石原尚 / Android Robotics

2,789 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてhisashi_isさんをフォロー
石原尚 / Android Robotics
@hisashi_is
阪大教員。卒業後にも役立つ研究思考・執筆・発表法を #研究の攻略 やnote bit.ly/3Oyw1w0で解説。アンドロイド機能化研究。研究の進め方と論文の書き方の参考書【卒論・修論研究の攻略本】amzn.to/3w2h92W 著者。自己紹介 bit.ly/3iX976W 図解一覧 pin.it/2vQWdwj
科学・テクノロジーここに文章書けたんですね…note.com/hisashi_is誕生年: 1983年2011年7月からTwitterを利用しています

石原尚 / Android Roboticsさんのツイート

今日の修論発表練習での学生さん資料へのコメントをつらつらと。 ・目次スライドの副作用。進行状況を分かりやすくする一方、「そこまでの説明で覚えてもらっていたことを忘れさせる」副作用を持つ。本当に必要かを考える。 ・動画の罠。動画自体が面白すぎると、再生中の説明は頭に入ってこない。
2
1,185
このスレッドを表示
先程のスライドの推敲に続いて効率よく文章の推敲を行う方法が書かれたnote。読みにくいな、という文章に出会うことがたまにあるから社内のメンバーにも共有したい。 こういう密度の高い情報が課金せず吸収できるのはすごいしありがたいです。
引用ツイート
石原尚 / Android Robotics
@hisashi_is
卒論・修論の推敲に難儀している学生さんも多いと思いますので、論文推敲の入門記事を初noteで書きました。是非学生さんやご友人に紹介いただければ。 『3種×3ステップの推敲』で論文はみるみる良くなる|石原尚 @hisashi_is #note note.com/hisashi_is/n/n
このスレッドを表示
8
仕事でも資料作りに適用すべき推敲方法が実例とともにわかりやすく説明されているので全員みるべし。 これを読んだという共通項があるとフィードバックにも共通言語が使えるようになって効率がよさそう。
引用ツイート
石原尚 / Android Robotics
@hisashi_is
本当に大切なことなので何度もいいますが、研究発表スライドの仕上げの目的は「恰好良くする」ことではなく、「伝えるべきことが正しく・詳しく・分かりやすく伝わるようにする」ことです。センスに頼るだけでなく、推敲の技法を効果的に駆使しましょう。 #研究の攻略 note.com/hisashi_is/n/n
3
卒論・修論の追い込みに。 「テーマ設定から論文執筆まで」に必要な知識や実践的なテクニックを噛み砕きに砕いて体系的に解説した本です。 学生さんの悩ましさを減らし、卒業後にも役立つ思考力や執筆スキルを伸ばしていただくためのアドバイスを目一杯詰め込みました。
修士論文を書き上げられた方、お疲れさまでした。 修論を提出した方はみな「自分の研究力のなさ」を痛感すると言うのですが、教員から見て「学生さんの研究力の成長」を実感します。 入学時からの成長は飛躍的です。「自分の研究能力のなさ」を痛感できるほどの成長を、ぜひ誇りにしてください。
1
878
↑の【実践的な論文の書き方】の解説記事では、添付のようなワークシートの穴埋めで構成を練り、箇条書きのアウトラインを作り、要約版のミニ論文に仕立てるまでのポイントを見本付きで紹介。これから卒修論を書く方はこの段階を踏むのがおすすめ。いきなり細かく書くのは凄く難易度が高い方法です…
画像
画像
画像
画像
37
このスレッドを表示
卒論発表・修論発表・学会発表(プレゼンテーション技術) youtu.be/3CQaOeK-GPE 学術論文誌・国内学会予稿・国際学会プロシーディングス(論文の書き方) youtu.be/3DdBXZyPwT4 うちの学科の卒論提出日まで1か月切った。修士は論文提出が25日と近いので、明日、明後日もミーティングする予定
youtube.com
学術論文誌・国内学会予稿・国際学会プロシーディングス(論文の書き方)
論文とは一定の査読プロセスを経て雑誌に掲載された10ページ程度のペーパーを指し、学術論文とも言います。学術論文について論文投稿初心者である学生や研究者向けに論文の書き方をできるだけわかりやすく説明した動画になります。学会誌への投稿、論文の投稿は学会発表に比べると最初のハードルは高いですが、通れば価値が高いです。こ...
1
58
このスレッドを表示
ハッとさせられることばかりでした、、、修論と発表スライド見直そう
引用ツイート
石原尚 / Android Robotics
@hisashi_is
今日の修論発表練習での学生さん資料へのコメントをつらつらと。 ・目次スライドの副作用。進行状況を分かりやすくする一方、「そこまでの説明で覚えてもらっていたことを忘れさせる」副作用を持つ。本当に必要かを考える。 ・動画の罠。動画自体が面白すぎると、再生中の説明は頭に入ってこない。
このスレッドを表示
6
本日の研究勉強会は『図で伝わる。シンプルになる。(櫻田潤さん著)』の4章まで。言葉ではわかったつもりになることを、図解のパターンに当てはめることで抜け漏れなく考えを深めたり、説明しやすくする方法の解説本。図解の勉強の一冊めとしてとても良かったです。
このツリーはB4必見ですね。 ちらとでも眺めてみるのをお勧めします。ただ、少し高度なので、できてなくても落ち込まなくていいと思います。
引用ツイート
石原尚 / Android Robotics
@hisashi_is
今日の修論発表練習での学生さん資料へのコメントをつらつらと。 ・目次スライドの副作用。進行状況を分かりやすくする一方、「そこまでの説明で覚えてもらっていたことを忘れさせる」副作用を持つ。本当に必要かを考える。 ・動画の罠。動画自体が面白すぎると、再生中の説明は頭に入ってこない。
このスレッドを表示
6
・図の軸のラベル。論文用の図よりも大きく。見えない場合、口頭で説明するとしても、聞き逃されるとその図はもう理解してもらえない。 ・文字と背景のコントラスト。濃い色の背景に濃い色の文字、薄い色の背景に細い線、はPC画面では見えても遠くからは見えない。
67
このスレッドを表示
・フォントサイズ。オンライン発表のスライドよりも大きく。対面発表だとスクリーンと聴衆がかなり離れるので、小さな文字は読めなくなる。「18ポイント以下の文字は全てぼかしが入って大半の人には見えなくなってしまうぞ」という意識。
1
87
このスレッドを表示
・スライドのページ番号。質問してくれようとする人のために入れておく。ページ番号が無いと質問のメモに時間がかかり、その間の説明が耳に入らない。 ・馴染みのない部分の説明。理解咀嚼のための間を特にしっかり用意。 ・同じ意味の言葉。同じ単語に統一。
1
73
このスレッドを表示
・成果のアピール。結果の良さだけでなく、「結果は得ていないけど、そこまでやったからこそ見えた重要な問題や課題」もアピール。 ・数値での説得。平均と標準偏差を出すのが良いのか、最大値あるいは最小値を出すのがいいのかなど、どんな代表値を出すのが良いのかをしっかり検討。
1
74
このスレッドを表示
・ビジョンへの回帰。将来目指すことの一部に取り組んだ研究の場合、それに限ってやって分かったことが、将来の取り組みのどんなヒントになっているのかも説明。 ・一般性への言及。限定した設定で試した結果を報告したときは、限定しなかったときにも同じ結果になりそうなのか否かにも触れる。
1
70
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

音楽 · トレンド
みっちー韓国
1,907件のツイート
日本のトレンド
内定辞退
8,004件のツイート
音楽 · トレンド
#VIBE
トレンドトピック: Jimin of BTS
日本のトレンド
ジュルミ
漫画業界 · トレンド
高橋留美子
9,212件のツイート