くりぷとバイオ@研究×新規事業開発

10.2K Tweets
See new Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow cryptobiotech
くりぷとバイオ@研究×新規事業開発
@cryptobiotech
大手メーカーで研究と新規事業開発に従事| 修士卒研究職 | 企業で博士号取得トライ中 | Nocode/Figma/IoT勉強中 | ココナラで理系就活支援(ES・研究概要添削)→bit.ly/3tQK340 | 質問箱→peing.net/ja/cryptobiote
発信コンテンツ一覧(理系就活ブログなど)→lit.link/cryptobioJoined February 2018

くりぷとバイオ@研究×新規事業開発’s Tweets

Pinned Tweet
【御礼】 ココナラ総販売実績が40件を超えました!🎉 「大手企業研究職に内定もらえました!」など素敵なご報告を何件もいただけており嬉しい限りです😊 バイオ、化学、食品、化粧品、医療機器など幅広い研究領域の添削実績が増えてきましたので是非ご活用ください!🙌
1
14
17枚分のスライド作成、実際に作成すると「なんかイメージと違うな…」と悩みに悩んで予想よりも時間かかりました🫠 昨日からコツコツ進めてなんとか無事終わった…!これで公聴会スライドもひと段落。1週間寝かして次の土日に内容修正して指導教官に提出できるように頑張ります💪🏼
Quote Tweet
くりぷとバイオ@研究×新規事業開発
@cryptobiotech
公聴会スライドを作るため、A4紙に第xx章のストーリー、スライドデザイン案をカキカキして並び替え、加え、削り、論文を読み返す。これを2〜3時間やって「これ入れないとストーリーおかしくなるだろうな」と思う17枚分のスライド案ができました。午後はスライドに落とし込みます。あと少しあと少し。
最先端研究に触れることができて、研究を頑張る学生さんの力にもなれて、かつお金もいただけるって凄いと思っています。「知的好奇心を満たして、社会貢献して、お金をいただく」は自分の理想キャリアの1つで、それを満たしている気がする。「最新論文をレビューしてお金をいただいてる感覚」がある…
Show this thread
研究概要添削、色々な学生さんの研究を拝見しておりますが「こんな面白い研究があるのか!」とワクワクしてばかりで本当に楽しいです。自分はバイオ系研究が専門ですが、化学や材料系などの研究に触れると脳が新情報で刺激されるのがわかる。わからない語句を調べるのも良い効果に繋がってる。最高だ。
Show this thread
ブログ書いてる人なら書いた記事をそのまま音声プラットフォーム(voicyなど)に横展開できるようになりそうですね。男性声⇆女性声など音声の質を変換できる機能もそのうち搭載されそう。
Quote Tweet
やまかず
@Yamkaz
Microsoftより音声版DALL-E 「VALL-E」が発表! valle-demo.github.io 3秒間の人の音声のサンプルを使用し、同じ音声で高品質なテキスト通りの音声を生成できる。サンプルデータの感情や音響環境まで再現することができる
Show this thread
Image
1981年に学校でパソコンの利用を禁止すべきだと報じる記事↓。そして、2023年の今、ChatGPTを禁止すべきだという議論。技術革新に対する教育現場の抵抗は昔も今もあまり変わってない。大人が教えたいものではなく、子供たちに必要なスキルを教えるべきだと思っている。
Image
Quote Tweet
bioshok(INFJ)
@bioshok3
ChatGPTを禁止せざるを得ないのは対処療法的にはそうなるんだろうな。だけど結局今後AIの能力は言語モデルだけでみても性能高まっていくことは予想ができるので、排除ではなくどうしたら共存できるかを考えていくべきだろうな。 twitter.com/akinoriosamura…
2
710
Show this thread
20代はとにかく個の成長を意識して「自己啓発」にとても力を入れていたが、30代はもはや個だけ成長する思考に限界が見えた。自己啓発はもちろん継続するが、今後は関わってくれる人達と相乗的に成長する「共歩啓発」に配分をシフトしていきたいと思っています。大失敗したので孤軍奮闘はもう懲り懲り。
大企業が「え、なんだそれ!」と思わせる先進的な取り組みするの最高に良いですよね。世界をリードする組織はこうでなければ。
Quote Tweet
yui 🌽
@yuiykt
ロレアルが眉毛プリンターを今年のCESで発表。どんな眉毛に仕上げたいかアプリで選んで、機械を顔にあててなぞるだけ。ロレアルは毎年面白いことをやっていてすき L’Oréal’s new makeup applicator uses AR to give you the perfect brow theverge.com/2023/1/3/23537
Show this thread
Image
Image
Image
10年前、転職エージェントから「語学だけが強みの帰国子女は将来価値を失う、新しい価値を身につけて」と言われたのは良い助言だった 新しい価値を身につけて進化するのは重要 語学の壁はテクノロジーが解決する 大事なのは、帰国子女は唐突に知らぬ土地に放り込まれて生き抜いた人種だから超強いの
Quote Tweet
くりぷとバイオ@研究×新規事業開発
@cryptobiotech
すごい。語学勉強しなくて良い時代が確実に近づいてる。自分は英語が全くできないので早く普及してほしい。今から語学勉強に数千時間かけて弱み克服するなら、その時間を強み磨きに費やしたい。どの道10年後は「若者の語学勉強離れ」だろうし、語学勉強はビジネススキルではなく趣味になると予想する。 twitter.com/dem_yeah/statu…
Show this thread
1
6
どれだけ勉強しても自分のことを「専門家」と自負できる気が全くしない。自分よりも凄い人は世の中に腐るほどいるし。たまに勘違いして「専門家って言えるかも?」と思う瞬間は“ダニングクルーガー効果”でしかないんだろう。そもそも自分が専門家かどうかは他者で決めるものなので常に謙虚でなければ。
2
82
Show this thread
研究開発人材が新規事業に携わるとほぼ確実にCustomer Problem Fit(CPF)を飛ばしてProblem Solution Fit(PSF)から入ってしまう。自分もそうだった…。そこを諌めてくれるなら優秀なコンサルな気がする。CPFはどんなに早くても3ヶ月、仮説修正したら6ヶ月以上はかかるので長丁場を覚悟する必要あり。
Show this thread
事業開発を全く知らない(or 興味がない)研究開発メンバー×外部コンサルの組み合わせは大変だなぁ…。どちらも相手の言い分を理解する経験値を(多分)持ってないから「とりあえず進めましょう」で失敗する可能性が高そうだ。潜在ニーズの深堀とかせずにスピード命で進めて大炎上しそう。
Show this thread
あと本質的ではないかもしれないが、やっぱり大企業は「技術ドリブン(=機能性追求)」で商品を出したがる傾向にあると思う。本当に売れるのかはさておき「御社のこの技術をこう活かせば絶対売れますよ!早く出しましょう!」と現場はコンサルにそう言ってもらいたいのかも笑 本質的ではないけど。
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Entertainment · Trending
音楽性の違い
Trending with 赤江珠緒, #tama954
Food · Trending
スタバの新作
11K Tweets
Entertainment · Trending
月額3000→3700
Trending in Japan
出発新GO
Trending with Ra*bits
Trending in Japan
電気代7万円