お得に電話ができる『G-Call』
朝から曇り。
とっきどき、太陽が顔を見せてくれた。
夕方前に雨。
スマホから電話をよく掛ける人は、既に、何分・何分間かけ放題、完全かけ放題に入っていると思うので、そういう人には、この記事はあまり意味がない。
そういうものに加入しておらず、自分の電話の使い方を考慮した結果、そのようなオプションは付けず、そのまま料金を支払っている人を対象としている。
電話代を更に節約できるサービスがあるので、ここを読んでそのサービスを使うといいかも。
ということで、お得に電話できるサービスの紹介。
スマホで掛ける電話料金は、一般的には、22円/30秒。
中には、契約先のなんちゃら電話っていうアプリを入れることによって、10円前後/30秒なんていうサービスがある。
今回紹介するのは、それと同等のものだけれど、ちょっと違う。
その契約、つまり、そのキャリアや格安SIMと契約している間はそれでいいけれど、違う業者にMNPすると、それらサービスが使えなくなる。
例えば、BIGLOBEモバイルだと、BIGLOBEでんわというアプリから電話を掛ければ、9.9円/30秒で電話を掛けられるけれど、BIGLOBEモバイルから別の会社にMNPしたら、そのサービスは受けられなくなる。
でも、ここで紹介するサービスを使えば、回線契約先に依存することなく、いつもその低価格な電話料金を提供してもらえるのである。
ドコモを使っていようが、auを使っていようが、ソフトバンクを使っていようが、他どこぞの格安SIMを使っていようが、全く関係ないのである。
更に嬉しいのが、IP電話ではなく、キャリアの電話回線を使っているので、品質も保証されている。
かなりいいサービスなのではないだろうか?
色々と調べた結果、そういうサービスを提供しているのは、以下の2社。
楽天でんわ:ドコモ・au・ソフトバンクでも使える格安電話アプリ
今回紹介するのは、前者で、簡単に後者も。
楽天でんわの料金は、11円/30秒。
これでも十分安い。
(G-Callは更に安い!)
G-Callではなく、楽天でんわを使いたいと思う人は、楽天ポイントが絡んでくると思う。
通話料100円(税別)につき、楽天ポイントが1ポイント貯まるとのこと。
楽天経済圏で生きている人は、この選択肢もありだと思う。
では、ここから、お得に電話ができる『G-Call』について。
出来るだけ簡潔に、ポイントだけを書こうと思う。
【電話料金】
声を大きくして言いたいポイントは、8円/30秒!
色々と調べたけれど、この値段はなかなかない!
少し前に、この料金に改定されたようだ。
但し、例外があるので、それは後述。
これはかなり安いよね。
契約時に支払う初期費用、月々の基本料金はないので、更に有り難い。
【電話の掛け方】
残念ながら、スマホの電話アプリから直接掛けてその値段になるわけではない。
任意の数字、プレフィクスを付けて、電話を掛けると、その料金が適用される。
例えば、03-1234-1234に掛けたい場合、G-Callだと、00630312341234と打ち込むのである。
「0063」というのが、プレフィクス番号。
でも、電話帳から掛けているのに、いちいちプレフィクスを入力するなんて面倒だと思う。
話はずれるけれど、そういう人は、
を使うといい。
(iPhoneにも、同等のアプリがあれば、それを使えばいい。)
予め、プレフィクスを登録しておき、Quick電話経由で、掛けたい人の電話番号をタップすると、プレフィクス選択ダイアログが出てくる。
その中から、プレフィクスを選択するだけで、自動的に付加してくれるのである。下記のスクリーンショット参照。
このアプリ、このプレフィクス付加機能だけではなく、電話帳としてもかなり使い勝手がいいので、お勧め!
閑話休題。
ただ、一つ問題が、携帯電話-携帯電話であれば問題ないのだけれど、プレフィクス0063を使うと、携帯電話-固定電話だと、相手に番号が通知されないらしい。
(携帯電話、以下、携帯と略。)
しばらくそういう状態だったらしいけれど、色々と頑張ったらしく、別のプレフィクス番号を経由すれば、番号が表示されるようになるとのこと。
但し、料金がちょっと上がる。
それを表にまとめてみよう。
発信方法 | 国内通話 | 発信番号表示 | 通話料金 | 注意事項 |
0063発信 | 携帯-携帯 | あり | 8円/30秒 | - |
携帯-固定 | なし | |||
006751発信 | 携帯ー固定 | あり | 8.8秒/30秒(税込) | 市外局番の「0」を除くこと。 |
006751で電話を掛けると、相手が固定電話でも、番号が表示される。
但し、料金は、0.8円高くなる。
固定電話に掛ける時、相手に怪しまれたくないなら、006751で発信、そういうのを気にしなくていい、例えば、問い合わせやお店の予約で、番号通知されなくてもいいなら、0063で発信すれば、0.8円安くなる
ここまで頑張ってくれているなんて、素晴らしい!
自分が使ってみた感じだと、0063でスマホから固定電話に電話をしても、番号が表示されていた。
番号が表示されないというのは、先方の契約電話会社次第なのかな?
この2つのプレフィクスを使い分けるって、面倒。
でも、先述のQuick電話であれば、この2つのプレフィクスを登録しておけば、タップして選択するだけでいい。
名前は、自分の方で付けてみた。
また、更に有り難い機能として、プレフィクスの後の市外局番の「0」を取り除くかどうかも選択出来ること!
登録時に、「発進時に先頭1文字(0)を除去する」にチェックマークを入れておけばいい。
ここでは、Quick電話を推しているけれど、G-Callからも、電話アプリを提供してくれている。
G-Callアプリも、Quick電話のように、選択画面が現れて、選択してから電話を掛ける仕組み。
これは、固定電話に掛ける時の選択ダイアログ。
携帯に掛ける場合は、「G-Callで発信」「通常発信」「キャンセル」となる。
頭の番号で、表示を変えてくれている。
一つ注意点。
設定の中の「発信方法自動保存」にチェックが入っている。
これが有効になっていると、初めての電話番号に対しては、ダイアログが出てきて、プレフィクスやプレフィクスなしを選択出来るけれど、2回目からは、その選択を覚えてくれていて、このダイアログが出ずに、そのまま電話をするようになっている。
絶対にその設定でいい、ということであれば、そのままでいいけれど、電話を掛ける度にプレフィクス選択ダイアログを表示したい場合は、このチェックを外しておくといい。
ちなみに、その保存されたものは、変更したい電話番号を表示した後に、ダイヤルパッド画面の左下の「登録」→「発信方法を変更」の中で変更出来る。
どちらを使うかは、Quick電話、G-Callアプリを使ってみてからでいいと思う。
【こんな使い方】
ここでは、スマホについて書いているけれど、ガラケーであっても、プレフィクスを付ければ使える。
電話機によっては、プレフィクスを付加してくれる機能もあるので、調べてみるといいだろう。
電話番号は、複数登録出来るので、適用したい携帯電話番号を登録しておくといいと思う。
最近は、複数回線を契約している人は多いから、万が一のことも考えて、登録しておこう。
登録するだけだったら、無料だし。
契約時だけではなく、契約後も登録出来る。
やっぱり、それなりに電話するな、と思ったら、「10分かけ放題、770円」を契約するのもありだと思う。
料金で考えると、おおよそ、1ヶ月48分以上通話し、10分以内の通話が多いなら、これがお得。
10分超過後は、G-Callの料金がそのまま適用され、8円/30秒となる。
(きちんと書かれていないので、推測だけれど、このかけ放題は、0063扱いだと思う。)
他の会社のかけ放題って、これより値段は上だよね。
ちなみに、22円/30秒で計算すると、17分ほどとなるので、いかにG-Callの通話料が安いかがわかると思う。
【注意事項】
使えない番号について。
「110/119などの3桁特番、フリーダイヤルなどの着信課金サービス、020/060/0120/0570/0800/0990などで始まる付加サービス用番号(ナビダイヤルなど)、#(シャープ)ダイヤルなどへは通話できません。」
とのこと。
050のIP電話は問題ない。
キャリアや格安SIMの、何らかの電話サービスを受けている場合。
これは例えなんだけれど、例えば、家族間無料というサービスがあって、家族の5つの番号を登録していれば、その人達とは通話無料だとする。
それを、G-Callのプレフィクスを通じて発信してしまうと、G-Callの料金が適用されてしまう。
せっかく家族間無料の契約をしているのに、料金が発生してしまうのである。
その時は、掛ける時、G-Callのプレフィクスを付けないで、その人の電話番号のまま掛ければいい。
固定電話番号も登録出来るのだけれど、料金的にはお得になるような感じではない。
ここの下の方を参照。
その電話番号そのものを使わなくなる場合。
何らかの事情で、その電話番号を解約することもあるだろう。
その時は、G-Callを使用する番号から削除しておくこと。
そうしておかないと、その電話番号が再利用された時に、偶然だか何だかで、その電話番号を使うことになった人が、プレフィクス+電話番号で電話を掛けると、請求があなたの方に行くことになる。
可能性はかなり低い話だけれど、そういうこともありうることだけは覚えておこう。
登録後の話。
通話料金の支払いで、ポイントを優先して使ってほしい場合は、「基本情報」画面の「ポイント利用」を「自動利用」に変えておこう。
その他、疑問点があれば、ここを見れば、大方わかると思う。
また、有志で、G-Callのことを説明してくれているサイトがあるので、そこも参考にするといいだろう。
G-Callインフォメーション|格安SIMをお得に利用できるG-Call。双方に250Pが入るご紹介制度(数字の入力不要)の案内。
【お得に契約】
と、ざっくりだけれど、とても重要なポイントをまとめてみた。
かけ放題系のオプションを使っていない人は、このサービスを受けないなんてもったいない!
月々の基本料金も掛からないしね。
で、ここまで読んで、契約しようかな、と思った人、この記事、役に立ったよ、と思って頂けた人、下記のリンク経由で契約すれば、僕にもあなたにも250ポイント(円)がもらえる!
このポイントは、G-Callの通話料としてだけではなく、G-Callが運営しているショッピング・サイトでも使用可能。
更に、契約時に出てくる「マイG-Call」に登録すると、100ポイントがもらえる。
合計350ポイントとなり、おおよそ、21分の通話料分となるのである!
下記のリンクをクリックして、画面右側の「新規お申込の方」ボタンを押して、契約を進めて下さい。
登録ページの紹介者制度の「ご紹介者様のお客様番号」のところに、「1342348」という番号が入っていればOK。
その紹介制度に関しては、G-Call紹介者制度を参照。
そうそう、契約を済ませても、すぐに使えるようになるわけではなく、早くて翌日から、長い(木曜午後とか金曜に契約)と、4日後になるので注意。
出来るだけ早く使いたいなら、月曜~木曜午前までの間に契約した方がいい。
(祝日がなければ。)
その期間の午前であれば、翌日、午後であれば、翌々日から使用可能となるようだ。
詳細は、「よくある質問 Q & A」の「申し込み後、いつから使えますか。」参照。
と、ざっくりとだけれど、G-Callについて書いてみた。
Webサイトが、一昔前の作りだから、怪しく感じる?!(笑)
この会社は、25年以上の歴史を持つ会社のようで、怪しい会社ではないので、ご安心を。(笑)
今風のモダンなページに作り替えればいいのにね。
色んな会社が、色んな努力をしてくれていて、本当に有り難いね。
追記 2022年9月8日(木)
紹介者経由で付与されるポイントは、すぐには付与されないので、いつ付与されるのだろう?とイライラしないこと。(笑)
G-Callに登録した月末を過ぎて、翌月に入って1週間くらい経過すると付与される模様。
(前月の請求明細の閲覧は、月の中頃よりちょっと前。)
厳密に言えば、付与はされているようだけれど、管理画面「マイG-Call」に表示されるのは、登録した月の翌月1週間経過してから。
追記 2023年1月12日((木))
11月は、4人の方が、ここ経由でご契約。
12月は、2人の方が、ここ経由でご契約。
お役に立ったようであれば、嬉しいです!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- あっけなく解決(2023.01.15)
- やっと来た(2023.01.13)
- 見届け(2023.01.11)
- Windows 8.1終了(2023.01.10)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- やっと来た(2023.01.13)
- また来た(2022.12.12)
- 直った(2022.12.07)
- 明るさの自動調節をリセット(2022.11.16)
コメント