精選版 日本国語大辞典「海洋プレート」の解説
かいよう‐プレート カイヤウ‥【海洋プレート】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一般にはこのような成層構造が乱れていることが多い。オフィオライトは現在の海洋地域の,地殻‐上部マントル(海洋プレート)をつくる岩石の構成や構造とよく似ており,その断片と考えられている。つまり古い地質時代に,海嶺で形成された海洋プレートが拡大し陸と衝突した時,陸の上にのし上がった部分とみなされる。…
…マントルは地下60~90kmを境にして,上部は硬いリソスフェア,下部は軟らかいアセノスフェアに分けられる。プレートとはこの地殻とリソスフェアを合わせた部分のことで,海洋底では海洋地殻を有する海洋プレート,大陸地域では大陸地殻を有する大陸プレートとなっている。大陸プレートはアセノスフェアより軽く,海洋プレートはそれよりやや重く不安定な状態でアセノスフェアの上に浮かんでいると考えられる。…
…カナダのウィルソンJ.Tuzo Wilson(1965),イギリスのマッケンジーDaniel P.McKenzie(1967),フランスのル・ピションXavier Le Pichon(1968),アメリカのモーガンW.Jason Morgan(1968)とサイクスLynn R.Sykes(1968)ら(かっこ内は主要論文の発表年)が,この理論の成立にとりわけ重要な役割を果たした。 プレートには,主として海底から成るものと,主として陸から成るもの,および海と陸が半々に近いものがあり,前2者はそれぞれ海洋プレート,大陸プレートと呼ばれることがある。この呼び方は必ずしも海と陸の全面積の大小にはよらず,たまたま注目するプレート境界に海があるか,陸があるかによって名づけられることが多い。…
※「海洋プレート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
(1)細菌性髄膜炎(bacterial meningitis)概念 細菌による脳・脊髄周囲のくも膜・軟膜の炎症.急性の頭痛・発熱を主徴とし,髄膜刺激徴候を認め,髄液検査で多形核球優位の細胞増加を示す....
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新
10/7 デジタル大辞泉プラスを更新