固定されたツイートプロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·1月12日初心者にも優しい、読むと本当に自分でも作れるガンプラ制作本「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ 最新作「懐かしのキット編」の予約が始まりました! 旧キットを楽しく懐かしく、あの頃に戻った気持ちで制作できる一冊ですので、ぜひ手にとってみてくださいね https://amzn.to/3X3Ok0z3万438214このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·4時間初心者にも優しい、読むと本当に自分でも作れることでおなじみのガンプラ制作本「ガンプラ凄技テクニック」シリーズ 最新作「懐かしのキット編」の予約が始まりました! ぜひ、週末プラモライフのレパートリーに加えて、思い切りガンプラ制作を楽しんでくださいね https://amzn.to/3QRbPI09,165876このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·4時間というわけでエポパテの基本でした♪ 粘土みたいなものですから、子供の頃した粘土遊びみたいなものだと考えたら、改造もスクラッチもすっごい簡単なものに見えてきませんか? パテ工作初心者さんは、エポパテから始めるのがオススメですよ1.1万3695このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·4時間ちなみに私の場合ですと、ウェーブ軽量パテとタミヤの高密度タイプをミックスして使っています 軽量パテの軽く削りやすい性質と高密度タイプの粘りが強く欠けにくい性質が合わさり、非常に使いやすいスクラッチ用エポパテになるんです♪9,693224119このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·4時間エポキシパテっていろんなメーカーからすんごい種類が出ています 削りやすいもの、粘りが強いもの、ものすごく硬くなるもの なんとですね! エポパテはいろんなメーカーのパテ同士を混ぜてカスタマイズすることができるんです!1.1万124102このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·5時間ちなみに削りすぎてしまい、エポパテを盛り足さないといけないときはアクリル系塗料の溶剤を盛る部分に塗っておくと食いつきが良くなりますよ エポパテはそのままエポパテの上に持っても、ポリパテと違いパテ同士のくっつきが悪いため、剥がれやすいんですよ1.1万245203このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·5時間エポパテはボリュームアップ的な工作に非常に向いています 盛り付けた段階である程度形状を作ることができるので、完成状態をイメージしやすいんです これは1/60 06R2の足首ボリュームアップ工作ですが、ある程度盛ってから削っているのがおわかりになるでしょうか?9,4231978このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·5時間エポパテはメンソレータムなどで離型処理しながら盛り足していくと、簡単にピタリとパーツ同士が密着するような、精度の高い組み合わせのパーツを作ることができます こちらで詳しく解説していますので、エポパテ工作をより楽しみたい人はぜひ読んでみてください♪promodeler.netガンプラをエポキシパテで改造するときの基本!メンソレータムを使ったエポパテ離型法で自作パーツを作ってみよう! | プロモデラー林哲平の見るだけでプラモが上手くなるブログこんにちは!プロモデラー林哲平です。 皆さん、エポキシパテでプラモを改造してますか? https://promodeler.net/2020/01/24/epokishipate/ 今回はエポパテ工作の基本……なのですが、意外と知られていな9,696121114このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·5時間しっかりと2剤を混ぜ合わせます。 表面の色が均一になっても奥まで混ざっていないことがあるので、念のため5分くらいはしっかりと混ぜ合わせておくと安心です なお、エポパテはそのままだとべたつくので、メンソレータムADなどのハンドクリームを手に塗っておくと混ぜやすいですよ8,7481865このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·5時間注意しておきたいポイントがエポパテを包む透明のフィルム うっかりこれが残ったままだと硬化後削っているとき、完成時にめちゃ目立つ部分にフィルムが出てきて修正が非常に面倒になるのでしっかり剥がしておいてください さりげなく切れ端が残ってたりするんですよね〜 一番目立つ部分に(涙)8,2271569このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·5時間まずは同じ長さのぶん、ナイフなどで切り出します エポパテを切るとナイフの刃が一発で使えなくなるので、百円ショップなどで買える大量にカッターの替え刃が入っているボックスとか用意しておくと便利ですよ この写真は急いていたのでデザインナイフで切ってます(笑)1万1876このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·5時間エポキシパテは2剤を混ぜ合わせ、科学反応による熱で硬化するタイプのパテです なのでコタツやオーブンの余熱であっためると早く硬化するのでスピーディーに作業を進めることができます いろんな銘柄がありますが、私はガンプラの改造にはウェーブの軽量タイプを多用しています1.1万11077このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッター@tepepro·5時間今やプラモ改造用パテの主流となったエポキシパテ 粘土状である程度完成時の形を最初から造型可能でなため、改造初心者でも扱いやすいマテリアルです 今回は基本の基本である混ぜ方とだいたいの使い方について解説していきます #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ初心者13.7万53211,423このスレッドを表示
プロモデラー 林哲平@見るだけでプラモが上手くなるツイッターさんがリツイートしましたムッチー/村上矛智@hell_z_syouji·20時間返信先: @tepeproさん90年代育ちだとポリパテ作例は花形な気がしますが言われると最近あまり見ない気がします 学生の頃にホビージャパンの智恵理さんのフルスクラッチ講座の連載を穴が空くほど読んでポリパテ造形してました。最近は別の素材使いがちですが腰を据えて精度出したい造形ではやはりポリパテ使いたいですね1631