬り★1、失礼剣★2、天地二段★5。 ウルピナ編1章で大地の蛇を倒した後にパルム城に入ると出現するパルム兵の一人。通常版ではマンイーター2体を引き連れ、緋色の野望ではパルム侯爵のお供で出現する。
無月散水
- >52補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
ロザリオインペール
- >25補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
清流剣
- >30補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
無拍子
- >52補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
逆風の太刀
- >67補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
サイコダガー
- サガ2・3DSのデザインは、黒色の奇妙な形状の取っ手と幅広な鍔が一体になった物に灰色と白色の丸みを帯びた図太い刃を差し込まれるように収められた代物。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、護拳の握り状に成型された緑色の不定形の粘体状の物質に、白い牙みたいな刃を差し込んだような代物。前者には丸い赤の宝石が付けられている。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):基礎データ編のデザインは、水色の透明感のある剣先状の刃、鍔から柄は基本色がレモン色で、鍔は蝙蝠の羽に3つの橙色の球が付いていて、持ち手には一筋の滑り止めがあり、柄先は槍状に尖っている。デザイン性は殆どサイコソードの短剣版といった感じ。 (ミスターディー)
フェザーブーツ
- FFシリーズではアクセサリ扱いでFFタクティクス(1997年~)で初登場し、あそこではロマサガ3のようにレビテト(浮遊)効果が付いて溶岩の上の移動や地属性無効などのメリットが付く。タクティクス系以外にもFF9・12等の幾つかの作品の他に、FFレコードキーパーでは前述のFFタクティクス共鳴のレア5のアクセサリ「フェザーブーツ【FFT】」として登場。 (ミスターディー)
大剣技
- ロマサガ2:全ての技術が盾使用不可。 (ミスターディー)
ディフレクト
- >66補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
柳枝の剣
- >9補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
スカイツイスター
- サガフロ1:閃き適正がある者…エミリア(ピンクタイガー,ソードダンサー)、ブルー、ルージュ、アニー、ヒューズ、ゲン、ハミルトン艦長、レッド、アルカイザー、ライザ、レン。
三龍旋
- サガフロ1:閃き適正がある者…エミリア(ノーマル,マジカルバニー,リーサルコマンドー,ウェディングドレス)、アセルス、メイレン、リュート、ルーファス、フェイオン、ドール、レン。
羅刹掌
- サガフロ1:閃き適正がある者…エミリア(ピンクタイガー)、リュート、ルーファス、ヒューズ、フェイオン、ハミルトン艦長、ライザ、レン。
超次元ペルソナ
- ロマサガ3リマスター版:銀の手二刀流状態のキャラに使わせて即死効果が出ると、再度発動するバグがある。即死効果が出続ける限り何度でも攻撃する。
ロコモーションG
- サガフロ1:閃き適正がある者…エミリア(ピンクタイガー,ソードダンサー)、アニー、ヒューズ、ゲン、フェイオン、ハミルトン艦長、レッド、アルカイザー、ライザ、レン。
三角蹴り
- >68補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
バベルクランブル
- >11補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
金剛神掌
- >26補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
ジャイアントスイング
- >30補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
ポセイドンシュート
暗殺者術士
- サガスカ:五行···金、行動内容⇒気合打ち★1、茨の呪縛★2(詠唱1)、ハードファイア★2(詠唱1)、召雷★4(詠唱2)。矢文の樹のイベントにおいてグレートアーチで待ち伏せしている暗殺者の一人。
暗殺者戦士
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒大木断★2、スマッシュ★3、かかと斬り★4、パワーブレイク★5、次元断★5。矢文の樹のイベントにおいてグレートアーチで待ち伏せしている暗殺者の一人。
暗殺者闘士
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒パンチ★1、空気投げ★2、スライディング★3、稲妻キック★4。 矢文の樹のイベントにおいてグレートアーチで待ち伏せしている暗殺者の一人。
ユーメンの男
- サガスカ:五行···火、行動内容⇒狙い射ち★2、影縫い★3、フレイムアロー★5、イド・ブレイク★6。 グラディオン州で緋の欠片のイベント進行中にユーメンを訪れると、チンピラを引き連れて襲いかかってくる。
サンハイの町娘
- サガスカ:五行···水、行動内容⇒狙い射ち★2、影縫い★3、フレイムアロー★5、イド・ブレイク★6。 グラディオン州で緋の欠片のイベント進行中にサンハイを訪れると、チンピラを引き連れて襲いかかってくる。
クリス・アカラベス
- >35:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【Kris Acallabeth】とそのまま。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。剣の形状も考慮して分かり易くする意図を兼ねての措置だろうか。 (ミスターディー)
ピアス(装備品)
- サガ3(GB版):マヒ状態で戦闘を終わらせると、何気に食肉・パーツ着用ができないのも厄介。その意味でも装備優先度は高め。「ミンクのコート」も同様。 (ミスターディー)
ミンクのコート
- サガ3(GB版):マヒ状態で戦闘を終わらせると、何気に食肉・パーツ(ネジ)着用ができないのも厄介。その意味でも装備優先度は高め。「ピアス」も同様。 (ミスターディー)
ミスリルの盾
- FFシリーズでは主に本編FF3までやFF4イージータイプ、外伝作だと初代聖剣伝説やFFUSA とFFRK(レコードキーパー)に登場。FF4以降では【ミスリルシールド】名義で登場するケースが多く、FFRKではそれぞれの出典作品の関係で両方の名義で登場(ミスリルの盾はFF2、ミスリルシールドはFF4より)。 (ミスターディー)
ゴールドの盾
- サガ1:【亀甲羅】と回避率は同じで、それの使用回数が2倍になったような感じ。回避率の比較検証などについては、【盾(防具系統)】も併せて参照の事。 (ミスターディー)
海賊
- サガスカ:(体術)五行···金、行動内容⇒パンチ★1、空気投げ★2、ジョルトカウンター★3(カウンター技)、稲妻キック★4。イルフィー海とユシタニア州に出現する海賊の一人。
- サガスカ:(棍棒)五行···水、行動内容⇒回し打ち★1、ヒートビート★2、骨砕き★3、冷徹撃★4、かめごうら割り★7。男性はユシタニア州、女性はイルフィー海に出現するが、行動パターンは共通している。
- サガスカ:(斧)五行···水、行動内容⇒大木断★2、スマッシュ★3、かかと斬り★4、パワーブレイク★5。イルフィー海とユシタニア州に出現する海賊の一人。
当て身投げ
- >12補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
あびせ蹴り
- >10補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
短勁
- >23補足:サガフロ1リマスターのレンも閃き適正がある。
ネマワシ
- ロマサガ3:(解説文)自社の者とじっくり話し合って不信感を抑える。値段は高いが、所有している物件の独立危険度を半分に下げることができる。
物件独立工作
- ロマサガ3:(解説文)自社の者に裏で工作をさせることにより、相手の会社が所有している物件の独立危険度を5パーセント上げることができる。
クールアズアイス
- ロマサガ3:(解説文)物件の人々をなだめて頭を冷やす。「せきを立つ」と正反対の効果を持ち、物件の相場が倍になり、ゲージが動きにくくなる。
教授のダンス
- ロマサガ3:(解説文)多くの人を魅了するという、教授直伝のダンスを踊り、物件の人々の気持ちをとらえる。ゲージを自分側に大きく移動させる。
隠者の指輪
- タンザーにまつわる諸事情につき 小石を取らずに入手したほうが無駄足にならない
ブーメラン
- 【ブーメラン】の語源は、1788年に英国のキャプテン・クックがオーストラリアのシドニーに上陸した時、先住民(アボリジニー)が所持していた狩猟用の道具を見て尋ねた時の返答でこの名が返って来た事に由来する。歴代のブーメランは木製が主流で、その為か古い物は土中から発見されていない。1950年代後半~70年代前半の日本では駄菓子屋でプラスチック製ブーメランが子供の玩具として人気になり、60年代からは特撮や漫画作品等の武器として採用されたり、小学館の子供向け雑誌等にも紙製の物が付録として添付される等して浸透した。 (ミスターディー)
- お馴染みの「く」の字型の物が一般に考えられる【ブーメラン】であるが、広義的にはプロペラの原理によって手元に戻って来る物全般が用語として通用する為、3本以上の枝分かれしたプロペラ状の物も存在する。但し、「へ」の字にする等して狩猟用に誂え手元までは戻って来ないタイプはカイリー,カーリ,キラースティック等と呼ばれる。 (ミスターディー)