固定されたツイート
小松雅直@マーケ実務者
小松雅直@マーケ実務者
1.6万 件のツイート
新しいツイートを表示
小松雅直@マーケ実務者
@MasanaoKomatsu
小松雅直@マーケ実務者さんのツイート
Fラン感というよりアニメ感の方が強いな。
東京医科歯科工大じゃだめなの?|東工大と医科歯科大の統合、新名称は「東京科学大」…学内外からの提案を参考
「トップセールスのSNS営業術」読了。
で仕事を取っていきたい!と思う人は一読してください。特に、何も交流していないのに、突然アポイントのDMを送ってくるような人は読んだ方がいいです。また営業で新たな切り口で取引先を増やそうと思っている方も参考になります。
昨年ペット登録でのセールも良かったけど、子供の誕生日とは踏み込んできたな。こうして知らず知らず個人情報が蓄積される訳か。しかもCookieに依存しないから最強。次は何だろ、趣味とか職種とかLinkedInやFBと同じような属性が貯まって行けばamazonに誰も勝てなくなる。
じゃんけんに必勝法はないけど相手が何を出す傾向にあるのか分かれば勝ちやすい。
マーケティングも相手(顧客)を理解すれば成功しやすい。顧客の理解の手助けになるよう自社や競合製品の口コミ見たり、様々なSNSの投稿を見る方がGAの使い方覚えるより優先される。
【2/7(火)17時〜22時@エデン神田にて「東大卒忍者鈴木柚里絵の忍者屋敷バー」をやります!】
みなさん。こんにちは。
新年初の東大卒忍者鈴木柚里絵の忍者屋敷バーをやります!
・家ついて行ってイイですか?を見た方
・忍者やバク宙に興味がある方
・躰道やテコンドーに興味がある方
優先順位は先約順。キャンセルして他のアポイントに行くとかありえない。
なので顧客以外のアポイントの日程がかなり先の約束はしないようにしている。身動き取れなくなるから。
仮でも良いのでと強引にアポイント取ろうとする会社の話し聞いて良かったと思ったことは一度も無いしそれで良い。
久々にお昼食べる時間もなくこの時間。移動があると時間取られるなぁ。社内にいたらいたでオンラインでMTGになるからどっちもどっち。
Webマーケター募集中なのでお気軽にメッセージ下さい。
行政はお堅いのに部署名だけ自由よね。
松戸のすぐやる課は有名だけども、他に
・お困りです課(芦屋市)
・うみがめ課(福津市)
・富士山課(富士吉田市)
・すこやか熟年課(江戸川区)
・ちゃーがんじゅう課(那覇市)などなど
人財開発部が可愛く見える。
ソーシャルネットワーキングサービスなんて言葉は使われず、カタカナの時はほぼソーシャルメディアが使われる。なのに略称になるとSM(ソーシャルメディア)ではなくSNSになるの不思議。
「自分のして欲しいことを相手にしなさい」はある意味正しいのだけど、「人の嫌がることはしてはいけない」のも正しい。
辛い時放っておいて欲しい人もいれば、外に連れ出して欲しい人もいれば、ちょっとだけ気にかけて欲しい人もいる。自分がそうだからといって、相手もそうとは限らない。
独立に際して、会社を離れてもやっていける実力は必要だけも、それと同じくらい必要なのは【現在の会社の取引先や同業者、発注先との人間関係です。】
独立してからは関係者から、お世話になったので今度は発注しますね、とお声がけ頂いたり色々助けられてるな。
地方創生で上手く行ってる人の傾向は、本人が地方創生と思っておらず、何らかのきっかけでその地域に縁ができ、本気で役立ちたい!と思ってる人。
失敗してる人は地方創生に関わって大変な思いをしてる自分が好きな人。
最初の方は両者の区別つきにくい。
#どうする家康
#どうする家康反省会
どちらのタグも観てると興味深い。狙った層に刺さっており、従来の大河ファンには不評って感じだ。
全員を満足させることは出来ないのである意味良いのでは?と思うが、今回新たに大河を見た層が来年以降も見るかと言ったら疑問。
運勢って「運の勢い」
勢いを付けるには行動。棚からぼたもちも棚の下に移動したから落ちてきたと考える。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
え??いいところだけども世界2位というのは基準が知りたい。|NYタイムズが選ぶ「今年行くべき世界の旅行先」2位に盛岡市|NHK 岩手県のニュース
自分の考えがしっかり日本語で言語化出来れば、海外の人と交渉する際は通訳雇えばいいだけ。考えが曖昧だと通訳雇っても意味がない。
顧客理解も同じく。自社で顧客理解出来てれば、顧客へのアプローチは外注しても成功する。よく分からないままWeb広告に手を出すから失敗する。まずは顧客理解から。
D以外全部なくても困らないな。虚礼廃止と言われて上司への年賀状止めたら、年明けに「俺への年賀状は虚礼だったのか??」と詰められたことがあるのでいっそのこと全部廃止の方がいい。同調を求めないことを前提にやりたい人がやればいい。
引用ツイート
Fujimori@元経営者のマッチョマーケター
@fujimori_hrc
あなたは小さい会社の経営者です。
あなたが会社を経営する上で「必要ない」と思うものはどれですか?複数回答可です。
A:朝礼
B:ラジオ体操
C:会議
D:報告連絡相談
E:役職名で呼ぶ
F:忘年会/新年会
G:社員旅行
H:年賀状/暑中見舞い
I:始業前から仕事
起業したいのですが、どうしたら良いですか?と相談を受けることがある。
答えは決まって「人に相談するくらいならやめなさい」だ。いつも数分で終わり気まずい空気が流れる。チーン。
励まして後押しして欲しいのか、止めて欲しいのか知らないけど、自分の人生なんだから好きにしたらいい。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。