[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2494人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ
fu1824271.jpg[見る]
fu1824228.png[見る]


画像ファイル名:1673719683358.jpg-(121989 B)
121989 B23/01/15(日)03:08:03No.1015550508そうだねx18 08:38頃消えます
>作者の想定外人気貼る
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が3件あります.見る
123/01/15(日)03:09:19No.1015550685そうだねx70
パクっちまえばいいんだよを地で行って世界的に大ヒット
223/01/15(日)03:10:11No.1015550799そうだねx21
毎度ゲーム考えるのめんどくせぇなぁ…そうだ!
323/01/15(日)03:11:58No.1015551046+
マジック&ウィザーズって今思うと直球だな
423/01/15(日)03:16:44No.1015551708そうだねx60
色んなゲームをやる流れでTCGをピックアップしただけなのに…
523/01/15(日)03:19:10No.1015552041そうだねx12
日本人用に間口広めた程度のものと思ってたら世界規模になってた
623/01/15(日)03:19:32No.1015552096そうだねx51
スレ画から四半世紀過ぎて原作が完結しても作者が亡くなってもゲームもアニメも派生作品はこれからも続いていくってよくよく考えるととんでもなさすぎる…
723/01/15(日)03:21:15No.1015552315+
ルールの整備が結構時間かかったけど
この時点の本家はルールどうだったんだ
823/01/15(日)03:22:01No.1015552434そうだねx10
なんか記憶より早い話数で登場しててびっくりした
923/01/15(日)03:23:18No.1015552590+
直球だけどオリジナリティもセンスも感じさせるよマジック&ウィザーズ
1023/01/15(日)03:23:39No.1015552638+
デーモンの召喚
1123/01/15(日)03:23:48No.1015552666+
>ルールの整備が結構時間かかったけど
>この時点の本家はルールどうだったんだ
MTGはギミックをあれこれ追加はするけど基礎ルールは基本的に変わってない
だから土地関係とかが大変なんだ
1223/01/15(日)03:27:17No.1015553087+
遊戯王が生まれなかったら国内カードゲームはどうなっていたんだろう
1323/01/15(日)03:27:25No.1015553109+
偉大な芸術家は盗むとピカソも言っている
1423/01/15(日)03:28:24No.1015553227そうだねx3
実在するゲームを紹介してるだけだし…
1523/01/15(日)03:29:21No.1015553325+
マナの有無で本家と差別化してたから…
1623/01/15(日)03:29:24No.1015553331+
経済に与えた影響どんくらいだろな
ドラゴンボール越えてんじゃねえの
1723/01/15(日)03:29:38No.1015553362そうだねx13
>遊戯王が生まれなかったら国内カードゲームはどうなっていたんだろう
遊戯王から派生した人気TCGってのも無いしデュエマがより勢力を増すだけって気はする
1823/01/15(日)03:30:41No.1015553473+
>遊戯王が生まれなかったら国内カードゲームはどうなっていたんだろう
遊戯王関係なく生まれたデュエマとポケカが中心になってただろうな
でも遊戯王の人気がスライドする訳じゃなく市場そのものが小さくなってたと思う
1923/01/15(日)03:31:09No.1015553532+
>>遊戯王が生まれなかったら国内カードゲームはどうなっていたんだろう
>遊戯王から派生した人気TCGってのも無いしデュエマがより勢力を増すだけって気はする
コロコロ世代より上の中高生にTCG流行るのが遅れたかもしれない
2023/01/15(日)03:33:11No.1015553751そうだねx1
紙面の特集でこれが元ネタだってMTG紹介してたよね
2123/01/15(日)03:34:11No.1015553870そうだねx2
むしろ作者がわりと最近おぼれて亡くなったのが想定外というか…
2223/01/15(日)03:34:42No.1015553926+
砦を守る翼竜の隠し効果!
2323/01/15(日)03:35:17No.1015553981そうだねx57
>むしろ作者がわりと最近おぼれて亡くなったのが想定外というか…
これが想定できる奴ヤバない?
2423/01/15(日)03:35:28No.1015553999+
マナコストの概念取っ払ったのは多分短編で扱う上でそこまでやってたらややこしくなりすぎるからでしかなかったんだろうけど
結果的にそれが強みになって独自のバランスになってるのは中々異次元な展開
2523/01/15(日)03:35:51No.1015554042そうだねx4
モンスターコレクション…どうして…
2623/01/15(日)03:36:00No.1015554058+
真面目に現実のゲームみたいに進行してたら隠された効果とかもなくてめっちゃ地味だったんだろうな
2723/01/15(日)03:37:00No.1015554163+
そういやマナもエネルギーカードもないんだよな
制限されてるの召喚権くらい?
2823/01/15(日)03:37:03No.1015554166+
カードゲームと漫画のメディアミックスって概念の浸透自体が遅れたかもしれない
2923/01/15(日)03:38:22No.1015554301+
最初はカードダスでルールは戦争だった気がするぜ
3023/01/15(日)03:38:41No.1015554339そうだねx4
カプセルモンスター流行らなかったな…
3123/01/15(日)03:40:54No.1015554541そうだねx1
>むしろ作者がわりと最近おぼれて亡くなったのが想定外というか…
救助中の事故はしゃーないべ
3323/01/15(日)03:43:46No.1015554804+
シルバー・フォックスのカードの絵柄がまんまギャザのやつじゃなかった?
月に吠えてるシルエット
3423/01/15(日)03:44:33No.1015554874+
むしろ遊戯王のフォロワーなカードゲームってパッと思い浮かばないな…
だいたいコストシステム有りとかライフポイント無いタイプ
3523/01/15(日)03:45:55No.1015555022+
アンデットとかシルバーフォングとか英語怪しいところは製品化する時直せば良かったのに…ってなる
3623/01/15(日)03:45:56No.1015555023+
ただのフォロワーは死ぬだけだからな…
3723/01/15(日)03:46:04No.1015555034そうだねx17
>これの元ネタってマジックザギャザリングなの?
MtGが1994年登場とかだから
この時に存在するTCGってMtGしかないんじゃねえかな
3823/01/15(日)03:47:11No.1015555148+
カードゲームはいっぱいあった
トレカもいっぱいあった
トレーディングカードゲームはMtGが最初
3923/01/15(日)03:47:14No.1015555154そうだねx6
本場のGAIJINにも受け入れられるってすげぇな…
4023/01/15(日)03:47:22No.1015555165+
土地をそのままプレイマットの土地に置く王国編
4123/01/15(日)03:47:34 カードダスNo.1015555185+
俺も対戦できてルールがあるからTCGなんだが?
4223/01/15(日)03:47:39No.1015555191+
実は生物カードを伏せた状態で場に出して
相手は正体が何か推理するというギミックもmtgの初版で既に存在してた
4423/01/15(日)03:49:09No.1015555339そうだねx7
前後編とはいえ今後描くこともないだろうゲームをそんな複雑にしても良くないよね
なんか描くことになった
4523/01/15(日)03:49:58No.1015555423+
小波してやったりだな
4623/01/15(日)03:50:15No.1015555457+
むしろ人気出たのはゲームより海馬の方じゃねえかな
4723/01/15(日)03:50:21No.1015555481+
初期のデーモンの召喚がまんまMTGの奈落の王だったしな
4823/01/15(日)03:50:43No.1015555517+
対戦のことを決闘(デュエル)って呼ぶのも発明だと思う
これ初出は遊戯王で合ってるのかな
4923/01/15(日)03:51:14No.1015555574そうだねx6
>むしろ人気出たのはゲームより海馬の方じゃねえかな
ゲームの方と比べたら流石に無理だろ!?
5023/01/15(日)03:51:48No.1015555634+
ツダケンは確かに人気者だが…
5123/01/15(日)03:52:44No.1015555727そうだねx2
>対戦のことを決闘(デュエル)って呼ぶのも発明だと思う
>これ初出は遊戯王で合ってるのかな
アメリカのmtgを扱った雑誌がデュエリストといく名前でして
5223/01/15(日)03:55:01No.1015555930+
対戦カード出すとかはあったけど数値比べあったりジャンケンの名前変えただけだったりした感じ
5323/01/15(日)03:55:01No.1015555931+
遊戯王もデュエマも兄弟みたいなもんだけどポケカはどういう発生したのかあんまり知らない
ルールの元ネタという意味で
5423/01/15(日)03:55:07No.1015555939+
カードとアニメどっちもバンダイ版と東映版という前世があるのがちょっと面白いな
5523/01/15(日)03:55:18No.1015555958+
海馬って最初からライバルキャラにするつもりだったのかな
名前が瀬戸でセト神をイメージさせるし
5623/01/15(日)03:56:50No.1015556093+
Mtgは先輩がやってたけど絵があたりまえだけどいかにもな海外アートって感じでパッとしねえ…って感じだったな
5723/01/15(日)03:57:17No.1015556124+
>遊戯王もデュエマも兄弟みたいなもんだけどポケカはどういう発生したのかあんまり知らない
アメリカのTCGを知って確かクリーチャーズあたりが
まだポケモン赤緑の開発中にポケモンTCGの開発もスタートさせた
5823/01/15(日)03:58:13No.1015556209+
>遊戯王もデュエマも兄弟みたいなもんだけどポケカはどういう発生したのかあんまり知らない
>ルールの元ネタという意味で
ポケモンに蓄積されるダメージにエネルギーカードとサイドカード
独特すぎる…
5923/01/15(日)03:59:10No.1015556287+
遊戯王なかったらmtgが大人気になってたりしたんだろうか
6023/01/15(日)03:59:19No.1015556304+
他の登場した玩具も大体元ネタ有るよね
6123/01/15(日)03:59:23No.1015556306+
>そういやマナもエネルギーカードもないんだよな
>制限されてるの召喚権くらい?
召喚権すらもラッシュデュエルで存在しないからな
手札の枚数が行動回数で墓地がマナみたいなもんだけど
6223/01/15(日)03:59:37No.1015556330+
ウィザーズ社のマジックザギャザリングだからな…
6323/01/15(日)03:59:47No.1015556348+
>遊戯王なかったらmtgが大人気になってたりしたんだろうか
層違うしまだデュエマの方が近いと思う
6423/01/15(日)03:59:48No.1015556350+
>ポケモンに蓄積されるダメージにエネルギーカードとサイドカード
>独特すぎる…
エネルギーは土地とかマナを分かりやすくしたものじゃないの知らんけど
6523/01/15(日)03:59:54No.1015556363+
ポケカはまだ基本はあのタイマンバトルなんだろうか
ゲームがそうとはいえ凄いストロングスタイルだよな
6623/01/15(日)04:00:07No.1015556381+
遊戯王はルールが直感的で分かりやすい
世界で流行るだけある
6723/01/15(日)04:00:18No.1015556394+
遊戯王ぐらいの時期に色々と出てた気はするけど生き残ったのはわずかだな
6823/01/15(日)04:00:24No.1015556401+
ポケカの方が先だったみたいだけど原作ゲームがあるからどうしても二番手のイメージがするな…
6923/01/15(日)04:00:33No.1015556417そうだねx19
>遊戯王はルールが直感的で
うn
>分かりやすい
ううn…
7023/01/15(日)04:00:36No.1015556421+
ポケカはMTG+ポケモン原作+@って感じじゃない?
@の部分どこから出て来てんのかはよく分からん
7123/01/15(日)04:00:40No.1015556425+
>遊戯王なかったらmtgが大人気になってたりしたんだろうか
結局子供がやるのにハードル高かったからどうだろ
コロコロで扱ってたのにデュエマになっちゃったし
7223/01/15(日)04:00:51No.1015556442+
ミラクルオブザゾーン…
7323/01/15(日)04:01:06No.1015556461+
>遊戯王はルールが直感的で分かりやすい
>世界で流行るだけある
なんだかんだ大手のカードゲームはみんな直感的でわかりやすいと思う
7423/01/15(日)04:01:20No.1015556490+
>コロコロで扱ってたのにデュエマになっちゃったし
ウィザーズと共同開発だからまあ…
7523/01/15(日)04:01:42No.1015556524+
遊戯王の大ヒットなかったらデュエマだって企画できてなかったかもしれんしな
普通に漫画はMTGだけやって終わってたかもしれん
7623/01/15(日)04:01:46No.1015556529+
テキトーにルール踏襲すりゃいいぜー!
デザインはまあ…打ち切り寸前のオレだし大丈夫だぜー!かっこいいの描くぜー!
ちっちが…そんなつもりじゃ…
7723/01/15(日)04:01:52No.1015556541+
ルールが複雑化するのは大体シリーズが進むにつれだからなぁ
7823/01/15(日)04:01:54No.1015556547+
>>分かりやすい
>ううn…
ガチ勢基準で見ちゃダメだぜ!
7923/01/15(日)04:02:09No.1015556570+
>ミラクルオブザゾーン…
今見ると直感的に分かりづらいカードデザインの上に絵もちょっとへちょいな…
8023/01/15(日)04:02:31No.1015556607+
エネルギーカードは露骨に土地カードが元ネタだけど
それをポケモンに貼って使ってポケモンが倒されたら一緒に捨て札行きという
土地よりも更にアレなシステムだったな…
黎明期だけに色々とTCGデザインのノウハウがどこにもなかったんだろうと
8123/01/15(日)04:02:37No.1015556618+
ポケカの相手倒すとカード1枚手札に加えられるのかなり独特だと思う
普通不利な側がドローじゃない?
8223/01/15(日)04:02:56No.1015556639+
mtgみたいな本格ファンタジーの絵柄じゃ多分キッズ人気は厳しい気がする
8323/01/15(日)04:02:56No.1015556640そうだねx1
遊戯王出る前はMTGが普通におもちゃ屋に売っててその後ポケカかなぁ
MTGのインクか紙が独自の匂いなんだよなぁ
8423/01/15(日)04:02:59No.1015556651+
マナを排したゲームは良くも悪くもオンリーワンすぎる…
8523/01/15(日)04:03:13No.1015556670+
俺はTRPG雑誌読みガキだったからパクリじゃん!って拒否反応示してたけど
>本場のGAIJINにも受け入れられるってすげぇな…
何がどうなるか分からないもんだな
8623/01/15(日)04:03:23No.1015556683+
>ダンジョンダイスモンスター流行らなかったな…
8723/01/15(日)04:03:28No.1015556695+
攻撃力防御力ってのはわかり易すぎる
MTGの3/5とか最初なんだ…?って感じだったし
8823/01/15(日)04:03:32No.1015556703+
あれこれややこしい処理上の要素取っ払うと
通常召喚出来るのは1回です効果に書いてあれば特殊召喚もできます殴って上回れば相手は破壊されますライフ0にしたら勝ちです以上だからな…
8923/01/15(日)04:03:37No.1015556709そうだねx6
>普通不利な側がドローじゃない?


9023/01/15(日)04:03:38No.1015556712+
漫画として成立させる為の変更がどれも上手く嵌った感じする
9123/01/15(日)04:03:40No.1015556722+
>ポケカの相手倒すとカード1枚手札に加えられるのかなり独特だと思う
>普通不利な側がドローじゃない?
勝ったほうにご褒美があるシステムにしたかったとかどっかで読んだ気がする
9223/01/15(日)04:03:53No.1015556737+
実のところルールはともかくかっこいいモンスターで戦いたいニーズがあった
ストーリーは強引だけど画力とモンスターデザインに関してなんかやべえ才能ある作家がジャンプにいた
弾けた
9323/01/15(日)04:04:00No.1015556741そうだねx7
>ポケカの相手倒すとカード1枚手札に加えられるのかなり独特だと思う
>普通不利な側がドローじゃない?
おまえちょっとデュエマ脳すぎるなアチャモ
9423/01/15(日)04:04:10No.1015556760そうだねx1
ギャザもなんだかんだで同時期に世界大会日本でやったりDCIトーナメントセンターとかもあったからな…
9523/01/15(日)04:04:14No.1015556765+
カードダスのゲーム要素でマジにゲームしてる奴いないし受けないだろって思ってたわ
超受けたわ
9623/01/15(日)04:04:19No.1015556774+
まず漫画として成功してるのもデカいな遊戯王は
9723/01/15(日)04:04:22No.1015556780+
地元ルールみたいなので遊ぶ分には分かりやすいのはあるな…
9823/01/15(日)04:04:43No.1015556805+
ポケカってGBでしかやったことないけど
基本的なルールはあれから変わってないんだろうか
デジタル版出してほしいなぁ……
9923/01/15(日)04:05:22No.1015556859+
>ポケカの相手倒すとカード1枚手札に加えられるのかなり独特だと思う
>普通不利な側がドローじゃない?
お前ちょっとデュエマ脳すぎるなアチャモ
その方式にすると相手にターン回さずに確殺出来る盤面になるまで膠着し始めるんで却ってゲームスピードには悪影響なんだ
10023/01/15(日)04:05:24No.1015556861そうだねx1
モンコレとかミラクルオブザゾーンとかやっぱぱっと見流行らなそうって感じが凄い
10123/01/15(日)04:05:25No.1015556862+
ちょっとジャッジ~
10223/01/15(日)04:05:37No.1015556883+
勝った方にご褒美の方がより直感的ではある
頑張って攻撃通したのに不利になるの?というのはデュエマの永遠の課題でもあるし
10323/01/15(日)04:05:42No.1015556888+
>まず漫画として成功してるのもデカいな遊戯王は
ここがマジで強いよね
いざとなれば戻る原点があるから
イシズ姉様はともかく
10423/01/15(日)04:06:27No.1015556945+
>お前ちょっとデュエマ脳すぎるなアチャモ
>その方式にすると相手にターン回さずに確殺出来る盤面になるまで膠着し始めるんで却ってゲームスピードには悪影響なんだ
もともとベンチでじっくりポケモンを育てて場に出すルールじゃないですか
コッコルピアです
10523/01/15(日)04:06:36No.1015556959+
MDやって思うけど紙でミス無しでゲームのするの不可能では?
10623/01/15(日)04:07:13No.1015557011+
ポケカDCGもデカいシノギになりそうなのになんでまだ国内にはないんだろうね
といってもマスターデュエルが出てきたのも去年だしまだこれからか
10723/01/15(日)04:07:23No.1015557029+
この時点で密かに流行ってる程度だったのに一瞬で偉いことになってるな
10823/01/15(日)04:07:27No.1015557039+
>イシズ姉様はともかく
姉様だってマリクに負けなしで神を使わずに海馬をめちゃくちゃ追い詰めてる(というか自分が神なんかなくても神のカード持ってる3人ぶち破って優勝できると判断した)から普通に原作で3番目に強いヤツだよ
カードの強さもクソだけどあのクソさもある意味再現と言っていいかもしれない
10923/01/15(日)04:07:35No.1015557051+
>MDやって思うけど紙でミス無しでゲームのするの不可能では?
実際間違ったルールでプレイしてたことにMDやって初めて気づく紙のデュエリストは多かった
11023/01/15(日)04:07:41No.1015557059+
公園で拾ったピラニアの群れが英語だしイラストが濃いし数字も少なくて2000とか1500よりスマートで超クールじゃん!!なにこれ!?って思う子どもだっているんだぞ
11123/01/15(日)04:07:51No.1015557074+
関係ないがアチャモとコッコルピアがすっかり定型になってるのマジ笑うからやめて
11223/01/15(日)04:07:53No.1015557078+
ヴァンガードってシステム何に近いの?
11323/01/15(日)04:08:30No.1015557123そうだねx1
>ヴァンガードってシステム何に近いの?
坊主めくり
11423/01/15(日)04:08:52No.1015557149そうだねx2
別に公的な場でしっかり遊ぶんじゃないなら細かい部分ノリで流して勢いでデュエルしても問題は無いぜ!
ルールをまもって楽しくデュエルしよう!
11523/01/15(日)04:09:00No.1015557164+
遊戯王初期は遊ぶ分には弱いような原作カードがレアでそれが売れてたもんな
ごっこ遊びの理想だ
11623/01/15(日)04:09:02No.1015557167+
>ポケカってGBでしかやったことないけど
>基本的なルールはあれから変わってないんだろうか
>デジタル版出してほしいなぁ……
ポケモンカードGBの時にどっかのインタビューで言われてたけど
TCGをデジタルのソロゲーにするのは割に合わなさすぎるのよ
まず敵AIの構築が面倒だし敵のデッキやゲームバランスも調整しなきゃならんし
そのくせパックを剥くごとにお金払わせる商品と違って
数千円の商品一回にしかお金払ってもらえない
11723/01/15(日)04:09:51No.1015557224+
この時期のギャザは5版のテンペストぐらいの時期だったか
スリヴァーとかそこら辺か
11823/01/15(日)04:09:51No.1015557225+
カードダス遊戯王のルール通りにやるとただの坊主めくりになるらしいな
11923/01/15(日)04:09:55No.1015557230+
>別に公的な場でしっかり遊ぶんじゃないなら細かい部分ノリで流して勢いでデュエルしても問題は無いぜ!
大半のユーザーは大会に出るわけでもなく楽しんでるからな…
12023/01/15(日)04:10:39No.1015557300+
>遊戯王初期は遊ぶ分には弱いような原作カードがレアでそれが売れてたもんな
>ごっこ遊びの理想だ
いいよね
青眼の白龍に一番似てるmtgのカードは?と聞かれて出てくるのが甲鱗のワームなの
12123/01/15(日)04:11:01No.1015557331+
今思えば初期ライフ2000ってmtgのライフを雑に100倍したのかな
12223/01/15(日)04:11:03No.1015557335+
ポケカGBは名作だがあれをコンスタントに出せとは言えねえなあ…
12323/01/15(日)04:11:03No.1015557338+
>>ヴァンガードってシステム何に近いの?
>坊主めくり
すごい腑に落ちた
12423/01/15(日)04:11:24No.1015557365+
遊戯!それ奈落の王!奈落の王それ!!
12523/01/15(日)04:12:02No.1015557410+
初期M&W(漫画版準拠)はターンの概念すら無いのが中々独特というか
構造のベースが完全にTCGというよりはテーブルゲームなんだよな…
12623/01/15(日)04:12:15No.1015557436+
モリンフェンとか奈落の王とかなんとなく許されてる雰囲気なの凄い
12723/01/15(日)04:12:35No.1015557456+
遊戯王はGBAでOCG形式になって感動したけど途中でDM形式に戻った辺りやっぱり大変だったんだろうな…
12823/01/15(日)04:13:27No.1015557526+
>紙面の特集でこれが元ネタだってMTG紹介してたよね
やってたし読者プレゼントもしてた
ミラージュだったかな
12923/01/15(日)04:13:47No.1015557557+
タッグフォース…お前は今どこで戦っている…
13023/01/15(日)04:14:39No.1015557632+
タッグフォースは3割くらいリンクスに転生したよ
残りの2割はクロスデュエルと最強バトルロイヤルになって
5割は消滅した
13123/01/15(日)04:14:48No.1015557646+
OCGとTCGの違いがよくわからない
13223/01/15(日)04:15:25No.1015557689+
原作よく知らないから
古代エジプトとTCG繋がるの無理がない?って思ってる
13323/01/15(日)04:15:28No.1015557691+
遊戯王のゲーム何個も見てきたからMDが現実に出来るとはマジで思ってなかった
処理とかめちゃめんどそうなのによくできてる
13423/01/15(日)04:15:31No.1015557692+
>OCGとTCGの違いがよくわからない
商品名とジャンルだろ?
13523/01/15(日)04:15:59No.1015557733+
遊戯王も最初は人気ヤバかったからな
13623/01/15(日)04:16:08No.1015557745+
>初期M&W(漫画版準拠)はターンの概念すら無いのが中々独特というか
>構造のベースが完全にTCGというよりはテーブルゲームなんだよな…
当時の巻末コメでもルールとかよくわかんねって作者自ら言ってたからとりあえずこういうゲームありますよって紹介気分で見切り発車したんじゃなかろうか
13723/01/15(日)04:16:38No.1015557797+
>原作よく知らないから
>古代エジプトとTCG繋がるの無理がない?って思ってる
ナスカの地上絵とバイクとTCG繋がるよりはまだだいぶわかるだろ
13823/01/15(日)04:16:40No.1015557802+
>遊戯王も最初は人気ヤバかったからな
魔太郎が来る!!だからな
13923/01/15(日)04:16:41No.1015557804+
>遊戯王はGBAでOCG形式になって感動したけど途中でDM形式に戻った辺りやっぱり大変だったんだろうな…
実際趣味で遊戯王のシミュレーター作ろうとしたことあるけど難しすぎる…ってなったな
カードごとの裁定やバトルフェイズ周りの細かいステップの遷移チェーンっていうスタックとはまた別の概念
ルールがガッツリ明示化されてるMTGの方がまだ楽と言えば楽だった
マスターデュエル作ったエンジニアはほんと凄いよ…
14023/01/15(日)04:17:02No.1015557833+
最初に玩具化権を取ったのはバンダイだったらしいけど
なんでバンダイは手放したん?
14123/01/15(日)04:17:03No.1015557835そうだねx1
遊戯王デュエルモンスターズの後からデュエルマスターズなのかなり直球のネーミングだったんだな…
14223/01/15(日)04:17:06No.1015557845+
>原作よく知らないから
>古代エジプトとTCG繋がるの無理がない?って思ってる
古代エジプトの石版を現代TCGとして再現したみたいな感じ
14323/01/15(日)04:17:34No.1015557889+
マジック&ウィザーズが古代エジプトの魔術的儀式を再現したものだということは知っているな?
14423/01/15(日)04:17:46No.1015557901+
>シルバー・フォックスのカードの絵柄がまんまギャザのやつじゃなかった?
>月に吠えてるシルエット
fu1824228.png[見る]
14523/01/15(日)04:17:47No.1015557904+
>>初期M&W(漫画版準拠)はターンの概念すら無いのが中々独特というか
>>構造のベースが完全にTCGというよりはテーブルゲームなんだよな…
>当時の巻末コメでもルールとかよくわかんねって作者自ら言ってたからとりあえずこういうゲームありますよって紹介気分で見切り発車したんじゃなかろうか
能力バトルをカードを使ってやってるって考えるとそこそこ納得感ある
14623/01/15(日)04:17:53No.1015557913+
ペガサスが勝手にゲーム化したらマジで神が宿ったの怖いよな
14723/01/15(日)04:18:37No.1015557972+
古代エジプト要素と石板と現代カードゲームをよくもまあ関連付けしたなと思うよ
14823/01/15(日)04:18:41No.1015557979そうだねx1
>ルールがガッツリ明示化されてるMTGの方がまだ楽と言えば楽だった
mtgはかなりプログラムチックなルールとテキストになってる気がする
初見で要するに何するカードなのか把握しにくい事もあるが
14923/01/15(日)04:19:09No.1015558025+
月を破壊する!
15023/01/15(日)04:19:39No.1015558060+
>能力バトルをカードを使ってやってるって考えるとそこそこ納得感ある
実体化したモンスターの周りが白いギザギザで縁取られてるのが
なんだかスタンドっぽいよね
15123/01/15(日)04:19:45No.1015558067+
古代エジプトの石板を書き写して自分のカードゲームに混ぜちゃおうって考えたペガサスが悪いよなあ…
15223/01/15(日)04:20:13No.1015558093+
ペガサスはさあ
新規追加の地形ルールハガにしか教えずに大会スタートはおかしいだろ
15323/01/15(日)04:20:43No.1015558132+
デュエルディスクはTCG漫画の最大の発明だと思う
15423/01/15(日)04:21:14No.1015558184+
mtgはよくわかんないけどオリジナルTCGでバトりてぇな子供の需要が完璧だった
15523/01/15(日)04:22:30No.1015558279+
昔はmtgもデュエルって使ってたけど気がついたら使わなくなったな…
15623/01/15(日)04:22:42No.1015558298+
まあ題材がどっかで見たことあるオリジナルなだけでホビー漫画だからな
ホビー漫画界でそれぐらいの荒唐無稽さは日常茶飯事だ
15723/01/15(日)04:22:54No.1015558310+
>デュエルディスクはTCG漫画の最大の発明だと思う
後発TCGアニメは試行錯誤が見るからに大変そうで
割り切ってデュエルディスクもどきに落ち着いてたりもする
15823/01/15(日)04:23:55No.1015558386+
なんか一瞬だけでてすぐ消えた回転する円盤に乗せて戦うやつはまあ描いてみたもののやり辛かったんだろうな
15923/01/15(日)04:24:36No.1015558443そうだねx1
デュエルディスクは画的にカッコ良すぎるんだよな
そしていつでもどこでもカードゲームに移行できるってのがストーリー展開としても融通効くし
16023/01/15(日)04:24:43No.1015558453そうだねx1
遊戯王はTCGとしてはマナ制度がないのが割とマジで革命的だと思う
環境の超高速化とか弊害はかなりあったけど魅力は特にないのに土地カード集めなきゃいけないとかそういうことが無いってのがかなりでかい
16123/01/15(日)04:25:11No.1015558483+
これがなかったらポケカとかもなかったのかなあ
16223/01/15(日)04:25:13No.1015558491+
バトスピは大きなフィールドに人ごと射出したりしてたな
バトルシーンは全部イメージというか妄想なのはヴァンガードだっけ
16323/01/15(日)04:26:08No.1015558558+
ポケカは遊戯王より前だよ!
16423/01/15(日)04:26:25No.1015558578+
バトスピは現実と同じマットがプレイヤーの前に用意されててプレイヤーの間にどデカいモンスターのフィールドがあるって感じだっけ
16523/01/15(日)04:27:50No.1015558699+
MTGの土地バランス考えるのもあれはあれで嫌いじゃないんだけど土地事故というクソ要素がなぁ
16623/01/15(日)04:28:07No.1015558715+
mtgもポケカも遊戯王も黎明期の負の遺産を抱え続けたまま走り続けてて凄いなって
16723/01/15(日)04:28:54No.1015558770+
改めて原作読むとバトルシティ編のカードパワーとかプレイングが保々今の遊戯王でカズキングヤベェってなる
ようやく現実が追い付いた感がある
16823/01/15(日)04:28:56No.1015558774+
元ネタのMTGからカード全部土地にできるようにして攻められたら手札が増えるか反撃できるシールドの概念をつけたデュエマは画期的すぎる
16923/01/15(日)04:29:29No.1015558823+
リソースカード入れるTCGはMTGとポケカとGWくらいしか知らないな
全然追随しないよね
17023/01/15(日)04:30:05No.1015558865+
コスト制はゲームバランス取るのに凄い役立つから長期的に展開するならむしろそれ無しでやってる遊戯王が正気じゃないまであるんだけど
コストを専用で用意しなきゃならんシステムにすると死ぬほど事故るという問題を背負う羽目になるからね…
17123/01/15(日)04:30:06No.1015558870+
>ポケカは遊戯王より前だよ!
マジか…先だと思ってた
17223/01/15(日)04:30:48No.1015558935+
DMはちゃんと下地あってこそ作れた存在だからね
だからこそボルバルザークで海外展開がほぼ潰れたのやっぱりめちゃいてえな...
17323/01/15(日)04:30:49No.1015558936+
だってリソースカードなんて戦い応援してくれる女の子とかでもない限りそんなに集めたいもんでもないし…
17423/01/15(日)04:30:58No.1015558950+
でもTCGが流行る下地作りという意味では間違いなく遊戯王の功績だよね
17523/01/15(日)04:31:07No.1015558961+
場に出したキャラでコストを発生させる形式は色々あった気もする
まあ大体死んだが
17623/01/15(日)04:31:27No.1015558994+
>リソースカード入れるTCGはMTGとポケカとGWくらいしか知らないな
>全然追随しないよね
すげえかさばるもん...
それだけで邪魔
17723/01/15(日)04:31:53No.1015559031+
>MTGの土地バランス考えるのもあれはあれで嫌いじゃないんだけど土地事故というクソ要素がなぁ
そういえばモンコレのルールに最初のデッキトップがベース土地になるみたいなのがあって凄い釈然としない気持ちになったのを思い出した
17823/01/15(日)04:31:57No.1015559037+
>リソースカード入れるTCGはMTGとポケカとGWくらいしか知らないな
>全然追随しないよね
デッキ組む度にリソースカード何十枚も要求されるの子供じゃなくても嵩むしダルいからな
17923/01/15(日)04:32:37No.1015559086+
>デュエルディスクはTCG漫画の最大の発明だと思う
他のTCGものだと空中にカード並べたり台がせり上がってきたりする必要があるからバイク乗りながらでも戦えるようになってるデュエルディスクは遊戯王の一番の強みだと思う
18023/01/15(日)04:33:15No.1015559121+
>でもTCGが流行る下地作りという意味では間違いなく遊戯王の功績だよね
でもってなんだ
18123/01/15(日)04:33:29No.1015559139そうだねx6
mtgはmtgで土地事故が有名だけど遊戯王は遊戯王で再現性高すぎてソリティアになってるしポケカもポケカでエネルギー事故はあるし
どんなカードゲームでも負の面はあるからあんま他ゲームを腐すのやめようね!
18223/01/15(日)04:33:31No.1015559142+
MTGのブラックロータスみたいな効果のって他のゲームでもあったの?
反省材料としてさすがにないのかな
18323/01/15(日)04:33:32No.1015559143+
カウンター系も基本的にあんま使わないのが遊戯王はありがたい
バトスピのコアとかポケモンのダメカンは管理がめんどくせぇ!
18423/01/15(日)04:33:33No.1015559146そうだねx1
>他のTCGものだと空中にカード並べたり台がせり上がってきたりする必要があるからバイク乗りながらでも戦えるようになってるデュエルディスクは遊戯王の一番の強みだと思う
バイク乗りながらカードゲームするな
18523/01/15(日)04:34:47No.1015559235+
遊戯王って世界的に人気あるの!?ゲームでやってるぐらいだったから意外だった
18623/01/15(日)04:34:52No.1015559246+
>どんなカードゲームでも負の面はあるからあんま他ゲームを腐すのやめようね!
だからこそカードゲーマーって渡り鳥のイメージなんだよな
楽しめる環境をひたすらうつりさまよう
18723/01/15(日)04:35:11No.1015559273+
>MTGのブラックロータスみたいな効果のって他のゲームでもあったの?
>反省材料としてさすがにないのかな
そもそもルールが違うから同じような効果と言われてもなんも言えん
ブラックロータスレベルでアド稼ぐカードなんてどのTCGにも腐るほどあるだろうし
18823/01/15(日)04:35:23No.1015559284+
>リソースカード入れるTCGはMTGとポケカとGWくらいしか知らないな
>全然追随しないよね
ポケカのパック初めて買った!対戦だ!と思ったらエネルギーカード全然なくてプレイ事態ができなくて虚しくなったな
モンスターカードだけでデッキ組める遊戯王スゲェわ
18923/01/15(日)04:35:26No.1015559289+
>遊戯王って世界的に人気あるの!?ゲームでやってるぐらいだったから意外だった
ゲームでやってるならなおさらWCS2010とかをなんだと思ってたんだよ貴様は
19023/01/15(日)04:35:48No.1015559329+
バトルシティ編の無限ループはMoMaから着想を得たんだろうか
19123/01/15(日)04:36:12No.1015559366+
>デュエルディスクは画的にカッコ良すぎるんだよな
>そしていつでもどこでもカードゲームに移行できるってのがストーリー展開としても融通効くし
バトルシティ編OPのデュエルディスク展開するシーンとかめっちゃカッコいいよね
19223/01/15(日)04:36:18No.1015559377+
>遊戯王って世界的に人気あるの!?ゲームでやってるぐらいだったから意外だった
マスターデュエルとか何なら日本人より外国人とマッチングする機会の方が多いまである
19323/01/15(日)04:36:20No.1015559383+
>カウンター系も基本的にあんま使わないのが遊戯王はありがたい
>バトスピのコアとかポケモンのダメカンは管理がめんどくせぇ!
コアはあれ子供が無くさずに扱えるとは思えない
19423/01/15(日)04:36:43No.1015559415そうだねx1
>>遊戯王って世界的に人気あるの!?ゲームでやってるぐらいだったから意外だった
>ゲームでやってるならなおさらWCS2010とかをなんだと思ってたんだよ貴様は
貴様!?
19523/01/15(日)04:37:09No.1015559457+
>遊戯王って世界的に人気あるの!?ゲームでやってるぐらいだったから意外だった
マスターデュエルやってるけど対戦相手外人率7割だぜ
19623/01/15(日)04:37:58No.1015559530+
どのカードゲームも初期ドローカードでやらかしがちな気がする
19723/01/15(日)04:38:29No.1015559575+
本場アメリカですら子供ウケのよいこっちのが本家より人気上なんじゃないかってなる
19823/01/15(日)04:39:27No.1015559662+
ポケモンのエネルギー集めはマジで虚無
子供の頃1パックの中に1枚しかエネルギー入ってないししかもランダムだからデッキ作ろうとしてもエネルギーが足りなくてまともなデッキ作れなかった記憶が蘇る
19923/01/15(日)04:39:51No.1015559704+
MTGは遊戯王みたいなアニメとかないの?
20023/01/15(日)04:40:02No.1015559719+
>どのカードゲームも初期ドローカードでやらかしがちな気がする
カードゲームに限らず初期バランスは崩れがち
ナーフや禁止出来るジャンルならそれでも良いんだろうな
20123/01/15(日)04:40:18No.1015559748+
MTGとかアンティが公式ルールとして組み込まれてたり今考えると無茶苦茶だけど
そもそもTCGとしての先行事例がないからしょうがないよなってなる
20223/01/15(日)04:40:33No.1015559772+
スターライトマナバーン読みたくなってきた
20323/01/15(日)04:40:38No.1015559783+
未だにTRPGの良さが分からない
でも遊戯王とかストレンジャーシングス見ると楽しそうだなと思ってしまう
20423/01/15(日)04:41:06No.1015559821+
デュエマがカードと置き場所さえあれば他に何もいらないっていうデザインを徹底してるのはおもちゃメーカーの出してるカードゲームっぽくて好き
墓地やバトルゾーンと混同しないようマナゾーンのカードは逆向きに置くってルールにも細かい心遣いを感じられる
20523/01/15(日)04:41:43No.1015559869+
ちびっこに売ろうとすると土地カードを理解させるのはマジで苦労するらしい
ポケモンカードファンクラブという冊子に書いてあったけど
「エネルギーカードとかよく分からないから捨てちゃった」
というケースがあったらしい
カード自体に説明が書かれてないから何に使うか分からないし
ポケモンやオーキド博士のような知ってるキャラも描かれてない札をデッキに入れたくないという事のようだ
20623/01/15(日)04:42:03No.1015559898そうだねx1
カードゲームというおもちゃが面白いものだと知らしめてみんなに興味を持たせたというのがでかすぎる
20723/01/15(日)04:42:05No.1015559901+
>ポケモンのエネルギー集めはマジで虚無
>子供の頃1パックの中に1枚しかエネルギー入ってないししかもランダムだからデッキ作ろうとしてもエネルギーが足りなくてまともなデッキ作れなかった記憶が蘇る
コンビニのパックだけで一応最低限のデッキ組めるから遊戯王流行ったんだと思う
ポケカはカードだけ持ってるけどルール知らない子供にとってエネルギーって存在は謎だった
20823/01/15(日)04:42:13No.1015559925+
コロコロでやってたmtgの販促漫画が敵との最終戦?でデュエマやり始めて子供ながらになんだかなぁと思ったなぁ
20923/01/15(日)04:42:57No.1015559994+
ポケカは普通にやると事故率がすごいからめちゃくちゃなドローやサーチカードが多い
21123/01/15(日)04:43:23No.1015560029+
開発時点の想定では構築戦なんてドラフトやシールドで遊んだ後の余り物でやることだったんだっけ
21223/01/15(日)04:43:33No.1015560042+
ポケカもmtgも先にはじめてた近所のお兄さん達がレアカードとエネカ土地と交換してくれたな…(もとろんシャークトレード)
21323/01/15(日)04:44:03No.1015560078そうだねx1
デジモンのカードもルール分からなかったな
対戦できるかできないかの差がでかすぎる
遊戯王人気出るわけだ
21423/01/15(日)04:44:21No.1015560101+
エネルギーは分かりづらいし分かっても集めづらいのがなんなの…
21523/01/15(日)04:44:26No.1015560109+
>ポケカは普通にやると事故率がすごいからめちゃくちゃなドローやサーチカードが多い
子供向けなのも勿論理由にあるけど大人でもカードゲーム慣れしてないと回せないからだよねこれ...
21623/01/15(日)04:44:48No.1015560138そうだねx1
>未だにTRPGの良さが分からない
>でも遊戯王とかストレンジャーシングス見ると楽しそうだなと思ってしまう
よく言われてることだけど遊戯王のTRPG回は問題行動しかしないプレイヤーと問題のあるシナリオを強行するGMの怪獣大決戦なので
TRPGの参考としてはあまり適しているわけではないからな!
21723/01/15(日)04:44:50No.1015560145+
>カード自体に説明が書かれてないから何に使うか分からないし
これが一番悪いよ…
21823/01/15(日)04:45:25No.1015560198+
子供の頃の記憶をたどると鮫トレ野郎の多いこと多いこと
これから対戦で遊んだりするのになんであとから気まずくなる可能性のあるようなことをするのかマジで意味不明だ
21923/01/15(日)04:45:34No.1015560213+
>コロコロでやってたmtgの販促漫画が敵との最終戦?でデュエマやり始めて子供ながらになんだかなぁと思ったなぁ
今もやってるやつ
22023/01/15(日)04:45:48No.1015560231+
>開発時点の想定では構築戦なんてドラフトやシールドで遊んだ後の余り物でやることだったんだっけ
いやリミテッド戦を前提にパックを作るようになるのはだいぶ後だよ
単に大人買いが想定外だっただけ
22123/01/15(日)04:45:49No.1015560234+
使わないカードをエネルギーとしても使えるとかなら…って思ったけどこれマナだな
22223/01/15(日)04:46:20No.1015560279+
いまの公式カード発売された時も落とし穴に落とすかブルーアイズゲーの糞システムだったのは酷かった
22323/01/15(日)04:46:27No.1015560294+
最低だなナッシュ
22423/01/15(日)04:46:32No.1015560296+
振り返って見ると日本はTCGのジャンルでは結構大国だよなあ
22523/01/15(日)04:46:36No.1015560303+
>これから対戦で遊んだりするのになんであとから気まずくなる可能性のあるようなことをするのかマジで意味不明だ
後先考えて遊ぶような子供が普通だったかといえばノーだし...
22623/01/15(日)04:46:52No.1015560326+
コストの概念はあるけど土地とかエネルギーに相当するカードが無いゲームって始祖はアクエリアンエイジでいいのかな…
22723/01/15(日)04:47:06No.1015560340+
>子供の頃の記憶をたどると鮫トレ野郎の多いこと多いこと
>これから対戦で遊んだりするのになんであとから気まずくなる可能性のあるようなことをするのかマジで意味不明だ
相手もガキだからだよ
短期的に得したつもりになっててその後どうなるか理解してないんだ
22823/01/15(日)04:47:17No.1015560355+
>ちびっこに売ろうとすると土地カードを理解させるのはマジで苦労するらしい
>ポケモンカードファンクラブという冊子に書いてあったけど
>「エネルギーカードとかよく分からないから捨てちゃった」
>というケースがあったらしい
>カード自体に説明が書かれてないから何に使うか分からないし
>ポケモンやオーキド博士のような知ってるキャラも描かれてない札をデッキに入れたくないという事のようだ
元のポケモンからしたらエネルギーなんて付けなくても技撃てるだろってなるしな
22923/01/15(日)04:47:53No.1015560396+
>元のポケモンからしたらエネルギーなんて付けなくても技撃てるだろってなるしな
PPがあるでしょ!
23023/01/15(日)04:48:01No.1015560406+
逆に海外で売り出したカードゲームとか知りたい
23123/01/15(日)04:48:02No.1015560411そうだねx1
>いまの公式カード発売された時も落とし穴に落とすかブルーアイズゲーの糞システムだったのは酷かった
でも対戦できたワクワク感は凄い
23223/01/15(日)04:48:07No.1015560413+
>振り返って見ると日本はTCGのジャンルでは結構大国だよなあ
マジックザギャザリングがあまり日本向けの見た目してなかったのが逆に自分たちで作る土壌になった気がする
23323/01/15(日)04:48:11No.1015560421+
>振り返って見ると日本はTCGのジャンルでは結構大国だよなあ
でも俺は他の国のTCG事情あんまり知らないからなんとも言えない
MTGと遊戯王は世界人口多いくらいしか知らない
23423/01/15(日)04:48:53No.1015560480+
>>元のポケモンからしたらエネルギーなんて付けなくても技撃てるだろってなるしな
>PPがあるでしょ!
PPは無くなると技が撃てなくなるシステムでないと技が打てないエネルギーと真逆のシステムじゃねーか!
23523/01/15(日)04:49:49No.1015560551+
ここまでデジモンカードの話題無し
23623/01/15(日)04:50:03No.1015560568+
当時は遊戯王のアニメ見てなるほどこういうルールなのか…って思ってたからジュニアルールっぽい何かで遊んでたな
だから守備封じとバーンカードが猛威を振るってた
23723/01/15(日)04:50:28No.1015560597+
>未だにTRPGの良さが分からない
要はMMOを本とサイコロでやってるようなもんだ
23823/01/15(日)04:50:56No.1015560630そうだねx1
そもそもTCG自体がアメリカと日本の2強すぎて他の国でそんなに流行ってない気がする
ある程度の資金力がある文化圏じゃないとそもそも成立しないゲームだから世界で遊ばれてるって言っても対象がかなり狭い
23923/01/15(日)04:51:02No.1015560638そうだねx4
まず漫画が面白くて漫画みたいに格好良くデュエルしたい!という願望が先にあったのが遊戯王の独自性な気がする
24023/01/15(日)04:51:04No.1015560639+
>ここまでデジモンカードの話題無し
キャラ売りみたいなもんだったしゲームでしか遊んだことないなあ
友達からウォーグレイモンのカード貰ったよ
24123/01/15(日)04:51:06No.1015560641+
ポケカ発売当時にスターターあったけど今は構築とか出ないとエネルギー確保つらいわな…
スタートデッキ100が最近はあるが
24223/01/15(日)04:51:08No.1015560644+
>ここまでデジモンカードの話題無し
デジアドリアタイ世代の幼馴染の友達と遊んでるし…
リソースをターンにしたのは画期的だと思う
24323/01/15(日)04:51:10No.1015560647+
頭が悪い子供だったから対戦のルールを覚えられずにずっとコレクションだけしてたな
24423/01/15(日)04:51:33No.1015560676+
>ここまでデジモンカードの話題無し
旧デジカのルール熟知してる人少なすぎる…
24523/01/15(日)04:51:51No.1015560704+
>ここまでデジモンカードの話題無し
耐性周りはいかにも黎明期〜発展期のグダグダ感が出てて笑える
24623/01/15(日)04:51:54No.1015560706+
>そもそもTCG自体がアメリカと日本の2強すぎて他の国でそんなに流行ってない気がする
>ある程度の資金力がある文化圏じゃないとそもそも成立しないゲームだから世界で遊ばれてるって言っても対象がかなり狭い
デュエルリンクスだとやけに南米のデュエリストと当たった記憶がある
24723/01/15(日)04:52:12No.1015560724そうだねx1
アメリカ人初心者もMTGの土地とマナの概念を正確に理解してない事はあるようで
ラノワールのエルフの能力の「🌳を加える」を使った時に
山札から「森」カードをサーチして場に出す人がいるらしい
「🌳」とはデカデカと🌳の描かれているカードつまり「森」の事を指すと思ってたようで…
24823/01/15(日)04:52:48No.1015560771+
>ここまでデジモンカードの話題無し
コンビニでスターターみたいなやつが売ってたから買った
ABCのやつとルールが裏面に書かれたプレイマットみたいなものがついてきたけど当時の俺はそれを読んでもどうやって遊べばいいか理解できなかった….
24923/01/15(日)04:53:29No.1015560826+
>まず漫画が面白くて漫画みたいに格好良くデュエルしたい!という願望が先にあったのが遊戯王の独自性な気がする
主人公とライバルのインパクトが強すぎる
詳しくない会社の上司でも知ってる城ノ内君
25023/01/15(日)04:53:43No.1015560848+
デジモンカードと言えばあのカード専用のガシャポンを思い出す
25123/01/15(日)04:53:43No.1015560850+
外人もゲームとかすんのか…結構意外だ
25223/01/15(日)04:54:23No.1015560890そうだねx2
>外人もゲームとかすんのか…結構意外だ
ちょっと待てよ!?
25323/01/15(日)04:54:25No.1015560893そうだねx3
>外人もゲームとかすんのか…結構意外だ
流石にそれは失礼だろ!?
25423/01/15(日)04:54:25No.1015560895+
>外人もゲームとかすんのか…結構意外だ
無数の海外製ゲームを何だと思ってたんだよ!
25523/01/15(日)04:54:44No.1015560919+
ヘイトスピーチすぎてだめだった
25623/01/15(日)04:55:41No.1015560997+
極東のイエローモンキーがゲームしてるぜ!
って思われてるかもしれない
25723/01/15(日)04:55:52No.1015561010+
SDガンダムカードダスは効果カードや専用パイロットとかが本買わないと分からんかったからそりゃカードゲームとして遊んでた人すくねぇわって
25823/01/15(日)04:56:28No.1015561058+
旧デジカは同じロットナンバーでも仕様が違ったりしてコレクターが狂ってしまったってのは聞いたな
25923/01/15(日)04:56:43No.1015561079+
>極東のイエローモンキーがゲームしてるぜ!
>って思われてるかもしれない
イエローモンキー製のゲームのオタは海外の方が元気なイメージだぜ
26023/01/15(日)04:56:51No.1015561092+
相手の場のモンスター皆殺しにしてプレイヤーに攻撃を叩きこむ分かりやすさと爽快感よ
26123/01/15(日)04:57:02No.1015561106+
昔のVジャンプかなんかでカードダスで対戦する漫画はあったなDBのやつだけど
26223/01/15(日)04:57:30No.1015561148+
ポケモンは文化的侵略とか言われたりしてて面白い
26323/01/15(日)04:57:30No.1015561149+
遊戯王が流行ったせいなのか知らんけど一時期なんでもかんでもカードゲームにするブームがあったよね
26423/01/15(日)04:57:54No.1015561183+
ポケモンカードはカードバトル中にポケモン進化するのはなんかアニメみたいな感じで好き
26523/01/15(日)04:58:04No.1015561208+
ガッシュベルのTCGは魔本ファイルにカード入れて攻撃で相手のページを捲らせる
で最後まで捲られた方が負けってルールだったんだけど
面白いのに魔本バインダー買うのが必須だったからあんまり流行らなかったな
26623/01/15(日)04:58:14No.1015561220+
そういえばカードダスで遊戯王以外にも色々出てたカードゲームってゲーム出来たの?
おかしな聞き方になるけど
26723/01/15(日)04:58:36No.1015561255+
>ラノワールのエルフの能力の「🌳を加える」を使った時に
>山札から「森」カードをサーチして場に出す人がいるらしい
>「🌳」とはデカデカと🌳の描かれているカードつまり「森」の事を指すと思ってたようで…
ポケカとかちょっとわかるってくらいの人ならそう思う気持ちちょっとわかる
俺もタフネスのことHPだと思ってたからなんでギャザプレイヤーはダメカンなしでプレイしてるんだろ?よく覚えていられるな…ってずっと思ってた
26823/01/15(日)04:58:39No.1015561258+
紙版のシャドバは結局ダメだったのか
まぁ流石に新規参入厳しいよね…
26923/01/15(日)04:58:45No.1015561267+
土地に関してはマジでデュエマは画期的だった
後発のマナ使うゲームも大半が参考にしてるし
27023/01/15(日)04:58:49No.1015561272+
ゲームもアニメも子供の頃は日本のものだなんて思いもしなかったって話す外人多いのよな
27123/01/15(日)04:59:10No.1015561300+
漫画で描きやすいシンプルなシステムだったから一番最初に実物カードが出た時は
攻撃力高いカードを引いたほうが勝つシンプルにも程があるゲームだった記憶がある
27223/01/15(日)04:59:25No.1015561324+
遊戯王は日本と海外で別々にテーマ作って相互輸入してるの珍しい気がする
27323/01/15(日)04:59:44No.1015561364+
>紙版のシャドバは結局ダメだったのか
>まぁ流石に新規参入厳しいよね…
紙で動かすには処理があまりにもめどい気がするがあのゲーム...
27423/01/15(日)05:00:05No.1015561403+
ポケカはリアルでできない分GBを死ぬほどやってたな
27523/01/15(日)05:00:06No.1015561404+
>紙版のシャドバは結局ダメだったのか
ダメだったの?
なんかめっちゃシングルカード強気の値段だな…って思ったけど
27623/01/15(日)05:00:16No.1015561418+
>紙版のシャドバは結局ダメだったのか
>まぁ流石に新規参入厳しいよね…
シンプルにシャドバを紙でやる理由ないじゃん?
時代背景の問題もあるけど遊戯王もMDが先にあったら後から紙出しても売れなかったと思うよ
27723/01/15(日)05:00:50No.1015561462+
版権ガードゲームの波はいまだに続いてる気がする
27823/01/15(日)05:01:20No.1015561490+
>ポケカはリアルでできない分GBを死ぬほどやってたな
最初の超丁寧に教えてくれるチュートリアルいいよね
27923/01/15(日)05:01:27No.1015561503+
だってシャドバのカードわざわざ紙で欲しいかと言われると俺は別に…としか
28023/01/15(日)05:01:33No.1015561510+
>>紙版のシャドバは結局ダメだったのか
>紙で動かすには処理があまりにもめどい気がするがあのゲーム...
あと普通に上級者向けすぎない?
ちょっとやったけどストーリーモードで初心者が最初に触れるであろうエルフデッキで
ストームじみたソリティアさせるなや!ってなった
28123/01/15(日)05:01:41No.1015561531+
遊戯王はある種のなりきり要素も兼ねてたのが跳ねた要因のひとつにあると思う
28223/01/15(日)05:01:43No.1015561533+
別にまだダメだったかって言えるレベルまでは来てないだろ紙のシャドバ
28323/01/15(日)05:01:45No.1015561537+
マスターデュエル触ってみたけどカードプールが膨大すぎて全部の半分ちょい程度しかカードの詳細暗記出来なかった
カードプールの広さも良し悪しだわなデッキ組むのは楽しかったけど
28423/01/15(日)05:02:12No.1015561574+
シャドバってハースストーンのパクリのやつだよな
あれ完全にデジタルに最適化されたルールなのにリアルカード作ったの?
28523/01/15(日)05:02:28No.1015561589+
パクリて…
28623/01/15(日)05:02:44No.1015561615+
シャドバのはファングッズみたいなもんだろ
28723/01/15(日)05:02:46No.1015561617そうだねx4
>マスターデュエル触ってみたけどカードプールが膨大すぎて全部の半分ちょい程度しかカードの詳細暗記出来なかった
>カードプールの広さも良し悪しだわなデッキ組むのは楽しかったけど
半分暗記してる時点で化け物だろ…1万種類超えてんだぞ
28823/01/15(日)05:02:49No.1015561623+
カードゲームは6弾くらいまででたらようやくやってるなあくらいに言える気がする
それまでは赤子みたいなもん
28923/01/15(日)05:02:56No.1015561631そうだねx4
>マスターデュエル触ってみたけどカードプールが膨大すぎて全部の半分ちょい程度しかカードの詳細暗記出来なかった
>カードプールの広さも良し悪しだわなデッキ組むのは楽しかったけど
半分も覚えてんの!?
29023/01/15(日)05:03:07No.1015561635+
>別にまだダメだったかって言えるレベルまでは来てないだろ紙のシャドバ
もう出してから1年くらい経つしここから流行るのは厳しいのでは?
29123/01/15(日)05:03:10No.1015561636そうだねx3
>マスターデュエル触ってみたけどカードプールが膨大すぎて全部の半分ちょい程度しかカードの詳細暗記出来なかった
>カードプールの広さも良し悪しだわなデッキ組むのは楽しかったけど
半分も暗記出来てるなら公式のジャッジになれるよ
29223/01/15(日)05:04:11No.1015561709+
シールだけどガムラツイストとか結局ルールわからなかったな…
29323/01/15(日)05:04:15No.1015561713+
MDは砂場
ありえないほど広大な砂場
29423/01/15(日)05:04:31No.1015561740+
シャドバはなんか低年齢向けアニメやってたな
グラブルでコラボした瞬間だけ話題になってたわ
29523/01/15(日)05:04:47No.1015561761+
>MDは砂場
>ありえないほど広大な砂場
そんな砂場が突如現れたのほんとにどうかしてる...
29623/01/15(日)05:04:51No.1015561765+
実際シャドバ出てすぐぐらいの頃はハースの公式とシャドバの公式がお互い揶揄った広告出したりして面白かったな見てる分には
29723/01/15(日)05:05:04No.1015561784+
1年MDやったけど自分で使ってるカードと環境でよく見るカードしか分からん
29823/01/15(日)05:05:05No.1015561786+
他のカードを買った時緩衝材として紙シャドバが使われてた時あったけどびっくりするほど厚みあるのね紙シャドバ
fu1824271.jpg[見る]
29923/01/15(日)05:05:13No.1015561797+
>>MDは砂場
>>ありえないほど広大な砂場
>そんな砂場が突如現れたのほんとにどうかしてる...
開発何年かかったのか想像するのも恐ろしい
30023/01/15(日)05:05:35No.1015561825+
HPを管理するTCGなんてもうアナログでやりたくないわ…
30123/01/15(日)05:05:46No.1015561839+
このルールめんどくせぇなぁもっとわかりやすくするかぁでわかりやすいの作っちゃった
30223/01/15(日)05:06:09No.1015561865そうだねx1
>他のカードを買った時緩衝材として紙シャドバが使われてた
扱いが酷い…
30323/01/15(日)05:06:18No.1015561877+
>そんな砂場が突如現れたのほんとにどうかしてる...
今まで砂場候補結構出してたのにね…コンシューマなりリンクスなり
MDは完全にお客様が望んでいたものすぎる
30423/01/15(日)05:06:34No.1015561895そうだねx2
歴史の長いTCGで何考えて作ったのかわからない謎カード調べるの好き
30523/01/15(日)05:06:44No.1015561905そうだねx1
まあなんだかんだDCGのほうのシャドバは長生きだしいいじゃんとも思わなくもない
DCGだけでもいくつ消えたかわからんしな...
30623/01/15(日)05:07:22No.1015561940+
>シャドバはなんか低年齢向けアニメやってたな
>グラブルでコラボした瞬間だけ話題になってたわ
シャドバアニメはめちゃめちゃ作画良いからビビる
カードゲームアニメって作画をひとまず置いて置かれることが多いのに
30723/01/15(日)05:07:24No.1015561943+
純粋なDCGはハースとシャドバ以外皆しんだ
30823/01/15(日)05:07:40No.1015561972+
ハーフストーンも紙に進出してるのかな
30923/01/15(日)05:07:43No.1015561974+
>MDは完全にお客様が望んでいたものすぎる
MD触ってると特殊な動きするカード多すぎてこんなん紙でやってる奴頭おかしいぜ!ってなる
31023/01/15(日)05:07:50No.1015561981+
>扱いが酷い…
通販でシングル買うとだいたいコモンカードとかに挟まれて送られてこない?
31123/01/15(日)05:07:51No.1015561982+
mtgアリーナもよくできてるよね
弟分の方でも作ってもらえないかな
31223/01/15(日)05:07:59No.1015561995+
ジョジョのTCGは遊び方覚えて対戦できないまま終わってしまった…
31323/01/15(日)05:07:59No.1015561998+
>まあなんだかんだDCGのほうのシャドバは長生きだしいいじゃんとも思わなくもない
>DCGだけでもいくつ消えたかわからんしな...
DCGのシャドバは完全に安泰ルート入ってるからな…
プロリーグも開いてるしDCGとしてはもう最大手に君臨してる
31423/01/15(日)05:08:25No.1015562027+
遊戯王は基本テーマ単位で覚えればいいから案外覚えるの楽な気がする
たまに変なのが混ざるけど
31523/01/15(日)05:08:55No.1015562068そうだねx1
>純粋なDCGはハースとシャドバ以外皆しんだ
ゼノンザードかなり好きだったんだけどな…
31623/01/15(日)05:09:01No.1015562074+
MDで召喚演出3Dにしなかったの英断だと思う
他の遊戯王ゲーム3D部分の不満点があまりにもデカいからな…
MDですら横に立ってる3Dの不満は出まくるくらいだし
31723/01/15(日)05:09:13No.1015562088+
他カードゲームだと遊戯王みたいに1ターン目開幕から全開みたいなのってあるの?
31823/01/15(日)05:09:21No.1015562097+
DCGとしては大成功だからなシャドバ
なんだかんだ解説ある公式大会の映像は面白かった
31923/01/15(日)05:09:35No.1015562114+
うろ覚えだけどゲットバッカーズでもカードゲームしてた記憶
32023/01/15(日)05:09:36No.1015562115+
>純粋なDCGはハースとシャドバ以外皆しんだ
アリーナもMDも紙での人気ありきだしな
ドラクエのDCGが終わったのは結構驚きだった
32123/01/15(日)05:09:37No.1015562119そうだねx1
遊戯王は変なギミック作ろうと思って何とか条件に合うカードないか探してる時がいちばん楽しいかもしれない
32223/01/15(日)05:09:38No.1015562120+
>歴史の長いTCGで何考えて作ったのかわからない謎カード調べるの好き
他のルール知らないTCGの禁止カードの効果見るの結構好き
32323/01/15(日)05:09:40No.1015562122そうだねx1
レンジャーズストライク終わってしまったの悲しい
ガンバライド系が生き残ってるだけマシだけど
32423/01/15(日)05:10:29No.1015562175+
ウィクロスまだ生きてんだな
地元のショップが5店舗同時に撤退したのを見たからとっくに死んでるのかと
32523/01/15(日)05:10:48No.1015562195+
パズドラのカードゲームが存在してた事とか知ってる人の方が少なそう
32623/01/15(日)05:10:54No.1015562204+
>他カードゲームだと遊戯王みたいに1ターン目開幕から全開みたいなのってあるの?
バトスピアニメ見た時「○ターン後」とかすっ飛ばしててえっそんな展開おそいの?!
ってびっくりしてしまったな…
32723/01/15(日)05:10:58No.1015562209+
遊戯王って字面が強すぎて頭一つ抜けてる感じがある
32823/01/15(日)05:11:37No.1015562258+
シャドバはなんで生きれるんだ…課金する要素もほぼないけど赤字だけどサイゲマネーで生かされてるのか?
32923/01/15(日)05:11:56No.1015562278+
コードオブジョーカー死んでたのかお前
33023/01/15(日)05:11:56No.1015562280+
>他カードゲームだと遊戯王みたいに1ターン目開幕から全開みたいなのってあるの?
死んで生き返ってまた死にそうだけどリセとか
基本開幕ブッパで終わるのはゲームとして面白くなくなるからデザイン時点である程度ターンかかるようにしてるけど
33123/01/15(日)05:12:06No.1015562293+
レンストもスマホで復帰しないかなぁ
当時のカードプールのままで全然いいので
33223/01/15(日)05:12:06No.1015562294+
ゼノンザードは本気のAIに人間は勝てるのかっていう実験場だったから役目を終えたとも言える
1割ぐらいの超人達は勝てた
33323/01/15(日)05:12:18No.1015562310+
ドラクエの方は初期段階から集金構造してたのがかえって滅びるのを早めた気がする
33423/01/15(日)05:12:29No.1015562329そうだねx1
>ドラクエのDCGが終わったのは結構驚きだった
むしろ日本以外でドラクエ版権の訴求力はいまひとつだから
世界規模で売ってるタイトルより先に沈むのは自然だったと思う
33523/01/15(日)05:12:39No.1015562344+
>死んで生き返ってまた死にそうだけどリセとか
え?リセってまだ生きてるの?
33623/01/15(日)05:12:41No.1015562348+
>バトスピアニメ見た時「○ターン後」とかすっ飛ばしててえっそんな展開おそいの?!
>ってびっくりしてしまったな…
バシンくん達が頭おかしいだけでダンくん以降はそんなに飛ばないだろ!
33723/01/15(日)05:12:44No.1015562352+
当時連載された話でもこのカードの話が人気だったのかな
33823/01/15(日)05:13:12No.1015562392+
>面白いのに魔本バインダー買うのが必須だったからあんまり流行らなかったな
対戦したら入れ直すのも面倒だったしね
33923/01/15(日)05:13:18No.1015562404+
遊戯王だと超再生能力とかマタンゴとか古いカードが突然姿現すの好き
34023/01/15(日)05:13:28No.1015562415+
Z/Xのアニメが割と珍しくて好きだったんだけどゲームとしては触ったことがないな…
34123/01/15(日)05:13:33No.1015562418+
>>死んで生き返ってまた死にそうだけどリセとか
>え?リセってまだ生きてるの?
エロゲ版権じゃなくてアニメ版権で蘇ってまた死にそうになってる
34223/01/15(日)05:13:36No.1015562420+
>シャドバはなんで生きれるんだ…課金する要素もほぼないけど赤字だけどサイゲマネーで生かされてるのか?
メンコと揶揄されてた時代からかなり進化して単純なプレイングでは勝ちは難しくはなった
ただばかみてーな資本力があるからできるというのは間違いない
34323/01/15(日)05:13:44No.1015562430+
>当時連載された話でもこのカードの話が人気だったのかな
人気すぎて電話がガンガンかかってきた
34423/01/15(日)05:13:57No.1015562444+
ドラクエのコンテンツ力は国内の中年男性にしか威光を発揮しないからまあ死んだのは分かる
34523/01/15(日)05:14:23No.1015562480+
遊戯王は死者蘇生がせめて制限カードまで緩和されたら復帰するから起こしてくれ
34623/01/15(日)05:14:52No.1015562514+
>遊戯王は死者蘇生がせめて制限カードまで緩和されたら復帰するから起こしてくれ
よく分かんないんだけどどういう理由なのそれ?
34723/01/15(日)05:14:56No.1015562520+
デジモンカードとポケモンカードはコレクションアイテムみたいなもんだった
34823/01/15(日)05:14:59No.1015562522そうだねx1
>人気すぎて電話がガンガンかかってきた
全然関係無いのにガンガンバーサス思い出した
34923/01/15(日)05:15:09No.1015562534+
>シャドバはなんで生きれるんだ…課金する要素もほぼないけど赤字だけどサイゲマネーで生かされてるのか?
敷居の低さで人を集めてスキンで金を稼いでる
最高レアでもミッションこなせば1枚は無料生成できるし新パック出る度に構築デッキ3種の中からひとつ貰えるしパックチケットもかなり貰える
あとはそれで居着いた人にスキンとかバトルパス買わせて金を稼ぐって寸法よ
35023/01/15(日)05:15:21No.1015562545+
>>死んで生き返ってまた死にそうだけどリセとか
>え?リセってまだ生きてるの?
また終わったのかと思って調べちゃったじゃんかまだ生きてるよ
35123/01/15(日)05:16:11No.1015562603+
>遊戯王は死者蘇生がせめて制限カードまで緩和されたら復帰するから起こしてくれ
とっくの昔に制限カードだから起きなさい
サンダーボルトは順制限だ
35223/01/15(日)05:16:12No.1015562607+
ハースストーンがヒットした時にDCGがいっぱい生えてきてたなあ懐かしい
35323/01/15(日)05:16:29No.1015562629+
>遊戯王は死者蘇生がせめて制限カードまで緩和されたら復帰するから起こしてくれ
驚かないでくれ
死者蘇生は制限カードで
サンダーボルトとヤタガラスは2枚入れられて
ミラーフォースは無制限だ
35423/01/15(日)05:16:35No.1015562637+
>遊戯王は死者蘇生がせめて制限カードまで緩和されたら復帰するから起こしてくれ
14年前から制限カードだぞ
寝坊しすぎだ
35523/01/15(日)05:17:03No.1015562674そうだねx1
遊戯王はフィールドがシンプルなのもよかったと思う
35623/01/15(日)05:17:15No.1015562686+
>バトスピアニメ見た時「○ターン後」とかすっ飛ばしててえっそんな展開おそいの?!
>ってびっくりしてしまったな…
デュエマもアニメは3ターン目くらいから描写が普通だぞ
35723/01/15(日)05:17:55No.1015562736+
MTGでもバランス崩壊してた時期あるのにバランス崩壊起こさない遊戯王は割と真面目に凄い
35823/01/15(日)05:17:57No.1015562739+
遊戯王みたいに1ターン目から全力で戦えるカードゲームってマジでほとんどないからな…
35923/01/15(日)05:18:17No.1015562758そうだねx10
>MTGでもバランス崩壊してた時期あるのにバランス崩壊起こさない遊戯王は割と真面目に凄い
ええ〜…?
36023/01/15(日)05:18:26No.1015562771+
>>他カードゲームだと遊戯王みたいに1ターン目開幕から全開みたいなのってあるの?
>バトスピアニメ見た時「○ターン後」とかすっ飛ばしててえっそんな展開おそいの?!
>ってびっくりしてしまったな…
まだルール完全に決まってないのにアニメ化始まっちゃったので…
36123/01/15(日)05:18:39No.1015562785+
>MTGでもバランス崩壊してた時期あるのにバランス崩壊起こさない遊戯王は割と真面目に凄い
いや…割と頻繁に起きてるな…
というか去年大崩壊起こしたな…
36223/01/15(日)05:18:49No.1015562800+
王国編だとマップの何%がどの地形だから何%アップみたいなルールだった気がするけど簡略化してよかったな…
36323/01/15(日)05:18:55No.1015562808+
>Z/Xのアニメが割と珍しくて好きだったんだけどゲームとしては触ったことがないな…
初期はやったわゼクス懐かしい
リセ死んだ後だったからマス目としてフィールド使うのに意味があるゲームやりたかったんだよね
エクストラデッキが追加されてから面白くなくなってやめちゃったけど
36423/01/15(日)05:18:58No.1015562813+
デュエマが強すぎるからかコロコロのカードホビーは後発が片っ端から討ち死にしてる印象ある
36523/01/15(日)05:19:06No.1015562820+
今更だけどMTGは訴えなかったのか遊戯王
36623/01/15(日)05:19:34No.1015562852+
>MTGでもバランス崩壊してた時期あるのにバランス崩壊起こさない遊戯王は割と真面目に凄い
おそらくTCGを長年やってきた者だ
面構えが違う
36723/01/15(日)05:19:38No.1015562856+
>今更だけどMTGは訴えなかったのか遊戯王
ルール別物すぎて訴えられる要素がない
36823/01/15(日)05:19:38No.1015562857+
MTGが遊戯王訴えられる部分は特になくないか
36923/01/15(日)05:19:40No.1015562861そうだねx2
>遊戯王みたいに1ターン目から全力で戦えるカードゲームってマジでほとんどないからな…
先攻後攻のバランス取りは各ゲームが最も苦難するところ…
37023/01/15(日)05:19:43No.1015562864+
バランス崩壊
バランス崩壊とは
決着がつかないで処理が永久に続くなら崩壊といっていいけれど
37123/01/15(日)05:20:16No.1015562899+
>遊戯王はフィールドがシンプルなのもよかったと思う
気付いたらルール面でカードの位置関係気にする必要増えたからちょっとだけだけど手間が増えた…
37223/01/15(日)05:20:42No.1015562937+
>遊戯王みたいに1ターン目から全力で戦えるカードゲームってマジでほとんどないからな…
バディファイトは1ターン目から7割位のパワーで動けたよ
というかアレは1ターン目から殴れた
37323/01/15(日)05:20:49No.1015562946+
>>遊戯王みたいに1ターン目から全力で戦えるカードゲームってマジでほとんどないからな…
>先攻後攻のバランス取りは各ゲームが最も苦難するところ…
ターン制ってどうしても先行が有利になるからな…
37423/01/15(日)05:20:57No.1015562962+
>遊戯王はフィールドがシンプルなのもよかったと思う
スリーブもつけずに公園でやってたな…
37523/01/15(日)05:21:36No.1015563014+
ガイアパワー3枚だして1500アップとかやったなぁ
37623/01/15(日)05:22:02No.1015563053そうだねx3
去年のスプライトとイシズとティアラとクシャトリラ見て崩壊起こしてないって言えるなら割とマジで落ち着いた方がいい
37723/01/15(日)05:22:04No.1015563056+
遊戯王って召喚酔いもコストの概念もないのにバランスとか保てるわけないだろ…保ててる…なんで?
37823/01/15(日)05:22:06No.1015563057+
バランス崩壊といってもルールが変わってそれまでの高額EXカードがゴミになって人がいなくなったからやっぱルールもう一回変えるわとかしてないだろ遊戯王
37923/01/15(日)05:22:29No.1015563086+
>バランス崩壊
>バランス崩壊とは
>決着がつかないで処理が永久に続くなら崩壊といっていいけれど
それはもうバランス崩壊じゃなくてゲーム性が崩壊してませんかね…
38023/01/15(日)05:22:39No.1015563097+
死者蘇生当ててめっちゃ喜んでたなあ当時の俺…
38123/01/15(日)05:22:43No.1015563104+
>>バトスピアニメ見た時「○ターン後」とかすっ飛ばしててえっそんな展開おそいの?!
>>ってびっくりしてしまったな…
>デュエマもアニメは3ターン目くらいから描写が普通だぞ
アニメ1作目少年突破バシンではバトル開始即プァーン10ターン目とかなんだ
もっと飛ぶことも良くあるんだ
38223/01/15(日)05:22:55No.1015563121+
>去年のスプライトとイシズとティアラとクシャトリラ見て崩壊起こしてないって言えるなら割とマジで落ち着いた方がいい
でもMTG側も相棒やオーコで酷い時あったし
片方に注力しててもう片方あまり知らないとそう思うのも無理ないかも
38323/01/15(日)05:22:59No.1015563127そうだねx7
>バランス崩壊といってもルールが変わってそれまでの高額EXカードがゴミになって人がいなくなったからやっぱルールもう一回変えるわとかしてないだろ遊戯王
わかってて言ってるだろテメー!
38423/01/15(日)05:23:13No.1015563143+
自分が現役だった頃のDDB全盛期は控えめに言ってバランス終わってたと思う
38523/01/15(日)05:23:50No.1015563179+
エクシーズが出てから完全にバランス壊れた印象がある
シンクロも相当だったけど
38623/01/15(日)05:24:38No.1015563232+
某絶妙に外すwikiで参戦キャラ妄想の中にダークダイブボソバーが居て耐えられなかった
38723/01/15(日)05:24:51No.1015563245+
MTGから遊戯王ってなんか盗用した要素あるの?
38823/01/15(日)05:24:52No.1015563247+
大昔のカードも自由に使わせてくれるところが好き
38923/01/15(日)05:25:04No.1015563261そうだねx2
まあガチ環境に潜らなきゃ
バランス崩壊何それ?知らんくらいで楽しめるよね
39023/01/15(日)05:25:16No.1015563276+
>エクシーズが出てから完全にバランス壊れた印象がある
>シンクロも相当だったけど
逆にエクシーズ初期ってめちゃくちゃカードパワー抑えられてた思い出
逆に初っ端からブリュゴヨウカタストルとフルスロットルで走り出したシンクロの方が…
39123/01/15(日)05:25:55No.1015563326そうだねx1
エクシーズシンクロ以前にカオスで一回完全にぶっ壊れてなかった?
それ言うとエクゾの時点であれか…
39223/01/15(日)05:26:38No.1015563373+
>自分が現役だった頃のDDB全盛期は控えめに言ってバランス終わってたと思う
どんなデッキからでも気軽に強化版キャノソル出るのはひどいね…
39323/01/15(日)05:26:44No.1015563382+
>ジョジョのTCGは遊び方覚えて対戦できないまま終わってしまった…
やってたなぁ…DIOのヒーローカードが雑に強かった記憶がある
あと後半は雨が降ってたら強いとかネタに走ってた
39423/01/15(日)05:27:23No.1015563426+
>まあガチ環境に潜らなきゃ
>バランス崩壊何それ?知らんくらいで楽しめるよね
MDはえっ?えっ?なになになにしてくんの?というワクワクがある
俺もやりたくなるからハマらせようとするのやめろ
39523/01/15(日)05:27:45No.1015563446そうだねx1
テーマがぶっ壊れたのとシステムがぶっ壊れたはちょっと話が変わるからな
テーマ単位ならはるか昔から度々壊れてるよ遊戯王
39623/01/15(日)05:27:55No.1015563459そうだねx1
ゴヨウは当時スターターのガイアさん完全に食ってたのが笑うしかない
39723/01/15(日)05:27:56No.1015563460+
>それ言うとエクゾの時点であれか…
当時を経験した人あまりいないと思うけど
動画サイトで【初期エクゾ】対【遺言キャノン】観て腹抱えて笑った
ぶっ壊れすぎで面白い
39823/01/15(日)05:28:05No.1015563471+
エクシーズ初期はびっくりするほどカードパワー低かったな
グレンザウルスとかフリーザードンとかガチガチガンテツとかゴールドラットとかだもん
39923/01/15(日)05:28:16No.1015563487+
懐かしいなカエルワンキル暴れてたなぁ
40023/01/15(日)05:28:37No.1015563510+
>あと後半は雨が降ってたら強いとかネタに走ってた
ブリーチのカードゲームが毎弾必ず1枚そういう変なのが入ってるやつだったな
モノマネするとか踊るとか
40123/01/15(日)05:29:26No.1015563565+
遊戯王もシステムはヴィクトリードラゴンでぶっ壊れたよ
マッチ戦というシステム自体がダメになりかけた
40223/01/15(日)05:29:55No.1015563594+
エクシーズは召喚方法が緩すぎるから初期はその分抑えたんだと思う
それじゃ意味ないから結局エンジン全開にしたけど
40323/01/15(日)05:31:01No.1015563666+
ヴィクトリードラゴンって要するに止め刺すのが難しいカードだけど刺せたら2回分勝ち点入るみたいな感じだよね?
なんか微妙そうに聞こえるけどそんなに強いのか
40423/01/15(日)05:31:13No.1015563677+
抑えてた頃のエクシーズもTG代行でパワーの低いエクシーズがいぶし銀な活躍するのちょっと面白かった
40523/01/15(日)05:31:28No.1015563696+
遊戯王は途中までほぼ【グッドスタッフ】といくつかの特化デッキがほとんどだったから
カテゴリって概念を途中から入れた判断は良かったと思う
40623/01/15(日)05:32:14No.1015563744+
>遊戯王もシステムはヴィクトリードラゴンでぶっ壊れたよ
>マッチ戦というシステム自体がダメになりかけた
ヴィクトリードラゴンはあいつ自体殺せば済む話だったけど召喚法はそうはいかないからなあ
40723/01/15(日)05:32:17No.1015563748+
新召喚方法出すたびにちゃんと前の環境壊すくらい強くないと売れないわってなって壊れ刷って規制するの繰り返したからルール自体変えて前の召喚方法殺しました!買ってね!
40823/01/15(日)05:32:49No.1015563785+
>ヴィクトリードラゴンって要するに止め刺すのが難しいカードだけど刺せたら2回分勝ち点入るみたいな感じだよね?
>なんか微妙そうに聞こえるけどそんなに強いのか
現実的に狙えるデッキができてしまったのでマッチキルされる前に反則行為してその1試合だけ負けになろうとする行動が発生したりした
禁止になった
40923/01/15(日)05:33:00No.1015563796+
>ヴィクトリードラゴンって要するに止め刺すのが難しいカードだけど刺せたら2回分勝ち点入るみたいな感じだよね?
>なんか微妙そうに聞こえるけどそんなに強いのか
サイドデッキで対策とかさせずに一方的に勝つとかルール崩壊してるだろ
41023/01/15(日)05:33:09No.1015563804+
>ヴィクトリードラゴンって要するに止め刺すのが難しいカードだけど刺せたら2回分勝ち点入るみたいな感じだよね?
>なんか微妙そうに聞こえるけどそんなに強いのか
マッチ戦の存在全否定なので…
あと割と成功させるの難しくはないのよ
41123/01/15(日)05:33:26No.1015563832+
今思えばあずまきよひことかがイラスト描いてたリーフファイトってすげえ豪華だったのでは…?
41223/01/15(日)05:33:58No.1015563874+
どちゃクソマイナーだけどボードゲーム+DCGって感じにカルドセプトってゲームあって結構好きだったな
41323/01/15(日)05:34:07No.1015563879+
>ヴィクトリードラゴンって要するに止め刺すのが難しいカードだけど刺せたら2回分勝ち点入るみたいな感じだよね?
>なんか微妙そうに聞こえるけどそんなに強いのか
遊戯王は勝つときは基本圧勝だから封殺してVドラでトドメさすまで遅延して1回勝てばいいだけになる
41423/01/15(日)05:34:18No.1015563889そうだねx1
カルドセプトがマイナー!?
41523/01/15(日)05:34:29No.1015563896+
>ヴィクトリードラゴンって要するに止め刺すのが難しいカードだけど刺せたら2回分勝ち点入るみたいな感じだよね?
>なんか微妙そうに聞こえるけどそんなに強いのか
他のカードでロックして相手が抵抗できない状態にしてから出すので…
41623/01/15(日)05:34:35No.1015563901+
>カプセルモンスター流行らなかったな…
カードと比べたら場所をとるし作るのにコスト必要だし大量のコマの動きをほぼ暗記する必要あるしで現実でやるには向かない…
41723/01/15(日)05:34:43No.1015563909+
>新召喚方法出すたびにちゃんと前の環境壊すくらい強くないと売れないわってなって壊れ刷って規制するの繰り返したからルール自体変えて前の召喚方法殺しました!買ってね!
商売としてダメージになるからなあ
MTG公式ブログか何かで
ユーザーにとって過度なインフレもデフレも好ましくないのはわかるが
インフレはカードは売れるがデフレはプレイヤー人口が減るという
商売のシステム上インフレからは逃れられない
41823/01/15(日)05:34:57No.1015563927+
>どちゃクソマイナーだけどボードゲーム+DCGって感じにカルドセプトってゲームあって結構好きだったな
新作出てないだけでここでめっちゃ対戦してたよ!!
41923/01/15(日)05:35:18No.1015563945そうだねx1
カプモン流行らなかったけどPSのゲーム楽しかった
42023/01/15(日)05:35:27No.1015563955+
俺はTG代行とか炎星マーメとかABCとか閃刀サンドラとか烙印とかあのくらいの環境でデュエルがしたかったんだ
売り上げ伸びなかった
すぐ弾けた
売れた
42123/01/15(日)05:35:49No.1015563982+
ちゃんと強いカード出さないと売れないのはどこも一緒だな
パッと見強そうじゃダメなんだ
42223/01/15(日)05:35:56No.1015563987そうだねx4
>カルドセプトがマイナー!?
カルドセプト
遊戯王!!
42323/01/15(日)05:36:35No.1015564019+
結局みんなインフレを望んでるんだよな
42423/01/15(日)05:37:04No.1015564047+
>MTG公式ブログか何かで
>ユーザーにとって過度なインフレもデフレも好ましくないのはわかるが
>インフレはカードは売れるがデフレはプレイヤー人口が減るという
>商売のシステム上インフレからは逃れられない
MTGはカード入れ換えあるからある程度はインフレコントロールできるし…
下環境?知るかバカ!
42523/01/15(日)05:37:13No.1015564057+
カルドセプトは大会開かれるしシリーズ何作出てると思ってんだ
ただ日本で火がつくのに時間かかったといえばそう
42623/01/15(日)05:37:16No.1015564066+
>結局みんなインフレを望んでるんだよな
結局新しいカード出ても今までのカードのままでいいなら買う意味ないからな…
42723/01/15(日)05:37:40No.1015564092+
>カルドセプト
>遊戯王!!
富樫はさ…
42823/01/15(日)05:37:40No.1015564093+
>エクシーズ初期はびっくりするほどカードパワー低かったな
>グレンザウルスとかフリーザードンとかガチガチガンテツとかゴールドラットとかだもん
待てよガチガチガンテツはそいつらと一緒にしちゃいけないだろ
42923/01/15(日)05:37:53No.1015564109+
リンク召喚というかリンク召喚に伴うルール変更で一度離れたな
43023/01/15(日)05:38:06No.1015564121+
>カプモン流行らなかったけどPSのゲーム楽しかった
バトルはCPUの長考が酷かったけどモンスター育てるのは楽しかった
43123/01/15(日)05:38:25No.1015564134+
>結局みんなインフレを望んでるんだよな
俺の使ってるデッキを強化するカード!
憎いあのデッキを倒せるカード!
なんか最強のコンボを生み出しそうなカード!
新パックなんてそれでいいんだよ…
43223/01/15(日)05:38:32No.1015564142+
何度も暗黒期はあったけどマイナス方向への暗黒期はリンクショックぐらいじゃないかな
43323/01/15(日)05:38:39No.1015564148+
遊戯王は最新の何とか召喚ってのややこしそうで敬遠してたけど
要するにスケールの大小のカード2枚をセットしてその間のレベルのカードを召喚出来るって理解でいいんだよね
43423/01/15(日)05:38:48No.1015564157そうだねx3
常に在庫満タンで初日半額もザラだったラッシュもオリテーマ推しまくったオーバーラッシュパック出したら売れたし
蒼救見るにこっからインフレオリテーマ乱発だろうね…リミレギュ制定したからいくらでも壊せる
43523/01/15(日)05:39:02No.1015564173そうだねx1
>結局みんなインフレを望んでるんだよな
別に望んじゃいないよ
以前のカードのほうが強かったら新しいカードが買われないから売る側困るっていう徹頭徹尾販売側の都合でしかないよインフレは
43623/01/15(日)05:39:04No.1015564177+
MTGのスタン制はこの情報化社会とアリーナの登場で一気に賞味期限が切れるようになったのが痛い
逆に言えばデジタルと紙が両立してないTCGならスタン制はまだ機能する
43723/01/15(日)05:39:36No.1015564211+
良くも悪くも集客力に影響するから刷ってお祭り開くのはだいじ
壊すな
43823/01/15(日)05:40:04No.1015564245+
デュエマは新章に入ると必死に前のギミック殺そうとするのがちょっと面白い
全然止まらなくて新レギュレーション作る羽目になったりもした
43923/01/15(日)05:40:14No.1015564254+
カルドセプトってあれ日本製にゲームだったのか…
2かなんかやってキャラの顔グラフィックめゃくちゃ濃かったから洋ゲーだと思ってた
44023/01/15(日)05:40:44No.1015564285+
DCGだけどシャドバとかスタン制あるのに恐ろしい勢いでインフレしてるからな
44123/01/15(日)05:40:47No.1015564287+
ラッシュ持ち直したのか…よかった…
44223/01/15(日)05:41:25No.1015564326+
>遊戯王は最新の何とか召喚ってのややこしそうで敬遠してたけど
>要するにスケールの大小のカード2枚をセットしてその間のレベルのカードを召喚出来るって理解でいいんだよね
一体何年前からタイムスリップしてきたんだ
44323/01/15(日)05:41:50No.1015564354+
>一体何年前からタイムスリップしてきたんだ
せいぜい1年前だろ
44423/01/15(日)05:42:38No.1015564411+
>MTGのスタン制はこの情報化社会とアリーナの登場で一気に賞味期限が切れるようになったのが痛い
>逆に言えばデジタルと紙が両立してないTCGならスタン制はまだ機能する
アリーナなんか合わねえなぁと思ってたんだけど俺は勝負終わった後にあーでもねえこうでもねえって会話するのが好きなんだな多分
44523/01/15(日)05:42:59No.1015564435+
シャドバは相手に場のカード全部破壊するカード出し合うゲームからちっとは進歩したのか…?
44623/01/15(日)05:44:03No.1015564501そうだねx1
>シャドバは相手に場のカード全部破壊するカード出し合うゲームからちっとは進歩したのか…?
おじいちゃん…
44723/01/15(日)05:44:06No.1015564503+
マスターデュエルで復帰しようとしたけどリンク召喚がこんなの許されてるのおかしくない?ってなって辞めてしまった
ユニオンできゃっきゃ遊んでたおっさんにはもうついていけない…
44823/01/15(日)05:44:41No.1015564551+
最新の召喚…?マキシマムだろ?
44923/01/15(日)05:45:06No.1015564586+
>最新の召喚…?マキシマムだろ?
フュージョンだろ
45023/01/15(日)05:45:17No.1015564604+
>アリーナなんか合わねえなぁと思ってたんだけど俺は勝負終わった後にあーでもねえこうでもねえって会話するのが好きなんだな多分
話し合うぐらいなら即次行ってデータ取ったほうが強くなれるからな…
45123/01/15(日)05:45:33No.1015564625+
>マスターデュエルで復帰しようとしたけどリンク召喚がこんなの許されてるのおかしくない?ってなって辞めてしまった
>ユニオンできゃっきゃ遊んでたおっさんにはもうついていけない…
GX世代とか化石じゃん
45223/01/15(日)05:45:54No.1015564648+
紙とゲームだと感覚違うよね
カード1枚入れ替えてあーでもないこーでもないって試行錯誤して調整してたけど
ゲームだとなんか感覚がよく分からん…
45323/01/15(日)05:46:21No.1015564675+
>マスターデュエルで復帰しようとしたけどリンク召喚がこんなの許されてるのおかしくない?ってなって辞めてしまった
>ユニオンできゃっきゃ遊んでたおっさんにはもうついていけない…
知人も同じような感想でMD離れちゃったな…
昔とは全く別のゲームになってるから仕方ない
45423/01/15(日)05:46:41No.1015564695そうだねx1
不正が無い点は間違いなくデジタルは素晴らしい
45523/01/15(日)05:46:59No.1015564711そうだねx2
>シャドバは相手に場のカード全部破壊するカード出し合うゲームからちっとは進歩したのか…?
こういう何も知らんけどとりあえず一発入れとくかみたいなの滅茶苦茶ダサいよね
45623/01/15(日)05:47:03No.1015564718+
タッグフォースまた出してほしい
電柱相手にソリティアしたいんじゃあ!
45723/01/15(日)05:47:16No.1015564728+
カードゲーム始める前はブラック商会変奇郎にかなり似てた
45823/01/15(日)05:47:19No.1015564732そうだねx1
>カード1枚入れ替えてあーでもないこーでもないって試行錯誤して調整してたけど
>ゲームだとなんか感覚がよく分からん…
ここは別に考え方や見てるものの違いだと思う
なんとなくDCGでパックから引いたカードの効果よくみてないとかない?
45923/01/15(日)05:48:38No.1015564819+
遊戯王すごいのっていまだにラヴァゴが環境カードだったりクズカードマタンゴが環境対策に使われたりほんとそういうの面白いよね
スタン落ちないカードゲームって珍しいし
46023/01/15(日)05:48:57No.1015564842+
>不正が無い点は間違いなくデジタルは素晴らしい
カルドセプトのCPU戦でこれダイス操作してるだろ!?ってくらいボコられて触らなくなった…
許さんぞリボルト…
46123/01/15(日)05:49:19No.1015564864+
サイエンカタパとかドグマブレードが許されてた時代が1番ゴミだった
46223/01/15(日)05:50:13No.1015564921+
TCGだと1箱開封した後うひょー!ってなって当たったカード1枚1枚手に取ってる間にあれ…このノーマルヤバくね…?みたいなのに気づけるけど
DCGで100連回した後URSRはこんだけか…ってレア物だけチェックしてノーマルの強さに気づくのに時間かかっちゃうのはある
46323/01/15(日)05:50:54No.1015564954+
カード多すぎて想定外のコンボに作ってる側が気付けないからいきなり禁止とかになるとすげぇもにょる
46423/01/15(日)05:50:57No.1015564959+
>>遊戯王が生まれなかったら国内カードゲームはどうなっていたんだろう
>遊戯王から派生した人気TCGってのも無いしデュエマがより勢力を増すだけって気はする
デュエマも最初の方はMTGやってたんだっけ
46523/01/15(日)05:51:49No.1015565029+
漫画内のルールが凄い初期は固まってない感すごいよね
46623/01/15(日)05:52:20No.1015565059+
魔鬼雨で下がり続ける攻撃力
46723/01/15(日)05:52:52No.1015565090+
アナコンダ→DORの流れは意図的にやったのかウッカリなのか
46823/01/15(日)05:53:14No.1015565116+
残念ながら和希が亡くなった時
MTGの会社とかヴァンガードの会社から公式に追悼コメント出た時が一番驚いたよ
どんだけ影響力あったんだよ遊戯王
46923/01/15(日)05:53:17No.1015565122+
>漫画内のルールが凄い初期は固まってない感すごいよね
シーステルスアタックと漫画リビングデッドの呼び声強すぎ問題
47023/01/15(日)05:53:23No.1015565131+
>DCGで100連回した後URSRはこんだけか…ってレア物だけチェックしてノーマルの強さに気づくのに時間かかっちゃうのはある
MTGやデュエマは色分けがあるから自分のメイン色だけでもザッと確認するんだけど
遊戯王は縛りが薄いからこそ汎用低レアを見逃しがちっていうのはあった
47123/01/15(日)05:53:24No.1015565136+
最初期は思いっきりTRPGっぽい遊び方だからなぁ
MtG自体がD&Dのサブゲームだから間違っちゃいないけど間違ってるというか
47223/01/15(日)05:53:27No.1015565140+
MTGの100枚ぐらいのタワーデッキ?とかはちょっと憧れる楽しそう
47323/01/15(日)05:54:05No.1015565169+
自分はMTG専だけど高橋先生と松本大先生には感謝してるよ
あの二人いなかったらTCG始めてなかっただろうしな…
47423/01/15(日)05:55:37No.1015565253そうだねx1
>残念ながら和希が亡くなった時
>MTGの会社とかヴァンガードの会社から公式に追悼コメント出た時が一番驚いたよ
>どんだけ影響力あったんだよ遊戯王
TCGプレイヤーの半分近くは遊戯王の漫画やアニメからこの界隈に入ってきてるだろうから全てのTCGメーカーは足向けて寝れないと思う
47523/01/15(日)05:55:54No.1015565271+
>最初期は思いっきりTRPGっぽい遊び方だからなぁ
今は逆にTCGアニメっぽいことをできるTRPGがあったりもする
47623/01/15(日)05:56:10No.1015565287そうだねx1
ドラクエライバルズはとても好きだったんだがなぁ
死んでしまったのが悔やまれる
カードプールをコンパクトにまとめて買い切り型の格ゲーみたいにして欲しかった
47723/01/15(日)05:56:18No.1015565298+
遊戯王はマナコストや魔法カード使用回数1回みたいな制限無いのすごいと思う
このゲーム性でよく23年間も続いてるわ
47823/01/15(日)05:56:42No.1015565328+
デュエマ最初期のカードに代替不在の現役カードあるって知った時は驚いたね
47923/01/15(日)05:58:08No.1015565405+
>漫画内のルールが凄い初期は固まってない感すごいよね
言ったもん勝ちルール
カードで遊ぶタイプのTRPG
48023/01/15(日)05:58:24No.1015565419+
俺のこと弱いって言ってたやつ許さねえ…!
48123/01/15(日)05:58:33No.1015565423+
>MTGの100枚ぐらいのタワーデッキ?とかはちょっと憧れる楽しそう
バベルなら200枚以上だな
機知の戦いってカードが自分のライブラリ(山札)が200枚以上あるなら勝利するって効果だから
48223/01/15(日)05:58:41No.1015565432+
>最初期は思いっきりTRPGっぽい遊び方だからなぁ
>MtG自体がD&Dのサブゲームだから間違っちゃいないけど間違ってるというか
それでも記憶編のバクラが使った「墓地が消える」って概念すごく好き
48323/01/15(日)05:59:27No.1015565485+
漫画で無法の強さ誇ってたカードが無能になるのよくないよね
48423/01/15(日)06:00:08No.1015565525そうだねx3
>遊戯王はマナコストや魔法カード使用回数1回みたいな制限無いのすごいと思う
>このゲーム性でよく23年間も続いてるわ
ブン回すまでの下準備全然ないからなぁ
ワンサイド過ぎて退屈じゃない?ってなる
48523/01/15(日)06:00:55No.1015565571そうだねx3
>ブン回すまでの下準備全然ないからなぁ
>ワンサイド過ぎて退屈じゃない?ってなる
退屈だよ
48623/01/15(日)06:01:10No.1015565584+
ハースのスレここで立ってるの見たことないのはやっぱ海外産だからなのかね
シャドバは溶けてるキャラのスレでよく見るが
48723/01/15(日)06:01:13No.1015565590+
>>漫画内のルールが凄い初期は固まってない感すごいよね
>言ったもん勝ちルール
>カードで遊ぶタイプのTRPG
確かに作者をゲーマスって考えればTRPGだな…
いい設定だから許すみたいな
48823/01/15(日)06:01:21No.1015565597+
MDだとバカほど対戦回せるからデッキがどんどん改善していく
48923/01/15(日)06:01:47No.1015565629そうだねx1
>ハースのスレここで立ってるの見たことないのはやっぱ海外産だからなのかね
>シャドバは溶けてるキャラのスレでよく見るが
立ってるぞ
49023/01/15(日)06:02:37No.1015565678+
こういうの描いたらいいよって嶋鳥編集長がカズキングに渡したのがカイジの単行本っていう…
49123/01/15(日)06:02:59No.1015565704+
「砦を守る翼竜」の特技「飛行」!!
敵の攻撃の回避確率35%!!
dice1d100=57 (57)
49223/01/15(日)06:03:05No.1015565709+
メルカリでカード買った時に緩衝材として使われてるのがガンガンのカードゲームとかドラゴンボールのカードダスだったりするのはかなりの確率でよくある
49323/01/15(日)06:03:23No.1015565728+
ハースは初期から盛り下がってる時期も含めてずっと立ってるよ
49423/01/15(日)06:03:25No.1015565731そうだねx3
原作遊戯王はハッタリなんだけどカードゲームとしての面白さもちゃんと描けてたのはすごいと思う
人形戦の無限ループでデッキ破壊ってアイデアとか
個人的に面白いと思ったのはラヴァゴーレム
49523/01/15(日)06:04:06No.1015565759+
結構シビアな確率だな飛行ドラゴン
49623/01/15(日)06:04:15No.1015565767+
>>ブン回すまでの下準備全然ないからなぁ
>>ワンサイド過ぎて退屈じゃない?ってなる
>退屈だよ
ジャンケンで負けたのに動いてくる後攻とかもうわけがわからないよ
49723/01/15(日)06:04:35No.1015565795そうだねx5
>こういうの描いたらいいよって嶋鳥編集長がカズキングに渡したのがカイジの単行本っていう…
そうか!星を奪い合えばいいんだな!って思って決闘者の王国編描くのおかしいよ…
49823/01/15(日)06:04:49No.1015565808+
>こういうの描いたらいいよって嶋鳥編集長がカズキングに渡したのがカイジの単行本っていう…
船で勝負して☆集める!参考にしてる!
49923/01/15(日)06:05:50No.1015565885+
>>こういうの描いたらいいよって嶋鳥編集長がカズキングに渡したのがカイジの単行本っていう…
>そうか!星を奪い合えばいいんだな!って思って決闘者の王国編描くのおかしいよ…
実際シンボルを集めるってのはバトルロイヤル的な要素で分かりやすい部分だものな
50023/01/15(日)06:06:28No.1015565921+
>敵の攻撃の回避確率35%!!
これもサイコロで1か2が出たらで再現できたろうにしてないんだよな

そういう方向にはあんまり進まなかった
50123/01/15(日)06:06:38No.1015565935+
>>>漫画内のルールが凄い初期は固まってない感すごいよね
>>言ったもん勝ちルール
>>カードで遊ぶタイプのTRPG
>確かに作者をゲーマスって考えればTRPGだな…
>いい設定だから許すみたいな
>「砦を守る翼竜」の特技「飛行」!!
>敵の攻撃の回避確率35%!!
>dice1d100=57 (57)
砦を守る翼竜の謎効果TRPGの技能判定だったのか
50223/01/15(日)06:07:51No.1015566002+
>そうか!星を奪い合えばいいんだな!って思って決闘者の王国編描くのおかしいよ…
次回作はバイクに乗ってデュエルしますも相当イカれてると思う
50323/01/15(日)06:08:12No.1015566022+
先行後攻の有利不利がないカードゲームがあればなとは思う
50423/01/15(日)06:09:23No.1015566086+
>先行後攻の有利不利がないカードゲームがあればなとは思う
ドレッドノートは無いゲームだったよ
ガチ向け過ぎて死んだよ
50523/01/15(日)06:09:28 ID:2pLW/sxMNo.1015566091そうだねx2
>先行後攻の有利不利がないカードゲームがあればなとは思う
そんなものは
ない
50623/01/15(日)06:09:30No.1015566094+
>先行後攻の有利不利がないカードゲームがあればなとは思う
ポーカーみたいな奴になるかな
50723/01/15(日)06:12:15No.1015566237+
カードダスにオマケみたいな感じで遊び方はあったけど国内でここまで本格的だったのは初レベルだったんじゃないかとは思う
実際の歴史は知らんが
50823/01/15(日)06:12:53No.1015566274+
月を破壊して干潮を利用して海を突破します!
判定お願いします!
50923/01/15(日)06:15:15No.1015566401+
>月を破壊して干潮を利用して海を突破します!
>判定お願いします!
月の引力で潮が満ちるのは知ってるのになぜ月を破壊すると潮が引くと思ったんだろうか
51023/01/15(日)06:15:57No.1015566430そうだねx2
当時年上の友人とデュエルして漫画に習って無理矢理自己設定でやろうとしたらいやそんなルールないでしょって言われて負けてレアカード取られたな…
51123/01/15(日)06:16:07No.1015566436+
遊戯王とポケモンが存在しない世界線は正直考えたくない
51223/01/15(日)06:17:42No.1015566527+
KONAMIは先見の明が有ったな
51323/01/15(日)06:17:57No.1015566538+
>当時年上の友人とデュエルして漫画に習って無理矢理自己設定でやろうとしたらいやそんなルールないでしょって言われて負けてレアカード取られたな…
負けたらカード取られるのは公式ルールにもあったんだよね…
51423/01/15(日)06:19:26No.1015566620+
運要素少なすぎると本当に勝てなくなるよね
DCGだがVSアリーナとかNPCにすら全然勝てなくて参った
51523/01/15(日)06:19:54No.1015566643+
俺の記憶だと1エピソードのゲームだったのに他のことやってまた戻ってきたんじゃなかったか?
51623/01/15(日)06:21:19No.1015566727+
DDD実は好き
51723/01/15(日)06:26:39No.1015567010+
OCGが出てもバンダイ版は展開し続けて欲しかった
イラストが良いしコレクション性あって人気あったよなあれ
51823/01/15(日)06:29:04No.1015567138+
DDDで普通のゲーム路線にしようと思ったけど反響がヤバいのでカード路線に戻った
それはそれとしてDDDも人気あったからおもちゃになった
51923/01/15(日)06:36:09No.1015567531+
海馬くんがセコいことするけどおしおき
弟が復讐にくるけど即おしおき
なんかしらんけど海馬くんがとんでも御曹司だと判明して屋内型テーマパーク作ったのでおいでよするけどそれは海馬の陰湿な罠で病院送りになる爺ちゃん!
この三段階目が長期エピソードで人気爆発したのかペガサスの王国編にはいって更に広がった
52023/01/15(日)06:37:04No.1015567592+
遊戯王デュエルモンスターとデュエルマスターズの名前はなんで似ちゃったんだろ
52123/01/15(日)06:38:01No.1015567655+
スタンドバトルみたいな召喚バトルが人気出たのかねえ
52223/01/15(日)06:40:20No.1015567807+
ギャザをパクったゲームが子供を始め世界的な人気出たのでコロコロとタッグ組んでパクリ返したとみてる
52323/01/15(日)06:44:35No.1015568110+
元々デュエルはMtGから来たものなんだからデュエル部分が通ずるのは何もおかしくないだろ
52423/01/15(日)06:45:31No.1015568178+
カプセルモンスターズはゲームがどちゃクソ面白かったからリメイクして出していいと思うんですよ
売上恐いならカード付けときゃいい
52523/01/15(日)06:46:31No.1015568234+
>紙版のシャドバは結局ダメだったのか
いやかなり人気あるぞあれ
52623/01/15(日)06:49:08No.1015568395+
昔のデジモンはPSのゲームはむしろ簡単でいい出来なだけにカードの方はルール分からなすぎた
52723/01/15(日)06:49:22No.1015568410+
紙シャドバはブームってわけじゃないけど大成功の部類
52823/01/15(日)06:52:18No.1015568587+
今の遊戯王って先攻の勝率どのくらいあるんだろ
52923/01/15(日)06:52:23No.1015568590+
>DDD実は好き
あれ人気だから一人一限です!!ってやっといて実際はダイス複数必要な上にクソでかい専用のテーブル必要で挙げ句の果てに唯一の販売してるショップが1日で火事で廃業してるのクソ過ぎると思うの
53023/01/15(日)06:54:28No.1015568745+
先行は事故らない限り大体勝てる
53123/01/15(日)06:57:35No.1015568950+
リリース当初のシャドバが先攻の勝率6割超えてる!でめっちゃ叩かれてたけどカードゲームの使用上仕方ない気もする
ポケカも遊戯王もデュエマも先攻取ったら勝ち切らないといけないぐらいのバランスだし
53223/01/15(日)06:58:43No.1015569034+
黒人がティリティリティリティリン言うくらいの知名度
53323/01/15(日)07:00:02No.1015569128+
作者の最後がなんか闇のゲーム感あるのもこう…
53423/01/15(日)07:00:46No.1015569180+
ワンピはすごい盛り上がってるな
53523/01/15(日)07:01:18No.1015569223+
>黒人がティリティリティリティリン言うくらいの知名度
あの動画笑っちゃう
53623/01/15(日)07:02:27No.1015569307+
>先行は事故らない限り大体勝てる
俺の使ってるデッキは先行取れないと実質負ける
取れても6割くらい負ける
53723/01/15(日)07:16:54No.1015570388そうだねx3
>作者の最後がなんか闇のゲーム感あるのもこう…
人命救助してたのに?
53823/01/15(日)07:17:06No.1015570409+
最初のうちはカードゲーム以外ウケなかった漫画家って扱いがコンプレックスだったのかな
どこのタイミングで自信と誇りに変わったんだろ
53923/01/15(日)07:18:34No.1015570521+
遊戯王ってMTGみたいな魔法使い同士の戦いとかだけじゃなくてメカもあったりパンクな雰囲気あるよね
54023/01/15(日)07:24:50No.1015571062+
>漫画で無法の強さ誇ってたカードが無能になるのよくないよね
コナミにオリカの方が基本強いよ遊戯王は
54123/01/15(日)07:25:14No.1015571097+
>最初のうちはカードゲーム以外ウケなかった漫画家って扱いがコンプレックスだったのかな
>どこのタイミングで自信と誇りに変わったんだろ
ジャンプ流に載ってるインタビューだとカードゲームが人気になることでデザイナーとか絵で食える人が増えた事を自慢に思っていたそうだ
だから紙のカードの人気が出たタイミングじゃない?
54223/01/15(日)07:28:20No.1015571395+
土地やマナコストの概念が無いから40枚全部のカードでコンボ決める事が可能なのが凄いと思う
54323/01/15(日)07:31:34No.1015571688+
当初デメリットだったカード効果が後々出てきたカードの効果と合わせて環境が壊れるようなメリットになったりする
54423/01/15(日)07:34:03No.1015571947+
新カード考える仕事も大変そう
想定外がないようにしないとぶっ叩かれるし…
54523/01/15(日)07:36:02No.1015572164+
遊戯王はスタン落ちとか特になく30年近く前のカードも(強いかどうかは置いておいて)普通に公式の試合で使えるの割ととんでもないことじゃない?
54623/01/15(日)07:41:27No.1015572790+
結構長い間アニメのなりきりだったけどいつの間にかすごい事になってたな
それで今でもアニメの再現して遊べるのもいいね
54723/01/15(日)07:41:39No.1015572810+
カプモンはスマホで出してほしい
54823/01/15(日)07:43:02No.1015572952+
>遊戯王はスタン落ちとか特になく30年近く前のカードも(強いかどうかは置いておいて)普通に公式の試合で使えるの割ととんでもないことじゃない?
デュエマもそんな感じでは?
54923/01/15(日)07:45:21No.1015573206+
ラッシュデュエルの方のテキストのスッキリさを見ると
OCGも表記あっちにしたほうが良くない?とか思うときはある
55023/01/15(日)07:53:22No.1015574144+
MTG公式って高橋和希の訃報に追悼文出してたのか
55123/01/15(日)07:57:12No.1015574629+
まともにゲームしてたとは言い難いけど日本じゃカードダスが初代な感じになるのか?
55223/01/15(日)07:59:28No.1015574886+
バンダイの逃した魚えぐくない?
55323/01/15(日)07:59:56No.1015574952+
>まともにゲームしてたとは言い難いけど日本じゃカードダスが初代な感じになるのか?
もしくはその二年前に駄菓子屋中心に売ってたPPカードかな
55423/01/15(日)08:01:42No.1015575157+
たぶん遊戯王がなかったら仮面ライダー龍騎の変身アイテムにカードが使われてなかっただろう
55523/01/15(日)08:02:06No.1015575201+
>バンダイの逃した魚えぐくない?
バンダイ版のままだったら多分原作終了と同時にひっそりと姿を消してたと思う
拡張性無さすぎるし
55623/01/15(日)08:06:36No.1015575714+
デュエルディスクの考案は本当にすごいぜカズキング…
55723/01/15(日)08:07:32No.1015575811+
俺はあと何年ブラックマジシャンガールでシコるんだろう…
55823/01/15(日)08:09:18No.1015576022+
作者が亡くなっても延々とコンテンツが続くのはサザエさんドラえもんクレしんの域なんだよね…
55923/01/15(日)08:09:33No.1015576051そうだねx1
忘れた頃に初期カードのマタンゴが最新流行デッキに刺さるとか面白い状況がおこる
56023/01/15(日)08:10:42No.1015576189+
>忘れた頃に初期カードのマタンゴが最新流行デッキに刺さるとか面白い状況がおこる
超再生能力とかジョウゲンもあったなそんなカード!って思ったな
56123/01/15(日)08:31:16No.1015578911+
国内TCGはデュエマ死んだ今は遊戯王一強か
56223/01/15(日)08:33:22No.1015579240+
ガンダムウォーっていつの間にか滅びてた感がある
56323/01/15(日)08:37:21No.1015580332+
遊戯王が一番モンスターのぶつかり合いっぽくて好きな部分はある

[トップページへ] [DL]