「管理業務主任者試験は独学で合格できる資格なのだろうか」
「独学で合格するためにはどれほどの勉強時間が必要なのか」
このように考えている方へ向けて、独学で合格することが可能なのかどうか、どうすれば効率的に合格を勝ち取れるのかについて解説します。
また、独学で勉強するメリットとデメリット、独学に向いている人、不向きな人などについても考察していきます。
目次
管理業務主任者試験は独学でも合格することは可能?
管理業務主任者試験の合格率は高いのですが、決して簡単な試験ではありません。
管理業務主任者の合格率は、毎年約20~23%で推移しています。
宅建の合格率は15~17%で、難関資格と言われる社会保険労務士は6~7%、マンション管理士は8~9%ですから、合格率の観点からは、独学でも十分に合格できる資格と言えそうです。
しかし、管理業務主任者の受験者は、すでに宅建に合格した人やマンション管理士とのダブル合格を目指す人など、ある程度のレベルに達した受験者が多いため、合格率が高くなる傾向があります。
合格率と難易度は必ずしも比例していません。
宅建の試験と比べてみても、管理業務主任者の方が深い内容を問う問題は少ない傾向はありますが、試験範囲は広ため、宅建との合格率の差ほど難易度の差はないと考えられます。
管理業務主任者試験は、誰もが独学で簡単に合格できる資格とは言えないでしょう。
管理業務主任者試験の独学合格に必要な勉強時間
前述したように、初学者の人はおよそ約300時間ほど勉強時間を確保する必要があります。
民法や区分所有法をはじめとした法律だけでなく、マンション管理に関する専門知識も幅広く問われるため、約300時間ほどは見ておいた方が良いでしょう。
また、アガルートで受講している生徒の平均勉強期間は5.8ヵ月となり、300時間勉強した場合1日約1.7時間勉強していることになります。
毎日同じ時間勉強するのは難しいため、余裕を持って勉強期間の確保をしておいた方がいいでしょう。
ただ、宅建やマンション管理士など、関連資格をすでに保有しているのであれば、勉強時間は初学者の人より少なくても問題ありません。
民法などの知識や学習ノウハウをそのまま使えるためです。
管理業務主任者試験に独学で挑むメリット2選
➀費用が安く済む
まず独学で挑む最大のメリットは、費用が安く済むということです。
独学で最低限かかる費用はテキスト代のみ。
基本テキスト1冊と問題集1冊だけなら、6,000円程度しかかかりません。
別の参考書や問題集を追加して購入したとしても20,000円以内には十分に収まるでしょう。
②自分の好きな時に勉強できる
独学なら、思い立ったらいつでも勉強を始めることができます。
自分の好きな時に勉強できますから、通勤時間や仕事の合間など空き時間をみつけてコツコツ勉強することが可能です。
資格講座などで講義に通う必要がある場合は、通学に時間もコストもかかってしまうでしょう。
近くに学校がなければ、通うのは大変です。
管理業務主任者試験に独学で挑むデメリット3選
➀モチベーションの維持が難しい
管理業務主任者の合格までの必要勉強時間は約300時間と言われています。
1日2時間の勉強で約5か月かかる計算です。
それなりの長丁場な勉強になりますから、モチベーションの維持も簡単ではありません。
特に独学する人は、集中して勉強を続けていくのが難しいのではないでしょうか。
②わからない部分を自分で調べなければならない
独学では、わからない部分を質問することもできませんから、すべて自分で調べなければなりません。
最近ではネットの検索でもいろいろ調べることができますが、時間もかかりますし、必ずしも正しい記載がなされているわけではないので、間違った理解をしてしまう可能性もあります。
③適切な勉強方法がわからない
独学では、効率的な正しい勉強方法をする方法を自分で見つけなければなりません。
自分に合ったテキストを見つけるだけでも一苦労です。
間違った勉強をしてしまうと、試験対策上重要ではない余計な部分に時間をかけてしまったり、スケジューリングを誤って試験までに最低限必要な部分を習得できずに試験をむかえることもあるかもしれません。
管理業務主任者試験に独学で合格しやすい人の特徴
資格試験を独学で合格できた人の特徴としては、「毎日3時間勉強する」などのルールをしっかり守れる意志の強さを持った人ということがあげられます。
また、最適な勉強法を事前にリサーチできる能力も必要です。
わかりやすく言うと、「コツコツと計画的に勉強することが好きな人」は独学でも合格しやすい人と言えます。
これに対して、もともと勉強があまり好きではない人は、独学で合格することは難しいかもしれません。
コツコツ勉強することが苦手で、極力少ない労力で効率的に合格したい人は、資格試験講座などの受講を考えた方が無難です。
管理業務主任者試験に最短合格するための勉強法とは?
管理業務主任者試験の勉強法は次の3ステップが基本となります。
- 基本テキストの読み込み
- 過去問の演習
- 予想問題の演習
まずは基本テキストをしっかり読み込むこと。
その後はひたすら過去問を解き、わからなかったところはテキストに戻ります。
これを繰り返すことで知識を自分のものにしましょう。
過去10年分の問題を5回程度は繰り返すことが理想です。
最後に、予想模試で実力の確認し、苦手な科目をチェックします。
このような学習は独学でも可能ですが、独学に向いていない人や、とにかく効率的に最短合格したい人は、資格試験講座を上手に活用することをオススメします。
特に通信講座であれば通学する手間がかかりません。
隙間時間に自分のペースで学習することが可能です。
また、ただテキストを読むだけよりも、資格講座の長年のノウハウが詰まった映像と音声での解説は、理解が格段に早まる効果があります。
特に、マンションの設備関係などは映像で見ることで一気に理解が進むでしょう。
関連コラム:マンション管理士試験・管理業務主任者試験の試験日・概要
【まとめ】管理業務主任者試験の独学合格は不可能ではないが…
- モチベーションを維持し続ける
- わからない部分を自分で調べられる
- 適切な勉強方法をリサーチ済
という方であれば、管理業務主任者試験を独学で合格することは可能です。
しかし、あまり自信がないのであれば、資格試験講座を活用するのも一つの手。
通信講座であれば、自分のペースで、合格のノウハウが詰まった講義を受けられます。
アガルートではカリキュラムをプロが作成しており、受講生の合格率は全国平均の2.67倍となる34.9%となります。
限られた時間の中で最短合格を勝ち取りたい方は、資格試験講座を活用されることも検討されてみてはいかがでしょうか。