固定されたツイート特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·2022年11月24日#和食展 2023年10月開催決定 2020年に開幕予定だったものの 新型コロナウイルスの影響で 中止になってしまった 幻の展覧会、特別展「和食」の開催が ついに決定 会場:国立科学博物館(東京・上野) 会期:2023年10月28日〜2024年2月25日 色々発信していくのでお楽しみに! #和食 #和食の日25821,037このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·1月11日1/11は #鏡開きの日 お正月の間、年神様にお供えしていた鏡餅を 家族の無病息災の願いを込めて食べる「鏡開き」 「切る」「割る」という言葉を避けて 「開く」のだそうです! お雑煮やお汁粉、揚げ餅などで 美味しくいただきましょう #和食展 #和食10441,835
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·1月7日今日は五節句のひとつ、 人日(じんじつ)の節句です 七草粥は食べましたか? 一年の無病息災を願いながら、 年末年始のごちそうで疲れた胃を やさしいお粥でいやしましょう 地域によって七草には違いがあるようです。 皆さんが食べる七草も教えてください #和食展 #和食5331,536
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·1月1日あけまして おめでとうございます お正月に欠かせない #お雑煮 には 様々な地域性が見られます 餅は角餅、丸餅、あん餅 つゆはすまし汁、みそ、小豆汁 などなど どれも美味しそう… 皆さんは今日どんなお雑煮を 食べましたか? #和食展 #和食6561,928
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·2022年12月25日クリスマスも終わりいよいよ年末! もう正月飾りを始めている方もいるかと思います 正月飾りは地域によって異なりますが なかでも大小の丸いお餅2個と 橙を重ねた鏡餅は有名ですね 皆さんの地域では どんなものを使って飾りますか? #和食展 #和食5281,759
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·2022年12月21日12/22は #冬至 冬至といえば #かぼちゃ 現在流通している品種の多くは セイヨウカボチャ 原産地はペルー〜アルゼンチンと言われ、 1863年にアメリカから 日本にやってきました そんな歴史に思いを馳せながら ホクホクのかぼちゃを食べて 無病息災を願いましょう #和食展 #和食9452,590
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·2022年12月20日12/21は #漬物の日 漬物には色々な野菜がありますが いつも私たちが食べている野菜の原産地の多くが外国であることをご存知ですか? キュウリ→ヒマラヤ山脈 ナス →インド ニンジン→アフガニスタン あなたが好きな野菜の原産地はどこでしょう? #和食展 #和食15552,645
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·2022年12月19日徐々に寒さが厳しくなってきましたね こんな日にはあたたまる鍋料理が食べたくなってしまいます 石狩鍋、きりたんぽ鍋、いしる鍋・・・ 各地に色々なお鍋がありますが皆さんの定番鍋はなんでしょうか? #和食展 #和食メディアを再生できません。再読み込み11643,109
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·2022年11月24日そして本日11/24は #和食の日 #和食展 では 食に関わる自然科学や歴史・文化、技術など 多角的な視点から 身近な #和食 に迫ります 和食への理解が深まるとともに お腹が空くこと間違いなし… 来年秋をお楽しみに22274このスレッドを表示
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」@washoku2023·2020年7月30日【和食展2023年開催へ(予定)】 みなさまにもわたしたちにも嬉しいお知らせです… 今回、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を断念した和食展ですが、2023年に延期予定となりました #和食展引用ツイートかはく【国立科学博物館公式】@museum_kahaku·2020年7月30日特別展「和食」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を中止しましたが2023年に延期予定です チケットの払い戻し期限が迫っています期限を過ぎますと払い戻しできませんのでご注意ください https://washoku2020.jp/ticket.html ※今回購入済チケットは2023年の特別展ではご使用いただけませんこのスレッドを表示9408618