固定されたツイートMasashi MURANO@show_murano·2022年5月20日「Voice」6月号掲載のクレピネビッチ氏との対談をオンラインでも読めるようにしていただきました(ノーカット版です)。 核兵器新時代に備える日米の戦略(前半部) | アンドリュー・クレピネビッチ | 政策シンクタンクPHP総研 @php_researchthinktank.php.co.jp核兵器新時代に備える日米の戦略(前半部) | アンドリュー・クレピネビッチ&村野 将 | 政策シンクタンクPHP総研欧州とインド太平洋のどちらを重視するか。そんなトレードオフのジレンマに悩まされている米国。日米の戦略的連携をどう更新・強化していくべきか、米国を代表する防衛戦略家が直言する4250565このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·4時間「米国本土は安全で、日本だけが損害を受けるのでは...」というのを悪いことのように言う人がいるんですが、これは地理的に仕方のないことだし、そもそも米国本土が危険な状態になったときの方が、米国の介入意欲は削がれます。だから、中朝のICBMが増えたら困るんでしょうよ。1.6万1130412
Masashi MURANOさんがリツイートしましたもふもふ動画@tyomateee2·15時間ダンゴのまま消えていくアザラシメディアを再生できません。再読み込み投稿者: メグ462,8321.8万このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·1月14日しかし、日本は西から東に濃淡はあれど、全ての航空基地が中国の射程圏内にあるため、航空機を後方に下げたり、分散させたりするのには限界がある。だとすれば、こちらも中国の航空基地を標的とし、あちらの作戦テンポを落とす必要がある。高速滑空弾(能力向上型)とLRHWがこの要になる。3万2157412このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·1月14日RT:このように、前線に近い航空基地基盤が攻撃されるリスクが高まれば、戦闘機や爆撃機や地上(艦上)で撃破されることを避けたり、より後方から作戦・補給をしなければならなくなって、作戦テンポが落ちる。これが中国の中距離ミサイルが米軍に強いていること。5.1万1145424このスレッドを表示
Masashi MURANOさんがリツイートしました915@umaibow_915·1月14日アナドゥイリから離陸して、仮にリペツクからALCMを発射したとするとこんな経路。片道3,500NMぐらい、出来なくはないか。別の飛行場に降りてもいいし、空中給油受けてもいいしな。17686このスレッドを表示
Masashi MURANOさんがリツイートしました*** *****!@OKB1917·1月14日今日の空襲、ALCMでやった分はアナドゥイリから上がったTu-95MSによるものである可能性があるとのこと。アナドゥイリといえば極東のチュコトカ(アラスカの向かい)なのでかなりの長距離飛行だぬ引用ツイートEvgeniy Maksimov@PararamTadam·1月14日Today, Tu-95 strategic bombers made a two missile strikes on the territory of Ukraine. The official media did not report from which airfield the flight was made, but the published photo was taken at the Anadyr airfield.4172322
Masashi MURANOさんがリツイートしましたDr. Yusuke YAMASHITA, PhD, Associ.Prof. of CSR@YAMASHITAnoID·1月14日偏差値が高くない大学では、「国数英理社の高校までの勉強には全く興味が持てなくて勉強して来なかったけど、大学でやる様な専門学門になると途端に面白くなって勉強にハマる学生」、というのが一定数いて、それはある意味では「悲劇」であると思うのだか、かくいう私もかつては彼らの一人だった。引用ツイートDr. Yusuke YAMASHITA, PhD, Associ.Prof. of CSR@YAMASHITAnoID·1月14日勉強というのは、大学から更により面白い内容になっていくので、こんにちの様な、(大学を選ばなければ、偏差値を問わずに)皆が大学にいける時代というのは、極めて開明的な事態だと思っている。119413,048
Masashi MURANOさんがリツイートしましたTWR@ThrustWR·1月13日Some images from 2019 showcasing Lockheed Martin's MRC launcher. This was the launcher's first debut and marked the end of INF for the U.S.139176このスレッドを表示
Masashi MURANOさんがリツイートしました寅@TORA_ST·1月14日正論!そして例えば防空コンセプトであるIAMDの構成要素に攻撃作戦が含まれているように、防衛のためには打撃によって敵の減殺&擾乱&集中防止を図る必要性があると、広く理解されるといいな。引用ツイートMasashi MURANO@show_murano·1月14日台湾有事における日本の最優先事項は、台湾を直接守りに行くことではなく、日本防衛を徹底して、米軍の継戦能力を維持することです。日本が脱落したら米軍は戦えないので、日本を守ることが結果的に台湾を守ることになります。この過程で、中国の海空戦力を削るために、長距離打撃能力が必要になりますこのスレッドを表示627
Masashi MURANOさんがリツイートしました劉彦甫@LIU_Yen_Fu·1月14日このポイントを理解できている日本の方が少なそうなのが心配です。政府の曖昧な説明の中、結果として日米両国が台湾のために共同で戦うことなることを国民は理解して、防衛3文書や直近の2プラス2合意を捉えているのか。有事目前に日本国内で話が違うと反発が起きて脱落しないかと本当に懸念します。引用ツイートMasashi MURANO@show_murano·1月14日台湾有事における日本の最優先事項は、台湾を直接守りに行くことではなく、日本防衛を徹底して、米軍の継戦能力を維持することです。日本が脱落したら米軍は戦えないので、日本を守ることが結果的に台湾を守ることになります。この過程で、中国の海空戦力を削るために、長距離打撃能力が必要になりますこのスレッドを表示166421,158
Masashi MURANO@show_murano·1月14日中国が台湾侵攻を決断へ その日、日本が〝戦場〟になる 日米戦略協議の深化を急げ https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25441… @WEDGE_ONLINEよりwedge.ismedia.jp中国が台湾侵攻を決断へ その日、日本が〝戦場〟になる「台湾危機はどれほど切迫しているのか」。台湾の安全保障をめぐる問題は、日米の外交・防衛当局者や一部の専門家など、ごく一部の限られた人々の関心事項に過ぎなかった。しかし、今や台湾問題は、国際政治上の課題の一つと言っても過言ではない。9.7万1407891このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·1月14日台湾有事における日本の最優先事項は、台湾を直接守りに行くことではなく、日本防衛を徹底して、米軍の継戦能力を維持することです。日本が脱落したら米軍は戦えないので、日本を守ることが結果的に台湾を守ることになります。この過程で、中国の海空戦力を削るために、長距離打撃能力が必要になります81万502,6067,059このスレッドを表示
Masashi MURANOさんがリツイートしました劉彦甫@LIU_Yen_Fu·1月13日すのが日本の利益になると私は考えるが、そもそも日本で自国の防衛と台湾防衛の協力が厳密には違うものであり、それぞれで備え方や方向が異なることを国民が理解しているか疑問だ。丁寧に議論しないと台湾有事の可能性が高まった時に準備不足や日本国民の不支持などで対中抑止が機能しない恐れもある。4194335このスレッドを表示
Masashi MURANOさんがリツイートしました劉彦甫@LIU_Yen_Fu·1月13日台湾人として日本国民にちゃんと確認してほしい点。今の日本政府の議論と準備は日本が攻撃される事態と台湾有事で米軍を支援する状況をごちゃ混ぜにした面があり、目指す方向が国民に理解されてなさそう。台湾有事が日本に及ぼす多大な影響を考えれば台米日でともに対中抑止を強化して有事回避を目指→引用ツイートAY@Ryudai_Jinsha·1月12日そう、ここですよ「政府は反撃能力の保有にあたって、「日米の一体化」を進めるかどうか国民に問いかけませんでした。日本の国土が攻撃される場合の反撃能力と、台湾有事の際に米軍を守るための集団的自衛権として行使する反撃能力では、国民の支持も変わってくるでしょう。」 https://asahi.com/articles/ASR195SZ4R19UHBI002.html…12324633このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·1月14日「戦って勝てる」と思われたら、抑止が失敗する可能が高まるので、防衛力は整えなければならないし、もし抑止が失敗したら、どのみち損害は局限しなければならないので、それまでにどれだけ防衛力が積みあがっているかが死活的に重要になる。というわけで、可能な限り速やかに防衛力強化する以外にない3.1万1266508このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·1月14日総評:①は正攻法。④は最悪。②は問題だが、戦争になってしまったならば④よりはマシ。③は理想主義者が好みそうだが、実質運任せなので、④に陥ってしまうリスクと紙一重。2.2万2163285このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·1月14日抑止努力と結果をめぐる四類型: ①実力が備わったので、戦争を抑止できた。 ②シグナリングを誤り抑止には失敗したが、実力を整えていたので戦争には勝てた。 ③実力は伴わなかったが、何らかの別の要因で戦争は回避できた。 ④実力が整わなかったために機会主義的行動を招き、戦争にも負けた。2.3万1228371このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·1月14日「純粋にアカデミックな話」でも「数量的」でもないのですが、抑止が効くかどうかと、戦って勝てるかどうかは関係してはいるものの、別の問題なんですよね。太平洋戦争がその例。引用ツイートKan Kimura from Kobe, Japan@kankimura·1月14日純粋にアカデミックな話。時々思うのだが、ある国が軍備を強化しようとすれば戦争は防止できる(ことが多い)という数量的な研究はあるのだろうか。相手側の軍備強化が完成する前に攻め込もうとする、とか、軍備競争が激化して、関係国の間で寧ろ緊張が高まる、という因果関係も想定できそうだけど。8.5万2250535このスレッドを表示
Masashi MURANO@show_murano·1月14日「日本の防衛政策がどのように変質するのかは不透明なまま」 →三文書と予算が出てきた後にこれはないと思うが。むしろ、何がどう不透明なのか。 https://youtu.be/ckAyHX9ZSL0 @YouTubeyoutube.com日米首脳会談 「十分過ぎるほど達成した」とする“成果”と“課題”は?【官邸キャップ解説】|TBS NEWS DIGG7・5か国を歴訪中の岸田総理はアメリカのバイデン大統領と首脳会談を行いました。会談の成果について、政治部官邸キャップ・室井記者の中継です。今回の会談について、同行している政府関係者は「アメリカ側の異例の厚遇ぶりで、今回の目的は十分過ぎるほど達成した」と満足げに話しました。岸田総理「昨年末、我が国は新しい国家安全...2.1万248165