USB3.0化計画
2010年発売の愛機を次世代規格であるUSB3.0に対応させるべく
あれこれやってみましたっ
同じようなことを考えている人の参考になればいいのですが(汗
自分の使っているVPCG11AHJというモデルは見ての通りラップトップPCなので
USB3.0に対応するためにはExpressCardで拡張する必要があります。
そこで気になるのが
ExpressCardを経由した場合、転送速度はどの程度だせるのか?
ということ。
もしExpressCard自体の転送速度がUSB3.0を下回っていた場合、
当たり前ですが、USB3.0の力を完全に出すことはできず、
どんなにいいものを使おうともExpressCardの速度が上限となってしまいます。
また既存のeSATA端子よりも速度が出なかったなんてことになれば
せっかくお金を払ってまで導入したのに意味がなかった...なんてことに(汗
といってもeSATA対応機器と比較して、USBのほうが普及率は高く
また利便性も高いので、そういう点では意味ないこともないのですが...
しかし、せっかくお金をかけて導入しようというわけですから
上回るとまでいかなくても、せめてドッコイぐらいは期待したいところです!!
さっきからカネカネと...... ケチ臭いな俺
そんなわけで、ExpressCardがどの程度の転送速度を出せるのか調べてみました。
結果だけ先に言ってしまうと自分のPCの場合
ExpressCardの転送速度は2.5Gbpsが上限となるようです。
ちょっと詳しく↓
ExpressCardの転送速度はその大元であるPCI-Express(PCIe)に影響をうけます。
このPCI-Express(PCIe)はいくつかの規格と世代があり、これによって転送速度が違ってきます
バス規格 | 世代 | リンクスピード | 最大転送速度 |
PCI Express 1.0 PCI Express 2.0 | Gen 1 | 2.5GT/s | 2.5Gbps |
PCI Express 2.0 | Gen 2 | 5.0GT/s | 5.0Gbps |
※最大転送速度は理論値
ここで問題なのが、
おおもとのPCIeの規格が2.0で、世代もGen.2であっても
ExpressCardの規格が2.0になるかといえば、そうともいえないということです。
実際に使用するPCIeポートの問題
前述の通りPCIeの世代によって上限速度は変わってきます。
なのでPCIeの世代を調べればOK ...と言いたいところなのですが、
単純にカタログのスペック表から世代を調べただけではダメです。
何故かというと、PCIe 2.0 Gen.2のポートがある(対応している)ものであっても
すべてのポートがPCIe 2.0 Gen.2とは限らないからです。
今現在売られている製品の多くはPCIe 2.0 Gen.2に対応していますが、
そのほとんどがPCIe 2.0 Gen.2のポートは1つだけで、
ほかのポートはPCIe 2.0 Gen.1 というものだからです。
さらに、この唯一のPCIe 2.0 Gen.2 ポートはグラフィックボードで使用していたりします。
そのため、PCIe 2.0 Gen.2かと思って変換ボードを挿していたが、
じつはPCIe 2.0 Gen.1だった なんてことがあったり...
なのでPCIe 2.0 Gen.2がどうのということに関しては
カタログからPCIe 2.0 Gen.2に対応しているかどうかを確認するだけでなく
実際にExpressCard変換ボードを挿して使用するポートがどうか、ということを確認してください。
ExpressCardの世代による問題
上の問題を解決し、さぁ爆速USB3.0へ!! と行きたいところですが、まだ問題が...
それは"ExpressCard自体の世代"です
一見、PCIeが2.0ならExpressCardも2.0と考えてもよさそうな感じがしますが
実はExpressCardにも世代があり、
ExpressCard 1.2(第一世代)の場合、転送速度の上限は2.5Gbpsになります。
一方、第二世代であるExpressCard 2.0はというと、上限は倍の5.0Gbps*です。
*5.0Gbpsといっていますが、実際のデータ転送につかえるのは4.0Gbpsです。
じゃあ上2つにPCが対応しているか調べて、
対応してたらそのあとExpressCard 2.0対応製品を買ってくればいいじゃん!
ってな話になるわけですが...
その後製品として発売されたものがないんです!! (少なくとも自分は知りません)
つまり、PCの新旧に関わらずExpressCardは第一世代だけってわけです
おおもとのPCIeがどうであろうと、ExpressCardの転送速度は変 わ ら な い !
→見つけました。 Thunderboltポートを経由してつかう製品で存在するようです。
まったく、いままでの話はなんだったんだ。
何年かしたら出てるかもしれませんから、
そのころにはもう少しわかりやすい表記がされていることでしょう
......たぶん!
そんなこんなでExpressCardの上限速度は2.5Gbps とわかったわけですが、
そうなるとUSB3.0化したところで、その能力は完全に発揮できないということにっ!!
どうする?!USB3.0化計画!!
ってわけで、次回に続きます。続けます。
書くのに疲れて分けたかっただけというのは内緒(笑
2011/12/28 一部記載を変更・追記しました。変更したところは青字にて記載
- 関連記事