越水大輔|シンス株式会社

38.6K Tweets
See new Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow kossymiz
越水大輔|シンス株式会社
@kossymiz
福岡のWEB制作会社シンスの代表取締役です。 since-inc.jp WEB制作、マーケティング、経営に関する発信をしています。一緒に働きたい方からのDM大歓迎。ポチッとフォローしてください
福岡note.com/koshimizudaisu…Joined August 2009

越水大輔|シンス株式会社’s Tweets

全国のデジタルハリウッド在・卒業生を対象に、天草市の魅力を伝えるデザインコンテストを開催!プロデュースで携わっています。年末から準備をしてきました! 入賞者は、天草エアラインを使って現地視察にも行けます!★エントリー〆切は2/18 【アマクサおこしプロジェクト】
1
50
Show this thread
SNSに何を書き込むのも本人の自由。だけどやたらとコンプレックスにばかり言及するのは考えもの。脳みそは思考を実現しようとするから、マイナスなことばかり考えていればそれが自己達成予言になってしまう
「他の社長のようにカッコよく経営できない。。」と凹むこと、山ほどあるんすよ。でもそれが自分の実力と受け入れるとこからしか成長はない。周囲に羨まれる側にだって人知れない苦悩があるもの。結局他人は都合の良い部分しか見ていない
やらないことを決めるのは大事。単純な話、やることが増えれば時間はなくなっていく。やらないことを決めるのは時間を生み出す行為。時間がない、余裕を持てないのはやらないことを決めてないから
仕事で大切なのは能力が高いかどうかじゃない。正しい方向へ努力を積み重ねられるかどうかだ。能力が高いことに驕って物事を続けられなければ、いつまでも同じ景色を見続けることになる
自分がお墓に入るとき「ああ、悪くない人生だった」と思って終われるようにするにはやっぱり人との繋がりが大切だと思う。最後に思い浮かべるのは何を成し遂げたかよりも一緒に過ごした人たちのこと
1
3
これ真似しよう。ほんとタイミング大事なんですよね。「今じゃなかったら……」ということがけっこうある
Quote Tweet
ムラマツヒデキ|QUOITWORKS Inc.|デザイナー
@muuuuu_chang
うちの会社は採用で不採用であっても、今後の活躍をお祈りするのではなく「また機会が合えば半年後でも数年後でも応募してくださいね」と伝えるようにしてる。 小さい会社の場合、空いた枠によってその時求める人物像との兼ね合いが大きく、タイミングの問題が大きい。本心で何度でも応募してほしい。
うちの会社は採用で不採用であっても、今後の活躍をお祈りするのではなく「また機会が合えば半年後でも数年後でも応募してくださいね」と伝えるようにしてる。 小さい会社の場合、空いた枠によってその時求める人物像との兼ね合いが大きく、タイミングの問題が大きい。本心で何度でも応募してほしい。
1
900
「説明がよくわからない」「話がわかりづらい」と言われる原因は要点のまとめ方より、単純に話し方にある場合も多い。人は話の内容よりも仕草や表情、抑揚のつけ方など印象に影響される(メラビアンの法則)。せっかく良い内容でも自信を持って話さないと台無しになる
仕事での価値提供は基本的に「はやい、やすい、うまい」が大事。この3つはどれかを高めようとすると他のどれかが犠牲になることも多い。でもそうしたトレードオフを乗り越えることが仕事の面白みでもある。
人に喜ばれる良いことをして、結果として報酬と信用がついてくる。この順番はいつの時代も変わらない。さらにオフラインでもオンラインでも変わらない。
顧客層をセグメントしたり、ターゲット絞ってブランディングしたり、お客さんを選ぶのはビジネスでは当たり前のこと。だけど現実には商売と離れた人付き合いもあるわけで。人としてはみんなにオープンマインドでいたい
必死な人はそうでない人に比べて、物事をより広く深く考えている。だからごまかしや言い逃れはすぐ見破ってしまう。一方、必死になれてない人はうまくごまかせたと思っていて、ごまかしがバレていることに気づいていない。この差を埋めるには、本当に真摯に自己の内面にある弱さに向き合うしかない。
webサイトで「想いを伝える」ことにこだわりすぎると、ひとりよがりになることがあるので注意。ユーザーは「悩み・課題が解決できそう」と考えたり便益を感じるからアクションを起こすのであって。想いを伝えればクライアントに成果をもたらすことができるのか?は検討すべきポイント
制作パートナー募集への応募で「想いの伝わるサイトづくり」をアピールしてくる方が多い。僕もフリーランスの頃に似たようなことをwebサイトに載せていた。だけど「『想い』を伝えることが本当に顧客の成功に繋がるか?」は深堀りしてみたほうがいい。
中小企業のウェブ活用をもっともっと広めていきたい。人柄が良くて素敵な事業もある、だけどウェブコミュニケーションに慣れてないだけで埋もれてしまうオーナーさんがたくさんいる。その力になるため頑張っていかねば
経営者であろうと社員を変えることはできない。だけど本人が変わろうとするなら、そのために考えるきっかけを用意する。そういう考える習慣をつくることが、これまでずっと僕がやってきたこと
夢を追い求めることもいいけど、すでに手にしている幸せにもちゃんと目を向けるようにする。自分は十分に幸せだと思ったら、次は周りの幸せのために仕事をすればいい
自分が影響を及ぼせない問題のことばっかり考えてると、思い悩むうちに現状に働きかける力もしぼんでしまう。考えてもどうしようもないことは頭から消すべし
経験を重ねると、だんだん逆境も楽しめるようになる。いや嘘だった。楽しくはないけど「またきたか」くらいには思えるようになる。ピンチは新たなことを学ぶ機会だ
本業で開発に携わってる 搬送ロボット「ハコボ」による移動販売@東京・丸の内仲通り 年明けからは、暖かい飲み物&お菓子を売り走ってます! 寒さが続くオフィス街 「暖かいドリンクはいかがですか?」 「買ってくれてありがとう!亅 とロボがかわいく頑張る姿にほっこり 移動販売は2/4まで
The media could not be played.
Reload
14
885
Show this thread
内定辞退するとカツカレーやらコーヒーをぶっかけると言われている某証券会社の内定辞退に友達が行ってきた話。 人事に怒られてる時にコーヒーがきて、「これが噂のぶっかけコーヒーか…」と思った友達はそのコーヒーを一気飲み。 人事の人に「お前中々やるな」と言われて許されたらしい。
57
11.3K
社員が書いたブログ記事がとあるキーワードで1位になってると報告受け「やったね!」という気持ち。ブログってこういうきっかけが得られるから面白いよね
現状に不満を抱いている人に「でもそれを選んできたんでしょ?」と言ってもなかなか理解してもらえない。不満を重ねるか、黙って努力するか、全て選択を積み重ねてきた結果が今。
好きなことをする=楽、ではない。労力を払ってでもやりたいことだから好きなことなわけで。楽しないとできないなら、それは好きなことではないんだと思う。

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News · Trending
切断遺体
3,367 Tweets
Entertainment · Trending
#ゴチ新メンバーは誰だ
Trending with #ぐるナイ
Trending in Japan
#五十嵐梨花初配信
2,650 Tweets
Trending in Japan
テレサ・テン
Sports · Trending
ローション相撲