怪しいクルマ「天ぷらナンバー」の正体は? 日本代表料理が「偽物」表現として用いられる背景とは
くるまのニュース / 2023年1月16日 9時10分
車台番号とひもづいていないナンバープレートのことを「天ぷらナンバー」と呼びますが、日本を代表する料理の天ぷらと呼ぶのでしょうか。
■重大な違法行為「天ぷらナンバー」とは
公道を走行するすべてのクルマが所定の位置に掲示することを義務付けられているナンバープレート。
このナンバープレートはその装着されるクルマ(車体番号)と紐づいていることが大前提ですが、世の中にはクルマと紐づかないナンバープレートを装着する通称「天ぷらナンバー」が存在するようです。
ナンバープレートには、使用の本拠地を表す「地名」、3ケタの「分類番号」と「ひらがな」、そして最大4ケタの「登録番号」で構成されています。
装着されているクルマの車台番号とひもづけられているため、警察はそこからそのクルマの車検証上の所有者を照会することができます。
しかし、世の中にはごくまれに車台番号とひもづけられていないナンバープレート、通称「天ぷらナンバー」を掲示して走行しているクルマが存在します。
当然のことながら、「天ぷらナンバー」を使用して走行するのは重大な違法行為です。
具体的には、道路運送車両法第98条第1項にあるナンバープレートの偽装や変造の禁止、および同第3項にある当該車両以外への使用の禁止に該当。
前者の場合は3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、後者の場合は50万円以下の罰金が科されます。
こうした背景から「天ぷらナンバー」を使用する人のほとんどが、なんらかの犯罪に関与している可能性が高いといわれています。
前述のとおり、ナンバープレートは車台番号とひもづけられることによって、そのクルマの車検証上の所有者を照会することが可能です。
しかし、「天ぷらナンバー」はそもそも車台番号とひもづけられていないため、ナンバープレートの情報から所有者を特定することが困難とされています。
したがって、「天ぷらナンバー」を使用すると「アシがつきにくい」のは事実といえます。
ただ、多くの人にとって、重い刑罰を受ける可能性があるというリスクを背負ってまで「天ぷらナンバー」を使用するメリットはまずありません。
では、「天ぷらナンバー」を使用しているクルマを、外見で判断することは可能なのでしょうか。
例えば、そのナンバープレート自体が偽造されたものであれば、全体の質感や文字の配置、フォントなどの違いで違和感を覚えることは可能かもしれません。
ただし、実際に使用されているナンバープレートであれば、それを違法なものだと見分けるのは至難の業です。
また、いわゆる「5ナンバーサイズ」のクルマであるのに、3ケタの「分類番号」が「3」から始まっている場合なども、「天ぷらナンバー」を見分ける際のポイントになりそうです。
しかし、正規の手続きを経てナンバープレートを変更している可能性もあるため、いちがい「天ぷらナンバー」であると断定することはできません。
このように、「天ぷらナンバー」であるかどうかを外見だけで判断することは事実上不可能であるのが実情です。
■なぜ「天ぷら」という? 日本を代表する食べ物が「偽物」表現に使われる背景とは
重大な違反行為である「天ぷらナンバー」の使用ですが、そもそもなぜ「天ぷら」などという言葉で呼ばれているのでしょうか。
ここでいう「天ぷら」とは、もちろん日本を代表する揚げ物のことを指しています。
同じ揚げ物でも、衣を付けずに揚げたものは「素揚げ」などと呼ばれるように、天ぷらにとって衣は欠かせないものであることはいうまでもありません。
衣こそが天ぷらを天ぷらたらしめている一方で、衣があることでその中身(種)が隠されているというように解釈することもできます。
また、衣を厚くすることで必要以上に大きく見せることができるというのも、天ぷらの大きな特徴です。
なぜ天ぷらと呼ぶのか? 歴史的背景はどうだった?
こうしたことから、「天ぷら」という言葉は「本来の姿を隠す」や「本来の姿よりもよく見せる」などといった意味を持つようになり、それが転じて「偽物」を指す言葉としても用いられるようになりました。
そういった意味での「天ぷら」が多く用いられるようになったのは、明治時代の頃だったと言われています。
当時は、メッキ加工を施すことで価値を高めようとしている製品のことを揶揄する意味合いで「天ぷら」という言葉が用いられていたようです。
また、その後1970年代の安保闘争の頃に、実際にはその大学の学生ではない人間が、その大学の制服を着ることで学生になりすまし、講義を受けるといったことを指して「天ぷら学生」と呼んでいたといいます。
日本で現在と同様のナンバープレート制度が確立されたのは、1964年のことです。
その後、モータリゼーションが進むにつれて、ナンバープレートというものがひろく一般に知られていくことになるわけですが、少なくともその頃には「偽物」という意味での「天ぷら」という表現があったことは間違いないようです。
※ ※ ※
ちなみに、日本を代表する料理のひとつである天ぷらですが、実は1500年代頃にポルトガルから伝来したものだといわれています。
その後、1600年代中頃には「天ぷら」の文字が文献にも登場するようになり、江戸の街に住む庶民の食べ物として浸透していったようです。
しかし、大量の油の入手が困難であったり、調理に技術を要することなどから、全国的に食べられるようになったのは意外にも戦後になってからのことのようです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
普段見かけない「レアナンバー」があった! 「T、Aナンバー」どんな意味? 普通の車と何が違う!? 知られざる正体は
くるまのニュース / 2023年1月13日 14時10分
-
今さら聞けない!125ccと150cc前後のバイクの違い
バイクのニュース / 2023年1月9日 9時0分
-
他人事じゃない! 「クルマの盗難」どう予防? 対策は「ナンバープレート」から!? 警察官が語る「愛車の盗難対策」とは
くるまのニュース / 2023年1月3日 9時10分
-
走行距離「10万キロ」超えた“クルマ”何が“ダメ”? 「過走行車」で注意したいポイントとは
くるまのニュース / 2023年1月1日 20時10分
-
「車検ステッカー」貼付位置変わる? 車検証値上げも!? 2023年1月から何が変わる?
くるまのニュース / 2022年12月19日 14時50分
トピックスRSS
ランキング
-
1年始に「お金を貯めるぞ!」と思ったら、まず何を始めればいい?
オールアバウト / 2023年1月16日 19時30分
-
235歳パート、貯金280万円。大家さんから引っ越しを迫られて…4000万円のマンションは買えますか?
オールアバウト / 2023年1月16日 22時20分
-
3うわっ…このT-72戦車もろくね!? 湾岸戦争で問題になった「モンキーモデル」ってナニ?
乗りものニュース / 2023年1月17日 6時12分
-
4「それ違反ですよ?」 クルマに欠かせない「スマホホルダー」 設置トラブルを防ぐ「注意点」とは!?
くるまのニュース / 2023年1月16日 17時10分
-
5【お得】ファミマ、7日間限定でソックス3足1000円セールを開催! - 429円のPBソックスが対象
マイナビニュース / 2023年1月17日 10時49分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む