めちゃくちゃ効果があった勉強法を語り合うスレ 寝る前にルーズリーフ1枚分程度にその日覚えたことをまとめる トイレにどうしても覚えられないこと書いて貼る 英語の音読はガチ >> これ 数学は答えを見ながら解く >> これは俺は失敗した 実際に過去問ときとかすげえ不安になる >> 俺は逆に数学は解けなくても全部見ずに最初だけ見てもう一回粘る >> それもいいけどコスパ悪いわ ちゃんと頭使って考えて答え見ればこれと同じだけの成果が短時間で得られる >> 俺はそれだとわかったつもりになっちゃって身につかないからなあ 確かに周りには見ただけで身につくって人もいるから、できるひとは見ちゃった方が効率はいいんやろな 毎日決めたことをしっかりやる 眠いときは寝る 周し者じゃないけどゴロゴやったらセンター古文6割→9割になった まずは1周する 敵増やすだけやん 教えるメリットなし!w >> 人としてどうなん? 気負わず遊ぶってのも大事よ 英単語は単語帳に付いてるCD使って聞きながら覚える >> これ ベッドで寝る時に今日やった内容を自分なりにまとめながら寝る 地歴は日替わりでスマホのロック画面を何かしら覚えたいものにして年号とかをパスワードにする >> パスのやついいな まあ俺は明後日で受験おしまいだからもう意味ないんだけどね 社会ならテーマを適当に決めてそれについて文章にしてまとめる 高校受験のときにやってた勉強法 これは音読 黙読とえらい違いが出て工夫 >> 出てくる カフェで毎日勉強してた コーヒー好きだし何より落ち着くわ 英語は毎日1長文読んでって一冊参考書終わったら、もう一冊買って終わった一冊は音読、新しい一冊は普通に問題を解くってサイクルを12冊くらいやった 音読1番したやつはハイトレ3かな ちなセンター当日195 高望みしすぎないように自分のレベルだと思ってるよりちょっと下の参考書からコツコツ 地道が一番効率いい 高2の時アホみたいにネクステ(一章)と古典単語やりまくってたら、3年になってそれノー勉でここまで来れたのを後輩に言いたいが後輩なんてものがない 英語長文 時間を測って普通に解く→精読→音読→速読 夏これやりまくって河合記述偏差値70行った 4行程度の文章暗記するのに キーワードを暗記して紙に書いて それをひたすら暗記するのは効果的だった 何時間かじゃなくて何をやるか、量より質ってマジなんだなぁって思った 歴史に関しては一度に覚えるんじゃなくて何度も何度も同じプリントを見る 東大生の言う7回読み?ってやつ 英語の音読はガチ 読むスピードあがるのと自動で英文解釈する力がつく あとは声に出して誰かに解説する風に勉強すること、定着の速さが段違い 予備校講師でも家庭教師でも好きな設定つくってやると意外と楽しい 暗記系は結構な量をいっぺんに暗記する 次の日には結構忘れてるがそれを毎日繰り返す 俺はネクステ1週間で仕上げた >> それ1日何時間かかるんだ… 英語に限るが 1.英語の一問一答みたいなやつを二つ用意します(理想はパワーステージとネクステージ) 2.片方だけをキリのいい所までやりこんで次の日にもう一度問題をそこまで解きますが、その際にもう要らんやろこれってなる問題に×をつけます 3.最後に×のついてない問題だけ一周してもう片方の同じ単元までぶっ通しで解きます、この時にも要らんなこれってなる問題には×をつけます 4.3で間違えたものに焦点を置いてやり直しをして1セット目は終了です 1セットやっただけでも他の問題集の同じ範囲のところ解くと余裕でこなせて脳汁溢れ出たわ 1回あたりの範囲はPart1~比較,代名詞~Part2... くらいでちょうどいいと思う 宅浪してましたが、毎朝、現役時代と同じ時刻に起床して、自宅から徒歩で15分のところにあった志望校の正門まで運動がてら散歩し、 そして正門に吸い込まれていく大学生の姿を見ながら、心の中で「来年は絶対に合格してみれるぞ!」と叫んでましたねぇ。
90
- カテゴリ