早起きは三文の徳!!!
いやぁぴー子それでも母親か!!ってくらいなにせ超夜型。
朝なんてめっぽう弱いわけ
しかし最近なぜか7時ちょい過ぎにはしっかり起きれてるのよ。
そもそも三文っていくらよ???
100円程度っっっ!!!!!
早起きしてなにすんのって話
まずは朝日を浴びながらピラティスをするよ~
朝からピラティスは絶対マスト~
身体が整って一日気分よく過ごせるんだぁ~
とか言ってみたいよね。あこがれる。
なぜ私は朝ピラティスとかやってキラキラできないんだ?と
朝からそんな体力ない。
やってる人すごくない?
朝って思った以上に家事やってる
朝起きて~
顔洗って~
洗濯物回して~
ご飯作って~
洗濯物干して~
アイロンかけて~
掃除機かけて~
お皿洗って~
ここまで通常業務。
それ加え、毎日最低でもひとつは追加される家事ミッション
- 靴洗い
- 寝具の洗濯
- お布団干す
- 忘れ物届けに行く
- 手続きに行く
- 家電の掃除
- クリーニング出す etc
こんな感じでなにかしらをプラスでやるじゃない?
そしたらもう疲れちゃうわけよ
朝活うんぬんの前に、朝といわれる時間に起れなかっただけで案外活動してるんだよね
じゃあ子どもの学校が休みになる週末なら、母親もゆっくりできるよね~
と思ったら大間違い
上履き外履き体操服ミッションも追加で土曜の朝とか一番激務。
給食当番とか兄弟で合わせてくれ!って毎回思うもんね
そしてコーヒーブレイク
数々の家事をこなしてやっとこさコーヒータイムである。
やっとよやっと。
幸せだよね~
静かな時間って母親にはあんまりないからね!コーヒー一杯のむ時間だけはとことんゆっくりしちゃおーーーぜっ!!!!!!!
そしてゴロゴロ
コーヒーをのみながらYouTube開いたら最後。
ホットカーペットで暖まるという名目でゴロゴロ。
でもこれはごくたまに。本当にまれに。
起きてから3時間のうち30分から1時間は勉強する時間にあててる。
超夜型人間が早起きできるようになった理由
起きてから2-3時間は脳のゴールデンタイムって呼ばれていて、脳がとても活き活き活動するんだって。
それに加えて午前中と午後に比べると、午前中のほうが学習・記憶の効率が高いことが研究結果として発表されてるんだよね
あ~だから一時間目あんまり体育なかったんだね!!!
って腑に落ちてしまったわw
脳を最適化すれば能力は2倍になる って本がとても初心者にもわかりやすく具体的な例もあってすごく参考になった。
仕事へのモチベーションが上がらなかったり、学習への意欲が保てなかったりしたんだけど脳の仕組みが分かって実践してみたら
我々人類結構単純かもしれないwと思うくらい早起きが簡単に。しかも寝る時間は変わらなくても起きれるのよ。不思議
いくらお金があっても時間は買えない。時間だけはみんな平等。
でも生産性の高い時間を増やすと一日の満足度ってすごく変わる!
24時間ってちょっと増えました??
って時間が増えたような錯覚までするんだよね
高めのランチ一回我慢して、生産性高められるならすぐ回収できるわ!
なんなら子供の「やりたくない」も解消できたらベリベリハッピーなんじゃ~?と思って買って大正解だった
そしてまたゴロゴロ…?
YouTubeを見ちゃった日は、ネットフリックスにフィールドを変えてゴロゴロする。
日もたまにある…!!そんな日はとことんゴロゴロや!!!
でも基本は仕事を始める。
ぴー子は自宅が職場なので一回ゴロゴロゾーンに入るともうその日ダメ。
なのでとにかくパソコンの前に座って仕事を始めることを心掛けてる。
結局早起きって何文得してるんだろう
早起きできない期間でも、ご飯だけ作るために起きてまたダッシュでベッドに戻るんだけど、その次目を覚ました時の
やべぇ!寝すぎちゃったぜおい!
っていう罪悪感がないだけで三文はらくらくクリア。
けどYouTubeに手出した日なんか、逆にYouTube見る時間が長くなっちゃって12,000文くらい損してる気がするんだよね
そんな日は差し引きゼロどころか
早起きしたのに12000文の損!!
という事態になりかねない。
寝る時間も変わらないなら睡眠時間削ってるわけだし、結局早起きしても有意義に過ごせないなら別に早起きしなくてもいいと思うのが感想。
疲れてるならその日は満足するまで寝るのもいい。
早起き関係なく、一日何文得にすごせるかってのは行動次第だよね。
ただ早起きするだけで記憶力アップ!効率アップ!!はアラサーにはうれしい。