会話

なんだか日本人って、理不尽なことでも黙って受け入れるのが大人でスマートな対応である、という謎の刷り込みがされてるんじゃないでしょうかね。 理不尽なことを理不尽だ、と声を上げることは本来、合理的思考から来るものと思うが、逆に「自己中心的」「感情的」と批判されてしまう不思議な社会。
26.4万
件の表示
返信先: さん
理不尽なことに黙って従うというのは、結局それを黙認していることにならないか。それは消極的な肯定だと思うので、私にはどうしても受け入れられない。理不尽なことを押し付けている側に加担していることになる、とすら思う。
5
1,217
いじめを見て見ぬふりをする者はいじめの共犯者と同じである、というのはよく言われることだと思うが、それと同じことなのではないでしょうか? であれば、理不尽なことに黙々と従うのは美徳でも何でもなく、むしろ罪深いことではないかと思えるのです。
9
1,068
返信先: さん
私はスポーツに携わっていますが、野球やバレーなどにある坊主文化、成長過程の身体には理不尽な競技日程はその象徴な気がします。長らくその改善を促す声は上がりますが、高校生らしくない等の謎の価値観に押し流され一向に変わる気配がありません。
59
返信先: さん
協調性や気遣いを大事にするなんて全く嘘で、単に「集団の中で浮かないこと」が行動の第一原理になってるだけです。 あと、論理性とか科学的合理性よりも情緒的判断を優先するってのも日本人の大嫌いな点の1つ。意味があろうと無かろうと、頑張ってる自分に自己陶酔してるだけです。
1
85
返信先: さん
学校の先生って、よく謎のローカルルールを作るんですが、それに「おかしい」「~と矛盾している」とか突っ込まず素直に従うのが優等生、みたいな教育も効いてると思うんです。
1
57
返信先: さん
特に小学校の教育でそういうことが刷り込まれていると思います。 毎日同じ時間に来て、決められた時間授業を受けて帰る。 こういったルーティンを押し込んでルールに従順な人を作り、時間を守らなかったり先生の言うことを聞かない人は、次第にいじめられていく社会が出来ているのではないでしょうか。
1
57
返信先: さん
特に、中学校の校則が理不尽に服従させる教育として奴隷育成に貢献していると思いますよ。理不尽や支配を受け入れる事こそが、当たり前の事だと。 そして、それを親が支援し、批判してこなかった。仮に批判しても、子供を学校へ行かせるならば、賛同と一緒。そりゃあ、奴隷ばかりになりますよね。
2
128