名古屋大学に給与の“上限を設けない”「卓越教授」制度 年齢は45歳未満「これからノーベル賞を受賞する“ライジングスター”を呼びたい」
CBCテレビ / 2022年12月27日 18時0分
名古屋大学は研究で、世界に肩を並べる大学を目指すために、これから活躍が期待される若手研究者を、高額の給与で招へいする制度を創設しました。その名も「卓越教授(たくえつきょうじゅ)」です。
「“ライジングスター”を招きたい」
分野は限定せず、国内、国外、学内、学外の研究者が対象ですが、大きな特徴は年齢が45歳未満だということ。
22日に会見を行った、名古屋大学杉山直(すぎやまなおし)総長は、「今、まさに注目を浴びる研究をしている人。すでにノーベル賞を取った人ではなくて、これからノーベル賞を受賞する逸材、“ライジングスター”を招きたい」と話しました。
選考基準は、論文の引用実績や、資金獲得、特許件数、受賞歴などなど。
また気になる給与については、“上限を設けない”としています。
「教授の2~3倍の給与を考えている」
(名古屋大学杉山直総長)
「為替の問題もあるが、世界と日本では、給与差がめちゃくちゃある。日本の国立大学の教授の給料は、アメリカの若手教授ぐらい。ざっくり言えば、「卓越教授」にはおよそ1000万円余りの名古屋大学教授の年間給与の、2倍から3倍ぐらいを考えている」
名古屋大学の職員の年間給与については、ホームページ上で公開されていて、「教授」は、上限1194万円でしたが、「卓越教授」には、この上限を設けません。
また、研究ラボを移す必要があれば、その費用も肩代わりするとしています。
名古屋大学では、ノーベル賞や文化勲章などを受けた研究者を「特別教授」として、定年後も研究を続けてもらっていますが、それとは一線を画す若手研究者に向けた制度です。
世界の大学と競うために、12月7日に創設されたこの「卓越教授」の制度。任期は6年で更新可能です。杉山総長は「まずは今年度中にひとり決めたい」と話しています。
この記事に関連するニュース
-
米ハーバード大名誉教授の岸義人氏死去、85歳…フグ毒などの天然有機化合物を人工合成
読売新聞 / 2023年1月12日 22時15分
-
ノーベル賞受賞を大騒ぎする日本人と冷静なアメリカ人の違い
幻冬舎ゴールドオンライン / 2023年1月10日 11時15分
-
イェール大名誉教授「日本人はなぜノーベル経済学賞を受賞できないか」
プレジデントオンライン / 2023年1月6日 9時15分
-
「年収が上がるほど社会保険料が増える」はウソ!? 健康保険料と厚生年金保険料の「上限」について解説
ファイナンシャルフィールド / 2022年12月24日 11時30分
-
理工系学生・企業若手研究者の論文を募集 第36回「先端技術大賞」開催
PR TIMES / 2022年12月19日 14時15分
トピックスRSS
ランキング
-
1博多駅前で女性刺され死亡、黒い服の男が逃走…女性は男女間トラブルで警察に相談
読売新聞 / 2023年1月17日 7時49分
-
2「ケンシロウ」死ぬ 色鮮やかな顔立ちで人気者の雄マンドリル 茨城
毎日新聞 / 2023年1月17日 9時36分
-
3ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」
産経ニュース / 2023年1月16日 22時42分
-
4集合住宅に兄妹2遺体 「もう生きてられへん」と手紙も
産経ニュース / 2023年1月16日 19時1分
-
5阪神大震災28年 「未だ、28年前の出来事」 遺族代表の言葉全文
産経ニュース / 2023年1月17日 6時53分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む