前田デザイン室

埋め込み

元・任天堂デザイナー前田高志と共に“デザインの楽しさ”を追求するクリエイター集団です。仕事とは違う筋肉を使ってクリエイティブをすることで、デザイナー閉塞感問題を解決します。職場や学校がつまらない。語り合える仲間が欲しい。自分は成長してるのだろうか?と感じている悶々としたデザイナーにおすすめです。

最新のアクティビティ

一覧を見る

2022/12/06 19:06

【前田デザイン室、新規メンバーを募集します。入会募集は12月20日まで】

【前田デザイン室、新規メンバーを募集します。入会募集は12月20日まで】

前田デザイン室 コミュニティマネージャーの浜田綾です。クリエイター集団「前田デザイン室」では、2023年1月からの入会を希望されるメンバーの募集を開始しています。前田デザイン室は、デザインを学ぶコミュニティではなく、デザインで遊ぶコミ...

2022/08/12 19:54

【前田デザイン室、入会募集は20日まで、締め切りまであと8日】

【前田デザイン室、入会募集は20日まで、締め切りまであと8日】

前田デザイン室、コミュニティマネージャーの浜田です。前田デザイン室は、今まで以上にデザインの楽しさを思い出せる場所を目指して、8月からリニューアルしました!!こちらが、新しいキービジュアルです。 ↓今までは、枠が空いている限りは、毎月...

2022/05/06 17:00

7日(土)21時から!前田デザイン室が気になっている方向けの説明会を開催します!!

7日(土)21時から!前田デザイン室が気になっている方向けの説明会を開催します!!

前田デザイン室を「お気に入り」に登録していただいているみなさまへ。前田デザイン室運営チームの浜田です。明日5月7日(土)21時から、5ヶ月ぶりに前田デザイン室の説明会を行います。前田デザイン室のことが気になっている方は、ぜひご参加お待...

代表 前田高志
アートディレクター/グラフィックデザイナー
株式会社NASU 代表取締役社長

▼前田デザイン室から大切なお知らせ

前田デザイン室は、2022年8月1日よりリニューアルしました。


リニューアルというよりも、リボーン(再生)かもしれません。
よりよく変えるというよりも、最初に決めたことを研ぎ澄ませるイメージです。


前田デザイン室は、デザインの楽しさを追求することで「デザイナーの閉塞感問題」を解決するコミュニティです。デザイナー閉塞感問題とは、職場や学校がつまらない、語り合える仲間が欲しい、自分は成長してるのだろうか?など不安に感じることを指します。


仕事や学校とは違ったクリエイティブ体験をすることで悶々としたデザイナー人生を抜け出し、デザインをより好きになることができる。それが、前田デザイン室です。


ぼくは20代の頃、悶々としていました。


・デザインの話ができる先輩や後輩が身近にいない
・大学の同期がデザイン雑誌でアートディレクターとしてインタビューを受けていて、ぼくも「アートディレクターとして責任ある仕事をやりたいなぁ」と悔しい思いをした
・「ゲーム以外のデザインの仕事もしたいなぁ」という不満
・考えたアイデアを土日に作ろうと思ってもひとりではできなくて自己嫌悪になる
・そもそも自分はデザイナーとしてどれくらい成長しているの?


ここから言えるのは、ぼくが欲しかったのは、「同志」「仕事以外のデザイン経験」「責任のある立場」この3つでした。


コミュニティである前田デザイン室が、仕事と同じことをしていても意味はありません。


仕事とは違った“デザインの楽しさ”を追求します。仕事では絶対やらないアイデア、仕事ではなかなかできない経験、書籍や学校では学べないリアルな現場からの学び、遊びだからおもいっきり失敗できる環境。ふだん仕事や学校では使わない筋肉を使うことで成長を感じることができます。他分野のデザインをすることで経験が蓄積されます。そして、いろんな人とプロジェクトで交わることで同志ができます


前田デザイン室には、デザイナーだけではな様々な人がいます。カメラマン、ウェブデザイナー、イラストレーター、エンジニア、営業職、事務職、弁護士、税理士、主婦……など。多種多様の人と混ざり、コミュニティの仲間を通じて自分のことがわかるようになります。



プロジェクトに参加しないといけない?


いいえ、そんなことはありません。見ているだけ、交流するだけ、ちょっとだけ参加など、いろんな過ごし方で大丈夫です。ただ、ひとりでできる人や、ひとりの方がいい人は前田デザイン室は必要ありません。でも「ひとりがいい」とそう思い込んでいる人も、前田デザイン室に入ることで、楽しいと気づいたりするので、気になったら一度覗いてみて欲しいです。



ロゴの変化。ver.1は「成長」。社会におけるインパクト、メンバー数も、大きくしていこうというフェーズでした。ver.2は「シンプル化」。作業化してしまったものを一気に排除し、シンプルに努めました。現在は、ver.3「磨く」フェーズです。前田デザイン室の存在意義、価値のあるプロジェクトなどクオリティを磨いていきます。



大きなリニューアルポイント

①事前審査制の導入

2022年8月以降に入会を希望される方には、事前に審査を受けていただきます。事前審査に踏み切った理由は、サードプレイスとしての価値を高めるためです。ファーストプレイス(家庭)、セカンドプレイス(学校、職場)だとするならば、私たちのようなコミュニティは、ファーストでもセカンドでもない興味関心でつながる「サードプレイス」と言えます。


ファーストプレイスとセカンドプレイスが充足された上で、クリエイティブを楽しむ場所であることを徹底するために事前承認制度を導入しました。「デザインの能力を見る」という意味ではなく「コミュニティにや前田デザイン室に合っているか」という観点での審査です。


ハードルが高いと感じられるかもしれませんが、居心地のよいコミュニティを目指すためにご理解いただけると嬉しいです。まずは、このページトップの「申し込みフォーム」への記入をお願いします。運営チームからご連絡します。



②毎月入会可能→4ヶ月に1度入会可能に変更します

せっかく勇気を出して入会されても、コミュニティに馴染めないまま退会されるかたが一定数います。この問題を解決するためには、入会されたあとの説明やガイダンスを今まで以上に手厚くできるようにします。

具体的には入会して最初の2週間は入会直後のメンバーを中心に交流できる場をFacebookグループ内に設けます。その場のなかで、前田デザイン室のことを一通り理解していただけるような、取り組みをします。そのため今後は入会できるタイミングを4ヶ月に1回とさせてきただきます。



③メイングラフィックの変更

「粗ドット」から「ブロックグラフィック(仮)

ドット絵を粗くすることで逆進化させた「粗ドット」は、2018年の設立以来、前田デザイン室のメイングラフィックとして親しまれてきました。特に2022年にリリースした、粗ドット素材ダウンロードサイト「DOTOWN」では、大きな反響を呼びました。

もちろんDOTOWNや、粗ドット自体は、今後も存在し続けます。ただし、今回コミュニティをリニューアルするにあたり、メイングラフィックも新しいものにする運びとなりました。新しいメイングラフィックは「ブロックグラフィック」と呼びます。

粗ドットよりもより、簡単で再現性があること。レゴブロックのように、積み重ねて作るのがたのしいこと。この組み合わせだけでグラフィックを作れるので、NFTも視野にいれています。コミュニティ開設から4年半が経過し、より楽しく新しい前田デザイン室とブロックグラフィックをよろしくお願いします。




▼はじめに、前田デザイン室とは?

2018年3月1日に、元・任天堂デザイナー前田高志が立ち上げた「仕事とは違うデザインの楽しさ」を追求する集団です。デザインを楽しむことで「デザイナーの閉塞感問題」を解消していきます。



2018年の開設から4年。これまでいろんなコトとモノをデザインしてきました。



・商業出版ではあり得ないヘンテコな雑誌

・いつ使うか謎なパンツ

・世界初のなすび型の本

・誰にも求められていない24時間テレビ

・徹夜明けのネコの着ぐるみ(頭だけ)

・誰も着たくないダサいTシャツ

・紅白出場したかった前田デザイン室ソング

・コミュニティ迷子にならないツール

・ぬけだしたいクリエイターをいざなうゲーム

・デザインの必殺技カードゲーム

・粗いドットがダウンロードできるサイト


……などなど


数え切れないくらい作ってきました。

(こんなに作っているコミュニティあんまりないと思います)



がっつり制作する人、ガヤで盛り上げてくれる人、見て応援してくれる人、みんなでプロジェクトを成功させるために一丸となっています。


前田デザイン室のものづくりは、仕事ではないから、失敗しても大丈夫。


仕事とは真逆を行く活動なので受注しません。金銭的報酬も受けません。
代わりに、思う存分クリエイティブな提案をします。その経験と実績を報酬として、ご自身の仕事に活かしてください。(ポートフォリオにも載せてOKです)



行動指針は「おもろ!たのし!いいな!」です。

「良いものを目指さないと楽しくならない、楽しまないと面白いものは生まれない」という意味です。


おもろ!(アイデア)

たのし!(積極性)

いいな!(クオリティ)


2022年もデザインを楽しむことで、仕事では決して生まれてこなかったであろうコトとモノを、世の中に投下していきます。



まっしろな画用紙に、ただ色を塗るだけでも楽しかったあの頃へ。  




▼前田デザイン室には、どんな人がいるの?

デザイナーはもちろんですが、デザイン初心者、これから学び始めたい人もたくさんいます。また、ものづくりとは、全く関係ない職種の方も多く在籍しています。年齢や職種の垣根を超えて、フラットに交流できることが、前田デザイン室の魅力です。


メンバーの声


メンバーの年齢層


メンバーの性別比



▼ホットニュース(2023年1月)

✅定例会
1月21日(土)16時〜 @大阪、NASU事務所
ゲスト:大学教授、ゲームクリエイター  今村孝矢
テーマ:「任天堂辞めてでもやりたかったこと」

月に1度の定例会。今月は、大学教授、ゲームクリエイター 今村孝矢さんをゲストにお招きします。任天堂時代の主な仕事に、スターフォックス、エフゼロ、ゼルダの伝説シリーズのアートディレクションなど。室長の前田さんと同じく、大阪芸術大学を卒業し、任天堂で働いていた今村さん。そんな共通点を持つお二人に「任天堂辞めてでもやりたかったこと」をテーマにお話を伺います。



✅前田の本気授業
1月27日(金)22時〜@Facebookライブ
テーマ:『新装版・大貫卓也 全仕事集 Advertising is TAKUYA ONUKI Advertising Works 1980-2020』 

月に1回、ライブで双方向で行っている前田の本気授業。1月は、大貫卓也さんの『新装版・大貫卓也 全仕事集 Advertising is TAKUYA ONUKI Advertising Works 1980-2020』をもとに授業を行います。大貫卓也さんといえば、日本を代表するアートディレクターであり、室長の前田さんが最も尊敬するアートディレクターの一人なのだとか。そんな前田さんからの目線で『新装版・大貫卓也 全仕事集 Advertising is』を読み解き、解説します。

※本気授業は、開催当月しかアーカイブが残りません。


他にも、プロジェクトが盛り沢山です!



いよいよ始まりました!新プロジェクトの紹介

【ラクガキアートブック】

落書きは「楽描き」でもある。落書きは、美術の時間よりもクリエイティブ。小学校の新科目になるくらいの落書きを楽しんでアートブックを作るプロジェクトが始動しました。





▼前田デザイン室で実現したいこと

前田デザイン室では、クリエイティブで世の中に影響を与えられるんだってことを示したいと思っています。

100個作って1個当てるくらいの意識でいます。
クオリティよりもアイデア優先!




クリエイティブのテーマは「永遠の童心」です。

童心とは、真剣にバカをやり、全力で悪巧みをする気持ちのこと。子供の頃のように、無邪気にとにかく何かに夢中になる心のこと。


前田デザイン室のプロダクトで得た利益は「前田デザイン室展」開催費用など、新たなプロジェクト開発費用にします。

 


 

▼活動内容

会費:5,500円/月

メンバー特典:

Facebookの非公開グループにご招待し、以下のコンテンツをお楽しみいただけます。

詳しくは前田デザイン室公式noteにて活動情報を更新中。


1.Facebookグループでの交流

・日々の連絡や交流を非公開のFacebookグループにて行います。最初は勇気が入るかもしれません、コメントを書くことで、前田さんやメンバーと交流が生まれます


・Facebookライブからの配信も不定期で行っています。朝のおはよう配信や、メンバーにニックネームをつける会など、敷居の低いものも多いので、コメントがしやすくなっています。コメントを通して配信する人との双方向のやりとりができます


・前田さんのコラム(旧:たかしの世界)
前田さんからのコラム投稿があります。デザイン案やプレゼン資料を公開したり、現在考えていること、これからやってみたいことなど、前田高志の頭の中を覗くことができます。


・部カツ
部カツ専用のスレッドもあります。部カツは、ものづくりではなく、自己理解、知見のシェア、やすらぎの場所として活動しています。




2.制作全般

ジャンル問わず、アウトプットし続けます。プロジェクトでは、主にDiscordというアプリケーションを使います。(グラフィック/Web/オリジナルソング/漫画/プロダクト/映像など)


*これまでのポートフォリオ*





3.定例会など、リアルイベントの開催

クリエイターを招いて話を聞いたり、プロジェクトのお披露目をする定例会を開催します。メンバー同士リアルで交流することができます。
*原則、ライブ配信とアーカイブ動画があるので、会場に来れなくても映像を見ることができます。

定例会に過去、ゲストでご登壇いただいた方の一部をご紹介。




▼参加枠 

特徴は少しずつ違いますが、前田デザイン室の活動において参加等の制限はありません。


【クリエイター枠】5,500円/月

デザイン経験者。手を動かしたいメンバー向けですが、デザイン経験者であれば、ただ制作の流れを見ているだけでも大丈夫です。仕事でデザイナー/イラストレーター/フォトグラファー/漫画家・・・などジャンルは問いません。ただし、主体的に手を動かしたい方向けの枠です。



【チャレンジャー枠】5,500円/月

現在デザイナーではない、デザイン初学者、またはものづくりの流れを見て楽しみたい方向け。見るだけでも問題ありません。経験が浅くても大丈夫です。ただし、スクールではないので主体的に動くことができる人。



▼参加することにより得られるもの

・クリエイティブを思いっきり楽しめます。

・前田の思考やものづくりに触れられます。

・クリエイティブの経験・実績が積めます。

・横のつながりができます。


入会特典その1:
粗ドットフォントをプレゼントします。(あくまでメンバー特典なので、配布はご遠慮ください。)

(デザインは、仮です。変更になることがあります。)


入会特典その2:

定例会など、前田デザイン室公式のオフラインイベントに参加すると、オリジナル名札をプレゼントします。 オフラインイベントに参加いただいた方のみ。郵送は対応しておりません。ご了承ください。

(デザインは、仮です。変更になることがあります。)



▼「前田デザイン室」
室長 前田高志プロフィール

前田 高志(まえだ・たかし)

デザイナー

前田デザイン室 室長
株式会社NASU 代表取締役
株式会社VIEW 代表取締役

大阪芸術大学デザイン学科卒業後、任天堂株式会社へ入社。約15年プロモーションに携わったのち、父の病気をきっかけに独立を決意。2016年2月からNASU(ナス)という屋号でフリーランスとしてスタート。NASUとは、デザインで成(為)すの意。同年4月から専門学校HALにて非常勤講師に。2017年から大阪芸術大学非常勤講師に(現在はいずれも退任)。2018年、自身のコミュニティ「前田デザイン室」を設立。雑誌『マエボン』、書籍『NASU本 前田高志のデザイン』、アートブック『モザイクパンツ』、デザインの必殺技カードゲーム『Desig-win』など、仕事とは違うクリエイティブワークを前田デザイン室メンバーと共に作り続ける。 前田デザイン室でのコミュニティ作りの経験を活かし、2019年10月よりNASUの新事業としてコミュニティ事業を開始する。

 2020年1月よりレディオブック株式会社のクリエイティブディレクターに就任。NASUで手掛けた名刺が、レディオブックが「スクーデリア・フェラーリ」と日本企業として13年ぶりのパートナーシップ契約を結ぶきっかけとなる。 2021年3月17日にデザイン本『勝てるデザイン』を幻冬舎から、9月17日にデザイン本『鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ』をMdNから出版。


受賞歴:
Art Directors Club、OneShow Design
全国カタログポスター展経済産業省商務情報政策局長賞 他

SNS:
前田高志のFacebook
前田高志のtwitter

 


▼運営体制について

前田デザイン室は、上記の運営体制でコミュニティをよくしていきます。



▼注意事項

*制作についての注意事項

・制作物はすべて前田がディレクション・クオリティチェックを行います。

・制作物の著作権はすべて「前田デザイン室」になります。

・制作物にはクレジットに参加メンバーを記載します。

(実績として外部へのアピールOKです。)

・受注仕事は基本的に請けません。

・箕輪編集室と連携しているので、箕輪編集室の制作をする場合もあります。

 


*入会に際しての注意事項

・CAMPFIREで決済し、メインの活動はFacebookグループで行います。

・Facebookグループが活動拠点のため、Facebookアカウントが必要です。安心してやりとりできる空間を保つために、実名登録へのご協力をお願いします。

・オンラインサロン入会申込完了後、ルーキーFacebookグループへのご案内メールを送付します。なお、当該Facebookグループの承認には2営業日ほどお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。



*サロン内での注意事項

・サロン内の情報をサロン外(口外、SNSなど)へ転記することを禁止します。

・モメごとは大嫌い。敬意を大切にしてください。

特定の会員への誹謗中傷、荒らし行為などコミュニティの秩序を大きく乱す行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。

・去る者は追わず、いつでも退会可能です。

・退会される場合は、ご自身で退会手続きを行ってください。詳しくはこちらをご覧ください。



*決済に関しての注意事項

・月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します。(当月分は日割り計算になりません)月途中で退会した場合も返金はございません。ご了承ください。


・「CAMPFIREコミュニティ」にて対応しているお支払い方法は以下です。

クレジットカード
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い

 
・ご支援に使用可能なクレジットカードは下記のみです。
VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。


・領収書の発行は行っておりませんので、ご了承ください。

・一時停止(決済エラー)の場合、支払い情報を更新し、決済が有効になるまで前田デザイン室のFacebookグループやDiscordの閲覧を制限します。




お支払い方法のご案内

CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。

クレジットカード
キャリア決済
電子マネー

※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外

その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。

もっと読む

このコミュニティにコメントする

気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。

このコミュニティへの取材や問題報告等はこちら