哲戸(´・_・`)次郎
哲戸(´・_・`)次郎
7.1万 件のツイート
新しいツイートを表示
哲戸(´・_・`)次郎
@pp_GIRAUD
探さないでください(´・_・`)
湾岸セントラルHARUMI FLAG(予)2009年8月からTwitterを利用しています
哲戸(´・_・`)次郎さんのツイート
某富裕層の方に、僕は子供にお金残さない方針です(キリッって話したら、『テッドさん僕も実は全く同じです!子供二人にそれぞれ小さなマンション保有法人の株式だけ贈与して終わりです(キリッ』って返されて、金額聞いたら『10億位だっけ?』って言われてこんな顔してた(´・_・`)
引用ツイート
福太郎
@mansiontesla
私はTwitterでは少数派だと思いますが、小さい頃から重課金して高学歴を与えるより、私が資産を増やして金や不動産を子供に残したいタイプ。理由はなんとなくw
超広角で撮影して、階段の幅とかサッシとか浜崎あゆってるww
湘南、葉山、軽井沢、熱海なんかは既に地価もあがってるよねー。けどこれはあくまでも多拠点生活の拠点であって、教育とか永住はなかなか50代後半にならないと難しいかと
引用ツイート
白いルイス
@whiteknight6569
東京へのアクセスの良い地方っていうの、割りと別荘地だったりするから、ひとまず大宮とか湘南とか千葉、土浦辺りの学校も整ってるところは人気出てる気がする。(元からあったけど)
別荘地、那須、軽井沢、箱根、伊豆となると、子供は自立してる夫婦とかになるのかな。 twitter.com/pp_GIRAUD/stat…
大学受験するなら切磋琢磨もある地方公立ナンバー校でも良いと思うけど付属校中受だと京阪神でも限界ありますねー
引用ツイート
タキ
@tuxeta
返信先: @pp_GIRAUDさん
数は過当競争かってくらいありますけど、「その地方都市一の進学校に進むための塾」がメインだし、周囲の進学に対する意識も高くないので、本人に向上心が無いと難しいんですよねぇ。
50〜100万都市の県庁所在地ターミナル駅なら美術館や大型書店、映画館やイベントホールなんかも全部徒歩圏なのでむしろ便利な気もする
引用ツイート
安酒
@cheap_sake
言ってることすごい分かるけれど、僕個人についてはデカい書店に行きたい。アート見たい、単館系映画見たい的なのが理由で東京にしがみつきたい。京都ならいいけど twitter.com/pp_GIRAUD/stat…
バブル期はむしろ土日含めて『24時間働けますか』時代だったのに比べて、Yahooのように原則リモート&上京時の交通費支給迄あるのでパラダイスだと思いますよ、ただリモート廃止されたり転職できない固定化リスクは残りますが
そう思って30万位以上の都市ターミナル駅だと、それなりに進学塾もそろってそうだけど。
引用ツイート
sasuke
@cocomaco_cocco
教育環境さえあれば、地方在住都内勤務(テレワーク多め)とかもありかなとは思う twitter.com/pp_GIRAUD/stat…
同じターミナル徒歩7分の品川Vタワーの半額ですよ!
引用ツイート
ゆるワーママ
@wdihw
返信先: @pp_GIRAUDさん
ブリリアタワー高崎かな?と思って値段見たら特に安くはないんだなー
地方・郊外でも地域一番のマンションだと、ガチのお金持ちが他に買えるものないので、わりと高値で売られてますよね。周り何もなくても、周辺の豪農とか豪族が高値でも買ってるイメージ。
引用ツイート
哲戸(´・_・`)次郎
@pp_GIRAUD
家族5人都心三区で59平米1億円かけてかぼちゃの馬車みたいな生活するより、地方ターミナル駅直結地域一番物件のタワマン高層階ゲットして、月数回丸の内通勤した方がQOL高いだろし、そゆ選択が増えてくるのか地方の地域一番物件の値動きチェックしてる。
このスレッドを表示
2
10
地方のラウンジに突如、外資ITセールスとかの年収50M位の奴らが大挙して、閉鎖的なヒエラルキーぶち壊してほしいw
引用ツイート
ポンデべッキオ
@pondebekkio
確かにテレワークが週3日以上できるのならめちゃくちゃ強い選択肢だわ。テレワークが不動産業界に与えて影響って本当に大きいんだな… twitter.com/pp_GIRAUD/stat…
プラウド宇都宮一択!!
引用ツイート
@sawai0381
北総鉄道沿いに170平米のスウェーデンハウス建立して大型犬とボルボに囲まれた文化的な生活待ったなし…ってコト!?【PR】 twitter.com/pp_GIRAUD/stat…
地方の観光客が少なめのラウンジとかに行くと、どこにいっても大体はメガフランチャイジー系の成金、地元産業界のJC重鎮豪族、病院、介護施設運営の開業医、イオンの地主辺りをトップヒエラルキーに、その辺に食い込む不動産屋、建築土木、クスリ給食業者とかばかりで、バラエティに乏しいよね
家族5人都心三区で59平米1億円かけてかぼちゃの馬車みたいな生活するより、地方ターミナル駅直結地域一番物件のタワマン高層階ゲットして、月数回丸の内通勤した方がQOL高いだろし、そゆ選択が増えてくるのか地方の地域一番物件の値動きチェックしてる。
このスレッドを表示
このまま丸の内企業や外資のテレワークが日本で定着したら(多分しないけど)、豪族、地主と開業医を頂点とする地方の階層社会に、丸の内やグローバルのサラリーを得るエリサラが食い込んでくると地方ヒエラルキーが混沌となりそう。
引用ツイート
ポンデべッキオ
@pondebekkio
テレワークは否定しないけどブルーカラーとエッシェンシャルワーカー、ホワイトカラーの格差を賃金のみならず余暇時間にまで広げちゃったよね。コロナ全盛期にホワイトカラーが在宅勤務しながらSNSでステイホームを叫びつつ、Uberイーツで食事をタワマンに運ばせてたのは資本主義極まっててほんと好き
このスレッドを表示
古いホテルだと、ブラウン管時代の大型テレビの扉付き収納家具が悲しく鎮座したままだったり悲しい絵面に遭遇しますねw
引用ツイート
Avanti West Coast Pendolino
@LNERandMe
返信先: @pp_GIRAUDさん
うちの風呂のテレビ、デジタル放送になってから使えなくなって放置されてる。
車やホテルの電源コンセントもUSB差込口なのは便利だったけど、ふと持ってるアダプターとケーブルみたらTypeCだったりすると余計不便だったりするし
そうなのよね。技術革新のターンオーバーが早いので消費財といえど耐久消費財の住宅との相性は悪いのよね。たまに豪華な風呂にブラウン管の6インチテレビとか埋め込まれてて苦笑いすることあるし
引用ツイート
ナイト
@knight_04
返信先: @pp_GIRAUDさん
スマートハウス系のものは長期的にどうなるか分からないから複雑なものは入れたくないよね。
因みに三回目ってもはや一年前の人も多くなってきて、続けるなら半年以内のワクチン接種とかにしないと意味ないよね?
引用ツイート
ナイト
@knight_04
返信先: @pp_GIRAUDさん
元からあんまやる気なかったけど、そろそろやろうかなと思った矢先にコロナになって流れてそのままという経緯。
住宅設計だけど、住宅という性質上設計も施工も長期安定作動と安心保証、実績の観点からとにかく新しい製品の導入、特にネットやIoT絡みは苦手だし関わりたくない人が多いのよね。AVマニアはAV専門の音響ホームシアター専門の設計施工会社があるけど、IoT専門のインストーラーとかいないのかな
さくら大学とかみずほ大学にすれば良いのに→
東工大と医科歯科大 東京科学大に
#Yahooニュース
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
ゲーム · トレンド
Wordle 580
日本のトレンド
#Mondo234
エンターテインメント · トレンド
FIRST TAKE
2,384件のツイート
スポーツ · トレンド
トロサール
3,671件のツイート