挿絵表示切替ボタン
▼配色







▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゴッズテイル ~サイコ男の異世界神話~ 作者:柴崎

第1章 ~エルフとの出会い~

しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
22/103

幕間 ティアの出会い-2

2016.6.11

ティア視点その2。



「それじゃあ、何か必要な物、足りてない物、欲しい物はあるか?」


美味しい夕食を食べた後、ご主人様が別れ際に考えておけと言っていた話をし始めた。

でもこれ以上必要な物なんて、私には思いつかない。

多分みんなも同じだろう。

黙り込む私達に、ご主人様は怒るでもなく首をかしげた。


「どうした? 誰からでも自由に言っていいぞ?」


「あの、師匠」


そのご主人様に、しばらく賢者様から説明が入る。


「なるほど。じゃあお前たちには、働きに応じて給料を与えよう。その内集落内に店を作るから、欲しい物は自分で買うといい」


「本当に彼女たちを、一住民として扱うのですね」


「ああ、そのつもりだ」


ご主人様は私達を奴隷として扱う気が本気で無いみたい。

やっぱり物凄く良い人なんじゃないかしら。

さっき私に食べれない物がないか、聞いてくれたし。


「あ……師匠。あの、何か汚してもいい布だけ、女性1人につき2枚ずつほど用意して貰っていいですか?」


賢者様が思い出したようにご主人様に頼んだ。

多分、私たち女の月の物のための布だろう。

ちなみに今、月の物が来ている何人かは、賢者様が普段使っている布を貸して貰っている。


「ああ、分かった。大きさはどれぐらいがいい?」


ご主人様は分かってなさそう。

なるほど。そういう方向の品は、女の私達から言って用意して貰わなければならないみたい。

私達からそれ以上の希望が無いのを確かめると、ご主人様は軽く咳払いをする。


「さて……お前たちに、1つ良い報せがある」


良い報せ?

何かしら。

ご主人様はちゃんと全員が話を聞いているかどうか、見回している。

どうやらこれは大事な話みたい。




「―――奴隷たちの中で、故郷に帰りたい者がいたら、帰っていい」




…………え?


「な!?」


誰よりも先に、賢者様が驚きの声を上げた。


「師匠、あれほどの大金を払って手に入れたのに、手放すというのですか?」


手放す。

ということは、ほ、本当に。

帰ってもいいと、いうことなの?

みんなの、所へ。


「別に善意で言っている訳じゃない。これには一応、ちょっとした考えがあるんだ」


賢者様に返されたその言葉に、一転して不安な気持ちが湧き上がった。

帰らせる代わりに、何かをやらせるつもりなんだわ。

疑心を募らせた私達に、ご主人様は穏やかな口調で言葉を続けた。


「まず、お前たちの中で帰りたい者がいたら、俺が昼間の転移で送り届けてやろう。だが、お前たちが奴隷になった経緯には、色々なことがあったと思う。既に故郷が無い者、帰っても家族がいない者、逆に帰りたくない者。そういう者は、この集落を第二の故郷だと思って、人生をやり直すといい」


私達にとって良い事しかない。

帰りたい人を帰らせて。

帰りたくない人の面倒を見て。

善意じゃないなら、一体それにはどんな意味があるんだろう。


「師匠には、それでどのような利があるのですか?」


私達の疑問を、賢者様が代表して口に出した。


「決まっている。残った人間は俺を、ほぼ絶対に裏切らない。だが心のどこかで帰りたいと思っている人間の方は、俺はどうしても信用出来ないだろう。それなら最初からいない方がいい」


ちょっと難しい。

多分だけど、ご主人様は、自分から進んで働いてくれる人だけが欲しいのかな?

嫌々働かれるぐらいなら、いない方がいいのかもしれない。


「まあ俺の考えはそういうことだ。とりあえず、お前たちが体調を完全に取り戻すまではここにいて貰うが、その後は好きにしていい。なんならここでしばらく働き、貯金を貯めてから出て行くのでも構わない」


やっぱり私には、ご主人様は凄く良い人だとしか思えない。

それかこれぐらい凄い魔法使いだと、物差しの大きさが違うのかも。

でも周りのみんなは、ご主人様の言うことが信用できないみたい。

みんなを窺っていた私の視界に、賢者様の姿が入る。

考え込むような、痛ましそうな。

そんな難しい顔で、賢者様はご主人様の横顔を見ていた。


(憐れみの目……?)


その目には覚えがある。

競りにかけられていた時、道行く人間たちが、私達奴隷に向けた目と同じ物。


「そうだ、お前たちのその首輪は取ってやろう。―――『アイテム破棄』」


その次の瞬間に起きたことで、私の思考はそれどころじゃなくなった。

首に違和感。

手で触れると、首輪が無かった。


「今この瞬間、お前たちは奴隷から解放された。何日かしたら、また話をしよう。それまで自分がどうしたいのか、よく考えてみろ」


そう言ってご主人様は、賢者様を連れてこの場を後にした。

後には奴隷じゃなくなった私達だけが残される。

全員が全員の首筋を見る。

誰の首を見ても、首輪は無い。

当然自分の首に伸ばしている指先にも、あの冷たい感触は返ってこない。


「ああ……ぁぁぁ……」


私は泣いた。

みんなも泣いていた。

ご主人様は……ハネット様は、きっと神様の使いに違いない。


「お、お姉ちゃん、大丈夫?」


ノルンちゃん達が慰めてくれた。

思わずその小さな体に抱き着く。


「うん……ありがとう。私……私、もう、奴隷じゃないの。みんなの所に、帰れるの……!」


「……そうだね。良かったね、お姉ちゃん」


「……うん! ……うん!」


ノルンちゃんが私の頭を撫でてくれる。

どっちが子供なのか分からないわね。


しばらくして、みんな落ち着いてきた。


「俺は……俺は、故郷に……。家に、帰るぞ」


男の人が、ぽつりと零した。


「……俺もだ」

「私も……!」


みんながそれに続いて口を開く。

まるで決意を表明しているみたいだ。


「お前たちは……どうする?」


一番年を取った男の人が、黙っている一団に声をかけた。

商館で、服を着せて貰えなかった人たちだ。


「……私は……ここに、残るわ」


例の侍女の人が、静かに答えた。

他の人たちも黙って頷く。


「…………そうか」


誰も理由は聞かなかった。

この人たちは酷い目に遭い過ぎた。

故郷が無くなるか……、あったとしても、もう知り合いに会いたくないぐらいに。


「俺も残る」


はっきりした口調で口を開いたのは、若い男の人だ。

他と同じく、今朝まで目に輝きを失っていた1人。

でも、今の彼の目にある物は。


「俺は……あの人に、ついて行ってみたい」


その目にあるのは、憧れ。

お伽噺の救世主に向ける、少年の目だ。

絶望で失われていた光が、今再び、彼を人間に戻している。

……その気持ちもよく分かる。

伝説の魔法を使う、大魔法使いであり。

そして賢者の知らない知識を持つ、大賢者でもあり。

何よりも、その力を悪用するでもなく、弱き者を救う為に使う、正義の人だ。

まるで本当にお伽噺の救世主。

それにきっと、彼のもとにいるのは安寧を手に入れるという事でもある。


「……そうだな。それも……いいかもしれん」


対する年長の人は、複雑そうな表情だ。

帰れるのに、嬉しくなさそうな。

……この人も、何かあったのかしら。


柔らかくて暖かい、高級そうなお布団の中で横になる。

みんなの所に帰れると思うと、気持ちが昂ぶって眠れない。

あれから結局、私を含めた半分以上の人が、故郷に帰ることを選んだ。

……でもどうしよう。

きっと里のみんなは、別の森に行ってしまったわよね……。

でもでも、ハネット様なら、魔法で見つけ出すことも出来るかも……。ああ、でもそれだと……。


「ねえ、お姉ちゃん……」


布団の中に、ノルンちゃんが入ってきた。


「ノルンちゃん。どうしたの?」


私が起きているのが分かると、ノルンちゃんはギュッと抱き着いて来た。


「お姉ちゃん、帰っちゃうの?」


「…………」


この子達は、ここに残るのだ。

さっきは私を撫でてくれたけど、本当は寂しかったのね。


「……ごめんね、ノルンちゃん」


「……ううん。お姉ちゃんには、帰る所があるんだね」


「ノルンちゃんには、無いの?」


「……うん。お母さんもお父さんも、会ったこと無いの」


そうか。

この子達は、ルルと同じなんだ。

だからこそ、ハネット様は手を差し伸べた。


―――この集落を第二の故郷だと思って、人生をやり直すといい。


さっきハネット様が言っていた言葉だ。

帰る場所の無い者に、帰って来れる場所を作る。


私はノルンちゃんを抱きしめ返した。

この子はここで生きていく。他の子達と……仲間達と一緒に。

それと一緒で、私も仲間達と一緒に、新しい場所で生きていくんだ。

……それでも。

少なくとも今だけは、この子をこうして抱きしめてあげられる。


「ノルンちゃん。帰る日まで、一緒にいようね」


「うん。ありがとう、お姉ちゃん」


私はノルンちゃんの目尻をそっと拭い、2人分の温もりの中、穏やかに眠りに着いた。





次の日、集落が爆発した。


「きゃっ!?」


物凄い音に振り返る。

南の少し離れた所で、空高く土煙が立ち上っているのが見えた。

私達のあの大きな家が、丸ごと吹き飛ぶぐらいの爆発だ。


「な、何!?」


一緒に花飾りを作っていたノルンちゃんが、私に縋り付いた。私もノルンちゃんに縋り付く。

今まで私達に花飾りの作り方を教えてくれていた人たちも、不安げに抱きしめ合っている。


「た、多分、あの人の魔法……」


クロエちゃんが青い顔をしてそう言った。


「も、もしかして、ハネット様の?」


「多分……。賢者様かも、しれないけど」


でも、そう言うクロエちゃんの顔には確信がある。

そういえば、今日は1日賢者様と魔法の修行をすると言っていた。南に近寄ると死ぬぞとも。


「クロエちゃんは、お姉ちゃんが買われる前に、ハネット様を怒らせた事があるの」


「え? そうなの?」


クロエちゃんは顔を更に青くさせて、黙り込んでしまった。


「私達、街の人からお金を盗んで生活してたの。それで……クロエちゃんがお金を盗ったのが、ハネット様と賢者様だったの」


「そ、それは……」


よく生きてたわね……。


「こ、殺される所だった……」


「でも、お金が無いからやったって言ったら、許してくれたんだって。ね?」


「……まぁ、そうだけど……」


だからクロエちゃんはハネット様を怖がってたのか。

私も、ハネット様を怒らせたらと思うと生きた心地がしないわね……。

どんな風に怒るのか、想像も出来ないけど。


その後は、もう大きな爆発みたいな事は起きなかった。

私達は最後の日まで、花畑や公園でずっと一緒に過ごした。

別れの時。

3人は私ともう会えなくなることを泣いてくれた。

人間にはたくさん酷い目に遭わされたけど。

私はやっぱり、悪い人ばかりじゃないと思うの。

商館のみんなも、子供たちも、賢者様も、ハネット様も。

もしかしたら。

エルフが人間と仲良くしていたら、今みたいな関係じゃなかったのかも。

……こんなこと言ったら、里のみんなに怒られちゃうわね。









里に帰って来てから、早いもので二月が経った。

私は今でも、ハネット様に貰った服を着ている。

この服を着てしまうと、ちょっと他の服を着る気になれない。

洗濯してる時は、流石に元のエルフの服を着るけど。

びっくりしたのは、ハネット様に貰った服は乾くのまで早いのだ。

どうなっているんだろう。

表を見ると動物の毛皮っぽいのに、裏地を見たら糸だった。

本当に、これ一着でどれぐらいの手間がかかってるのか分からない。

魔法って便利なのね。ハネット様だけかもしれないけど。


私と一緒に捕まったみんなは、まだ1人も帰って来てない。

でもハネット様も、見つけるのに時間がかかると言っていた。

ハネット様とお父さんが色々言っていたけど、私はやっぱり、ハネット様を信じてる。

きっとみんなも帰ってくる。

むしろ帰ってこない方が想像できない。


ふと、私は眼下に広がる里を眺めた。

今私がいるのは、集合所の屋上にある柵の上。

暇さえあれば、ある人をそこから探してしまう。


(ルル……)


それはルルだ。

ルルはハーフエルフの女の子だった。

ルルは里の外から来た、エルフの女性の連れ子だった。

私達の里はルルとそのお母さんを快く受け入れた。

なぜ元の里を追い出されたのか、ルルのお母さんは言わなかった。

そしてすぐに病で死んでしまった。

里から里に渡り歩くのに、力を使い果たしてしまったから。

でも赤ん坊だったルルが成長すると、その理由もすぐに明らかになる。

ルルの耳は短かった。

相手の男は人間だったんだ。

おまけに髪が白かった。

銀髪はダークエルフの特徴。

ダークエルフはエルフの姿を真似ておきながら野で生きる、野蛮で下等な種族だという。

でもルルは耳は短いし、肌も褐色じゃなく白だ。

そっちは完全な言いがかりだ。

ただルルを中傷する要素が欲しかっただけ。

当然ルルは、里の中で酷くいじめられた。

いつもルルは里の中で一人ぼっちだった。

ルルと一緒にいたのは、里の中でも私ともう1人の男の子だけだ。

その男の子も、いつしかルルから離れてしまって。

ルルの仲間は、もうずっと何年も私だけだった。

いつ見ても、里の片隅の大岩に、1人ぽつんと座っていたルル。


―――今はその大岩も無いし、ルルもいない。


あの襲撃の時、ルルは私と違って逃げ延びた筈だ。

ルルは精霊魔法は使えないけど、とてつもなく優秀な光の魔法使いだった。

人間に遅れをとるとは思えない。

それにあの6人の中にもいなかった。

……なのに、帰って来たらルルはこの里にいなかった。

お父さんに聞くと、私達を助ける為に1人で出て行ったらしい。

きっと嘘だ。

ルルは酷い事を言われたんだわ。

「みんなが捕まったのに、なんでお前はここにいるんだ」とか、そんなことを。

もしかしたら、お父さんはそれを知らないのかもしれない。

お父さんも、私と同じでルルには少し優しかったから。

里のみんなに聞いた話を、そのまま信じてるんだろうか。

それとももしかしたら、本当にルルは私を助けに来てくれたのかもしれない。


―――それはね、ルル。私とルルが、里一番の友達だからよ。


―――……そっか。ボクとティアは、里一番の友達か。


古いやり取りを思い出す。

私とルルは、里一番の友達だから。

だから、助けに来てくれても不思議はない。

今度は私がルルを探しに行くべきかもしれない。

ハネット様に相談してみた方がいいだろうか。


―――何らかの条件を付けよう。タダで助けるのは俺の行動方針に反する。


ハネット様が、最後の時にお父さんに言っていた言葉だ。

ハネット様の助力を得るには、何らかの対価がいる。


(いえ。私はルルの為なら、どんなお礼だってする覚悟があるわ)


私は家に置いてある、ハネット様に貰ったスクロールを思い浮かべた。



ちょうどその時だ。


私の見下ろしていた目線の先。

里の入り口に、ハネット様が現れたのは。





第1章はこれにて正式に終了です。

次回から第2章となります。

  • ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いいねをするにはログインしてください。
ポイントを入れて作者を応援しましょう!
評価をするにはログインしてください。

― 感想を書く ―

1項目の入力から送信できます。
感想を書く際の禁止事項をご確認ください。

※誤字脱字の報告は誤字報告機能をご利用ください。
誤字報告機能は、本文、または後書き下にございます。
詳しくはマニュアルをご確認ください。

名前:


▼良い点
▼気になる点
▼一言
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。