13
July
初めてのウェブサイト制作
テキスト入力
使用画像
マークアップ後
css設定例
css設定2
text追加
html
HTML5とはHTMLのバージョン5、改訂第5版のことです。初期のHTML1が開発されたのが1993年、それからバージョンアップを重ね1999年12月にバージョンアップされたHTML4が開発されました。
このHTML4が昨今のホームページを作る言語としてWEBを支えてきました。そして2014年10月28日にHTML5が発表されました。
css
ウェブページの見栄えを作る言語として使われている従来のCSS(スタイルシート)に、新しく便利な仕様を加えた規格のことです。 従来のCSSとも互換性があるため、バージョンはあまり気にせずに使えます。
CSS3とはスタイルシートのバージョン(Level)3のことで、新しい便利な仕様がたくさん使える規格。
画像フロート処理
2カラムレイアウト
レスポンシブ設定
html(09/07)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>初めてのWebサイト制作</title> <meta name="desicriptionn" content="Webプログラミングの学習記録サイトです。"> <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> <link rel="stylesheet" href="css/style.css"> </head> <body> <div class="container"> <header> <h1>初めてのWebサイト制作</h1> <p>Webプログラミングの学習記録です。</p> </header> <nav> <ul> <li><a href="#">html</a></li> <li><a href="#">css</a></li> <li><a href="#">java script</a></li> <li><a href="#">jQuery</a></li> <li><a href="#">php</a></li> <!-- <li><a href="#">プロフィール</a></li> --> </ul> </nav> <main> <!-- 2カラム --> <div class="wrap"> <section> <h2>html言語</h2> <p><img src="img/html_on-1.png" alt="html5のロゴ画像">文書に印をつけて文書構造をつくります。<br> HTML5とはHTMLのバージョン5、改訂第5版のことです。初期のHTML1が開発されたのが1993年、それからバージョンアップを重ね1999年12月にバージョンアップされたHTML4が開発されました。<br> このHTML4が昨今のホームページを作る言語としてWEBを支えてきました。そして2014年10月28日にHTML5が発表されました。</p> </section> <section> <h2>css言語</h2> <p><img src="img/css_on.png" alt="css3のロゴ画像">html文書の見栄えを作ります。<br> ウェブページの見栄えを作る言語として使われている従来のCSS(スタイルシート)に、新しく便利な仕様を加えた規格のことです。 従来のCSSとも互換性があるため、バージョンはあまり気にせずに使えます。<br> CSS3とはスタイルシートのバージョン(Level)3のことで、新しい便利な仕様がたくさん使える規格。</p> </section> </div><!--/.wrap--> <section> <h2>制作手順</h2> <ol> <li>マークアップ</li> <li>文法チェック</li> <li>html5アウトライン確認</li> <li>ブロック分け</li> <li>css設定</li> </ol> </section> <section> <h2>用語解説</h2> <dl> <dt>マークアップとは?</dt> <dd>コンテンツに印をつけ、文書構造を作る事</dd> <dt>ブロック分けとは?</dt> <dd>デザイン・レウアウトをする為、コンテンツを幾つかのグループに分ける事</dd> </dl> </section> <section> <h2>今週の予定</h2> <table> <tr><th>日時</th><th>場所</th><th>内容</th></tr> <tr><td>1月13日</td><td>SHIMA教室</td><td>開校式</td></tr> <tr><td>1月14日</td><td>SHIMA教室</td><td>ウェブ基礎</td></tr> <tr><td>1月17日</td><td>SHIMA教室</td><td>グラフィック基礎</td></tr> <tr><td>1月18日</td><td>SHIMA教室</td><td>グラフィック基礎</td></tr> <tr><td>1月19日</td><td>SHIMA教室</td><td>html基礎</td></tr> <tr><td>1月20日</td><td>SHIMA教室</td><td>グラフィック基礎</td></tr> </table> </section> </main> <footer> <p><small>Copyright © 2022 All rights reserved.</small></p> </footer> </div> </body> </html> |
css(09/07)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 |
@charset "utf-8"; /* Reset */ *{ margin: 0; padding: 0; } body{ font-family: san-serif; line-height: 1; } ul{ list-style:none; } a{ text-decoration:none; } /* コンテンツ幅、中央揃え */ .container{ max-width: 960px; margin: 0 auto; padding: 0 10px; } /* header/h2共通 */ header,h2{ background-color: #00f; color: #fff; } /* Header */ header{ background: url(../img/headerBg.jpg) no-repeat right top/cover; height: 200px; text-shadow:2px 2px 2px #000; margin-bottom: 20px; } h1{ padding:20px; } header p{ padding-left: 20px; } /* Navigation */ nav{ margin-bottom:30px; } nav ul{ display: flex; } nav li{ text-align: center; font-size: 20px; width: 20%; } nav a{ text-decoration: none; color: #00f; background: #ddf; display: block; padding: 15px 0; border-right: 1px solid #00f; } nav li:last-child a{ border: none; } nav a:hover{ color: #fff; background: #00f; } /* 2カラムレイアウト */ .wrap{ display: flex; justify-content: space-between; margin-bottom: 30px; } .wrap section{ width: 48%; } main p{ line-height: 1.5; } /* h2見出し共通 */ h2{ padding: 5px; margin-bottom: 15px; } /* 画像フロート */ main p{ overflow: hidden; } main img{ float: left; margin: 0 20px 20px 0; } /* 手順/用語解説 */ ol,dl{ background-color: #ddf; border:2px solid #00f; padding: 20px; margin-bottom: 30px; } /* 手順 */ ol{ padding-left: 40px; padding-bottom: 10px; } ol li{ margin-bottom: 10px; } /* 用語解説 */ dl{ padding-bottom: 10px; } dt,dd{ margin-bottom: 10px; } /* 今週の予定 */ table{ border-collapse: collapse; } th{ background-color: #ddf; } th,td{ border:2px solid #00f; padding: 5px; } /* footer */ footer{ border-top: 1px solid #00f; margin-top: 30px; padding: 30px 0; } @media screen and (max-width:767px) { /* Header */ header{ height: 150px; } h1{ font-size:26px; } /* Navigation */ nav ul{ display: block; } nav li{ width:auto; } nav a{ border:none; } /* 1カラム */ .wrap{ display: block; } .wrap section{ width: auto; } .wrap section:first-child{ margin-bottom: 30px; } /* 用語解説改行間 */ dd{ line-height: 1.3; } } |