ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2022_5_22】リンクにURLパラメータが含まれていると正しくリンクされない不具合を修正しました。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1673099862519.jpg-(109878 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 23/01/07(土)22:57:42 No.1053756941 そうだねx111/11 5:26頃消えます
日本料理ってほぼ全てが醤油と砂糖(みりん)の味で
なんというか多様性に欠けるよね
削除された記事が7件あります.見る隠す
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)22:59:39 No.1053757645 del そうだねx17
ドイツなんてだいたい芋だぞ
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)23:00:32 No.1053758021 del そうだねx102
出汁を知らないスレあきであった
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)23:01:12 No.1053758300 del そうだねx16
イタリアなんてだいたいトマトだぞ
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)23:01:17 No.1053758347 del そうだねx30
    1673100077889.jpg-(29815 B)サムネ表示
ドンッ
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)23:02:21 No.1053758721 del +
インドは塩と油とスパイスだぞ
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)23:02:23 No.1053758734 del そうだねx11
>イタリアなんてだいたいトマトだぞ
入れない料理の方が多い
むしろだいたいオリーブ油とニンニク
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)23:02:55 No.1053758945 del そうだねx28
>日本料理ってほぼ全てが醤油と砂糖(みりん)の味で
>なんというか多様性に欠けるよね
どこの国にも定番の味付けってのがあるのよ
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)23:04:34 No.1053759624 del そうだねx16
料理のさしすせそって言って
和食の基本は砂糖・塩・酢・醤油・味噌って決まってるのよ
PLAY
無念 Name としあき 23/01/07(土)23:05:19 No.1053759906 del そうだねx5
殆どがめんつゆ味
10 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:05:49 No.1053760095 del +
削除依頼によって隔離されました
>出汁を知らないスレあきであった
取った出汁をどう使うの?
味噌汁とかの例外を除いて醤油と合わせるよね
醬油の味じゃん
PLAY
11 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:09:46 No.1053761617 del そうだねx97
>>出汁を知らないスレあきであった
>取った出汁をどう使うの?
>味噌汁とかの例外を除いて醤油と合わせるよね
>醬油の味じゃん
マジモンの舌バカでダメだった
PLAY
12 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:10:11 No.1053761795 del +
>料理のさしすせそって言って
>和食の基本は砂糖醤油・醤油・酢醤油・醤油・ソイソースって決まってるのよ
PLAY
13 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:11:11 No.1053762204 del そうだねx2
>イタリアなんてだいたいトマトだぞ
はい無知ー
PLAY
14 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:12:33 No.1053762720 del そうだねx3
>日本料理ってほぼ全てが醤油と砂糖(みりん)の味で
>なんというか多様性に欠けるよね
それラーメン見てもそう言えるの?
PLAY
15 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:13:08 No.1053762955 del そうだねx6
フランス料理は何でもかんでもバターだしな
お国柄はどうしてもある
PLAY
16 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:14:51 No.1053763640 del +
江戸時代の時点でお酢や味噌麹や昆布に鰹節を使った多種多様な献立が存在するのに
スレあきが無知過ぎる
PLAY
17 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:17:57 No.1053764824 del +
アメリカだとケチャップかな
PLAY
18 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:18:01 No.1053764846 del そうだねx1
インド人がカレー以外もあるってもみんな同じじゃんてのと一緒
19 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:19:07 No.1053765281 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
20 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:19:27 No.1053765405 del +
大体が魚介の出汁に発酵した大豆か米で調味をしてるから味の組み立ては同じなんだよな
外人からすると大した違いは感じないかも知れんね
PLAY
21 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:19:53 No.1053765574 del +
    1673101193167.jpg-(245011 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
22 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:21:06 No.1053766028 del +
カナダ人は何でもメープルシロップで味付けするという
PLAY
23 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:21:25 No.1053766158 del そうだねx7
>大体が魚介の出汁に発酵した大豆か米で調味をしてるから味の組み立ては同じなんだよな
シイタケだのキノコの出汁をご存じないとか
あと山椒とか唐辛子の香辛料も
紫蘇とかセリとかの香草もあるが
外国の人か
PLAY
24 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:22:21 No.1053766513 del +
>カナダ人は何でもメープルシロップで味付けするという
しらそん…
PLAY
25 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:23:08 No.1053766809 del +
江戸時代に胡椒使えていた時点で欧州にとっては垂涎の的
PLAY
26 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:23:27 No.1053766930 del そうだねx4
>シイタケだのキノコの出汁をご存じないとか
>あと山椒とか唐辛子の香辛料も
>紫蘇とかセリとかの香草もあるが
大体がっつってるだろうが
どう考えたってキノコ出汁と唐辛子の味付けが和食の主流ではないでしょうが
PLAY
27 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:23:41 No.1053767031 del +
大豆醤油使ったら和食と言い張れる感はある
PLAY
28 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:25:57 No.1053767883 del そうだねx1
じゃあイギリスは味付け無しだな
PLAY
29 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:25:59 No.1053767900 del +
外人に人気の和食にラーメンとかカレーライスが挙がってる時点で本来の和食はあんまりウケが良くないんだろうな
PLAY
30 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:26:34 No.1053768114 del +
しょうゆも地方によって全然味違うからなぁ
PLAY
31 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:26:47 No.1053768194 del +
>外人に人気の和食にラーメンとかカレーライスが挙がってる時点で本来の和食はあんまりウケが良くないんだろうな
味噌は名前にも上がらないな
外人には癖が強いのだろうか
PLAY
32 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:27:21 No.1053768429 del +
どうしてスレあきは味噌を挙げなかったんだ
PLAY
33 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:27:39 No.1053768556 del +
>しょうゆも地方によって全然味違うからなぁ
九州 甘い
広島 牡蠣味
他はどんな感じだっけ
PLAY
34 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:27:54 No.1053768669 del そうだねx3
>外人に人気の和食にラーメンとかカレーライスが挙がってる時点で本来の和食はあんまりウケが良くないんだろうな
俺も懐石料理より評判のいいカレーやラーメンのが嬉しいからな
例外は寿司ぐらいだ
PLAY
35 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:29:04 No.1053769084 del そうだねx1
>九州 甘い
>広島 牡蠣味
>他はどんな感じだっけ
しょっつるも魚醤だな
PLAY
36 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:29:17 No.1053769178 del そうだねx3
>外人に人気の和食にラーメンとかカレーライスが挙がってる時点で本来の和食はあんまりウケが良くないんだろうな
いかにもな日本食セットよりそういうのが好きなのは
今の日本人も普通にそうじゃない
PLAY
37 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:29:26 No.1053769223 del そうだねx2
>どうしてスレあきは味噌を挙げなかったんだ
味噌も醤油も大豆だし似たようなもんだろう
PLAY
38 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:30:47 No.1053769751 del そうだねx3
>>どうしてスレあきは味噌を挙げなかったんだ
>味噌も醤油も大豆だし似たようなもんだろう
豆腐も納豆も全部全く同じ味だよな
PLAY
39 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:33:10 No.1053770663 del そうだねx1
>>味噌も醤油も大豆だし似たようなもんだろう
>豆腐も納豆も全部全く同じ味だよな
「似たような」って言ってるのに「全く」って解釈するって文盲なの?
PLAY
40 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:33:22 No.1053770733 del +
最近の日本の料理は全部味がしない
PLAY
41 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:34:24 No.1053771146 del そうだねx10
陽性か?
PLAY
42 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:34:26 No.1053771156 del +
>>>味噌も醤油も大豆だし似たようなもんだろう
>>豆腐も納豆も全部全く同じ味だよな
>「似たような」って言ってるのに「全く」って解釈するって文盲なの?
豆腐も納豆も全部似たような味だよな
PLAY
43 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:34:45 No.1053771299 del そうだねx31
>最近の日本の料理は全部味がしない
味覚障害では?
PLAY
44 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:35:34 No.1053771623 del +
どこの国も一国じゃそんなもんだろ
PLAY
45 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:36:29 No.1053771988 del +
>豆腐も納豆も全部似たような味だよな
豆腐と納豆は豆の味がするし似てるかも
PLAY
46 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:37:30 No.1053772419 del そうだねx18
みりんと砂糖が一緒になってる時点で何もわかってない
PLAY
47 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:38:14 No.1053772674 del +
豆腐に醤油をかけるのは両方同じような味だから無駄
PLAY
48 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:38:38 No.1053772813 del そうだねx2
砂糖の代わりに味醂使ったりするしそんな的外れでもないけどな
PLAY
49 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:40:29 No.1053773516 del そうだねx1
豆乳と醤油も目隠しして飲み比べたら区別付かんよな
PLAY
50 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:41:01 No.1053773707 del そうだねx4
日本人からすると多種多様な味があるように思うかもしれんけど
俯瞰して見るとスレあきの主張も正しいよ
ムキになって否定してる子がいるけど
PLAY
51 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:42:18 No.1053774174 del +
釣り針デカい子はわざとだよねわざとだと言って
PLAY
52 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:42:24 No.1053774210 del +
>豆腐も納豆も全部似たような味だよな
>豆腐に醤油をかけるのは両方同じような味だから無駄
>豆乳と醤油も目隠しして飲み比べたら区別付かんよな
小学生かよ
PLAY
53 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:43:10 No.1053774471 del +
>>豆腐も納豆も全部似たような味だよな
>>豆腐に醤油をかけるのは両方同じような味だから無駄
>>豆乳と醤油も目隠しして飲み比べたら区別付かんよな
>小学生かよ
どんな小学生だよ
PLAY
54 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:43:16 No.1053774504 del そうだねx21
日本の料理を貶したいんだろうけど雑すぎる
PLAY
55 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:43:46 No.1053774670 del そうだねx1
>釣り針デカい子はわざとだよねわざとだと言って
インド人がカレーは具材やスパイスや出汁ぜんぜん違うって力説しても
全部カレーですよねってのと一緒
PLAY
56 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:43:48 No.1053774683 del そうだねx2
日本の醤油が調味料として完成度高すぎるんだよな
PLAY
57 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:43:49 No.1053774700 del そうだねx18
>俯瞰して見るとスレあきの主張も正しいよ
味噌と醤油は同じものみたいに言った時点で触っちゃいけないタイプだと思う
PLAY
58 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:46:52 No.1053775752 del +
でも外人日本料理好きだしなぁ
PLAY
59 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:47:20 No.1053775930 del そうだねx4
    1673102840017.jpg-(76541 B)サムネ表示
>味噌と醤油は同じものみたいに言った時点で触っちゃいけないタイプだと思う
これと同じネタなのになんで和食になると頭が沸騰してしまうのだろうか
PLAY
60 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:47:35 No.1053776023 del そうだねx1
>でも外人日本料理好きだしなぁ
いわゆる和食はそんな好きじゃないよ
PLAY
61 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:48:20 No.1053776294 del +
ていうかまー関西は出汁が基本なんだけど関東は普通にしょうゆとみりんだけ過ぎるやろ感はある
ユーチューバーとか煮物丼物で普通に醤油みりん砂糖だけで作る人多いしびびる
PLAY
62 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:48:29 No.1053776345 del +
>いわゆる和食はそんな好きじゃないよ
なんで急に和食に限定した?
PLAY
63 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:49:04 No.1053776536 del そうだねx10
>>味噌と醤油は同じものみたいに言った時点で触っちゃいけないタイプだと思う
>これと同じネタなのになんで和食になると頭が沸騰してしまうのだろうか
スレあきはネタを本気にしてるからでは?
PLAY
64 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:49:06 No.1053776553 del +
>これと同じネタなのになんで和食になると頭が沸騰してしまうのだろうか
ワナビーなだけで食べて育ってもいないし普段食べてもないんだろ
PLAY
65 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:49:14 No.1053776597 del そうだねx1
味噌も醤油も大豆が原料なんでまとめて1カウントな
PLAY
66 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:49:18 No.1053776617 del +
>外人に人気の和食にラーメンとかカレーライスが挙がってる時点で本来の和食はあんまりウケが良くないんだろうな
パスタだって普及段階ではイカとタラコとか本来ないようなのばっかだったからまあ…
豆腐がヘルシーだって食べられるったってマンゴー味だの謎のレーション扱いだしな
PLAY
67 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:49:32 No.1053776697 del そうだねx1
>>いわゆる和食はそんな好きじゃないよ
>なんで急に和食に限定した?
(日本料理の中でも)いわゆる和食はそんな好きじゃないよ
って言う意味だけど行間読めない人なのかな?
PLAY
68 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:49:36 No.1053776717 del そうだねx7
>これと同じネタなのになんで和食になると頭が沸騰してしまうのだろうか
それは成分として正しいだろ?
味の話をしてる時に同じという頭の弱い人と同レベルのお頭?
PLAY
69 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:50:13 No.1053776930 del そうだねx7
>(日本料理の中でも)いわゆる和食はそんな好きじゃないよ
>って言う意味だけど行間読めない人なのかな?
日本料理の話にいきなり違う話ぶっこんだアスペか
PLAY
70 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:50:45 No.1053777136 del +
>味噌も醤油も大豆が原料なんでまとめて1カウントな
豆腐と油揚げの味噌汁が悲しいことに…
PLAY
71 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:50:58 No.1053777215 del +
>日本料理の話にいきなり違う話ぶっこんだアスペか
違う話じゃないだろ・・・
アスペはどっちだよ
PLAY
72 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:51:05 No.1053777271 del そうだねx8
>>味噌と醤油は同じものみたいに言った時点で触っちゃいけないタイプだと思う
>これと同じネタなのになんで和食になると頭が沸騰してしまうのだろうか
え?
味噌ラーメンと醤油ラーメンが同じ味だって言いたいの?
吸い物と味噌汁が同じ味って言うのと同じだわ
PLAY
73 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:51:07 No.1053777285 del そうだねx14
そうだよなスレあきみたいにバカなこと言うやつなんてネタに決まってるよな…
PLAY
74 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:51:34 No.1053777456 del +
>味の話をしてる時に同じという頭の弱い人と同レベルのお頭?
最初は味の話なんてなかったよ?
頭が弱いのはお前では
PLAY
75 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:52:15 No.1053777683 del そうだねx1
自分の国の料理に誇りを持つのは良いけどちょっと冷静になれよって感じだな
PLAY
76 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:52:42 No.1053777840 del そうだねx3
>違う話じゃないだろ・・・
>アスペはどっちだよ
日本食が人気って話に和食は人気じゃないから!って言いたいがためにわざわざ絡んできておいて何言ってんだこいつ
PLAY
77 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:53:25 No.1053778078 del +
>大体が魚介の出汁に発酵した大豆か米で調味をしてるから味の組み立ては同じなんだよな
>外人からすると大した違いは感じないかも知れんね
大体が牛乳の加工品にトウモロコシか小麦粉で調理してても違いはあると思ってるよ俺は
PLAY
78 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:53:29 No.1053778101 del そうだねx7
>料理ってほぼ全てが塩と砂糖の味で
>なんというか多様性に欠けるよね
PLAY
79 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:53:36 No.1053778139 del そうだねx4
>頭が弱いのはお前では
ごめん頭悪いだけじゃなくて記憶力までなかったとは理解できてなかった
PLAY
80 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:54:22 No.1053778395 del そうだねx6
>最初は味の話なんてなかったよ?
>頭が弱いのはお前では
横からだがスレ文すら読めないのか…
>日本料理ってほぼ全てが醤油と砂糖(みりん)の味で
>味で
PLAY
81 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:54:31 No.1053778459 del +
>そうだよなスレあきみたいにバカなこと言うやつなんてネタに決まってるよな…
本気にしちゃったとしあきが着地点がなくて周りに当たりまくる
PLAY
82 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:55:18 No.1053778707 del +
バカのふりするバカ
PLAY
83 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:55:29 No.1053778757 del +
>ごめん頭悪いだけじゃなくて記憶力までなかったとは理解できてなかった
記憶力がないのはお前だ
>>どうしてスレあきは味噌を挙げなかったんだ
>味噌も醤油も大豆だし似たようなもんだろう
PLAY
84 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:55:39 No.1053778824 del そうだねx1
どっちかっていうと多様性が欠けるとか言っちゃってるほうがツッコミどころがあると思う
醤油使うのばっかなのはそれはそう
PLAY
85 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:56:58 No.1053779265 del +
>>料理ってほぼ全てが塩と砂糖の味で
>>なんというか多様性に欠けるよね
世界の結構な割合の人は実はそう感じてるのよ
味に興味があるのは裕福な証だからな
PLAY
86 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:57:57 No.1053779585 del +
食い物語るスレでなんでこんな罵り合い出来るんだろな
PLAY
87 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:58:26 No.1053779756 del そうだねx10
>食い物語るスレでなんでこんな罵り合い出来るんだろな
スレあきがバカだから
PLAY
88 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:58:51 No.1053779911 del そうだねx2
>>>料理ってほぼ全てが塩と砂糖の味で
>>>なんというか多様性に欠けるよね
>世界の結構な割合の人は実はそう感じてるのよ
>味に興味があるのは裕福な証だからな
じゃあ多様性に欠けるのは日本料理だけじゃないんだね
PLAY
89 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:59:17 No.1053780086 del そうだねx3
スレ文からして「ほぼ」って言ってるのに「全部じゃない!多様性はある!」ってムキになって反論してくる時点でズレてんだよなあ
PLAY
90 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:59:26 No.1053780139 del そうだねx6
醤油を使った料理しかスレあきのママが作ってくれないからこうなっちゃったんだよ
かわいそうだろ万年引きこもりのバカをそんなに責め立てちゃ…
PLAY
91 無念 Name としあき 23/01/07(土)23:59:40 No.1053780222 del そうだねx4
>じゃあ多様性に欠けるのは日本料理だけじゃないんだね
だから最初からみんなそう言ってるだろ・・・
PLAY
92 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:00:07 No.1053780398 del そうだねx6
>日本人からすると多種多様な味があるように思うかもしれんけど
>俯瞰して見るとスレあきの主張も正しいよ
>ムキになって否定してる子がいるけど
それは自分はチーズとバターの味は区別つきませんみたいな主張なのか?
外国人がそうと婉曲に馬鹿にしてる話なのか
PLAY
93 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:00:16 No.1053780466 del そうだねx9
>>じゃあ多様性に欠けるのは日本料理だけじゃないんだね
>だから最初からみんなそう言ってるだろ・・・
スレあきだけが分かってないんだよ
PLAY
94 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:00:21 No.1053780494 del +
バリエーションも戦後からだしな
結構歴史浅いよ
PLAY
95 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:00:33 No.1053780581 del そうだねx5
>スレ文からして「ほぼ」って言ってるのに「全部じゃない!多様性はある!」ってムキになって反論してくる時点でズレてんだよなあ
何が見えてるの?
PLAY
96 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:01:10 No.1053780845 del そうだねx1
和食は別に外人向きに発展した食文化でもないしその必要性も無いので
PLAY
97 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:01:15 No.1053780886 del +
>食い物語るスレでなんでこんな罵り合い出来るんだろな
いちど振り上げた拳を収めることができないとしあきがいるから
最初に煽り言葉を使ったやつが悪い
PLAY
98 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:01:23 No.1053780958 del +
    1673103683128.jpg-(184507 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
99 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:01:43 No.1053781098 del そうだねx4
>スレ文からして「ほぼ」って言ってるのに「全部じゃない!多様性はある!」ってムキになって反論してくる時点でズレてんだよなあ
「だいたい」と「ほぼ全て」だと受ける印象が相当違うということは認識した方がいいぞ
要するに主語がでかいんだ
PLAY
100 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:01:47 No.1053781137 del そうだねx4
>味噌も醤油も大豆が原料なんでまとめて1カウントな
じゃあバターもチーズも生クリームも牛肉もモツも原料牛だから1カウントな
PLAY
101 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:01:52 No.1053781160 del そうだねx3
    1673103712452.jpg-(99514 B)サムネ表示
味噌が入ってない時点で「ほぼ」とも程遠いんだよなぁ
まぁ日本料理どころか味噌汁を飲んだ事も無いんだろうけど
PLAY
102 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:02:08 No.1053781279 del +
>それは自分はチーズとバターの味は区別つきませんみたいな主張なのか?
そんな微妙な味の違いの話してないんだよなあ
何なら乳製品は大体似たような味だよ
PLAY
103 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:02:12 No.1053781310 del そうだねx7
スレあきへの反論がきたらムキになって噛みつきまくってる辺りがスレあきガチっぽい
PLAY
104 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:02:22 No.1053781381 del +
>No.1053780958
美味しんぼだとこの男が後に論破される展開じゃないか
PLAY
105 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:02:36 No.1053781456 del +
アメリカとイギリスに比べれば多様だよ
フランスとか中国と比べたらどうかは分からんが
PLAY
106 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:03:08 No.1053781701 del +
言いたい事は分かるが
それで?
PLAY
107 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:03:09 No.1053781705 del +
>1673103683128.jpg
落雁や団子や煎餅とかあるだろ
PLAY
108 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:03:30 No.1053781850 del +
>バリエーションも戦後からだしな
>結構歴史浅いよ
地域性という意味ではあったとは思うんだけどな
要はイタリアの地方料理みたいな話だが
PLAY
109 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:03:51 No.1053782001 del そうだねx9
>そんな微妙な味の違いの話してないんだよなあ
>何なら乳製品は大体似たような味だよ
味音痴なのに料理について語るんじゃない
PLAY
110 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:04:06 No.1053782089 del +
大体何食っても醤油の味がする
豚骨ラーメンだろうがカレーライスだろうが青椒肉絲だろうが醤油の味がする
PLAY
111 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:04:25 No.1053782208 del そうだねx5
多様性がどうのって言い出したスレあきが馬鹿
PLAY
112 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:04:33 No.1053782260 del +
>アメリカとイギリスに比べれば多様だよ
>フランスとか中国と比べたらどうかは分からんが
フランス中国イタリアはトップレベルだからなぁ特に中国
逆に日本は少なくともそれらの下には来れるくらいの存在ではある
PLAY
113 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:04:38 No.1053782306 del そうだねx1
>アメリカとイギリスに比べれば多様だよ
>フランスとか中国と比べたらどうかは分からんが
他国の食文化をよく知りもしないであれこれ言うべきじゃないし
逆に自国の食文化が外国にもそのまま理解されるとも思わん方がいいぞ
PLAY
114 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:04:50 No.1053782395 del そうだねx1
>豚骨ラーメンだろうがカレーライスだろうが青椒肉絲だろうが醤油の味がする
としあき…
コロナ後遺症で味覚が…
PLAY
115 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:05:22 No.1053782606 del +
>そんな微妙な味の違いの話してないんだよなあ
>何なら乳製品は大体似たような味だよ
OK確かに君にとっては醤油も味噌も同じで間違いない
ただそれを他人にまで押し付けるとややこしくなるぞ
PLAY
116 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:05:27 No.1053782647 del そうだねx1
>大体何食っても醤油の味がする
>豚骨ラーメンだろうがカレーライスだろうが青椒肉絲だろうが醤油の味がする
醤油の味がすると何か問題でも?
PLAY
117 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:06:04 No.1053782859 del +
    1673103964253.jpg-(270269 B)サムネ表示
>出汁を知らないスレあきであった
お手軽顆粒タイプだってバリュエーション豊富なのに
色々試すと面白いぞ
PLAY
118 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:06:21 No.1053782952 del +
逆に多様性のある味付けの国ってどこだろ
中国?
PLAY
119 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:06:47 No.1053783082 del +
>フランス中国イタリアはトップレベルだからなぁ特に中国
フランス 生ゴミを調理して料理に
中国 ダンボールを調理して料理に
イタリア 新鮮な食材が豊かな国の料理
PLAY
120 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:07:05 No.1053783179 del そうだねx4
>和食は別に外人向きに発展した食文化でもないしその必要性も無いので
和食に限らずその国の伝統的な料理ってのはその国の風土に根ざしてる物だから別に他国に受けるかどうかは関係ないしね
PLAY
121 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:07:27 No.1053783299 del +
大豆からいろんな食品や調味料を作り出した昔の人達の発想力凄いよな
PLAY
122 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:07:33 No.1053783341 del +
>逆に多様性のある味付けの国ってどこだろ
>中国?
足のあるものは椅子と机以外何でも食べるって言うもんな
PLAY
123 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:08:03 No.1053783504 del そうだねx2
>逆に多様性のある味付けの国ってどこだろ
>中国?
あそこも大概XO醤入れればいいと思ってない?
PLAY
124 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:08:17 No.1053783596 del +
>言いたい事は分かるが
>それで?
パスタとかカレーとか中華とか外国の料理まで何でもかんでも日本風っぽい味付けにするのはやり過ぎだと思うわ
PLAY
125 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:08:19 No.1053783608 del +
日本人がいくら違うっつっても外人からすりゃ同じだよ
日本人が海外に行っても余程の食通でもない限りは多分ほとんど似たような味じゃね?って感じるよ
PLAY
126 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:08:47 No.1053783774 del そうだねx3
ふたばは変にウヨク指向なやつが多いね…
サヨクの対極にいるみたいな
PLAY
127 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:08:55 No.1053783831 del +
俺は海外旅行行ったことないから分からんけど
国毎に臭いがあって日本の臭いは醤油だとは聞いた事あるな
PLAY
128 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:09:18 No.1053783982 del そうだねx3
>マジモンのバカでダメだった
PLAY
129 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:09:27 No.1053784024 del そうだねx3
>パスタとかカレーとか中華とか外国の料理まで何でもかんでも日本風っぽい味付けにするのはやり過ぎだと思うわ
逆だよ
日本で食べさせるなら日本人向けの味付けになるだけ
アメリカでラーメンが豚骨メインのこってりになるのと同じ
PLAY
130 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:09:29 No.1053784045 del +
>フランス中国イタリアはトップレベルだからなぁ特に中国
富裕層の食事はそうなんだろうけど
庶民はどうなんだろう
PLAY
131 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:09:51 No.1053784192 del そうだねx1
>国毎に臭いがあって日本の臭いは醤油だとは聞いた事あるな
糠の匂いもするよ
PLAY
132 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:10:01 No.1053784257 del そうだねx6
>ふたばは変にウヨク指向なやつが多いね…
>サヨクの対極にいるみたいな
自分が左寄りにいると中道でも右寄りに見えるらしいよ
PLAY
133 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:10:07 No.1053784310 del そうだねx2
>日本人がいくら違うっつっても外人からすりゃ同じだよ
もう一度引用しておくか
>>料理ってほぼ全てが塩と砂糖の味で
>>なんというか多様性に欠けるよね
PLAY
134 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:10:11 No.1053784331 del そうだねx1
>大体何食っても醤油の味がする
>豚骨ラーメンだろうがカレーライスだろうが青椒肉絲だろうが醤油の味がする
お前んちではカレーに醤油入れるのか
まあそれは勝手だけどそれが普通と思うな
PLAY
135 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:10:14 No.1053784346 del そうだねx11
>ふたばは変にウヨク指向なやつが多いね…
>サヨクの対極にいるみたいな
急にどうした
PLAY
136 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:10:28 No.1053784436 del そうだねx8
>ふたばは変にウヨク指向なやつが多いね…
>サヨクの対極にいるみたいな
左右に型はめしたがるお前みたいな低能も多いよ
PLAY
137 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:10:48 No.1053784559 del +
>国毎に臭いがあって日本の臭いは醤油だとは聞いた事あるな
台湾は八角の匂いが強烈だったよ
PLAY
138 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:10:50 No.1053784575 del そうだねx1
>パスタとかカレーとか中華とか外国の料理まで何でもかんでも日本風っぽい味付けにするのはやり過ぎだと思うわ
日本人の好みに合うようにしてるだけで別に強迫観念や強制されたりはしてないからね?
PLAY
139 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:11:33 No.1053784816 del そうだねx1
>自分が左寄りにいると中道でも右寄りに見えるらしいよ
つまり自分が右寄りにいると中道でも左寄りに見えると…?
PLAY
140 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:12:09 No.1053785020 del +
アメリカみたいな多民族国家だと味付けも多様性があるよ
日本料理は日本人向けの味付けしかしてこなかったから醤油臭い料理しかないってのは的を得てる
PLAY
141 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:12:12 No.1053785037 del +
モンゴルなんかは牛肉や豚肉にも羊の油で味付けするらしいな
何でわざわざそんなことするの?って聞いたら日本人だってわざわざ魚の出汁で肉に味付けするだろって反論されて納得したって話だった
PLAY
142 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:12:47 No.1053785256 del +
>>逆に多様性のある味付けの国ってどこだろ
>>中国?
>あそこも大概XO醤入れればいいと思ってない?
XO醤なんて返還前の香港で作られたごく新しいもんだぞ
PLAY
143 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:12:48 No.1053785267 del そうだねx7
>ふたばは変にウヨク指向なやつが多いね…
>サヨクの対極にいるみたいな
このスレでそんな話誰もしてねえ…
PLAY
144 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:12:57 No.1053785337 del そうだねx1
    1673104377709.jpg-(120259 B)サムネ表示
>お前んちではカレーに醤油入れるのか
>まあそれは勝手だけどそれが普通と思うな
ルーの話しだけど
店のカレーでも和風カレーなら大抵入ってると思う
PLAY
145 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:13:10 No.1053785419 del +
美味しんぼでも日本の料理は醤油ばっかりでレベルが低いみたいなこと言ってるキャラいたな
PLAY
146 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:13:11 No.1053785424 del +
>日本人がいくら違うっつっても外人からすりゃ同じだよ
>日本人が海外に行っても余程の食通でもない限りは多分ほとんど似たような味じゃね?って感じるよ
そらまあ日本でだって同じもの食べれば旨い不味いの差はあれ味付けは同じ傾向になるだろうし
でも食材違えば食材自体の味もあるのでは?
PLAY
147 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:13:33 No.1053785589 del +
    1673104413895.jpg-(4171112 B)サムネ表示
わからんでもないけどカツ丼はめちゃくちゃ美味しいです
ピザだのハンバーグでは到底太刀打ちできない旨さ
PLAY
148 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:13:40 No.1053785633 del そうだねx2
    1673104420873.webp-(104730 B)サムネ表示
一口に醤油ったって相当なバリエーションあるからな
味噌に至っては材料と酵母で組み合わせ無限でしょ
日本人は好きで醤油と味噌に固執してるけど味の多様性をおろそかにしてるとはとても思えん
PLAY
149 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:13:52 No.1053785722 del +
>アメリカみたいな多民族国家だと味付けも多様性があるよ
SHUSHIをSoy sourceで食うのもウケてるしな
PLAY
150 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:14:11 No.1053785831 del そうだねx1
>つまり自分が右寄りにいると中道でも左寄りに見えると…?
そりゃあそうだろう
ただ周り中右寄りが多いと感じるなら…ってことである
PLAY
151 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:14:30 No.1053785966 del そうだねx1
>日本料理ってほぼ全てが醤油と砂糖(みりん)の味で
>なんというか多様性に欠けるよね
こういうこと言うやつってインドもカレーばっかだよねって見下してそう
PLAY
152 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:14:55 No.1053786139 del +
>わからんでもないけどカツ丼はめちゃくちゃ美味しいです
カツ丼で必ず感じるあの苦味ってあれなんの調味料なんだろ?
PLAY
153 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:14:58 No.1053786170 del そうだねx2
>アメリカみたいな多民族国家だと味付けも多様性があるよ
それってアメリカ料理ではなくてアメリカにある各国料理だろ
PLAY
154 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:15:16 No.1053786279 del +
>こういうこと言うやつってインドもカレーばっかだよねって見下してそう
見下すも何もカレーってのはインドでおかずって意味なんだよ
PLAY
155 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:15:18 No.1053786291 del +
アメリカにはラーメンやウドンも最近広まりつつあるからな
PLAY
156 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:15:18 No.1053786295 del +
ソース文化の広島と大阪がだらしがないから醤油だけ言われる
PLAY
157 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:15:29 No.1053786356 del +
>カツ丼で必ず感じるあの苦味ってあれなんの調味料なんだろ?
どこの国の人なんだろう?
PLAY
158 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:15:33 No.1053786379 del +
侵略やら植民地やらで奪うものが多いほうがバリエーションは増えるだろうけどイギリスで一番美味いのはインドカレーとかいうオチになるしな
あるものでやってきたんだからそこだけスキルツリー伸びるのは仕方ないんじゃないの
PLAY
159 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:15:55 No.1053786492 del そうだねx1
>アメリカみたいな多民族国家だと味付けも多様性があるよ
>日本料理は日本人向けの味付けしかしてこなかったから醤油臭い料理しかないってのは的を得てる
実は醤油を多用する様になったのも割と新しいんだがな
むしろ塩と味噌の味付けの方がはるかに歴史が古い
PLAY
160 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:16:00 No.1053786525 del +
>カツ丼で必ず感じるあの苦味ってあれなんの調味料なんだろ?
タンパク質の焦げ
PLAY
161 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:16:01 No.1053786529 del そうだねx3
>見下すも何もカレーってのはインドでおかずって意味なんだよ
そういう言葉の意味の話じゃないからね?
PLAY
162 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:16:55 No.1053786805 del +
>XO醤なんて返還前の香港で作られたごく新しいもんだぞ
日本でも明治時代辺りまでは醤油は贅沢な調味料だったりしたから…
PLAY
163 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:17:34 No.1053787015 del そうだねx2
インド人からしたらスパイスの組み合わせで多種多様な味があるって思ってても
日本人からしたら似たような味だろ
そういうことだよ
PLAY
164 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:17:37 No.1053787022 del そうだねx2
>カツ丼で必ず感じるあの苦味ってあれなんの調味料なんだろ?
にがみ・・・?
多少苦みがあるとしたら焦げてるか三つ葉じゃね
PLAY
165 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:18:10 No.1053787197 del +
日本食の味付けが似たような傾向になるのは別にいいよ
中華料理やイタリアンみたいなのまで若干日本食っぽい味付けになってるのが困る
PLAY
166 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:19:15 No.1053787589 del そうだねx1
>色々試すと面白いぞ
いいよね
寒い季節はシンプルな具材で鍋をよくやるからついでに好みの出汁の味を探す旅人になるのだ
PLAY
167 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:19:54 No.1053787827 del そうだねx3
>アメリカみたいな多民族国家だと味付けも多様性があるよ
>日本料理は日本人向けの味付けしかしてこなかったから醤油臭い料理しかないってのは的を得てる
あそこは多民族国家だからという以前に入植地だからいろんな出身国家の人間がそれぞれの文化を持ち寄ってるんだからそりゃそうなるだろう
逆に言えば「アメリカはこの味!」ってのが基本ないせいでトランプみたいな自国第一主義者が持ち出すのが「ハンバーガーとコーラ」みたいなことになる
PLAY
168 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:20:06 No.1053787915 del +
すれアキは多様性云々言ってるが
海外で毎日同じものばっかり喰ってる地域は結構有るぞ
PLAY
169 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:21:05 No.1053788286 del +
>すれアキは多様性云々言ってるが
>海外で毎日同じものばっかり喰ってる地域は結構有るぞ
それはそう
だからこういう議論が出来ること自体恵まれてる証拠なんだよ
PLAY
170 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:21:16 No.1053788364 del +
>出汁を知らないスレあきであった
出汁取る料理ってほぼほぼ醤油入れないか?
PLAY
171 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:21:19 No.1053788380 del +
>日本食の味付けが似たような傾向になるのは別にいいよ
>中華料理やイタリアンみたいなのまで若干日本食っぽい味付けになってるのが困る
中華料理なんて元々みんな似たような味だから問題ないだろ?
PLAY
172 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:21:44 No.1053788536 del +
>中華料理やイタリアンみたいなのまで若干日本食っぽい味付けになってるのが困る
日本においてそういうこと考えるの日本人以外だけなんですよ
PLAY
173 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:22:00 No.1053788620 del そうだねx1
    1673104920532.jpg-(265902 B)サムネ表示
>好みの出汁の味を探す旅人になるのだ
カルディ楽しいわぁ
PLAY
174 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:22:41 No.1053788864 del +
アメリカ料理が日本料理並みに世界に広まってるかというとそうではないしな
むしろ多民族国家ゆえどれもアメリカナイズされてるのばかりだからそれぞれの源流の国には逆輸入する形にしかならなくてイタリア人になんだこのピザ!?みたいなことにされるのばっかになってそう
PLAY
175 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:22:44 No.1053788882 del そうだねx1
>>XO醤なんて返還前の香港で作られたごく新しいもんだぞ
>日本でも明治時代辺りまでは醤油は贅沢な調味料だったりしたから…
庶民レベルだと昭和20年代くらいまで醤油はぜいたくな調味料の部類だったのよ
昭和を描いた創作で醤油を借りてくるなんてのを読んだ事あるだろう?
庶民がだばだば醤油使える様になったのは醸造技術の発達で価格が下がってから
PLAY
176 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:22:59 No.1053788966 del +
>日本食の味付けが似たような傾向になるのは別にいいよ
>中華料理やイタリアンみたいなのまで若干日本食っぽい味付けになってるのが困る
中華料理なら中国人が多いところの中華料理なら本場の味だし
イタリアンならサイゼリアがある
サイゼリアの味が合わないってのなら日本食っぽい味付けのイタリアン食べればよろしい
PLAY
177 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:23:24 No.1053789122 del +
日本料理はサシスセソだぞ
みりん(調理酒)はアクセントにすぎないから無くてもいい
PLAY
178 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:24:09 No.1053789341 del そうだねx3
>出汁取る料理ってほぼほぼ醤油入れないか?
ほぼとか曖昧な表現を使うんじゃない混乱の元
PLAY
179 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:24:13 No.1053789369 del +
>出汁取る料理ってほぼほぼ醤油入れないか?
京都の料理を学びはったらよろしいんでない?
PLAY
180 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:24:13 No.1053789370 del +
>中華料理なんて元々みんな似たような味だから問題ないだろ?
そうじゃない
そういうことじゃねえんだ兄ちゃん
PLAY
181 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:24:19 No.1053789397 del そうだねx4
    1673105059946.jpg-(36235 B)サムネ表示
中国ぐらい広いと地域によって全然味付け違うぞ
PLAY
182 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:24:49 No.1053789595 del +
インド料理も地方違うと全然違うよね
PLAY
183 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:24:53 No.1053789617 del そうだねx1
とりあえず陳建民は偉大
PLAY
184 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:25:00 No.1053789662 del +
>むしろ多民族国家ゆえどれもアメリカナイズされてるのばかりだからそれぞれの源流の国には逆輸入する形にしかならなくてイタリア人になんだこのピザ!?みたいなことにされるのばっかになってそう
ピザはアメリカ料理でピッツァはイタリア料理と聞いた
PLAY
185 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:25:21 No.1053789816 del +
>>中華料理なんて元々みんな似たような味だから問題ないだろ?
>そうじゃない
>そういうことじゃねえんだ兄ちゃん
そういうことなんだよ
PLAY
186 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:25:27 No.1053789857 del +
>>中華料理なんて元々みんな似たような味だから問題ないだろ?
>そうじゃない
>そういうことじゃねえんだ兄ちゃん
真面目な話すると海外旅行があるのはそのため
PLAY
187 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:26:06 No.1053790131 del そうだねx1
>中国ぐらい広いと地域によって全然味付け違うぞ
中華屋行っても四川ばっかりで8大中華の殆どが選ぶことすら出来ない
PLAY
188 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:26:58 No.1053790423 del +
>中国ぐらい広いと地域によって全然味付け違うぞ
へぇほんとに食べた?
PLAY
189 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:27:23 No.1053790567 del +
>昭和を描いた創作で醤油を借りてくるなんてのを読んだ事あるだろう?
>庶民がだばだば醤油使える様になったのは醸造技術の発達で価格が下がってから
それもあるけど醤油を借りてくるのは今みたいにコンビニやスーパーで手軽に買うものじゃなくて酒屋に届けて貰うものだから切らしても自分で買いに行くって習慣がないから近所に借りるのよ
今で言えば灯油に近い感覚かな…いや流石に借りないけども
PLAY
190 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:27:28 No.1053790596 del +
>中国ぐらい広いと地域によって全然味付け違うぞ
北京料理と上海料理が無くて自分の無知を知った
PLAY
191 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:28:13 No.1053790828 del +
>中華屋行っても四川ばっかりで8大中華の殆どが選ぶことすら出来ない
北京広東四川香港くらいはあるが
どこの人よ
PLAY
192 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:29:08 No.1053791105 del そうだねx1
    1673105348201.jpg-(250934 B)サムネ表示
>一口に醤油ったって相当なバリエーションあるからな
>味噌に至っては材料と酵母で組み合わせ無限でしょ
>日本人は好きで醤油と味噌に固執してるけど味の多様性をおろそかにしてるとはとても思えん
ご当地ラーメンとか見れば分かるけど地域によって特色も味も全く変わって来るから
大別した時の調味料のバリエーションが違うってだけで味のバリエーションに乏しいってことにはならんのよな
PLAY
193 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:29:53 No.1053791356 del +
>真面目な話すると海外旅行があるのはそのため
だから日本だとどれもこれも醤油って話しなのでは?
PLAY
194 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:29:56 No.1053791380 del +
1997年に返還されたばかりの香港のを中華料理と呼ぶのは違和感がある
PLAY
195 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:30:29 No.1053791533 del +
>1997年に返還されたばかりの香港のを中華料理と呼ぶのは違和感がある
四半世紀も経てばええやろ別に
PLAY
196 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:30:46 No.1053791616 del そうだねx1
>中国ぐらい広いと地域によって全然味付け違うぞ
あそこは何なら民族も国も違うようなものだから…
PLAY
197 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:31:12 No.1053791751 del そうだねx1
結局中華上げか
ほとんど茶色でなんというか多様性に欠けるよね
PLAY
198 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:32:15 No.1053792098 del +
中華料理は全部中華スープの素の味
PLAY
199 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:32:18 No.1053792107 del +
>大別した時の調味料のバリエーションが違うってだけで
そこが問題なんだと思う
まあ海外レシピを現地調味料で再現しようと思ったらコスト掛かるのは分かるが
PLAY
200 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:32:18 No.1053792109 del +
たぶん他所の国も外国の影響受けた料理多いんじゃないかな
俺らにはどこからがその国の伝統料理か区別付かないだけで
PLAY
201 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:32:36 No.1053792223 del そうだねx4
    1673105556694.jpg-(7527 B)サムネ表示
世界を席巻するアメリカ料理!
PLAY
202 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:33:21 No.1053792479 del +
>世界を席巻するアメリカ料理!
日本で食べると醤油味かマヨネーズ味
PLAY
203 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:33:37 No.1053792574 del +
おいしけりゃなんでもいいです
PLAY
204 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:33:40 No.1053792594 del そうだねx1
>だから日本だとどれもこれも醤油って話しなのでは?
どちらかというと出汁だと思う
ニホンナイズされた海外の料理に醤油を直接は入れなくても何らかの出汁(コンソメなりでも)入ってないのはだいたいウケない
PLAY
205 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:33:54 No.1053792688 del そうだねx5
まぁ醤油みりん砂糖あれば大抵のは作れるな
これは自炊してたらわかるよね
PLAY
206 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:33:58 No.1053792712 del +
コークスで大火力になる前の中華料理とかどんなんだろ?
PLAY
207 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:34:33 No.1053792885 del +
とんかつが1899年らしいからもう伝統の日本料理と言ってもいいかな
PLAY
208 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:34:48 No.1053792950 del そうだねx3
>日本で食べると醤油味かマヨネーズ味
ビッグマックは醤油味しないと思うしソースの味も世界共通だと思う・・・
PLAY
209 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:34:54 No.1053792975 del そうだねx1
>ほとんど茶色でなんというか多様性に欠けるよね
わざとなのかもしれないけど分かりやすいブーメラン投げるな
PLAY
210 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:35:31 No.1053793165 del そうだねx1
日本人は醤油さえかけとけばごきげんになるからな
PLAY
211 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:35:51 No.1053793258 del +
>まあ海外レシピを現地調味料で再現しようと思ったらコスト掛かるのは分かるが
コスト以上に味が受け付けないから…
インド(ネパール)カレーとかもかなり寄せてきてるから…
PLAY
212 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:36:02 No.1053793319 del +
また分かりやすい事してるな
PLAY
213 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:36:19 No.1053793418 del +
工場居たけどマックのパティはめっちゃ醤油入れるぞ
PLAY
214 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:36:40 No.1053793491 del +
>たぶん他所の国も外国の影響受けた料理多いんじゃないかな
カレー味とか
PLAY
215 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:36:59 No.1053793595 del そうだねx1
>わざとなのかもしれないけど分かりやすいブーメラン投げるな
スレあきも読んでないのか
PLAY
216 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:37:19 No.1053793704 del そうだねx1
実際自炊してると醤油みりん酒の登板数がめちゃくちゃ高いだけにスレあきの言いたいことはわからんでもない
PLAY
217 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:37:22 No.1053793720 del +
回転寿司でさえ醤油を選べる時代
PLAY
218 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:38:11 No.1053793989 del そうだねx2
>工場居たけどマックのパティはめっちゃ醤油入れるぞ
入れねえよレギュラーメニューは世界共通のレシピだ
ググってもそんな情報ねえしデマでしかない
PLAY
219 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:39:02 No.1053794266 del +
マックのパティが醤油の味するなんて言ってる人見たことねえ外人のレビューでも見たことねえ
PLAY
220 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:39:50 No.1053794529 del +
>ニホンナイズされた海外の料理に醤油を直接は入れなくても何らかの出汁(コンソメなりでも)入ってないのはだいたいウケない
>コスト以上に味が受け付けないから…
>インド(ネパール)カレーとかもかなり寄せてきてるから…
日本人の味覚って意外と保守的なのかね
PLAY
221 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:40:03 No.1053794575 del +
>まぁ醤油みりん砂糖あれば大抵のは作れるな
>これは自炊してたらわかるよね
塩は欲しい…それだと塩焼きすら作れない…
PLAY
222 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:41:10 No.1053794933 del そうだねx2
日本人は旨味を重視するからね
外国人は甘く感じたりするらしい
ディスったりしなければどうでもいいけど
PLAY
223 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:42:51 No.1053795476 del そうだねx12
スレあきの味覚では日本の飯食うとなにもかもが醤油味なのか…不憫な
PLAY
224 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:44:44 No.1053796124 del +
>日本人の味覚って意外と保守的なのかね
舌が肥えるって言葉があるけどあって当然と思う味がなかったら物足りないか不味いって感じるのは普通だとは思うよ
それを保守的と言ってしまえばそうかもしれないけどアメリカの甘いだけのお菓子が日本でヒットするとも思えないでしょ
PLAY
225 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:44:56 No.1053796188 del そうだねx2
>日本人の味覚って意外と保守的なのかね
どこの国も大体そうだから
PLAY
226 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:45:41 No.1053796416 del +
メキシコ料理屋とかトルコ料理屋はもっと増えてほしい
いくらなんでも普及してなさすぎる
PLAY
227 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:46:50 No.1053796816 del +
>日本人の味覚って意外と保守的なのかね
まあ外国の味覚は知らんのですよね?
PLAY
228 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:47:48 No.1053797167 del +
四川というかチベット国地方は辛いのばっかりだな
高山は辛いもんばっかの印象あるが、なんかあんのかな
PLAY
229 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:47:49 No.1053797176 del +
出汁に醤油足したら醤油味は中々斬新な発想
PLAY
230 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:48:31 No.1053797411 del そうだねx2
>メキシコ料理屋とかトルコ料理屋はもっと増えてほしい
タコスとケバブくらいしかわからん
PLAY
231 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:49:08 No.1053797631 del +
>出汁に醤油足したら醤油味は中々斬新な発想
醤油入ってるだけでなんでも醤油味認定だと思うよ
カレーうどんだってカレーにうどんの汁入れてるけどそうなると当然醤油も含まれるので醤油味認定だろう
PLAY
232 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:49:11 No.1053797648 del +
>実際自炊してると醤油みりん酒の登板数がめちゃくちゃ高いだけにスレあきの言いたいことはわからんでもない
ただその3つでも割合を変えたり他の調味料を加えたりで相当なバリエーション作れるのも自炊してたら判る事
スレあきほど貧しい味覚してたらそれも同じなんだろうけど
PLAY
233 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:49:50 No.1053797879 del +
>アメリカだとケチャップかな
自分で塩かけてくえ
PLAY
234 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:49:54 No.1053797896 del +
>いくらなんでも普及してなさすぎる
うまければ普及するんですよ
特にバブル期はうまければどんなに金がかかっても取り寄せてたので
PLAY
235 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:50:21 No.1053798025 del +
>メキシコ料理屋とかトルコ料理屋はもっと増えてほしい
>いくらなんでも普及してなさすぎる
メキシコは近所にも1件あるようだからまだありそうだけど
エストニア料理が本当にない…
PLAY
236 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:50:25 No.1053798038 del +
>タコスとケバブくらいしかわからん
シルクロードで伝わった餃子の元祖が
トルコ料理だったっけ
PLAY
237 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:50:51 No.1053798175 del +
>カレーうどんだってカレーにうどんの汁入れてるけどそうなると当然醤油も含まれるので醤油味認定だろう
醤油味じゃなくて「醤油の味がする」な
PLAY
238 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:52:29 No.1053798732 del +
>うまければ普及するんですよ
>特にバブル期はうまければどんなに金がかかっても取り寄せてたので
バブル期よりその後の30年の方が料理のバリエーションは増えた気がする
PLAY
239 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:52:44 No.1053798805 del そうだねx2
>醤油味じゃなくて「醤油の味がする」な
カレーうどんだってカレーにうどんの汁入れてるけどそうなると当然醤油も含まれるので醤油の味がする認定だろう
PLAY
240 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:52:51 No.1053798847 del そうだねx1
本物のインド人が日本ナイズしてない本格的なインドカレー作っても食材も調味料も日本のスーパーに売ってるもの使うしかないから実際難しいよね
241 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:53:29 No.1053799035 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
242 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:53:40 No.1053799097 del +
>>タコスとケバブくらいしかわからん
>シルクロードで伝わった餃子の元祖が
>トルコ料理だったっけ
いわゆるピーマンの肉詰めもトルコ由来だった気がする
PLAY
243 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:53:43 No.1053799121 del +
メキシコ料理は最近増えてきてる
ほとんど飲み屋形式だけど
PLAY
244 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:53:48 No.1053799144 del +
>醤油味じゃなくて「醤油の味がする」な
スレあきは醤油の味と言ってて醤油の味がするとは言ってないけどな
PLAY
245 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:54:34 No.1053799375 del +
>食材も調味料も日本のスーパーに売ってるもの使うしかないから実際難しいよね
スパイス屋とかインド食材屋とかもあるのに
スーパーって
どんな異世界の人なんだろう
PLAY
246 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:54:44 No.1053799441 del +
世界三大料理のトルコ料理が日本で普及していないって…?
PLAY
247 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:54:56 No.1053799507 del +
日本は遅れてるんだね
PLAY
248 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:55:00 No.1053799522 del +
さしすせそも砂糖以外みんな塩ベースよね
PLAY
249 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:55:06 No.1053799563 del +
>本物のインド人が日本ナイズしてない本格的なインドカレー作っても食材も調味料も日本のスーパーに売ってるもの使うしかないから実際難しいよね
一応インド人がやってる調味料の店とかもあったはず
PLAY
250 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:55:29 No.1053799670 del +
>メキシコ料理は最近増えてきてる
>ほとんど飲み屋形式だけど
どうしてもテキーラってイメージの方が強いから
PLAY
251 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:55:51 No.1053799807 del そうだねx1
>>メキシコ料理屋とかトルコ料理屋はもっと増えてほしい
>>いくらなんでも普及してなさすぎる
>メキシコは近所にも1件あるようだからまだありそうだけど
>エストニア料理が本当にない…
外国料理は結局伝える人がいるかどうかだからな
店開くには商売になるかどうかもあるけど
日本人に受け入れられる料理があるなら広めてくれ
PLAY
252 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:56:26 No.1053800005 del +
>出汁に醤油足したら醤油味は中々斬新な発想
出汁というかガルムというか基本のスープに調味料を加えて料理にして行くのは味噌にしろ醤油にしろカレーやシチュー類の基本ではあるな
PLAY
253 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:57:13 No.1053800323 del +
>スパイス屋とかインド食材屋とかもあるのに
>スーパーって
>どんな異世界の人なんだろう
例えなのでインドのところをスペインでもトルコでも超マイナー国でも好きに変換して読んでくれ
PLAY
254 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:57:15 No.1053800332 del そうだねx1
>世界三大料理のトルコ料理が日本で普及していないって…?
一番見るのはケバブの移動販売車か
PLAY
255 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:57:47 No.1053800487 del そうだねx4
>さしすせそも砂糖以外みんな塩ベースよね
お前んちの酢は塩使ってるのか
PLAY
256 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:58:14 No.1053800602 del そうだねx2
>日本は遅れてるんだね
遥か先を行き過ぎて家庭料理が廃れたのがイギリスです
PLAY
257 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:59:05 No.1053800830 del +
明日は本場のトルコライスでも食べに行くか
PLAY
258 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:59:34 No.1053800997 del +
>本物のインド人が日本ナイズしてない本格的なインドカレー作っても食材も調味料も日本のスーパーに売ってるもの使うしかないから実際難しいよね
日本でも普通にインドの食材手に入るよ
というか中国人とインド人はそこら辺に移民がいるからどこいっても手に入るよ
PLAY
259 無念 Name としあき 23/01/08(日)00:59:37 No.1053801019 del そうだねx5
日本disがどんどん雑になってきてる
PLAY
260 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:00:47 No.1053801409 del そうだねx7
>日本disがどんどん雑になってきてる
いやそれはもう最初からすんごい雑…
PLAY
261 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:00:52 No.1053801440 del そうだねx3
>世界三大料理のトルコ料理が日本で普及していないって…?
世界三大料理ってどっかの国際的に権威があるとこが決めたものでは別にないし味よりほとんど歴史的背景で選ばれた古いものなでしかないので
PLAY
262 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:01:03 No.1053801505 del +
>>世界三大料理のトルコ料理が日本で普及していないって…?
>一番見るのはケバブの移動販売車か
屋台で提供しやすい料理は普及しやすいよね
以前はサバサンド売るケバブ屋も多かったけど最近はとんと見なくなった
あれは日本人にも受けそうなのに
PLAY
263 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:01:16 No.1053801580 del +
>カレーうどんだってカレーにうどんの汁入れてるけど
うどんにカレー(の残り)入れない?
PLAY
264 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:01:50 No.1053801769 del +
>世界三大料理のトルコ料理が日本で普及していないって…?
シシカバブとかトルコアイスとかはあるよね
普及ってどのレベルから言うんだろう
PLAY
265 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:02:11 No.1053801882 del +
>>カレーうどんだってカレーにうどんの汁入れてるけど
>うどんにカレー(の残り)入れない?
店で作られるタイプのやつね
PLAY
266 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:02:51 No.1053802086 del +
>>さしすせそも砂糖以外みんな塩ベースよね
>お前んちの酢は塩使ってるのか
すし酢を使ってるのかもしれない
PLAY
267 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:02:57 No.1053802109 del そうだねx2
>日本disがどんどん雑になってきてる
レス乞食四天王のうちで最弱なヤツだから
PLAY
268 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:03:50 No.1053802350 del そうだねx1
トルコ料理はなんというか
○○は元はトルコ料理から派生したんだよ的なの多くて
派生後のを食えてるなら原型食わんでもいいかなってなる
PLAY
269 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:04:01 No.1053802403 del +
スパイス料理って出汁きいてなくてあんま美味しくないけど
コンソメとか丸鶏がらスープ入れると美味しくなるよね
PLAY
270 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:04:10 No.1053802447 del +
>世界三大料理ってどっかの国際的に権威があるとこが決めたものでは別にないし味よりほとんど歴史的背景で選ばれた古いものなでしかないので
中華とイタリアンは沢山あるのになんでトルコだけ前者2つに比べて全然見かけないのかね
PLAY
271 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:04:42 No.1053802587 del そうだねx1
>出汁というかガルムというか基本のスープに調味料を加えて料理にして行くのは味噌にしろ醤油にしろカレーやシチュー類の基本ではあるな
そもそもベースの旨味や風味がしっかりしてないと調味料だけだと単調になるからなぁ
それひっくるめて調味料の味って言われると何も言えん
PLAY
272 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:04:52 No.1053802629 del +
>>好みの出汁の味を探す旅人になるのだ
>カルディ楽しいわぁ
ドンキもいいぞ
アジア食材ならカルディより豊富かもしれない
PLAY
273 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:06:05 No.1053803001 del +
>中華とイタリアンは沢山あるのになんでトルコだけ前者2つに比べて全然見かけないのかね
中華は何より距離の近さが
イタリアンはおされってイメージ戦略に成功したからかな
トルコはバブル期だとトルコ風呂とかイメージ悪い使われ方ばかりしてたんじゃないかなイスラム系の国だし
PLAY
274 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:06:14 No.1053803049 del +
外人醤油大好きだしむしろ好都合だ
PLAY
275 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:07:12 No.1053803348 del そうだねx3
日本料理は醤油味
韓国料理はウンコ味
PLAY
276 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:08:14 No.1053803698 del そうだねx2
    1673107694373.jpg-(77243 B)サムネ表示
>No.1053803348
PLAY
277 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:08:42 No.1053803843 del +
日本料理って致命的に野菜使わないよなとは感じる
丼ものも言うほど野菜入ってないし寿司とかうどんとか野菜使わんし
PLAY
278 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:08:53 No.1053803890 del そうだねx1
類似スレ
http://futabaforest.net/b/res/1053788399.htm
PLAY
279 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:11:04 No.1053804507 del そうだねx3
>日本料理って致命的に野菜使わないよなとは感じる
天ぷらは海老天しかないと思ってる類の人?
PLAY
280 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:11:06 No.1053804522 del そうだねx1
>丼ものも言うほど野菜入ってないし寿司とかうどんとか野菜使わんし
根菜は多用してる
PLAY
281 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:11:10 No.1053804543 del +
>そもそもベースの旨味や風味がしっかりしてないと調味料だけだと単調になるからなぁ
>それひっくるめて調味料の味って言われると何も言えん
日本人が牛肉に霜降りやまぐろもトロを求めるのはその辺なのかもなぁ
PLAY
282 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:12:31 No.1053804915 del そうだねx4
>日本料理って致命的に野菜使わないよなとは感じる
>丼ものも言うほど野菜入ってないし寿司とかうどんとか野菜使わんし
鍋に葱も白菜も入れないタイプ?
PLAY
283 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:12:54 No.1053805007 del +
>天ぷらは海老天しかないと思ってる類の人?
海老
蓮根
サツマイモ
大葉
シシトウ
椎茸
舞茸
まともに野菜!って自信持って言えるようなのが一つもねえ
PLAY
284 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:13:06 No.1053805070 del そうだねx4
>日本料理って致命的に野菜使わないよなとは感じる
>丼ものも言うほど野菜入ってないし寿司とかうどんとか野菜使わんし
さすがに物知らずにも程があるぞ
どんだけ貧しい食生活送ってんだよ
PLAY
285 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:13:52 No.1053805265 del +
日本人の野菜の摂取量はかなり少ない
PLAY
286 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:14:15 No.1053805365 del +
トルコ料理は肉ガッツリなんで昭和の貧乏な日本じゃスパゲッティや餃子と違ってとても家庭で食えない
PLAY
287 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:14:35 No.1053805459 del +
江戸時代のおかず番付を見れば当たり前だが野菜を使ったものは豊富だな
PLAY
288 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:15:02 No.1053805582 del そうだねx3
普通に煮物は野菜メインだし
本当に何言ってるんだろうなこいつ
PLAY
289 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:15:27 No.1053805691 del +
和食は野菜というより山菜なイメージ
PLAY
290 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:15:49 No.1053805781 del そうだねx6
日本の料理云々じゃなくそれはお前の育ちの問題だろってヤツがいる
PLAY
291 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:16:39 No.1053805990 del +
>日本料理って致命的に野菜使わないよなとは感じる
>丼ものも言うほど野菜入ってないし寿司とかうどんとか野菜使わんし
数個例を挙げてるだけだし日本以上にどんな料理にも野菜使ってるって国は稀じゃないか?
PLAY
292 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:16:42 No.1053806004 del +
>日本料理は醤油味
>韓国料理はウンコ味
醤油味のウンコとウンコ味の韓国料理どっち食
PLAY
293 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:16:57 No.1053806073 del +
>江戸時代のおかず番付を見れば当たり前だが野菜を使ったものは豊富だな
春の七草を見ても分かるけど野菜だったもの勝手に喰わなくなってるだけだからな
ナズナだのハコベだの
PLAY
294 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:17:10 No.1053806134 del +
おひたしや漬物知らないのかわうそ
PLAY
295 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:17:40 No.1053806264 del そうだねx4
日本disも気持ち悪いが
他国の食文化をdisるのも気持ち悪い
PLAY
296 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:18:54 No.1053806591 del +
>日本料理って致命的に野菜使わないよなとは感じる
漬物に使う野菜だけで何種類あるか知ってるだけでいいから言ってみな?
PLAY
297 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:19:00 No.1053806625 del そうだねx4
>丼ものも言うほど野菜入ってないし寿司とかうどんとか野菜使わんし
丼ものなんて昭和のファストフードだし寿司は成り立ちからして当たり前だろと…
ステーキやハンバーグに野菜入ってないみたいな話だぞ
ちなみに付け合わせならお新香とかだいたい野菜の漬物だからな
PLAY
298 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:19:34 No.1053806799 del +
>漬物に使う野菜だけで何種類あるか知ってるだけでいいから言ってみな?
実際にデータで摂取量が多くないって出てるんやが
PLAY
299 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:20:28 No.1053807042 del +
>日本料理ってほぼ全てが醤油と砂糖(みりん)の味で
>なんというか多様性に欠けるよね
逆に多様性など無意味で不要ということを証明してるんだな
PLAY
300 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:20:49 No.1053807126 del +
>実際にデータで摂取量が多くないって出てるんやが
それはもちろん他国と比較してだよね?
ソース見たい
PLAY
301 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:20:52 No.1053807136 del +
>漬物に使う野菜だけで何種類あるか知ってるだけでいいから言ってみな?
たけのこは野菜だけど茄子は果物とかいうひっかけ問題?
PLAY
302 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:21:01 No.1053807179 del +
>>漬物に使う野菜だけで何種類あるか知ってるだけでいいから言ってみな?
>実際にデータで摂取量が多くないって出てるんやが
質問に答えろよ
PLAY
303 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:21:36 No.1053807313 del そうだねx2
>実際にデータで摂取量が多くないって出てるんやが
致命的に野菜使わないと摂取量が多くないは全く違う表現だぞ
PLAY
304 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:22:49 No.1053807606 del +
>丼ものなんて昭和のファストフードだし
完全食
完全食ですぞー
PLAY
305 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:23:14 No.1053807703 del +
正月に作った料理でも紅白なますや松前漬けや煮物やら餅菜のお雑煮やら野菜が多いな
というか肉や魚はお高いので野菜豊富になっちゃう
PLAY
306 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:23:26 No.1053807760 del +
>>漬物に使う野菜だけで何種類あるか知ってるだけでいいから言ってみな?
>実際にデータで摂取量が多くないって出てるんやが
今Googleで調べてるのか?
知らないならそう言えよ
PLAY
307 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:23:35 No.1053807797 del そうだねx6
何かマジでスシ・テンプーラ・スキヤーキー程度の認識の人混じってません?
PLAY
308 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:23:41 No.1053807824 del そうだねx1
>実際にデータで摂取量が多くないって出てるんやが
それ自体はそうだろうなぁと思うんだけど
例えば国内で消費されるコンソメとかに使われる野菜みたいなのはその摂取量に含まれているのか他国のデータではどうなのか
その辺りのデータの読み方に左右されず決定的に足りないならなんで日本人の平均寿命が他国より長いのかが謎である
PLAY
309 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:23:55 No.1053807878 del +
>>最近の日本の料理は全部味がしない
>味覚障害では?
梅干しとか塩サケがガチの保存食で塩まみれの時代からすればそうなのかもしれない
PLAY
310 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:25:06 No.1053808187 del +
>梅干しとか塩サケがガチの保存食で塩まみれの時代からすればそうなのかもしれない
最近の梅干しはめちゃくちゃうまいからなあ
子供の頃は梅干し食う時ちょっとした覚悟があった
PLAY
311 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:25:50 No.1053808345 del そうだねx2
>最近の梅干しはめちゃくちゃうまいからなあ
>子供の頃は梅干し食う時ちょっとした覚悟があった
逆に最近の梅干しは甘すぎて覚悟がいる…
PLAY
312 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:26:04 No.1053808402 del そうだねx1
醤油、酒、味醂を混ぜた調味液が万能過ぎるのが悪い
柑橘入れて幽庵も美味いし鷹の爪入れて辛さを出すのもよし
PLAY
313 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:26:18 No.1053808455 del そうだねx3
>何かマジでスシ・テンプーラ・スキヤーキー程度の認識の人混じってません?
すき焼きとか野菜なかったら物足りなすぎる…
PLAY
314 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:28:07 No.1053808906 del +
いわゆる和食って言われて代表的なメニューってなんだろうな
個人的には吹き寄せとかまさに和食って気がするが
PLAY
315 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:28:15 No.1053808929 del +
>>>最近の日本の料理は全部味がしない
>>味覚障害では?
>梅干しとか塩サケがガチの保存食で塩まみれの時代からすればそうなのかもしれない
自家製の梅干しで塩分17%とかだとマジでしょっぱくて美味いんだけど絶対体に悪いって思うわな
パクパク食べるもんじゃないけど
PLAY
316 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:28:16 No.1053808935 del +
>子供の頃は梅干し食う時ちょっとした覚悟があった
>逆に最近の梅干しは甘すぎて覚悟がいる…
インド人カレー屋で甘口中辛辛口選べる店で中辛頼んだら尋常じゃないレベルの長舌激辛出されたんだけどもう一度行って甘口頼む勇気が出ない
本当に甘いの出されたら困るし
PLAY
317 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:28:57 No.1053809081 del +
日本料理は全部醤油味ってのは
フランス料理は全部バターまみれって言ってる程度の冗談だろ
本気に取る奴いるのか
PLAY
318 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:29:14 No.1053809147 del そうだねx1
>インド人カレー屋で甘口中辛辛口選べる店で中辛頼んだら尋常じゃないレベルの長舌激辛出されたんだけどもう一度行って甘口頼む勇気が出ない
ほどほどっていうとそれっぽくしてくれるよ
PLAY
319 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:29:26 No.1053809190 del +
長年料理してるがみりんが何なのか未だにわからん
PLAY
320 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:29:27 No.1053809197 del +
>最近の梅干しはめちゃくちゃうまいからなあ
>子供の頃は梅干し食う時ちょっとした覚悟があった
今から26年前、小学中等部だったころ鰹梅干食いまくったせいで尿検査で血が出てたことを思い出した
PLAY
321 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:29:43 No.1053809257 del +
>いわゆる和食って言われて代表的なメニューってなんだろうな
>個人的には吹き寄せとかまさに和食って気がするが
個人的には煮付けがザ和食って感じがする
PLAY
322 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:29:46 No.1053809273 del +
中でジャリって塩ができてるレベルの梅干し食いたい
市販品じゃまず見られんから自分で漬けるしかない
PLAY
323 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:30:25 No.1053809426 del そうだねx3
>日本料理は全部醤油味ってのは
>フランス料理は全部バターまみれって言ってる程度の冗談だろ
>本気に取る奴いるのか
多様性に欠けるって言い方をジョークに取る人はかなり少ないと思う
PLAY
324 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:30:50 No.1053809524 del +
>中でジャリって塩ができてるレベルの梅干し食いたい
>市販品じゃまず見られんから自分で漬けるしかない
市販品に塩まぶしたのじゃダメ?
PLAY
325 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:31:10 No.1053809603 del そうだねx1
>梅干しとか塩サケがガチの保存食で塩まみれの時代からすればそうなのかもしれない
味覚障害
PLAY
326 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:32:32 No.1053809920 del そうだねx3
>日本料理は全部醤油味ってのは
>フランス料理は全部バターまみれって言ってる程度の冗談だろ
>本気に取る奴いるのか
多様性に欠けるとかまで言わなければそうね
あとそれスレ文に書かれたらそういう流れで話すしかないよね
PLAY
327 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:32:36 No.1053809935 del +
>市販品に塩まぶしたのじゃダメ?
漬かってないと意味ないだろ
味オンチかよ
PLAY
328 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:32:46 No.1053809978 del +
九州だから何食っても甘いなとは思う
麻婆豆腐とかですら甘いのが許せん
PLAY
329 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:33:04 No.1053810043 del +
>日本料理は全部醤油味ってのは
>フランス料理は全部バターまみれって言ってる程度の冗談だろ
>本気に取る奴いるのか
そんなことないじゃーん!ってツッコミ入れられてwinwinじゃんどうした急に
PLAY
330 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:33:31 No.1053810143 del +
>インド人カレー屋で甘口中辛辛口選べる店で中辛頼んだら尋常じゃないレベルの長舌激辛出されたんだけどもう一度行って甘口頼む勇気が出ない
>本当に甘いの出されたら困るし
困るのか…
PLAY
331 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:33:34 No.1053810157 del そうだねx4
>長年料理してるがみりんが何なのか未だにわからん
甘味料だけど酒の一種なので臭み消しの効果もある
どっちかっつーと照りを出すとか味に深みを加える物かな
PLAY
332 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:33:53 No.1053810234 del +
最近の子は味の濃い食材をご飯で延ばして食うって事を知らんのかいな
PLAY
333 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:34:23 No.1053810340 del +
>日本人の味覚って意外と保守的なのかね
本気の保守的な土地は
毎日同じ店で同じ料理を食い続けるんすよ・・・
ちょっと滞在してた事あるけどホント驚いた俺はすぐ飽きて別のメニュー頼みまくった
PLAY
334 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:34:24 No.1053810342 del +
>多様性に欠けるって言い方をジョークに取る人はかなり少ないと思う
あ、いやそっちの意味じゃなくて
全部醤油味とかよく言われてるけど冗談の類なんだから
それを多様性が無い的な紐づけする奴アホだなと
誤解が生じる文でわるい
PLAY
335 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:35:13 No.1053810522 del そうだねx1
>いわゆる和食って言われて代表的なメニューってなんだろうな
>個人的には吹き寄せとかまさに和食って気がするが
味噌汁に御漬物に納豆は日常的に戴く和食かなぁ
PLAY
336 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:35:32 No.1053810594 del +
>あ、いやそっちの意味じゃなくて
>全部醤油味とかよく言われてるけど冗談の類なんだから
>それを多様性が無い的な紐づけする奴アホだなと
>誤解が生じる文でわるい
なるほど
それはそう
PLAY
337 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:35:46 No.1053810643 del +
>長年料理してるがみりんが何なのか未だにわからん
砂糖と酒を上手く使えば代用にはなるから絶対無いとダメってわけじゃないけどあった方が凄く便利よ
PLAY
338 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:36:06 No.1053810722 del +
茶碗蒸しも食べてると俺和食食ってるって気になるな
PLAY
339 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:36:08 No.1053810728 del そうだねx3
>あ、いやそっちの意味じゃなくて
>全部醤油味とかよく言われてるけど冗談の類なんだから
>それを多様性が無い的な紐づけする奴アホだなと
>誤解が生じる文でわるい
それは本当に分かりづらいと思う…
PLAY
340 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:37:16 No.1053810967 del +
>>中でジャリって塩ができてるレベルの梅干し食いたい
>>市販品じゃまず見られんから自分で漬けるしかない
>市販品に塩まぶしたのじゃダメ?
梅干し自分で漬けると判るけど漬けたばかりの梅干しって塩味がとんがってて美味しくないんだよ
最低1年出来れば3年漬けると塩味がまろやかになる
しょっぱいのは同じなんだけど明確に違いが判るよ
PLAY
341 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:39:08 No.1053811361 del +
>茶碗蒸しも食べてると俺和食食ってるって気になるな
確かに和食だけど雰囲気的には渡来料理っぽくないかアレ
PLAY
342 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:39:10 No.1053811364 del そうだねx3
>>いわゆる和食って言われて代表的なメニューってなんだろうな
>>個人的には吹き寄せとかまさに和食って気がするが
>味噌汁に御漬物に納豆は日常的に戴く和食かなぁ
そういう意味なら俺はおにぎりかなぁ
料理なのかってツッコミもありそうだけど海苔も外国人には受け入れづらいみたいだし中身も割と日本ならではだ
PLAY
343 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:40:49 No.1053811716 del +
>日本料理は全部醤油味ってのは
>フランス料理は全部バターまみれって言ってる程度の冗談だろ
>本気に取る奴いるのか
>フランス料理は全部バターまみれ
これは全然事実じゃない
行けばすぐわかる
>日本料理は全部醤油味
これは否定しがたい・・・
PLAY
344 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:41:44 No.1053811964 del そうだねx5
>これは否定しがたい・・・
今まさに否定されまくってて何を言ってるんだ
PLAY
345 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:42:03 No.1053812052 del そうだねx2
>そういう意味なら俺はおにぎりかなぁ
>料理なのかってツッコミもありそうだけど海苔も外国人には受け入れづらいみたいだし中身も割と日本ならではだ
おにぎりと味噌汁あれば日本人で良かったと思える
外国から帰るとそう思う人は多いと聞く
PLAY
346 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:42:14 No.1053812107 del +
>>日本料理は全部醤油味
>これは否定しがたい・・・
味障アピールありがとうございました
PLAY
347 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:42:40 No.1053812242 del そうだねx3
>>日本料理は全部醤油味
>これは否定しがたい・・・
そう思ってしまう奴の日本料理の範囲狭くね?って話になってるんだ
PLAY
348 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:43:02 No.1053812329 del そうだねx1
>>日本料理は全部醤油味
>これは否定しがたい・・・
塩ラーメンが醤油味に感じるならちょっと病院行った方が良い
PLAY
349 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:43:54 No.1053812532 del そうだねx1
>>日本料理は全部醤油味
>これは否定しがたい・・・
味噌汁も酢の物も塩鮭も食った事無い?
PLAY
350 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:44:16 No.1053812617 del そうだねx5
醤油は醤油味と言うほど醤油っぽくならないぞ
どっちかというと〇〇味にしてしまうのは味噌の方だ
こいつは何と合わせても味噌になる
PLAY
351 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:44:20 No.1053812627 del そうだねx2
味噌汁は味の幅が広すぎる
レトルトはまだしも定食屋でも合わないの多い
実家の味噌汁が至高
PLAY
352 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:44:49 No.1053812721 del そうだねx1
>>日本料理は全部醤油味
>これは否定しがたい・・・
カレーライスが醤油味に感じるとは
だいぶ独特な味覚をお持ちのようで
PLAY
353 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:45:40 No.1053812917 del そうだねx2
>こいつは何と合わせても味噌になる
味噌おにぎりおいしいなりぃ
PLAY
354 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:46:10 No.1053813034 del +
>最低1年出来れば3年漬けると塩味がまろやかになる
>しょっぱいのは同じなんだけど明確に違いが判るよ
龍神梅ってのがちょうどそういう感じで3年物の梅干し売ってるけど確かに塩辛さがまろやかになって食べやすいし塩と紫蘇しか使ってないのに味に深みがあるわ
小賢しい発酵調味料なんて十分な熟成があれば必要ないんだな
PLAY
355 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:46:23 No.1053813086 del +
    1673109983937.jpg-(44770 B)サムネ表示
>塩ラーメンが醤油味に感じるならちょっと病院行った方が良い
発酵調味料たか味付け豚肉とか辺りに醤油成分入ってそうではある
PLAY
356 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:47:07 No.1053813292 del +
>>茶碗蒸しも食べてると俺和食食ってるって気になるな
>確かに和食だけど雰囲気的には渡来料理っぽくないかアレ
卵カスタードだからな
大元はたまごふわふわらしいけど
PLAY
357 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:47:31 No.1053813401 del そうだねx1
>味噌汁は味の幅が広すぎる
>レトルトはまだしも定食屋でも合わないの多い
>実家の味噌汁が至高
味噌と一口に言っても日本全国で結構味が違う
醤油なんぞよりよっぽど歴史古いし農家では自家製も珍しくはないので
慣用句の手前味噌ってのはそのくらい自家製が普通立った事の名残りだ
PLAY
358 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:47:34 No.1053813413 del +
>実家の味噌汁が至高
母が味噌を手作りし始めてうちの味噌汁がヤバい…
発酵食品は専門業者が作ってくれるのが一番
PLAY
359 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:47:43 No.1053813447 del そうだねx8
>発酵調味料たか味付け豚肉とか辺りに醤油成分入ってそうではある
言いにくいことだが普通ラーメンと言ったらインスタント麺ではないんだ…
PLAY
360 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:49:54 No.1053813997 del そうだねx3
>>塩ラーメンが醤油味に感じるならちょっと病院行った方が良い
>発酵調味料たか味付け豚肉とか辺りに醤油成分入ってそうではある
だからって醤油味って繋げるのは無理があるけどね
PLAY
361 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:50:28 No.1053814126 del +
>>茶碗蒸しも食べてると俺和食食ってるって気になるな
>確かに和食だけど雰囲気的には渡来料理っぽくないかアレ
それを言い出すと天ぷらとかもそうだしうどんとか蕎麦も怪しくなってくる…
PLAY
362 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:50:55 No.1053814211 del そうだねx3
>発酵調味料たか味付け豚肉とか辺りに醤油成分入ってそうではある
お汁粉には隠し味に一つまみ塩を入れるので塩味!って言ってるくらいの暴言
PLAY
363 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:51:15 No.1053814280 del +
>>日本料理は全部醤油味
>これは否定しがたい・・・
出汁巻き卵・・・
PLAY
364 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:52:01 No.1053814426 del そうだねx1
>実家の味噌汁が至高
味噌汁とカレーは家のが一番って人たまにいるけど実際は味の話じゃないと思うんだよな
慣れというかなんというか適切な言葉が思いつかないけど
PLAY
365 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:52:15 No.1053814473 del +
醤油って味を足したり
色味を付けたり
香りを足すために料理に入れるぐらいで
醤油味としっかり前面に出てくるのは醤油ダレを使った料理ぐらいじゃないかな…
PLAY
366 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:52:27 No.1053814514 del そうだねx1
みりんって若干の苦味があるから変に使うとその苦味が出て苦手なことがある
具体的に丼ものに出やすい
PLAY
367 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:52:47 No.1053814579 del +
>>>茶碗蒸しも食べてると俺和食食ってるって気になるな
>>確かに和食だけど雰囲気的には渡来料理っぽくないかアレ
>卵カスタードだからな
>大元はたまごふわふわらしいけど
茶碗蒸しって技法としてはプディングだしね
宣教師とか西洋人から伝わった料理をアレンジしたと言われても納得出来そう
PLAY
368 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:52:53 No.1053814599 del そうだねx5
>>日本料理は全部醤油味
>これは否定しがたい・・・
どんだけ貧相なレパートリーで生きてきたんだ
PLAY
369 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:54:07 No.1053814836 del +
大豆は万能
豆食ってりゃいいってのは日本だけの話じゃない
PLAY
370 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:54:08 No.1053814843 del +
>醤油って味を足したり
>色味を付けたり
>香りを足すために料理に入れるぐらいで
>醤油味としっかり前面に出てくるのは醤油ダレを使った料理ぐらいじゃないかな…
それは関西の料理の感覚かな
薄口醤油の使い方だと思う
PLAY
371 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:55:09 No.1053815031 del +
麻婆豆腐とか食べてると
あーこの味は日本人は作れなかった味だなーと感じることはある
豆鼓ってやつね
PLAY
372 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:55:41 No.1053815135 del +
確かに関西の人は汁物が醤油色で黒いと気持ち悪く感じると聞くな
関東だと普通だけど
PLAY
373 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:55:47 No.1053815155 del +
>大豆は万能
>豆食ってりゃいいってのは日本だけの話じゃない
レンズ豆万能国家とかあったはずだしな
大豆は植えても万能だから困る
PLAY
374 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:56:19 No.1053815314 del +
>レンズ豆万能国家とかあったはずだしな
ちょっと↑で話題になったトルコあたりだな
PLAY
375 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:56:59 No.1053815484 del そうだねx2
>麻婆豆腐とか食べてると
>あーこの味は日本人は作れなかった味だなーと感じることはある
>豆鼓ってやつね
中国人しか作れてないんでしゃーない
PLAY
376 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:57:58 No.1053815681 del +
>確かに関西の人は汁物が醤油色で黒いと気持ち悪く感じると聞くな
>関東だと普通だけど
でも京都ラーメンもかけそばも受け入れてるんでうどんになった途端何故か拒否反応が出てるという
PLAY
377 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:58:24 No.1053815762 del そうだねx1
中華料理でも醤油と砂糖で甘辛く煮る紅焼料理があるし
醤油はどこでも使い勝手が良い調味料よ
PLAY
378 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:58:38 No.1053815805 del +
>>日本料理は全部醤油味
>これは否定しがたい・・・
参考にここ最近食べたものをいくつか挙げてくれないか?
PLAY
379 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:59:03 No.1053815898 del そうだねx1
熟れ寿司から酢が生まれたように料理から調味料が生み出されたりするのも料理の世界の妙だな
PLAY
380 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:59:26 No.1053815991 del +
日本食は大半が醤油味だよね
味の多様性に乏しいのは事実だと感じる
PLAY
381 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:59:39 No.1053816043 del そうだねx1
>醤油はどこでも使い勝手が良い調味料よ
卓上でも厨房でも使える万能調味料の類だからな
PLAY
382 無念 Name としあき 23/01/08(日)01:59:40 No.1053816050 del +
関東だと蕎麦とか醤油ラーメンみたいな醤油味そのもの料理が一般的にあるからかも
ちょっと醤油入ってるだけで醤油感強く感じる
PLAY
383 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:00:08 No.1053816142 del そうだねx4
>日本食は大半が醤油味だよね
>味の多様性に乏しいのは事実だと感じる
それこれまでにコテンパンにされてる話なんで終わりね
PLAY
384 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:00:28 No.1053816192 del そうだねx1
>味噌汁とカレーは家のが一番って人たまにいるけど実際は味の話じゃないと思うんだよな
>慣れというかなんというか適切な言葉が思いつかないけど
何より家は安心感があるからな
外で飲むのと家で飲むので酒の酔いやすさが段違いなのに気付いた
PLAY
385 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:00:51 No.1053816273 del +
>>これは否定しがたい・・・
>味噌汁も酢の物も塩鮭も食った事無い?
うーん
干物はどの国にもあるし酢の物はさほど多くはない
そして味噌は海外から見たら醤油のバリエーションに過ぎないという
PLAY
386 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:00:51 No.1053816274 del そうだねx2
天つゆとかは見た目は似てるけど醤油と明らかに違う何かだな
PLAY
387 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:00:56 No.1053816293 del そうだねx5
>日本食は大半が醤油味だよね
>味の多様性に乏しいのは事実だと感じる
まだその話するの?鏡にでも向かって言えば?
PLAY
388 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:01:07 No.1053816326 del そうだねx6
    1673110867381.jpg-(15278 B)サムネ表示
>日本食は大半が醤油味だよね
>味の多様性に乏しいのは事実だと感じる
PLAY
389 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:01:10 No.1053816337 del そうだねx2
>関東だと蕎麦とか醤油ラーメンみたいな醤油味そのもの料理が一般的にあるからかも
>ちょっと醤油入ってるだけで醤油感強く感じる
それ関東だけの話か…?
PLAY
390 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:01:12 No.1053816343 del +
>天つゆとかは見た目は似てるけど醤油と明らかに違う何かだな
外国人から見たら同じだと思う
PLAY
391 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:01:39 No.1053816424 del +
>関東だと蕎麦とか醤油ラーメンみたいな醤油味そのもの料理が一般的にあるからかも
>ちょっと醤油入ってるだけで醤油感強く感じる
カレーうどんも醤油感強く感じるの?
PLAY
392 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:01:39 No.1053816426 del +
醤油味か塩味かの二択になる感じはある
PLAY
393 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:01:42 No.1053816439 del +
味噌汁は好みが別れるのに何故かどこでも美味い豚汁
PLAY
394 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:01:53 No.1053816476 del +
>カレーうどんも醤油感強く感じるの?
和食じゃないだろ
PLAY
395 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:01:54 No.1053816481 del そうだねx1
>天つゆとかは見た目は似てるけど醤油と明らかに違う何かだな
鰻のたれとかもそうよね
PLAY
396 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:02:02 No.1053816506 del そうだねx1
>>天つゆとかは見た目は似てるけど醤油と明らかに違う何かだな
>外国人から見たら同じだと思う
そりゃ見た目は似てるって言ってるんだから見たら同じって言うに決まってるだろバカなのか
PLAY
397 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:02:09 No.1053816529 del そうだねx1
出汁と醤油の区別がついていないのかな
PLAY
398 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:02:15 No.1053816545 del そうだねx1
>和食じゃないだろ
なら初めから和食と言え
PLAY
399 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:02:38 No.1053816646 del +
多様性って必要か?
PLAY
400 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:02:39 No.1053816651 del そうだねx1
>それを言い出すと天ぷらとかもそうだしうどんとか蕎麦も怪しくなってくる…
うどんというか麺類の技法は遣唐使の時代に伝わった物だから渡来といやそうかもしれんけど結局その土地で取れる食材に合わせて自然にローカライズされてくもんだから
国外から入ってきた物をみんな渡来物とかいってたら最終的に縄文時代までさかのぼって縄文クッキーだけが日本料理とか言い出す羽目になるぞ
PLAY
401 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:02:56 No.1053816707 del +
>和食じゃないだろ
醤油ラーメン出しておいて和食の話でしたー!はゴリ押しが過ぎる
PLAY
402 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:03:13 No.1053816748 del +
何が面白いかって味噌から生まれたたまり醤油を
明確に別の調味料であると区別した
味の違いと調理の使い方に差異を設けた日本の料理人かね
その差異が分からないと味噌も醤油も一緒の味みたいに思うスレあきみたいになっちゃう
PLAY
403 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:03:55 No.1053816897 del そうだねx4
>外国人から見たら同じだと思う
このスレにたびたび出てくるんだけどせめてそう言ってる外国人を連れてきてくれと思う
自分の中にいるイマジナリー外国人の代弁されても話にならないんだわ
PLAY
404 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:03:57 No.1053816910 del +
>国外から入ってきた物をみんな渡来物とかいってたら最終的に縄文時代までさかのぼって縄文クッキーだけが日本料理とか言い出す羽目になるぞ
トマト使ってたら全部アメリカ料理になっちまうな
PLAY
405 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:04:02 No.1053816930 del +
>多様性って必要か?
必要
外国人からすると和食は飽きやすい
PLAY
406 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:04:34 No.1053817024 del そうだねx1
醤油ラーメンと一口に言うけど…
醤油味なラーメンより出汁の味の方がしっかりしてる方が多くないかな?
PLAY
407 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:04:35 No.1053817025 del +
だいたい大豆の醤油は
魚の魚醤のだいたいだし
PLAY
408 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:04:35 No.1053817030 del +
>>>これは否定しがたい・・・
>>味噌汁も酢の物も塩鮭も食った事無い?
>うーん
>干物はどの国にもあるし酢の物はさほど多くはない
>そして味噌は海外から見たら醤油のバリエーションに過ぎないという
ああ馬鹿だったのか
話の出来ない相手だからdelするね
PLAY
409 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:04:42 No.1053817055 del そうだねx1
どこの外国人だよ
ざっくりしすぎててわからん
PLAY
410 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:04:45 No.1053817069 del +
>うどんというか麺類の技法は遣唐使の時代に伝わった物だから渡来といやそうかもしれんけど結局その土地で取れる食材に合わせて自然にローカライズされてくもんだから
>国外から入ってきた物をみんな渡来物とかいってたら最終的に縄文時代までさかのぼって縄文クッキーだけが日本料理とか言い出す羽目になるぞ
うんだから茶碗蒸しもそうじゃない?って話
PLAY
411 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:04:54 No.1053817092 del +
日本の食事は味の多様性には乏しいね
だいたいが醤油味
中華やイタリアンではそういうことはないので
PLAY
412 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:05:13 No.1053817147 del +
>>多様性って必要か?
>必要
>外国人からすると和食は飽きやすい
根拠は?
PLAY
413 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:05:17 No.1053817163 del +
和食はハーブもあまり使わないな
PLAY
414 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:05:33 No.1053817222 del +
>中華やイタリアンではそういうことはないので
イタリアンはだいたい醤油味だったと聞く
トマトに乗っ取られた
PLAY
415 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:05:42 No.1053817263 del +
>多様性って必要か?
日本でも地方によっていろんなものが食べられるのは多様性のおかげ
PLAY
416 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:05:49 No.1053817290 del +
日本の食事の特徴の一つはフルーツを使わないことだと思う
肉とフルーツの組み合わせは世界的にはありふれてるんだけど
PLAY
417 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:06:00 No.1053817346 del そうだねx4
中華は油っぽいので多様性に欠けてるね
イタリアンもオリーブオイルばかりで多様性に欠けてるね
これでOK?
PLAY
418 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:06:17 No.1053817411 del +
>日本の食事は味の多様性には乏しいね
>だいたいが醤油味
>中華やイタリアンではそういうことはないので
中華やイタリアンだけが上なら十分だな
PLAY
419 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:06:41 No.1053817494 del +
>多様性って必要か?
多様性なんて必要か不要かを考慮する前に出ちまうもんだろ
PLAY
420 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:06:45 No.1053817513 del そうだねx1
>味噌汁は好みが別れるのに何故かどこでも美味い豚汁
でも里芋を入れるかジャガイモを入れるかで争いが起きる
PLAY
421 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:07:07 No.1053817575 del +
>日本の食事は味の多様性には乏しいね
>だいたいが醤油味
>中華やイタリアンではそういうことはないので
インド料理は全部カレーだと思ってそう
PLAY
422 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:07:09 No.1053817584 del +
>和食はハーブもあまり使わないな
代わりに海草を使うので
PLAY
423 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:07:24 No.1053817631 del +
>中華は油っぽいので多様性に欠けてるね
>イタリアンもオリーブオイルばかりで多様性に欠けてるね

>中華は油っぽい
それは日本の街中華でしょ
>イタリアンもオリーブオイルばかり
全然そんなことはないぞ
本当に中国やイタリア行ったことある?
PLAY
424 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:07:45 No.1053817697 del +
>和食はハーブもあまり使わないな
代りに葱はいっぱい使うぞ
PLAY
425 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:07:45 No.1053817700 del +
>イタリアンはだいたい醤油味だったと聞く
魚醤にニンニクに粥…
トマト来訪ですべてがひっくり返った!
PLAY
426 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:07:53 No.1053817723 del そうだねx1
>>中華は油っぽい
>それは日本の街中華でしょ
>全然そんなことはないぞ
>本当に中国やイタリア行ったことある?
PLAY
427 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:07:55 No.1053817735 del +
>>和食はハーブもあまり使わないな
>代わりに海草を使うので
海藻はハーブではない…
PLAY
428 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:08:22 No.1053817808 del +
>>和食はハーブもあまり使わないな
>代りに葱はいっぱい使うぞ
ネギは確かにハーブだけどほかに種類があまりないじゃん?
10数種類はほしい
PLAY
429 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:08:22 No.1053817809 del +
中国の料理動画見るとガンガン油使うんだよなぁ
PLAY
430 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:08:24 No.1053817815 del そうだねx1
>和食はハーブもあまり使わないな
外国で言うハーブは日本に無いんだから当たり前だろ
頭悪すぎないか?
PLAY
431 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:08:40 No.1053817863 del そうだねx1
>ネギは確かにハーブだけどほかに種類があまりないじゃん?
>10数種類はほしい
???
PLAY
432 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:08:46 No.1053817876 del そうだねx2
海外行ったことないのに適当なネット知識で語ってるとしあきがいそう
PLAY
433 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:09:19 No.1053817976 del +
延々語るに落ちる続けてることに気づいた方が良い
PLAY
434 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:09:19 No.1053817979 del そうだねx1
>和食はハーブもあまり使わないな
胡麻もワサビもサンショウも大葉も使うし
PLAY
435 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:09:25 No.1053818008 del +
本場の中華は全然脂っぽくないぞ
むしろ粥とか麺類なんて日本以上にあっさり
PLAY
436 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:09:27 No.1053818010 del +
海外の方が上って前提でメチャクチャ言ってる人がいて面白い
PLAY
437 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:09:33 No.1053818033 del そうだねx2
>和食はハーブもあまり使わないな
シソ!
天ぷら美味いぞ
PLAY
438 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:09:37 No.1053818047 del +
>ネギは確かにハーブだけどほかに種類があまりないじゃん?
>10数種類はほしい
よくわからんがお前はインド料理でも食ってればいいんじゃないかな
PLAY
439 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:10:05 No.1053818131 del +
玉ねぎは薬味
いいね?
PLAY
440 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:10:11 No.1053818149 del +
醤油が発明されたのは江戸時代
PLAY
441 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:10:52 No.1053818270 del +
>本場の中華は全然脂っぽくないぞ
>むしろ粥とか麺類なんて日本以上にあっさり
粥は立派な食事でむしろ日本より重い
日本は油全く使わんし
中国は炒め料理は油ふんだんに使う
PLAY
442 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:10:56 No.1053818282 del そうだねx3
出羽守まんまのムーブで笑うよこんなの
PLAY
443 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:11:00 No.1053818300 del +
>中華やイタリアンではそういうことはないので
イタリアンはオリーブオイルとニンニクのどっちも入ってない料理ある?
PLAY
444 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:11:15 No.1053818356 del +
野蒜なんて万葉集にも出てくるハーブだな
PLAY
445 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:11:19 No.1053818376 del +
>中国は炒め料理は油ふんだんに使う
それは日本も同じです…
PLAY
446 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:11:21 No.1053818382 del +
水菜
カイワレ
芥子の実
ミョウガ
PLAY
447 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:11:35 No.1053818438 del +
中国の麵料理はあっさりしてるし味も薄めだよ
PLAY
448 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:11:43 No.1053818466 del +
中国の粥が日本よりあっさりは笑う
日本人が普段どんな粥食ってるのか見せてくれよ
PLAY
449 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:11:45 No.1053818477 del そうだねx3
>延々語るに落ちる続けてることに気づいた方が良い
楽しいからわかって付き合ってるけど
まあ、かまってちゃんなだけだろうな
PLAY
450 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:11:58 No.1053818524 del +
>イタリアンはオリーブオイルとニンニクのどっちも入ってない料理ある?
いくらでもあるぞ
PLAY
451 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:12:03 No.1053818547 del そうだねx3
>本当に中国やイタリア行ったことある?
本当に日本に住んでるの?
PLAY
452 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:12:06 No.1053818571 del そうだねx1
>>中国は炒め料理は油ふんだんに使う
>それは日本も同じです…
0か1の話してんじゃないぞ?
PLAY
453 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:12:15 No.1053818607 del +
>和食はハーブもあまり使わないな
強い香りは匂い消しも兼ねてるから
そもそも海外より鮮度の良い物を食べてたからなのでは?と思う
胡椒は江戸時代に蕎麦の薬味として使われてたらしいし
PLAY
454 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:12:29 No.1053818656 del +
この手のスレは海外経験が豊富なとしあきとネットの聞きかじりとしあきとのレスがすれ違うのが定番
PLAY
455 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:12:34 No.1053818676 del +
万能だしがあればどんな和食でも作れる
ウェイパーがあればどんな中華でも作れる
PLAY
456 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:12:43 No.1053818704 del +
>10数種類はほしい
七草粥に好きに3つ足しなされ
PLAY
457 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:13:04 No.1053818779 del +
うーん
日本食が味のバリエーションが乏しいのは多少海外に行けばすぐ感じると思うが…
気分悪くしたらごめんね
PLAY
458 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:13:13 No.1053818808 del +
>海藻はハーブではない…
ハーブでなければならない理由はどこにあるの?
それぞれの食文化にそれぞれの食文化の食材があるだけ
海草には海草のよさがあるけど海外の料理では使われない
その代わり日本の料理では使われている
それこそ多様性の根幹たるもの
PLAY
459 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:13:26 No.1053818841 del +
江戸時代で言う胡椒っていうのは山椒のことだよ
PLAY
460 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:13:30 No.1053818861 del +
別にハーブじゃなくてもショウガとか青のりでいい匂い付けたらいいんじゃね
PLAY
461 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:13:41 No.1053818888 del そうだねx2
>日本食が味のバリエーションが乏しいのは多少海外に行けばすぐ感じると思うが…
日本食を極端に限定してない?
色々除外してない?
PLAY
462 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:13:52 No.1053818920 del +
中華料理は好きだけど中国人は大嫌い
PLAY
463 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:14:08 No.1053818971 del +
>この手のスレは海外経験が豊富なとしあきとネットの聞きかじりとしあきとのレスがすれ違うのが定番
それ以前なのは珍しい
PLAY
464 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:14:11 No.1053818984 del そうだねx1
>いくらでもあるぞ
それなら日本料理でも醤油を使ってないものはいくらでもあるぞ
PLAY
465 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:14:13 No.1053818991 del +
>うーん
>日本食が味のバリエーションが乏しいのは多少海外に行けばすぐ感じると思うが…
>気分悪くしたらごめんね
してないから大丈夫だよ
何か国も行って日本食の豊富かつ素晴らしさを再認識してるから
PLAY
466 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:14:27 No.1053819046 del +
>日本食が味のバリエーションが乏しいのは多少海外に行けばすぐ感じると思うが…
笑い話
そんなこと言ってたら海外でも笑われるぞ
PLAY
467 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:14:27 No.1053819047 del +
和食が醤油味ばっかりってのは外国人もよく言ってるな
PLAY
468 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:14:44 No.1053819080 del そうだねx1
>江戸時代で言う胡椒っていうのは山椒のことだよ
本気で言ってる?
PLAY
469 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:14:54 No.1053819122 del そうだねx1
>日本食が味のバリエーションが乏しいのは多少海外に行けばすぐ感じると思うが…
でもとしあき海外言った事ないじゃん
PLAY
470 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:15:06 No.1053819148 del +
味の多様性に欠けるのは別にいいけど塩辛すぎるのは困る
健康に悪い
PLAY
471 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:15:12 No.1053819162 del そうだねx1
>和食が醤油味ばっかりってのは外国人もよく言ってるな
和食はまあそれはそう
PLAY
472 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:15:22 No.1053819194 del そうだねx1
>和食が醤油味ばっかりってのは外国人もよく言ってるな
日本人は何にでも醤油をつけるとかなら聞く
醤油味ばっかは食うもん偏ってるだけだろ
PLAY
473 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:15:27 No.1053819216 del +
日本の空港は醤油の匂いするとか聞くな
各国それぞれなんかあったけど
PLAY
474 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:15:31 No.1053819229 del +
たんぱく質が少ないのも和食の弱点だよね
糖質ばっか
PLAY
475 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:15:38 No.1053819248 del +
>和食が醤油味ばっかりってのは外国人もよく言ってるな
外国人=朝鮮人
コチュジャンけけて食えよ
PLAY
476 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:16:01 No.1053819320 del +
>和食が醤油味ばっかりってのは外国人もよく言ってるな
出汁がベースなの知らないだけだと思う
PLAY
477 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:16:02 No.1053819324 del +
>日本食が味のバリエーションが乏しいのは多少海外に行けばすぐ感じると思うが…
海外に行ったことあればその土地その土地では味のバリエーションなんてないのはすぐ感じると思うが…
PLAY
478 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:16:03 No.1053819325 del そうだねx4
そもそも醤油味じゃないものを日本食と認めてないのかも
酢の物とか漬物とか除外してるのかも
PLAY
479 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:16:14 No.1053819360 del そうだねx1
和食ってほとんどあまじょっぱい味付けだけしかなくね?
甘いしょっぱいの強弱がブレるだけで
PLAY
480 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:16:48 No.1053819461 del そうだねx3
そもそも醤油って海外でもそこそこ使われる調味料だぞ
大豆の英語名の「ソイ」は醤油から来てるぐらいには
PLAY
481 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:16:48 No.1053819466 del そうだねx1
醤油味の日本食しか食ったことがないのだろう
インドは何でもカレーというのと同じ
PLAY
482 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:16:48 No.1053819467 del そうだねx1
おっとここにきて和食の話に後退したぞ
PLAY
483 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:21 No.1053819564 del そうだねx1
>味の多様性に欠けるのは別にいいけど塩辛すぎるのは困る
>健康に悪い
欧米でチーズにバタードバドバなのに対して
日本は味噌醤油で慣らされて塩分マシマシなのが
面白いと思う
日本食はどっちかというと醤油の味しかしないバリエージョンがないではなく
塩分が総じて高めだと言うのが正しいだろう
PLAY
484 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:21 No.1053819565 del そうだねx1
>酢の物とか漬物とか除外してるのかも
でも醤油味以外はそれくらいじゃん?
PLAY
485 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:28 No.1053819584 del +
>そもそも醤油味じゃないものを日本食と認めてないのかも
>酢の物とか漬物とか除外してるのかも
ソースで味付けしてるのも全滅だな・・・
PLAY
486 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:30 No.1053819592 del そうだねx1
>粥は立派な食事でむしろ日本より重い
かなりどっしりしてるよね向こうの粥…
PLAY
487 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:49 No.1053819643 del +
>和食ってほとんどあまじょっぱい味付けだけしかなくね?
スレ画からして甘いの要素ないんだけど
まぁ砂糖入れる地域もあるにはあるけど
PLAY
488 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:51 No.1053819649 del +
>欧米でチーズにバタードバドバ
それは全然事実じゃないぞ
ネットの知識で語ってない?
PLAY
489 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:52 No.1053819653 del +
>でも醤油味以外はそれくらいじゃん?
味噌味は?
PLAY
490 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:53 No.1053819659 del +
>日本料理ってほぼ全てが醤油と砂糖(みりん)の味で
>なんというか多様性に欠けるよね
程よい具合だけで素材の良さ活かす味付けってあるからね
PLAY
491 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:58 No.1053819675 del そうだねx5
>和食ってほとんどあまじょっぱい味付けだけしかなくね?
日本人があまじょっぱい味を好んでるのはそうだけど
だけしかないはお前があまじょっぱいもんばっか食ってるからだよ
PLAY
492 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:17:59 No.1053819679 del そうだねx1
>たんぱく質が少ないのも和食の弱点だよね
>糖質ばっか
大豆をご存じない?
PLAY
493 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:18:01 No.1053819685 del +
ポン酢おいしい
PLAY
494 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:18:17 No.1053819731 del +
>>海藻はハーブではない…
>ハーブでなければならない理由はどこにあるの?
保存料などに使う苦味や香りの強い草を日本だとあまり使わないよねって話に海藻が出てきたらそれは違うってなると思うよ
PLAY
495 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:18:26 No.1053819753 del +
>>和食ってほとんどあまじょっぱい味付けだけしかなくね?
>スレ画からして甘いの要素ないんだけど
親子丼に酒や味醂入れないの?
PLAY
496 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:18:33 No.1053819773 del そうだねx1
>>粥は立派な食事でむしろ日本より重い
>かなりどっしりしてるよね向こうの粥…
文章にするなら日本のは「お粥」
向こうのは「粥!粥!粥!」ってかんじ
PLAY
497 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:18:39 No.1053819791 del +
酒粕とかもあるだろう
俺は好みじゃないけど
PLAY
498 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:18:46 No.1053819810 del +
>たんぱく質が少ないのも和食の弱点だよね
>糖質ばっか
そういうなら糖質ばっかな和食の画像をいくつか挙げてみてほしい
PLAY
499 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:18:46 No.1053819812 del そうだねx5
(なんで全部醤油!さんはさっきから味噌はスルーするんだろう…)
PLAY
500 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:19:05 No.1053819870 del +
>スレ画からして甘いの要素ないんだけど
外国人からしたらメチャ甘だと思うぞ
砂糖にみりんたっぷり
PLAY
501 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:19:15 No.1053819898 del +
>(なんで全部醤油!さんはさっきから味噌はスルーするんだろう…)
同じ大豆で出来てるから…とか言い出すぞ
PLAY
502 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:19:25 No.1053819930 del +
>和食ってほとんどあまじょっぱい味付けだけしかなくね?
>甘いしょっぱいの強弱がブレるだけで
逆に味付けでそれ以外の要素ってどういう感じになるの?
香りづけじゃなくて味付けね
PLAY
503 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:19:31 No.1053819946 del +
    1673111971804.jpg-(54296 B)サムネ表示
豆乳豆腐
PLAY
504 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:19:32 No.1053819947 del そうだねx1
>スレ画からして甘いの要素ないんだけど
甘い
PLAY
505 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:19:33 No.1053819954 del +
アメリカのサラダという料理はうまいぞ
カレーぐらいバリエーションが有る
肉や魚や麺や米がゴロゴロ入っていて
サラダで腹一杯になる
PLAY
506 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:19:39 No.1053819968 del +
>>たんぱく質が少ないのも和食の弱点だよね
>>糖質ばっか
>そういうなら糖質ばっかな和食の画像をいくつか挙げてみてほしい
ごめん
逆に糖質ばっかじゃない和食を知らないんだが
PLAY
507 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:19:42 No.1053819980 del そうだねx3
>(なんで全部醤油!さんはさっきから味噌はスルーするんだろう…)
だって味噌も醤油と一緒っていうわけのわからないカテゴライズするからね
多分彼の中では日本の中じゃ塩も油も醤油なんだよ
PLAY
508 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:20:08 No.1053820054 del +
    1673112008404.jpg-(297191 B)サムネ表示
豆乳麻婆豆腐
PLAY
509 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:20:14 No.1053820076 del +
>>和食ってほとんどあまじょっぱい味付けだけしかなくね?
>>甘いしょっぱいの強弱がブレるだけで
>逆に味付けでそれ以外の要素ってどういう感じになるの?
うーん
海外行ってみなよ
PLAY
510 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:20:31 No.1053820125 del そうだねx1
>ごめん
>逆に糖質ばっかじゃない和食を知らないんだが
じゃあ何でもいいから知ってる和食を書き出してくれよ
PLAY
511 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:20:33 No.1053820134 del そうだねx3
>スレ画からして甘いの要素ないんだけど
ごめん親子丼は間違いなくあまじょっぱいわ
PLAY
512 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:20:35 No.1053820142 del +
>ごめん
>逆に糖質ばっかじゃない和食を知らないんだが
画像上げられないのね
PLAY
513 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:20:40 No.1053820155 del そうだねx1
>スレ画からして甘いの要素ないんだけど
>まぁ砂糖入れる地域もあるにはあるけど
あなたもう麻痺してるのよ
PLAY
514 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:20:41 No.1053820161 del +
>スレ画からして甘いの要素ないんだけど
親子丼でしょ
すごい甘いと思うよ世界的には
PLAY
515 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:20:57 No.1053820211 del そうだねx4
なんか偏った知識にヤバい子が一人騒いでるように見えてきた…
PLAY
516 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:21:02 No.1053820231 del そうだねx1
    1673112062559.jpg-(306007 B)サムネ表示
豆腐 揚げ 味噌汁
PLAY
517 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:21:11 No.1053820253 del +
親子丼に甘さを感じないのはいかにも日本人だな
甘さに麻痺してしまっている
PLAY
518 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:21:33 No.1053820319 del そうだねx1
>親子丼に甘さを感じないのはいかにも日本人だな
>甘さに麻痺してしまっている
そんな事いってるのお前だけだよ
PLAY
519 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:21:37 No.1053820328 del そうだねx4
>うーん
>海外行ってみなよ
お前が思い込んでる程、海外行ってみろは何でも論破できる便利な言葉じゃないんだぞ
PLAY
520 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:21:39 No.1053820334 del そうだねx1
甘辛いを甘じょっぱいって言う男の人って…
PLAY
521 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:21:58 No.1053820384 del そうだねx1
>逆に味付けでそれ以外の要素ってどういう感じになるの?
>香りづけじゃなくて味付けね
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味が味覚だけど
香りと味は明確に区別出来ないと思うぞ
PLAY
522 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:22:22 No.1053820467 del +
>スレ画からして甘いの要素ないんだけど
>まぁ砂糖入れる地域もあるにはあるけど
親子丼に味醂も砂糖も酒も一切入れない地域があるの?
PLAY
523 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:22:39 No.1053820512 del +
>甘辛いを甘じょっぱいって言う男の人って…
わかったわかった君は甘辛い親子丼を食べてたんだね
ローカル飯が常識になってたんだね
PLAY
524 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:22:59 No.1053820580 del +
>保存料などに使う苦味や香りの強い草を日本だとあまり使わないよねって話に海藻が出てきたらそれは違うってなると思うよ
そりゃあ江戸時代肉食が表立っては禁止されてた日本じゃ保存用のハーブは大して発達しないし
こっちは食のバリエーションの話だと思ったから昆布やワカメなんかの海藻は使うんだからいいんじゃない?って思っただけだよ
PLAY
525 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:23:00 No.1053820584 del +
>逆に味付けでそれ以外の要素ってどういう感じになるの?
うーん
たとえば中華だと出汁をもっと多様な食材からとるでしょ?
欧州の料理もそう
PLAY
526 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:23:20 No.1053820663 del そうだねx1
イタリアなんて何でもオリーブオイルやろ
美味いからいいけど
PLAY
527 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:23:32 No.1053820699 del +
>>甘辛いを甘じょっぱいって言う男の人って…
>わかったわかった君は甘辛い親子丼を食べてたんだね
甘辛くない親子丼は存在しないと思う
PLAY
528 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:23:35 No.1053820704 del そうだねx2
食い物でスレ立てててきとうにケチつけていれば
主観だからなんとでも言える
レス乞食が好む
PLAY
529 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:23:53 No.1053820772 del そうだねx6
海外へ行ってるらしい人の話が一番ふわふわしてるの面白いな
PLAY
530 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:23:59 No.1053820794 del そうだねx7
>うーん
>たとえば中華だと出汁をもっと多様な食材からとるでしょ?
>欧州の料理もそう
すごい、何一つはっきりした事が無い
PLAY
531 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:24:10 No.1053820849 del そうだねx1
    1673112250146.jpg-(94769 B)サムネ表示
豆腐とお揚げの味噌汁は美味しい
全部大豆と米だけになってしまう
PLAY
532 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:24:17 No.1053820879 del +
イタリアはたしかにオリーブオイル多用するけど味付けはもっと多様だぞ
PLAY
533 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:24:18 No.1053820887 del +
主観の世界にに正解などないのだ
PLAY
534 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:24:29 No.1053820924 del +
>甘辛くない親子丼は存在しないと思う
可哀想に
PLAY
535 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:24:31 No.1053820936 del そうだねx1
>>甘辛いを甘じょっぱいって言う男の人って…
>わかったわかった君は甘辛い親子丼を食べてたんだね
>ローカル飯が常識になってたんだね
ごめん何を言っているのかわからない
あまじょっぱいは甘辛いと表現した方が一般的だねって言ってるだけだろ
PLAY
536 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:25:10 No.1053821053 del +
>豆腐とお揚げの味噌汁は美味しい
豆腐とわかめが好きだ
そのぐらい海藻は和食では普通のものだ
PLAY
537 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:25:13 No.1053821060 del そうだねx4
フワッとした妄想だけしか出せるものがないから具体性説得力が微塵もない
PLAY
538 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:25:25 No.1053821090 del +
>>甘辛くない親子丼は存在しないと思う
>可哀想に
味醂も砂糖も酒も使ってない親子丼ってあるの?
PLAY
539 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:25:49 No.1053821159 del +
>逆に糖質ばっかじゃない和食を知らないんだが
煮物の糖質ってどの辺り?おでんでもいいけど
PLAY
540 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:07 No.1053821203 del +
日本の食事の甘さは日本から出ないと気付けないと思う
PLAY
541 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:20 No.1053821244 del +
>味醂も砂糖も酒も使ってない親子丼ってあるの?
あるけど?
PLAY
542 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:26 No.1053821262 del そうだねx3
しょっぱいと辛いはちげーよ
敢えて言うなら塩辛いだ
辛いと塩辛いも勿論違うぞ
PLAY
543 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:26 No.1053821264 del +
>>逆に糖質ばっかじゃない和食を知らないんだが
>煮物の糖質ってどの辺り?おでんでもいいけど

みりん
醤油
糖質ばかりでは
PLAY
544 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:27 No.1053821271 del そうだねx1
    1673112387301.jpg-(101805 B)サムネ表示
イノシン酸とグルタミン酸、グアニル酸
PLAY
545 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:29 No.1053821277 del そうだねx2
>むしろ粥とか麺類なんて日本以上にあっさり
中国の粥って具沢山で日本みたいに病気とかの時に食うシンプルなものとは別物だぞ?
何をもって中国の粥が日本以上にあっさりと言ったのか教えてくれないか?
PLAY
546 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:33 No.1053821286 del そうだねx2
親子丼の話で思ったのだが…
店によって味付けは異なるのに似たような味のしか食ったことないんだろうなぁと
ふと思った
PLAY
547 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:44 No.1053821313 del +
>ごめん何を言っているのかわからない
>あまじょっぱいは甘辛いと表現した方が一般的だねって言ってるだけだろ
だめだこれ前提の常識がおかしいからかみ合うわけ無いわ
PLAY
548 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:26:58 No.1053821352 del +
>おでんでもいいけど
おでんなんで練り物が糖質の塊だよ
PLAY
549 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:27:00 No.1053821355 del +
>たとえば中華だと出汁をもっと多様な食材からとるでしょ?
>欧州の料理もそう
日本で出汁を取る食材と中華や欧州の料理で出汁を取る食材をちょっと挙げてみて欲しい
どの辺りを見てそれを言っているのか分からない
PLAY
550 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:27:02 No.1053821360 del +
>日本の食事の甘さは日本から出ないと気付けないと思う
でもとしあき部屋から出た事もないじゃん
PLAY
551 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:27:15 No.1053821393 del そうだねx1
>味醂も砂糖も酒も使ってない親子丼ってあるの?
それは…作ろうと思えば作れるけど美味しかった?
PLAY
552 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:27:21 No.1053821409 del +
>>むしろ粥とか麺類なんて日本以上にあっさり
>中国の粥って具沢山で日本みたいに病気とかの時に食うシンプルなものとは別物だぞ?
>何をもって中国の粥が日本以上にあっさりと言ったのか教えてくれないか?
中国本土や香港で嫌になるほど粥食ったからだよー
PLAY
553 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:27:35 No.1053821444 del そうだねx2
>日本の食事の甘さは日本から出ないと気付けないと思う
日本食が外国の料理と比べて味が濃いのは知ってるよ
米飯と一緒に食う様に出来てるからな
PLAY
554 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:27:57 No.1053821509 del そうだねx3
>中国の粥って具沢山で日本みたいに病気とかの時に食うシンプルなものとは別物だぞ?
>何をもって中国の粥が日本以上にあっさりと言ったのか教えてくれないか?
朝食に食う粥めっちゃ具だくさんだよね
PLAY
555 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:27:59 No.1053821516 del +
>中国本土や香港で嫌になるほど粥食ったからだよー
じゃあ日本より重いじゃねえか!
PLAY
556 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:28:02 No.1053821525 del +
>うーん
>海外行ってみなよ
逆に日本にきてみてくれよ
全然違うからさ
PLAY
557 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:28:10 No.1053821544 del そうだねx1
砂糖親殺あきはタイに行ったら腰ぬかしそうだな
PLAY
558 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:28:10 No.1053821545 del そうだねx1
>中国本土や香港で嫌になるほど粥食ったからだよー
どんな粥だった?
PLAY
559 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:28:13 No.1053821557 del +
こういうスレだと海外経験によって差が出るのが怖い
PLAY
560 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:28:47 No.1053821645 del +
>>中国本土や香港で嫌になるほど粥食ったからだよー
>どんな粥だった?
向こうでは朝飯なんだけどあっさりしてたよ
出汁は牛骨や貝柱が多い
PLAY
561 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:28:53 No.1053821660 del そうだねx3
日本の粥なんて塩入れるだけか卵溶くか梅を混ぜるかくらいがほとんどだぞ
PLAY
562 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:29:04 No.1053821689 del そうだねx5
>こういうスレだと海外経験によって差が出るのが怖い
問題はイマジナリー海外経験がひたすらふわっとしたことしか言ってない事だな
PLAY
563 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:29:12 No.1053821712 del そうだねx2
>向こうでは朝飯なんだけどあっさりしてたよ
>出汁は牛骨や貝柱が多い
その時点で日本より重いんだが
PLAY
564 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:29:18 No.1053821731 del +
仏教だとニンニクとか後で匂いが出てくる野菜を避けることから精進料理で使わないということはあるな
PLAY
565 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:29:22 No.1053821741 del +
海外に行かずに日本食を語るのは無理があると思うぞ
PLAY
566 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:29:34 No.1053821780 del +
>親子丼に甘さを感じないのはいかにも日本人だな
>甘さに麻痺してしまっている
もしかしなくても出汁の味を甘いと感じている?
PLAY
567 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:29:47 No.1053821808 del そうだねx1
>おでんなんで練り物が糖質の塊だよ
魚肉ー
魚も食い過ぎだな日本人
PLAY
568 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:29:49 No.1053821815 del +
海外でもグルタミン酸を含む香味野菜 × イノシン酸を含む肉でスープの出汁をとります

?
PLAY
569 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:29:49 No.1053821819 del そうだねx4
>向こうでは朝飯なんだけどあっさりしてたよ
>出汁は牛骨や貝柱が多い
OK日本の粥を食べたことが無いってことがわかったから良いよもう
PLAY
570 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:30:11 No.1053821879 del +
>しょっぱいと辛いはちげーよ
いや甘辛いって甘味と塩味が混ざった味の事だろ
しょっぱい(塩味)と辛い(辛味)が違うのは知ってるよ
PLAY
571 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:30:22 No.1053821905 del +
>イタリアはたしかにオリーブオイル多用するけど味付けはもっと多様だぞ
うんだから日本の醤油も同じ感じだぞっと
PLAY
572 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:30:29 No.1053821927 del そうだねx2
まるで海外は糖質取ってないかのような言い方だな
PLAY
573 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:30:39 No.1053821954 del そうだねx2
欧米も朝食にヌテラとか人気だけどクッソ甘いからな
摂取する糖分は海外の方が多いと思うわ
PLAY
574 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:30:45 No.1053821972 del +
つーかアジア圏では醤も醤油以外に色々あるわけだよ
その辺を知らずに語るのは難しいと思う
PLAY
575 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:30:53 No.1053821995 del +
>いや甘辛いって甘味と塩味が混ざった味の事だろ
違うよ、文字通り甘味と辛味が混ざった味だよ
PLAY
576 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:09 No.1053822032 del そうだねx1
まず日本で売られてる肉が単体でクッソ甘い
牛も鶏も甘いけど豚肉なんかはマジですっごい甘い
PLAY
577 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:12 No.1053822041 del +
>>イタリアはたしかにオリーブオイル多用するけど味付けはもっと多様だぞ
>うんだから日本の醤油も同じ感じだぞっと
それは違うね
醤油はオリーブオイルよりずっと主張が強いから
PLAY
578 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:19 No.1053822054 del +
>違うよ、文字通り甘味と辛味が混ざった味だよ
甘辛いでググれ
PLAY
579 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:23 No.1053822067 del +
    1673112683036.jpg-(983648 B)サムネ表示
どこの国でもこれはあるから安心できる
PLAY
580 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:24 No.1053822068 del +
大変だよな貧相な舌だと
日本は醤油味ならアメリカはケチャップ味にでも感じてんの?
PLAY
581 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:30 No.1053822085 del +
>欧米も朝食にヌテラとか人気だけどクッソ甘いからな
>摂取する糖分は海外の方が多いと思うわ
糖質と当分は全然違う
PLAY
582 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:32 No.1053822094 del +
>海外に行かずに日本食を語るのは無理があると思うぞ
海外経験者だけがレスしていい日本料理スレでも立ててそこでやれば
PLAY
583 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:33 No.1053822098 del そうだねx3
コーヒーも大体の国は砂糖ドバドバ入れて飲むしな
PLAY
584 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:37 No.1053822111 del そうだねx1
>向こうでは朝飯なんだけどあっさりしてたよ
>出汁は牛骨や貝柱が多い
日本の粥はほとんど出汁なんて入れないんだよ…
PLAY
585 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:31:47 No.1053822134 del +
>>いや甘辛いって甘味と塩味が混ざった味の事だろ
>違うよ、文字通り甘味と辛味が混ざった味だよ
エビチリみたいな味か?
それはない
PLAY
586 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:32:04 No.1053822173 del +
>まるで海外は糖質取ってないかのような言い方だな
ほっとけ
アホの相手しないでスルーでいいと判断しちゃって構わんだろう
PLAY
587 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:32:05 No.1053822175 del そうだねx5
>醤油はオリーブオイルよりずっと主張が強いから
えぇ…
PLAY
588 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:32:07 No.1053822186 del +
    1673112727830.jpg-(30494 B)サムネ表示
中華粥
PLAY
589 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:32:20 No.1053822221 del そうだねx2
海外はパンパスタ米を食わないって設定なのかな
PLAY
590 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:32:28 No.1053822240 del +
>それは違うね
>醤油はオリーブオイルよりずっと主張が強いから
わぁ…
PLAY
591 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:32:44 No.1053822276 del +
>ほっとけ
>アホの相手しないでスルーでいいと判断しちゃって構わんだろう
delするレスを稼ぐために釣り続けよう
PLAY
592 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:32:49 No.1053822293 del そうだねx2
>それは違うね
>醤油はオリーブオイルよりずっと主張が強いから
今までどんな料理食って来たのか…なんか酷い食生活しか想像できない
PLAY
593 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:32:50 No.1053822294 del そうだねx3
>まず日本で売られてる肉が単体でクッソ甘い
>牛も鶏も甘いけど豚肉なんかはマジですっごい甘い
もしかしなくても味付け肉を肉の味って思ってるのかなこの人
PLAY
594 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:33:10 No.1053822330 del そうだねx2
海外の調味料なんてクソ甘いの普通にあるぞ
PLAY
595 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:33:13 No.1053822338 del +
>違うよ、文字通り甘味と辛味が混ざった味だよ
えぇ…流石にそれは日本食の知識ゼロだぞ
PLAY
596 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:33:18 No.1053822349 del そうだねx2
甘い=美味しいみたいな感覚の人は間違いなくいるよな
しかも結構な数
PLAY
597 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:33:31 No.1053822379 del そうだねx4
>酒
>みりん
>醤油
>糖質ばかりでは
そこらへん入れてしまうとワインとか入れる西洋料理も同じだよね…
あと醤油が糖質…?
PLAY
598 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:33:52 No.1053822429 del そうだねx1
>もしかしなくても味付け肉を肉の味って思ってるのかなこの人
本気で言ってる?大丈夫?
PLAY
599 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:33:53 No.1053822435 del そうだねx2
>>違うよ、文字通り甘味と辛味が混ざった味だよ
>えぇ…流石にそれは日本食の知識ゼロだぞ
日本食というか日本語のだな
PLAY
600 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:33:55 No.1053822439 del +
日本より中国の粥があっさりしてる根拠まだ?
PLAY
601 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:33:58 No.1053822443 del +
海外に行ったことない人が必死で和食の優位性を主張してそうなスレ
PLAY
602 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:34:15 No.1053822483 del そうだねx5
なんか糖質の基準が物凄い雑だよね…
PLAY
603 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:34:22 No.1053822501 del +
>甘い=美味しいみたいな感覚の人は間違いなくいるよな
そりゃ旨いの語源は甘いだから
PLAY
604 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:34:45 No.1053822555 del そうだねx6
>海外に行ったことない人が必死で海外の食の優位性を主張してそうなスレ
PLAY
605 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:34:49 No.1053822566 del そうだねx8
>こういうスレだと海外経験によって差が出るのが怖い
海外関係なくない?
PLAY
606 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:35:16 No.1053822633 del +
調味料の糖質量で勝負しだした馬鹿あきはなんなんだ?
それで日本人が世界の中でもトップレベルに糖質取ってるデータでもあってそれで日本人は糖質馬鹿とでも言いたいのか
PLAY
607 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:35:31 No.1053822661 del +
>外国人から見たら同じだと思う
それは君の感性が乏しいだけでは?
君がダシに使ってる外国人にだって君より鋭い感性と理解を持った人はいるよ
PLAY
608 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:35:39 No.1053822678 del +
>海外の調味料なんてクソ甘いの普通にあるぞ
甘いのがあるのはいいんだよ
甘い食べ物好きだし
何でもかんでも甘いのが問題なんだと
609 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:35:57 No.1053822723 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
610 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:35:59 No.1053822727 del そうだねx1
>つーかアジア圏では醤も醤油以外に色々あるわけだよ
>その辺を知らずに語るのは難しいと思う
まるで日本にはないかのように…
PLAY
611 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:36:05 No.1053822740 del +
>甘いのがあるのはいいんだよ
>甘い食べ物好きだし
>何でもかんでも甘いのが問題なんだと
何が問題?
PLAY
612 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:36:20 No.1053822776 del そうだねx3
>何でもかんでも甘いのが問題なんだと
何でもかんでも甘く感じるのは味覚がちょっと…
PLAY
613 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:36:22 No.1053822781 del +
>本当に本気で言ってる?
>お母さんはどんなお粥を作ってくれてたの?
それで日本より中国の粥があっさりしてる根拠まだ?
PLAY
614 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:36:23 No.1053822786 del そうだねx9
>海外に行ったことない人が必死で和食の優位性を主張してそうなスレ
むしろ日本に来たことが無い人が必死に日本食を貶めようとしてるレベル
まあ釣りだろうけど
PLAY
615 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:36:46 No.1053822839 del +
>お母さんはどんなお粥を作ってくれてたの?
お母さんとは…?なんで親が?
PLAY
616 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:37:44 No.1053822978 del +
苦い=不味いって味覚の人も結構な割合でいると思う
PLAY
617 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:37:45 No.1053822986 del +
>本当に本気で言ってる?
>お母さんはどんなお粥を作ってくれてたの?
まずこいつからdelだな
PLAY
618 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:37:54 No.1053823006 del +
この手の逆張りは詭弁に流されず主題の話を問い続けるだけで撃退できる雑魚ばっか
PLAY
619 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:38:02 No.1053823024 del +
>>本当に本気で言ってる?
>>お母さんはどんなお粥を作ってくれてたの?
>それで日本より中国の粥があっさりしてる根拠まだ?
ゴメン
読み間違えた
PLAY
620 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:38:18 No.1053823066 del +
>まあ釣りだろうけど
なんか偶に冗談ではない頭の悪さというか
日本についての無知さを感じるからちょっと不安になってきた
PLAY
621 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:38:24 No.1053823077 del そうだねx1
醤油が甘いなら多分九州辺りに住んでるんだな
日本はもっと東にも広がってるからもし機会があれば旅行してみてくれよな
PLAY
622 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:38:30 No.1053823090 del そうだねx2
うちのお粥は米とおかかと醤油ちょっとだけだよ
体調悪いときにしか食わん
PLAY
623 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:38:33 No.1053823100 del そうだねx1
>なんか糖質の基準が物凄い雑だよね…
雑というか醤油なんて甘味(糖質)もそりゃ含まれてはいるだろうけど大部分は旨味(たんぱく質)と塩分の味だぞ
PLAY
624 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:39:14 No.1053823181 del そうだねx1
>ゴメン
>読み間違えた
読み間違えたならしょうがない!
それなら何もとしは悪くないさ
PLAY
625 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:39:26 No.1053823208 del そうだねx2
>苦い=不味いって味覚の人も結構な割合でいると思う
それはただの子供舌だ
PLAY
626 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:39:48 No.1053823238 del +
>それは違うね
>醤油はオリーブオイルよりずっと主張が強いから
単純にいって根拠がない主張だね
イタリア人がそう感じるというなら理解はするけど絶対的なものさしではない
PLAY
627 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:39:53 No.1053823258 del そうだねx1
うちのおかゆは出汁と塩と梅干が基本だな
PLAY
628 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:40:16 No.1053823310 del そうだねx6
雑炊と粥の定義どうこうで煙に巻く方向を予想したけど来ないな
マジで区別ついてないんじゃ
PLAY
629 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:40:59 No.1053823425 del +
はま寿司で甘い醤油あったんで使ってみたけど
寿司につける分には好みだね
PLAY
630 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:41:11 No.1053823457 del +
>海外はパンパスタ米を食わないって設定なのかな
あんだけブクブク太ってるのに無理あるよな…
PLAY
631 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:41:30 No.1053823516 del そうだねx1
日本は肉も野菜も果物も米もやたらめったら甘く改良しまくってるから慣れすぎて気づけないんだと思う
PLAY
632 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:41:48 No.1053823573 del そうだねx6
結局和食は糖質ばかりっていうわりに具体的なのは何も出てこないし
中国欧州のほうが出汁の種類があるっていう割には何一つ出せないしそもそも比較対象がざっくり過ぎてね
PLAY
633 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:42:16 No.1053823643 del +
肉が甘いって何の話してんだ?
PLAY
634 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:42:18 No.1053823651 del +
>日本は肉も野菜も果物も米もやたらめったら甘く改良しまくってるから慣れすぎて気づけないんだと思う
たしかに日本の野菜や果物は甘い気がする
トマトとか
PLAY
635 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:42:32 No.1053823683 del そうだねx1
>日本は肉も野菜も果物も米もやたらめったら甘く改良しまくってるから慣れすぎて気づけないんだと思う
味覚障害にも程が有り過ぎないかな
PLAY
636 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:42:51 No.1053823721 del そうだねx4
>肉が甘いって何の話してんだ?
頭おかしい人の脳内設定なんて理解できないよなあ
PLAY
637 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:42:51 No.1053823722 del +
>肉が甘いって何の話してんだ?
牛肉が甘いのは感じる
脂の量かなと思うけど
ヨーロッパの牛肉って甘くないじゃん?
PLAY
638 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:43:04 No.1053823752 del そうだねx1
>結局和食は糖質ばかりっていうわりに具体的なのは何も出てこないし
>中国欧州のほうが出汁の種類があるっていう割には何一つ出せないしそもそも比較対象がざっくり過ぎてね
壊れたスピーカーが延々としゃべってるだけだから
気にしてはいけないよ
何も知らない子だから…
PLAY
639 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:43:27 No.1053823799 del +
日本のトマトは甘いね
PLAY
640 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:43:28 No.1053823801 del そうだねx2
>肉が甘いって何の話してんだ?
ブランド牛とか食ったことない?
PLAY
641 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:43:29 No.1053823807 del +
カツオを黴生えさせて乾燥させて世界一硬い調味料にした発想はなかなか凄い
PLAY
642 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:43:33 No.1053823816 del +
>結局和食は糖質ばかりっていうわりに具体的なのは何も出てこないし
たぶん昔の日本の食事事情の白米モリモリ食うイメージで言い出したんだけど流石にそれを出したら馬鹿だと自分で思い直したんだと思う
PLAY
643 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:43:58 No.1053823862 del そうだねx4
外人が日本の空港に降り立つと醤油の匂を感じると聞いたんだが
それって空港内にある飲食店の匂いだよね
PLAY
644 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:44:09 No.1053823883 del +
>肉が甘いって何の話してんだ?
よくわからんが素材の味みたいな話をしたいんじゃないか?
輸入もんの肉と比べて甘いとか俺は全然思わんけど
PLAY
645 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:44:40 No.1053823957 del +
>牛肉が甘いのは感じる
>脂の量かなと思うけど
>ヨーロッパの牛肉って甘くないじゃん?
それでも外国人の和牛のレビューで肉自体が甘いってのは聞かないし謎だな
PLAY
646 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:44:55 No.1053823986 del +
>甘いのがあるのはいいんだよ
>甘い食べ物好きだし
>何でもかんでも甘いのが問題なんだと
俺は甘い食べ物得意じゃないけど日本食は好きだしなんでもかんでも甘いとは思わないんだが…
PLAY
647 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:45:05 No.1053824006 del +
こういうので不思議に思うことがあってさ
たこわさびとからし蓮根と紅しょうがの天ぷらと実山椒の佃煮ってどれもスパイスメインの味の食い物だけどどれも全然味違うように感じるだろ?
なんでインド料理だと「どの料理もスパイス多用してて似たり寄ったり」って認識になるんだろう?
PLAY
648 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:45:28 No.1053824060 del そうだねx2
    1673113528916.jpg-(13140 B)サムネ表示
意外にも江戸時代には胡椒が普及してたらしくて胡椒飯なるものが食べられていたとか
PLAY
649 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:45:29 No.1053824064 del そうだねx2
>>肉が甘いって何の話してんだ?
>ブランド牛とか食ったことない?
あるけど肉が甘いってのは無いよ、甘い味付けはあつけど
PLAY
650 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:45:33 No.1053824077 del そうだねx3
肉が甘いとかいう謎の感性のお陰で一人で暴れてるだけってのがよくわかる
PLAY
651 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:45:40 No.1053824095 del +
甘い品種もあってそうでない物もある
一部を挙げてさも全部甘いように言うのはちょっと
そもそも甘いのだって別に悪かない
PLAY
652 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:46:05 No.1053824160 del そうだねx1
コロナ治してからスレ立て直せ
PLAY
653 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:46:06 No.1053824166 del そうだねx2
>>海外に行ったことない人が必死で和食の優位性を主張してそうなスレ
>むしろ日本に来たことが無い人が必死に日本食を貶めようとしてるレベル
>まあ釣りだろうけど
日本食に対する解像度が低すぎるんだよなぁ
釣りだとしてもなかなか難しいレベル
PLAY
654 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:46:32 No.1053824249 del +
日本のは甘い物ばかりってのは果物にしか言えんと思う
PLAY
655 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:46:37 No.1053824269 del そうだねx2
甘みつけた料理が多いのはそうだと思う
海外に比べて糖分が多いかは計ったこと無いから知らないが
PLAY
656 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:46:48 No.1053824293 del +
>なんでインド料理だと「どの料理もスパイス多用してて似たり寄ったり」って認識になるんだろう?
店(インド・ネパール料理店)がよくないのかも
PLAY
657 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:46:50 No.1053824300 del +
>なんでインド料理だと「どの料理もスパイス多用してて似たり寄ったり」って認識になるんだろう?
多分違いが分かる程日本食食ってて
逆にそれ程インド料理食い慣れてないからだと思う
PLAY
658 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:47:10 No.1053824366 del +
>こういうので不思議に思うことがあってさ
>たこわさびとからし蓮根と紅しょうがの天ぷらと実山椒の佃煮ってどれもスパイスメインの味の食い物だけどどれも全然味違うように感じるだろ?
>なんでインド料理だと「どの料理もスパイス多用してて似たり寄ったり」って認識になるんだろう?
前者は一種類の香辛料単体だけど後者は色んな香辛料混ぜてるからっていう単純な理由なのでは
PLAY
659 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:47:26 No.1053824408 del +
んで肉が甘い感性の人がイチオシする国と料理はなんなの
PLAY
660 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:47:31 No.1053824416 del +
>日本食に対する解像度が低すぎるんだよなぁ
>釣りだとしてもなかなか難しいレベル
親子丼の味を一つしか知らない時点でちょっとヤバいレベルだと思う…
PLAY
661 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:47:33 No.1053824418 del +
>意外にも江戸時代には胡椒が普及してたらしくて胡椒飯なるものが食べられていたとか
作ってみたけど美味しかった
PLAY
662 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:47:40 No.1053824432 del +
恐らく肉が甘いと言ってるのは脂の事だと思うけど
脂の味は現段階で表現する言葉が無いから甘いってあてはめられてるだけなんよ
第6の味覚として脂味を加えようという動きもある
PLAY
663 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:47:41 No.1053824437 del そうだねx3
    1673113661252.jpg-(246273 B)サムネ表示
牛肉 甘み
とかでググればいくらでも出てくるが
外人の和牛食レポとかでも甘味はよく聞くし
PLAY
664 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:47:49 No.1053824454 del +
>コロナ治してからスレ立て直せ
なるほどアホの子は味覚障害で肉が甘いとか言ってるのか
理解できた
PLAY
665 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:48:16 No.1053824524 del +
    1673113696455.mp4-(4225924 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
666 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:48:20 No.1053824532 del +
日本ageするつもりなんて全く無いけど
やっぱり出汁の文化ってのはすごいと思うよ
PLAY
667 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:48:32 No.1053824555 del +
>日本は肉も野菜も果物も米もやたらめったら甘く改良しまくってるから慣れすぎて気づけないんだと思う
野菜と果物は相当甘くなってるのは分かる
米はそもそもデンプンだと思うが
・・・・・・肉?
PLAY
668 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:48:35 No.1053824562 del +
>牛肉 甘み
>とかでググればいくらでも出てくるが
>外人の和牛食レポとかでも甘味はよく聞くし
加えて調味料も甘いしね
PLAY
669 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:02 No.1053824621 del +
>日本ageするつもりなんて全く無いけど
>やっぱり出汁の文化ってのはすごいと思うよ
出汁はどの国の料理にもあるが…
PLAY
670 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:03 No.1053824625 del +
>牛肉が甘いのは感じる
>脂の量かなと思うけど
>ヨーロッパの牛肉って甘くないじゃん?
味でなくて和牛の脂からラクトンという10代の女性だけから香る芳香成分が感じられるって説はあるな
PLAY
671 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:07 No.1053824635 del +
>加えて調味料も甘いしね
砂糖とか甘くて信じられないよな
PLAY
672 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:19 No.1053824660 del +
>日本は肉も野菜も果物も米もやたらめったら甘く改良しまくってるから慣れすぎて気づけないんだと思う
野菜ジュースが野菜の糖分だけでかなりの量になるのはなんとかならんかなと思う
PLAY
673 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:31 No.1053824681 del +
親子丼より卵でとじたカツ丼が好きです
PLAY
674 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:37 No.1053824705 del +
>肉が甘いって何の話してんだ?
脂の旨味を甘さと…いや牛肉は甘いと思うこともあるけどさぁ…
PLAY
675 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:40 No.1053824710 del +
>やっぱり出汁の文化ってのはすごいと思うよ
日本の出汁はむしろ貧しい方じゃないかな
魚介と昆布くらいしかないじゃん
PLAY
676 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:42 No.1053824715 del そうだねx2
>牛肉 甘み
>とかでググればいくらでも出てくるが
>外人の和牛食レポとかでも甘味はよく聞くし
それを根拠に肉が甘いって馬鹿じゃないの・・・
PLAY
677 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:49:59 No.1053824749 del +
>味でなくて和牛の脂からラクトンという10代の女性だけから香る芳香成分が感じられるって説はあるな
つまり和牛は10代の少女を食って…
PLAY
678 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:50:12 No.1053824785 del そうだねx1
>>日本ageするつもりなんて全く無いけど
>>やっぱり出汁の文化ってのはすごいと思うよ
>出汁はどの国の料理にもあるが…
コンソメとかブイヨンとかスープストックとか色々あるわな
PLAY
679 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:50:15 No.1053824793 del +
そこらへんの店の牛肉なんて輸入牛ばっかだろうがよ
PLAY
680 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:50:23 No.1053824804 del そうだねx2
>>やっぱり出汁の文化ってのはすごいと思うよ
>日本の出汁はむしろ貧しい方じゃないかな
>魚介と昆布くらいしかないじゃん
PLAY
681 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:50:28 No.1053824826 del +
牛肉食べて甘さ感じないって味覚か食べてる肉のどっちかがやばいぞ
PLAY
682 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:50:34 No.1053824837 del そうだねx2
>日本の出汁はむしろ貧しい方じゃないかな
>魚介と昆布くらいしかないじゃん
椎茸さんを忘れるな
PLAY
683 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:50:45 No.1053824870 del そうだねx4
>日本の出汁はむしろ貧しい方じゃないかな
>魚介と昆布くらいしかないじゃん
君が食ってる食生活の方がよっぽど貧しいと思うぞ
なんだその少なさは…
PLAY
684 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:50:52 No.1053824881 del +
>昔の日本の食事事情の白米モリモリ食うイメージで言い出したんだけど
悪い俺は未だにそんな感じの食事事情だ
PLAY
685 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:50:52 No.1053824883 del +
出汁文化だとフレンチと中華が圧倒的だと思う
フォンなんてどれだけ種類があるのか
PLAY
686 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:51:02 No.1053824898 del +
>>やっぱり出汁の文化ってのはすごいと思うよ
>日本の出汁はむしろ貧しい方じゃないかな
>魚介と昆布くらいしかないじゃん
しいたけは?
PLAY
687 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:51:19 No.1053824929 del +
>日本の出汁はむしろ貧しい方じゃないかな
>魚介と昆布くらいしかないじゃん
活かし方は豊富だと思うが
むしろ海外で日本より種類が豊富な国なんて何か国だか
PLAY
688 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:51:21 No.1053824934 del +
>>なんでインド料理だと「どの料理もスパイス多用してて似たり寄ったり」って認識になるんだろう?
>多分違いが分かる程日本食食ってて
>逆にそれ程インド料理食い慣れてないからだと思う
そうするとインド料理でも
「山椒の実が味付けの基本になってる炒め物」とか「しょうがの味付けが基本になっている煮物」とか「辛子が下味のメインになってるスープ」みたいな日本人でも味を良く知ってるスパイスがメインのものなら
まとめてカレー扱いされずそれぞれが全く違うものとして扱われるんだろうか?
PLAY
689 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:51:26 No.1053824940 del +
>>牛肉 甘み
>>とかでググればいくらでも出てくるが
>>外人の和牛食レポとかでも甘味はよく聞くし
>それを根拠に肉が甘いって馬鹿じゃないの・・・
外国で食う肉料理と比べるとわりとはっきりわかるよ
PLAY
690 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:51:38 No.1053824967 del +
    1673113898807.mp4-(3060696 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
691 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:51:51 No.1053824992 del そうだねx1
>活かし方は豊富だと思うが
>むしろ海外で日本より種類が豊富な国なんて何か国だか
中華もフレンチもイタリアンも日本より出汁の種類は豊富だよ
PLAY
692 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:51:55 No.1053825000 del +
>なんでインド料理だと「どの料理もスパイス多用してて似たり寄ったり」って認識になるんだろう?
慣れてないからかな
PLAY
693 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:51:57 No.1053825008 del そうだねx3
    1673113917398.jpg-(11772 B)サムネ表示
>悪い俺は未だにそんな感じの食事事情だ
PLAY
694 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:52:16 No.1053825046 del +
    1673113936712.mp4-(5138185 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
695 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:52:19 No.1053825052 del そうだねx2
>日本ageするつもりなんて全く無いけど
>やっぱり出汁の文化ってのはすごいと思うよ
日本では出汁を取る材料が海由来ってだけで海外でもスープは取るよ
PLAY
696 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:52:21 No.1053825056 del +
インド料理店で喰いたいのはカレー味なのでカレー味でいい
あとラッシー
PLAY
697 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:52:23 No.1053825060 del そうだねx1
>中華もフレンチもイタリアンも日本より出汁の種類は豊富だよ
3か国だけか
PLAY
698 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:52:29 No.1053825078 del +
日本の出汁文化は畜肉を使えない時点でちょっと海外には敵わないと思う
PLAY
699 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:52:46 No.1053825112 del +
>それを根拠に肉が甘いって馬鹿じゃないの・・・
じゃあ甘くない根拠出してくれ
PLAY
700 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:52:51 No.1053825122 del +
>>こういうので不思議に思うことがあってさ
>>たこわさびとからし蓮根と紅しょうがの天ぷらと実山椒の佃煮ってどれもスパイスメインの味の食い物だけどどれも全然味違うように感じるだろ?
>>なんでインド料理だと「どの料理もスパイス多用してて似たり寄ったり」って認識になるんだろう?
>前者は一種類の香辛料単体だけど後者は色んな香辛料混ぜてるからっていう単純な理由なのでは
ペペロンチーノとキムチと麻婆豆腐はどれも複数のスパイス使うけど味が混同されたりしないな
PLAY
701 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:52:58 No.1053825130 del +
そういや日本は野菜出汁があまりないよね
PLAY
702 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:06 No.1053825144 del そうだねx1
    1673113986827.mp4-(7803405 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
703 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:06 No.1053825145 del そうだねx1
>魚介と昆布くらいしかないじゃん
魚介で一括りにするのがまずアレだし
一般家庭抜きにするならラーメン屋の出汁の種類を考えて欲しい
逆にフランスのフォンって一般家庭で出汁取るのか?
PLAY
704 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:07 No.1053825149 del そうだねx3
とりあえず鰹節が頭おかしいのはわかる
どんな天啓受けたらあんなもん思いつくのか
PLAY
705 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:21 No.1053825177 del +
一般家庭の食卓にあがるであろう米国や豪州産の牛肉
ブラジル産の鶏肉とかも甘いの?
706 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:21 No.1053825178 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
707 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:31 No.1053825203 del +
醤油をソイソースと呼ぶのは許さねえみたいな言説が過去にあったけど
結局ソイソースで定着してしまったな
PLAY
708 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:43 No.1053825224 del +
>>中華もフレンチもイタリアンも日本より出汁の種類は豊富だよ
>3か国だけか
残念ながらもっと多いかな…
PLAY
709 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:54 No.1053825245 del +
>中華もフレンチもイタリアンも日本より出汁の種類は豊富だよ
料理店でとる出汁の種類は分かるんだけど一般人の食事だとどうなるのそれ
PLAY
710 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:56 No.1053825251 del +
>逆にフランスのフォンって一般家庭で出汁取るのか?
取るけど?
PLAY
711 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:53:57 No.1053825254 del そうだねx1
>>それを根拠に肉が甘いって馬鹿じゃないの・・・
>じゃあ甘くない根拠出してくれ
712 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:54:15 No.1053825288 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
713 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:54:16 No.1053825291 del そうだねx1
>そういや日本は野菜出汁があまりないよね
そこらへんは鍋に集約されてると思う
あと調理して美味しく食えるものは出汁に取るより具材として使う文化になってるとか
PLAY
714 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:54:19 No.1053825297 del +
>>中華もフレンチもイタリアンも日本より出汁の種類は豊富だよ
>料理店でとる出汁の種類は分かるんだけど一般人の食事だとどうなるのそれ
出汁とるよ?
PLAY
715 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:54:27 No.1053825312 del そうだねx1
>そういや日本は野菜出汁があまりないよね
かつおだしとか昆布だしが強すぎて上書きされちゃうんじゃない?
PLAY
716 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:54:32 No.1053825323 del +
>とりあえず鰹節が頭おかしいのはわかる
>どんな天啓受けたらあんなもん思いつくのか
思いつくっていうかなんか出来ちゃったから再現したとかそういうのじゃないかな
PLAY
717 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:54:34 No.1053825329 del そうだねx1
>残念ながらもっと多いかな…
じゃあ他には?
PLAY
718 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:54:40 No.1053825339 del +
>>そういや日本は野菜出汁があまりないよね
>そこらへんは鍋に集約されてると思う
>あと調理して美味しく食えるものは出汁に取るより具材として使う文化になってるとか
いやそれは出汁じゃないよね
PLAY
719 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:55:07 No.1053825391 del +
>>残念ながらもっと多いかな…
>じゃあ他には?
いい例が地中海の国々かな
魚介も畜肉も日本以上に色々使う(出汁にも
PLAY
720 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:55:17 No.1053825407 del +
    1673114117730.mp4-(5091169 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
721 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:55:21 No.1053825416 del +
>そういや日本は野菜出汁があまりないよね
勿体ない精神を発揮するとロスが多いんじゃないかな…
PLAY
722 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:55:24 No.1053825418 del +
和牛ばら肉のカロリーは、200グラムあたり1034kcal。
和牛の腹側の肋骨の外側部位の脂身が多く、カルビ焼きや牛丼に使われる部位(バラ肉)のカロリー。

【和牛バラ肉の栄養(100g)】

・糖質(0.1グラム)
・食物繊維(0グラム)
・たんぱく質(11グラム)

はい和牛は甘い論破完了
甘くない証拠は?
PLAY
723 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:55:45 No.1053825460 del +
>いい例が地中海の国々かな
>魚介も畜肉も日本以上に色々使う(出汁にも
すごい説得力だ
色んな情報がそのレスで入ってきたよ!
PLAY
724 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:55:58 No.1053825499 del そうだねx3
>いやそれは出汁じゃないよね
PLAY
725 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:56:02 No.1053825514 del そうだねx2
>そういや日本は野菜出汁があまりないよね
どっちかというと鰹出汁とかで野菜煮てると勝手に取れてるみたいなイメージ
PLAY
726 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:56:04 No.1053825517 del そうだねx4
>いやそれは出汁じゃないよね
筑前煮なんていろんな具材のダシ出ておいしいじゃん?
PLAY
727 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:56:10 No.1053825524 del +
1/1000は笑う
PLAY
728 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:56:14 No.1053825531 del +
日本以外の国は日本より多い食材で出汁をとるよ
PLAY
729 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:56:31 No.1053825564 del +
鶏とか猪とかのダシ取ってたりもあるだろうけど
まぁ鍋で食っちまうか
PLAY
730 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:56:38 No.1053825575 del そうだねx5
日本食下げさんの知識の薄っぺら度合いや
普段何喰ってるんだろうというぐらいの味バリエーションのなさに
ちょっと哀れを感じ始めた…
PLAY
731 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:56:52 No.1053825608 del そうだねx1
>それを根拠に肉が甘いって馬鹿じゃないの・・・
普通に甘いだろ
ステーキとかの食レポでも甘くて美味しいですとかよく聞くだろ
PLAY
732 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:01 No.1053825627 del +
    1673114221616.mp4-(4492912 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
733 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:03 No.1053825632 del そうだねx3
>はい和牛は甘い論破完了
>甘くない証拠は?
それを甘いっていえるのがすげーわ・・・
PLAY
734 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:07 No.1053825647 del そうだねx2
野菜の煮物を野菜出汁に含めるならすべての国にありそうな…
PLAY
735 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:16 No.1053825671 del そうだねx2
>>残念ながらもっと多いかな…
>じゃあ他には?
横からだけどブラジルのcanjaって奴とかポーランドのRosółとか色々あるらしい
と言うか大抵の国にあるんじゃないか?
PLAY
736 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:19 No.1053825676 del そうだねx1
日本料理は新しい技法取り入れたらあかんのか?
当然海外も同じレギュレーションでやってくれるんだよな
PLAY
737 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:23 No.1053825682 del そうだねx3
日本にストックする意味での出汁はないけど野菜煮込んで味出す料理なんて幾らでもあるので
PLAY
738 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:40 No.1053825714 del そうだねx2
>日本以外の国は日本より多い食材で出汁をとるよ
それは素晴らしい
でも別に日本の出汁がそれに劣ってる事には全然ならんなあ
PLAY
739 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:43 No.1053825719 del +
>>そういや日本は野菜出汁があまりないよね
>どっちかというと鰹出汁とかで野菜煮てると勝手に取れてるみたいなイメージ
そうじゃなくてフォンとして独立して出汁にとるって話じゃねえかな
PLAY
740 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:57:59 No.1053825748 del +
    1673114279546.mp4-(4977600 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
741 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:04 No.1053825760 del そうだねx1
>野菜の煮物を野菜出汁に含めるならすべての国にありそうな…
わざわざ煮汁捨てたりしないんだからそりゃそうだよ
PLAY
742 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:12 No.1053825780 del +
>いやそれは出汁じゃないよね
おでんで他の具の出汁がとかいうのは出汁じゃないっていうタイプ?
PLAY
743 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:17 No.1053825788 del そうだねx2
>逆にフランスのフォンって一般家庭で出汁取るのか?
どこの国でも料理屋で出す料理はその国の家庭料理の集大成みたいなもんでしょ
逆になんで日本では家庭で原料から出汁取ってきたのに海外じゃそうじゃないって思えるの?
PLAY
744 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:18 No.1053825790 del そうだねx4
魚介とかいうクソデカ主語使われたら後は野菜と畜肉の2種しかなくない?
PLAY
745 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:20 No.1053825795 del +
>>日本以外の国は日本より多い食材で出汁をとるよ
>それは素晴らしい
>でも別に日本の出汁がそれに劣ってる事には全然ならんなあ
優劣じゃなくて出汁の多様性の話では?
PLAY
746 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:31 No.1053825817 del そうだねx1
白菜を味噌汁に入れると甘くなりすぎるぞ
PLAY
747 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:32 No.1053825820 del +
    1673114312882.mp4-(4348565 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
748 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:35 No.1053825826 del +
つーことは和食食いなれてない外人に生姜焼きと山椒焼きと茄子のからし漬けを食わせても「全部スパイス味で似たり寄ったり」って言われる可能性もあるってわけか
PLAY
749 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:37 No.1053825830 del そうだねx3
>わざわざ煮汁捨てたりしないんだからそりゃそうだよ
やめろ英国さんを死体蹴りするな
PLAY
750 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:54 No.1053825867 del +
>そうじゃなくてフォンとして独立して出汁にとるって話じゃねえかな
日本の場合出汁より具材にした方が美味いものは具材にしてるだけだと思う
PLAY
751 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:57 No.1053825874 del そうだねx1
>>日本以外の国は日本より多い食材で出汁をとるよ
>それは素晴らしい
>でも別に日本の出汁がそれに劣ってる事には全然ならんなあ
何でいきなり優劣の話しだしたんだ
PLAY
752 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:58:57 No.1053825876 del そうだねx1
「海外でメシ食えばわかるだろ」って一言がなかなか通じないもどかしさ
PLAY
753 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:59:02 No.1053825885 del そうだねx2
>>いやそれは出汁じゃないよね
>おでんで他の具の出汁がとかいうのは出汁じゃないっていうタイプ?
多分そういうタイプだと思う、マイルールで勝手に省いて少ない!って言っちゃう奴
PLAY
754 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:59:05 No.1053825891 del そうだねx3
>>わざわざ煮汁捨てたりしないんだからそりゃそうだよ
>やめろ英国さんを死体蹴りするな
完全に流れ弾だよなあ
PLAY
755 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:59:25 No.1053825937 del +
日本の肉は甘いってみんな言ってるよ
甘くない証拠の方を出すべき
PLAY
756 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:59:37 No.1053825961 del そうだねx3
>野菜の煮物を野菜出汁に含めるならすべての国にありそうな…
実際ある程度はそういうものだとは思う
出汁を引くかどうかは別として
PLAY
757 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:59:42 No.1053825968 del +
野菜の出汁ってヘタとか皮とかで取るよね?
めんどくさいからやらないだけじゃね?
PLAY
758 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:59:52 No.1053825992 del そうだねx2
>白菜を味噌汁に入れると甘くなりすぎるぞ
玉ねぎのおみそ汁なんて甘いよね
そういうのもお野菜の出汁かな
PLAY
759 無念 Name としあき 23/01/08(日)02:59:56 No.1053826006 del そうだねx2
>日本の肉は甘いってみんな言ってるよ
太宰メソッドとか使うと頭悪く見えるぞ
PLAY
760 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:00:04 No.1053826024 del そうだねx5
>「海外でメシ食えばわかるだろ」って一言がなかなか通じないもどかしさ
海外しか言えないような語彙力じゃね
PLAY
761 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:00:39 No.1053826074 del そうだねx6
出汁の具材の種類の豊富さで勝負してるみたいなんだけど日本より多い国があっても別に…何がどうなるの?としか
PLAY
762 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:01:00 No.1053826111 del そうだねx1
    1673114460226.mp4-(3968114 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
763 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:01:20 No.1053826160 del +
日本の肉が甘くないさんは逆にブラジル産とかメキシコ産と和牛の味の違い感じないの?
PLAY
764 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:01:48 No.1053826211 del +
>つーことは和食食いなれてない外人に生姜焼きと山椒焼きと茄子のからし漬けを食わせても「全部スパイス味で似たり寄ったり」って言われる可能性もあるってわけか
インドのスパイスって大抵なんたらマサラ(定番のスパイスが混ぜてある粉)だから生姜しか使ってない生姜焼きとかとはまた違うんじゃないかな
PLAY
765 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:01:51 No.1053826222 del +
>>日本の肉は甘いってみんな言ってるよ
>太宰メソッドとか使うと頭悪く見えるぞ
っていうかかなり頭悪いよねそのアホの子
PLAY
766 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:02:18 No.1053826267 del +
>日本の肉が甘くないさんは逆にブラジル産とかメキシコ産と和牛の味の違い感じないの?
違いはあるけど甘くは無いぞ
PLAY
767 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:02:19 No.1053826269 del そうだねx3
>それは素晴らしい
>でも別に日本の出汁がそれに劣ってる事には全然ならんなあ
先に日本の出汁の文化は海外より凄い!とか言ってたのそっちじゃね?
PLAY
768 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:02:20 No.1053826274 del そうだねx1
じゃあ海外で飯食ってことのある俺が中国で飲んだ牛肉のスープの話するか
1口飲むと口の中に牧場の香りが広がってな
これが本場の味かと感心したが周りの中国人も1口飲んだ以降は口を付けなかった
PLAY
769 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:02:32 No.1053826299 del +
海外行くと普通に牛丼屋あったりすんだけどな
PLAY
770 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:02:43 No.1053826325 del +
インド料理屋でカレー食うと「これカレー名乗ってるけど圧倒的にサンラータンに近いよね?」「これ少し辛いだけのビスクだよね?」みたいなの普通にある
そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
PLAY
771 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:03:06 No.1053826372 del +
中華の貝柱の出汁は日本に入ってきてもいいと思う
あれ旨いよね
PLAY
772 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:03:24 No.1053826414 del そうだねx4
>じゃあ海外で飯食ってことのある俺が中国で飲んだ牛肉のスープの話するか
>1口飲むと口の中に牧場の香りが広がってな
>これが本場の味かと感心したが周りの中国人も1口飲んだ以降は口を付けなかった
駄目じゃねーか!!!
PLAY
773 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:03:56 No.1053826481 del そうだねx2
>駄目じゃねーか!!!
川の香り豊かな魚の煮込みもあった
PLAY
774 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:04:09 No.1053826501 del そうだねx1
日本食は素晴らしいとは思うけど肉を食えなかったせいで色々ハンディはある
そのくらいは認めてもいいのでは
PLAY
775 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:04:13 No.1053826514 del +
>1口飲むと口の中に牧場の香りが広がってな
牧場テイスティングあき…
PLAY
776 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:04:14 No.1053826518 del +
>日本の肉が甘くないさんは逆にブラジル産とかメキシコ産と和牛の味の違い感じないの?
ブラジルやメキシコの牛肉って国内ではあんまり聞かないが
PLAY
777 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:04:35 No.1053826561 del +
>どこの国でも料理屋で出す料理はその国の家庭料理の集大成みたいなもんでしょ
>逆になんで日本では家庭で原料から出汁取ってきたのに海外じゃそうじゃないって思えるの?
そうでもないからだよ…
庶民は芋の茹でたのとかしか食ってなくて宮廷料理が上から降りてきたようなところはゴロゴロあるんだよ
PLAY
778 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:04:55 No.1053826599 del +
>ブラジルやメキシコの牛肉って国内ではあんまり聞かないが
もしかしてアメリカ牛とオーストラリア牛と勘違いしてるのでは?
PLAY
779 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:05:11 No.1053826632 del そうだねx4
>そのくらいは認めてもいいのでは
何と戦っている
PLAY
780 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:05:18 No.1053826646 del そうだねx1
>そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
インド人も日本人にそんなこと言われたくないと思う
PLAY
781 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:05:24 No.1053826665 del そうだねx3
>中華の貝柱の出汁は日本に入ってきてもいいと思う
としあきが知らないだけだと思います…
PLAY
782 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:05:27 No.1053826676 del そうだねx1
かつおだしと昆布だしが出汁扱いでひとまとめにされてるの全く理解できないんだが
なんで脊椎動物由来の調味料と海藻由来の調味料が同じ扱いなんだよ
PLAY
783 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:05:39 No.1053826700 del +
    1673114739671.mp4-(2880156 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
784 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:05 No.1053826745 del そうだねx3
>日本食は素晴らしいとは思うけど肉を食えなかったせいで色々ハンディはある
>そのくらいは認めてもいいのでは
ハンディってなんか勝負してることになってる?
PLAY
785 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:13 No.1053826764 del そうだねx3
貝の出汁って日本でもまあまああるだろ
しじみ汁とか貝の炊き込みご飯とか
PLAY
786 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:21 No.1053826782 del そうだねx1
>魚介とかいうクソデカ主語使われたら後は野菜と畜肉の2種しかなくない?
肉の出汁って言ったらフランスも一気に減るからなぁ
PLAY
787 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:22 No.1053826786 del +
>じゃあ海外で飯食ってことのある俺が中国で飲んだ牛肉のスープの話するか
>1口飲むと口の中に牧場の香りが広がってな
>これが本場の味かと感心したが周りの中国人も1口飲んだ以降は口を付けなかった
牧場の香りってなんとなく想像できるけど
逆にどうやったらスープからそんな臭いがするようになるんだ…
PLAY
788 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:28 No.1053826799 del +
    1673114788264.mp4-(3540455 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
789 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:43 No.1053826818 del +
>かつおだしと昆布だしが出汁扱いでひとまとめにされてるの全く理解できないんだが
グルタミン酸とイノシン酸の奇跡的なハーモニーだっけ?
PLAY
790 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:47 No.1053826824 del +
>そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
そういわれても日本人とインド・パキスタン人でカレーの定義が違うからしかたない
PLAY
791 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:48 No.1053826826 del +
>>そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
>インド人も日本人にそんなこと言われたくないと思う
キーマカレーならわかるけどさ
サンラータンみたいなの飲まされてカレー扱いする日本人は稀だよ
PLAY
792 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:06:54 No.1053826841 del そうだねx1
>かつおだしと昆布だしが出汁扱いでひとまとめにされてるの全く理解できないんだが
>なんで脊椎動物由来の調味料と海藻由来の調味料が同じ扱いなんだよ
合わせて使う事が多いし便利でしょう
PLAY
793 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:07:21 No.1053826881 del +
>違いはあるけど甘くは無いぞ
実際に和牛からはラクトンという熟れた桃やココナッツ等と同じ芳香成分が検出されてるので少なくとも香りが甘いのは確かだな
PLAY
794 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:07:25 No.1053826886 del そうだねx1
>貝の出汁って日本でもまあまああるだろ
>しじみ汁とか貝の炊き込みご飯とか
貝柱の出汁はまたちょっと違う気がする
まあ主観だけど
PLAY
795 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:07:26 No.1053826888 del +
>それって空港内にある飲食店の匂いだよね
いや機から降りるあたりで感じるので実際その土地の匂いってあるぞ
例えばだがコストコ行くとアメリカの匂いがする
PLAY
796 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:07:27 No.1053826892 del そうだねx1
>逆にどうやったらスープからそんな臭いがするようになるんだ…
さあ…?でもあっ牧場だ…って1発でわかる風味だった
PLAY
797 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:07:41 No.1053826913 del +
インド料理詳しくないから黄色くて辛かったら全部カレー呼ばわりするわ
PLAY
798 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:07:52 No.1053826929 del +
    1673114872370.mp4-(5172719 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
799 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:08:03 No.1053826957 del +
>>そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
>そういわれても日本人とインド・パキスタン人でカレーの定義が違うからしかたない
現地じゃラッサムって名前だ
それでいいんだよ
PLAY
800 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:08:18 No.1053826980 del +
>じゃあ海外で飯食ってことのある俺が中国で飲んだ牛肉のスープの話するか
>1口飲むと口の中に牧場の香りが広がってな
>これが本場の味かと感心したが周りの中国人も1口飲んだ以降は口を付けなかった
落とし噺じゃねーか
何入れたらそんな香りに…しかも飲まないと分からないとは
801 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:08:27 No.1053826994 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
802 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:08:43 No.1053827039 del +
    1673114923473.mp4-(5715395 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
803 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:08:47 No.1053827049 del そうだねx1
>日本食は素晴らしいとは思うけど肉を食えなかったせいで色々ハンディはある
>そのくらいは認めてもいいのでは
どの国も流通や禁忌で食えない物の一つや二つはあるだろ
それをいちいちハンデとか言ってたらきりないし明治以降の和食を全否定するのもあほらしい
PLAY
804 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:08:51 No.1053827057 del そうだねx1
>貝の出汁って日本でもまあまああるだろ
>しじみ汁とか貝の炊き込みご飯とか
それは貝柱ではないやろ…
あと味が全然違う
PLAY
805 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:09:00 No.1053827078 del そうだねx1
出汁というかカルボナーラ作るときとかベーコンの出汁みたいなの出して使うな
ベーコンは割と鰹節的な使われ方してる気がする
PLAY
806 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:09:11 No.1053827102 del +
>インド料理屋でカレー食うと「これカレー名乗ってるけど圧倒的にサンラータンに近いよね?」「これ少し辛いだけのビスクだよね?」みたいなの普通にある
>そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
上でとしあきがカレーっておかずって意味だって言ってたから…
PLAY
807 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:09:14 No.1053827109 del +
>イキスギイクイクンアーッ!
>枕がデカすぎる!
だ、大丈夫?
PLAY
808 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:09:35 No.1053827147 del +
>>日本食は素晴らしいとは思うけど肉を食えなかったせいで色々ハンディはある
>>そのくらいは認めてもいいのでは
>どの国も流通や禁忌で食えない物の一つや二つはあるだろ
肉は「一つや二つ」ではないでしょ
PLAY
809 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:09:36 No.1053827151 del +
>>それって空港内にある飲食店の匂いだよね
>いや機から降りるあたりで感じるので実際その土地の匂いってあるぞ
>例えばだがコストコ行くとアメリカの匂いがする
アメリカの匂い・・・どんなのか気になる・・・
それとは別で国鉄の匂いがするっていう鉄オタを思い出した
君たちが生まれる前のだよって突っ込まれてたけど
PLAY
810 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:09:40 No.1053827157 del そうだねx1
>そうでもないからだよ…
俺がホームステイしてたイギリスの家庭ではスープストックは絶対切らさないようにしてたぞ
PLAY
811 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:09:47 No.1053827176 del +
日本になくて海外にあるものの話しするなら日本は魚介類と肉の組み合わせは出汁レベルであるぞ
フランスイタリアでは肉料理に海鮮の出汁使ったりはしない
その分日本の方が豊富ということになる
PLAY
812 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:09:49 No.1053827182 del +
>出汁というかカルボナーラ作るときとかベーコンの出汁みたいなの出して使うな
>ベーコンは割と鰹節的な使われ方してる気がする
というかそのもの
PLAY
813 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:10:03 No.1053827201 del そうだねx1
    1673115003961.jpg-(35070 B)サムネ表示
インド料理の水分多い奴を全部カレーって呼ぶのは
日本食で例えるとこれを透明豚汁って呼ぶような違和感がある
PLAY
814 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:10:05 No.1053827203 del そうだねx3
>出汁というかカルボナーラ作るときとかベーコンの出汁みたいなの出して使うな
>ベーコンは割と鰹節的な使われ方してる気がする
ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
PLAY
815 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:10:06 No.1053827207 del +
>中華もフレンチもイタリアンも日本より出汁の種類は豊富だよ
中華とフレンチはわかるけどイタリアはどっこいくらいでは
PLAY
816 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:10:21 No.1053827234 del そうだねx1
>フランスイタリアでは肉料理に海鮮の出汁使ったりはしない

メチャ使うぞ?
PLAY
817 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:10:37 No.1053827270 del +
    1673115037254.mp4-(2772611 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
818 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:00 No.1053827299 del +
>>出汁というかカルボナーラ作るときとかベーコンの出汁みたいなの出して使うな
>>ベーコンは割と鰹節的な使われ方してる気がする
>というかそのもの
金華豚だっけ作り方が鰹節とほぼ同じハム
ハムだけど実質出汁専用らしいね
PLAY
819 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:01 No.1053827302 del +
    1673115061451.mp4-(4489038 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
820 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:11 No.1053827318 del +
ヤギのミルク使ったアイスクリーム食ったら後味にヤギが出現したからどうしても出てくる特有の臭いってのはあるんだろうな
PLAY
821 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:27 No.1053827342 del +
>ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
たしかにパンチェッタは鰹節に近いね
PLAY
822 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:28 No.1053827345 del +
>>出汁というかカルボナーラ作るときとかベーコンの出汁みたいなの出して使うな
>>ベーコンは割と鰹節的な使われ方してる気がする
>ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
グアンチャーレじゃね
パンチェッタは代用の印象
PLAY
823 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:30 No.1053827353 del +
しょっぱいものが多いからって別にそれが日本食文化でいいんじゃないの?今は色んな国の料理も食べられるんだし好きなの食べればいいじゃない
PLAY
824 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:33 No.1053827358 del +
>ハムだけど実質出汁専用らしいね
すんげー塩辛いらしいな
PLAY
825 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:48 No.1053827387 del +
    1673115108065.png-(212529 B)サムネ表示
>ヤギのミルク使ったアイスクリーム食ったら後味にヤギが出現したからどうしても出てくる特有の臭いってのはあるんだろうな
PLAY
826 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:11:55 No.1053827394 del +
>しょっぱいものが多いからって別にそれが日本食文化でいいんじゃないの?今は色んな国の料理も食べられるんだし好きなの食べればいいじゃない
いやなんか甘いらしいんだよ
PLAY
827 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:12:12 No.1053827427 del そうだねx1
>ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
グアンチャーレだぞ…
PLAY
828 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:12:13 No.1053827430 del +
>>インド料理屋でカレー食うと「これカレー名乗ってるけど圧倒的にサンラータンに近いよね?」「これ少し辛いだけのビスクだよね?」みたいなの普通にある
>>そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
>上でとしあきがカレーっておかずって意味だって言ってたから…
でもサモサやウプマはカレーではないんだろう?
PLAY
829 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:12:23 No.1053827452 del +
>インド料理屋でカレー食うと「これカレー名乗ってるけど圧倒的にサンラータンに近いよね?」「これ少し辛いだけのビスクだよね?」みたいなの普通にある
>そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
どこの店だい?食べてみたいね
インド料理屋行くとだいたいいつものカレー味でマトンとかチキンとか豆が違うくらいな印象だ
PLAY
830 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:12:24 No.1053827456 del そうだねx2
>>ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
>たしかにパンチェッタは鰹節に近いね
近いかといわれると…豚肉の塩漬けだから全然似てはいない
PLAY
831 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:12:24 No.1053827458 del +
>>しょっぱいものが多いからって別にそれが日本食文化でいいんじゃないの?今は色んな国の料理も食べられるんだし好きなの食べればいいじゃない
>いやなんか甘いらしいんだよ
日本食って総じてしょっぱいのが多いのに不思議だよね
PLAY
832 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:12:57 No.1053827513 del +
    1673115177584.mp4-(5718763 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
833 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:13:17 No.1053827543 del +
>>>日本食は素晴らしいとは思うけど肉を食えなかったせいで色々ハンディはある
>>>そのくらいは認めてもいいのでは
>>どの国も流通や禁忌で食えない物の一つや二つはあるだろ
>肉は「一つや二つ」ではないでしょ
禁忌は主に牛馬だけじゃね
PLAY
834 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:13:23 No.1053827555 del +
    1673115203439.mp4-(5837149 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
835 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:13:36 No.1053827574 del そうだねx1
>日本食って総じてしょっぱいのが多いのに不思議だよね
あまじょっぱいな
PLAY
836 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:13:47 No.1053827591 del そうだねx1
>>>ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
>>たしかにパンチェッタは鰹節に近いね
>近いかといわれると…豚肉の塩漬けだから全然似てはいない
どうでもいいが鰹節は世界で一番硬い食材らしい
ほぼ鈍器って思ってたから納得
PLAY
837 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:13:58 No.1053827611 del +
>>>ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
>>たしかにパンチェッタは鰹節に近いね
>近いかといわれると…豚肉の塩漬けだから全然似てはいない
パンチェッタは遠い気がするけどベーコンは出汁として使われてる感じがする
PLAY
838 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:14:07 No.1053827626 del そうだねx4
さっきからよくわからん動画貼ってるの何なの
PLAY
839 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:14:23 No.1053827658 del +
>>インド料理屋でカレー食うと「これカレー名乗ってるけど圧倒的にサンラータンに近いよね?」「これ少し辛いだけのビスクだよね?」みたいなの普通にある
>>そういうのは流石にカレー呼ばわりしないでくれって思うわ
>どこの店だい?食べてみたいね
>インド料理屋行くとだいたいいつものカレー味でマトンとかチキンとか豆が違うくらいな印象だ
プラウンマサラはビスクぽかった
南インド系の店でラッサムってのあるけどサンラータンっぽいのにカレー扱いされることがある
PLAY
840 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:14:34 No.1053827683 del +
    1673115274055.mp4-(7330020 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
841 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:14:41 No.1053827696 del そうだねx1
日本も50年くらい前まではウサギとか鯨とか雉とか普通に食ってたんだよな
PLAY
842 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:14:49 No.1053827712 del +
>ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
まあそれも地方によって違う、パンチェッタがグアンチャーレ(頬肉の生ハム)になったり使うチーズがパルジャミーノレッジャーノになったりペコリーノロマーノになったり
PLAY
843 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:15:04 No.1053827732 del +
>南インド系の店でラッサムってのあるけどサンラータンっぽいのにカレー扱いされることがある
現地では酸辣湯じゃなくてカレーなんだろ
それだけの話
PLAY
844 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:15:14 No.1053827747 del +
    1673115314414.jpg-(205519 B)サムネ表示
>ヤギのミルク使ったアイスクリーム食ったら後味にヤギが出現したからどうしても出てくる特有の臭いってのはあるんだろうな
PLAY
845 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:15:34 No.1053827785 del +
>>南インド系の店でラッサムってのあるけどサンラータンっぽいのにカレー扱いされることがある
>現地では酸辣湯じゃなくてカレーなんだろ
>それだけの話
現地にはカレーという概念はない
PLAY
846 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:15:38 No.1053827789 del +
>>ベーコンでも代用できなかないけどパンチェッタだな
>まあそれも地方によって違う、パンチェッタがグアンチャーレ(頬肉の生ハム)になったり使うチーズがパルジャミーノレッジャーノになったりペコリーノロマーノになったり
グアンチャーレが基本でパンチェッタはあんまり使わん印象ある
PLAY
847 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:15:46 No.1053827803 del +
具材を兼ねてる出汁素材なんて幾らでもあるからな
と言うか全ての食材がそうや
PLAY
848 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:15:53 No.1053827810 del そうだねx1
>さっきからよくわからん動画貼ってるの何なの
触らないでいい人
ほっといてもちょっと邪魔なだけで害はない
PLAY
849 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:16:10 No.1053827848 del +
ヤギミルクアイスの話しただけなのに謎に画像が貼られる…
PLAY
850 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:16:28 No.1053827871 del +
    1673115388299.jpg-(89995 B)サムネ表示
フレンチに全く詳しくない人に白米と一緒にこれ出したらカレー扱いされそうだと思う
PLAY
851 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:16:56 No.1053827917 del +
>ヤギミルクアイスの話しただけなのに謎に画像が貼られる…
まだヤギ生コンのが関連性あるよね
PLAY
852 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:16:57 No.1053827920 del そうだねx1
>フレンチに全く詳しくない人に白米と一緒にこれ出したらカレー扱いされそうだと思う
茶色!とろみ!うーんカレーだな
PLAY
853 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:16:57 No.1053827923 del +
>日本も50年くらい前まではウサギとか鯨とか雉とか普通に食ってたんだよな
鯨は最近出回り始めたな
ウサギは食肉にするには食うとこ少なすぎる
雉は高価すぎ
PLAY
854 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:16:59 No.1053827924 del +
>禁忌は主に牛馬だけじゃね
豚も猪も鹿も表立っては食えなかったっぽいけどな
山鯨なんて言ってたくらいだし
PLAY
855 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:17:02 No.1053827927 del +
>まあそれも地方によって違う、パンチェッタがグアンチャーレ(頬肉の生ハム)になったり使うチーズがパルジャミーノレッジャーノになったりペコリーノロマーノになったり
ローマ発祥だからローマが基準でいいんでは
PLAY
856 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:17:11 No.1053827939 del +
>具材を兼ねてる出汁素材なんて幾らでもあるからな
>と言うか全ての食材がそうや
モヤシから出汁が出るのかとか突っ込みたくはなるけどまあ基本的に旨味のある食材選んで食ってるわけだからね人間
PLAY
857 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:17:19 No.1053827952 del +
    1673115439750.mp4-(3451518 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
858 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:17:51 No.1053828011 del +
>いやなんか甘いらしいんだよ
>日本食って総じてしょっぱいのが多いのに不思議だよね
味覚が麻痺しとる
PLAY
859 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:18:12 No.1053828037 del +
>フレンチに全く詳しくない人に白米と一緒にこれ出したらカレー扱いされそうだと思う
さすがに匂いでわかると思うけど
写真だったらとなりに蟹カレー置かれたらわからない
PLAY
860 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:18:14 No.1053828039 del +
>日本も50年くらい前まではウサギとか鯨とか雉とか普通に食ってたんだよな
鯨を除けば流通に乗ってたわけではないだろうから普通にといっていいものか…
PLAY
861 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:18:30 No.1053828070 del そうだねx1
>日本も50年くらい前まではウサギとか鯨とか雉とか普通に食ってたんだよな
鯨は今のほうがむしろ食いやすくなってる気がする
PLAY
862 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:18:33 No.1053828073 del そうだねx1
    1673115513552.jpg-(485251 B)サムネ表示
やはり韓国料理が最高
日本でも大人気だし
PLAY
863 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:19:09 No.1053828136 del +
暫定蟹カレーは何味なんだそれ
PLAY
864 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:19:26 No.1053828160 del +
>やはり韓国料理が最高
>日本でも大人気だし
まあキムチ鍋はうまいと思う
お手軽に作れるのが良い
PLAY
865 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:19:33 No.1053828172 del +
>>日本食って総じてしょっぱいのが多いのに不思議だよね
>味覚が麻痺しとる
いやしょっぱいよ
平均塩分摂取量からも明らか
PLAY
866 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:19:44 No.1053828183 del そうだねx2
>ヤギミルクアイスの話しただけなのに謎に画像が貼られる…
ヤギが出現とかいうから…
PLAY
867 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:19:53 No.1053828203 del +
    1673115593744.jpg-(413521 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
868 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:20:12 No.1053828241 del +
>鯨を除けば流通に乗ってたわけではないだろうから普通にといっていいものか…
魚や山菜と同じで自分らで捕まえて食べてたから店で買ってたわけじゃない
PLAY
869 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:20:26 No.1053828268 del +
    1673115626113.jpg-(113028 B)サムネ表示
>暫定蟹カレー
PLAY
870 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:20:37 No.1053828287 del +
味噌汁をカレー扱いする西洋人いてもおかしくないな
PLAY
871 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:20:39 No.1053828290 del +
雉は県内で飼育して肉も食べられたけど閉業してたわ
旨味は濃かった
PLAY
872 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:20:43 No.1053828296 del +
>ウサギは食肉にするには食うとこ少なすぎる
でかいウサギもいるから品種改良次第なのかね
イメージ的には鶏も変わらないんだが
PLAY
873 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:20:54 No.1053828319 del そうだねx1
>>>日本食って総じてしょっぱいのが多いのに不思議だよね
>>味覚が麻痺しとる
>いやしょっぱいよ
>平均塩分摂取量からも明らか
中国行って中華料理食うと意外と薄味あっさりでビビる
PLAY
874 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:21:04 No.1053828338 del +
>ヤギが出現とかいうから…
いやでも本当にそういう味なんだよ…
普通に美味しいアイスだなって食うと最後の最後の瞬間にヤギがひょこっと顔出してくる
PLAY
875 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:21:13 No.1053828353 del +
    1673115673156.jpg-(835312 B)サムネ表示
>No.1053828203
PLAY
876 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:21:15 No.1053828356 del +
>平均塩分摂取量からも明らか
それ醤油と味噌が原因じゃ
PLAY
877 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:21:19 No.1053828360 del そうだねx2
>モヤシから出汁が出るのか
割りと出ないかあれは
PLAY
878 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:21:36 No.1053828377 del +
>グアンチャーレが基本でパンチェッタはあんまり使わん印象ある
カルボナーラは元々はローマ料理なのでグアンチャーレとペコリーノロマーノを使うのが本式
他の地方に行った場合は地元の食材を使うのでグアンチャーレがパンチェッタになったりペコリーノロマーノがパルミジャーノレッジャーノになったりするのさ
PLAY
879 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:21:44 No.1053828384 del そうだねx1
>>ウサギは食肉にするには食うとこ少なすぎる
>でかいウサギもいるから品種改良次第なのかね
>イメージ的には鶏も変わらないんだが
やはりウサギは鳥…
PLAY
880 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:22:16 No.1053828437 del そうだねx1
味噌汁にもやし入れすぎるともやし臭くなるよね
PLAY
881 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:23:01 No.1053828496 del +
>やはり韓国料理が最高
>日本でも大人気だし
知ってるようであまり知らん国の料理だな
韓国の料理10個言えって言われたら答えられん気がする
PLAY
882 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:23:15 No.1053828519 del +
>味噌汁にもやし入れすぎるともやし臭くなるよね
ちゃんと髭を取れ
PLAY
883 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:23:19 No.1053828525 del +
>魚や山菜と同じで自分らで捕まえて食べてたから店で買ってたわけじゃない
だから普通に食べられてたっていうんかなぁって
その基準でいくなら今でも熊は普通に食べられてるってことだろう
PLAY
884 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:23:27 No.1053828535 del +
ウサギは欧州ではわりと普通に食うぞ
PLAY
885 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:23:38 No.1053828546 del +
    1673115818069.mp4-(3134623 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
886 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:23:38 No.1053828549 del +
>それ醤油と味噌が原因じゃ
醤油と味噌で塩加減が慣らされてるので
使ってない料理も塩分多めになってる
PLAY
887 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:23:59 No.1053828586 del +
つか野菜は半端に煮込めば生臭いよ
よほど煮込まないと出汁とかありがたがるもんでもない
PLAY
888 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:24:01 No.1053828591 del +
>ウサギは欧州ではわりと普通に食うぞ
ピーターラビットだな
PLAY
889 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:24:08 No.1053828603 del +
>使ってない料理も塩分多めになってる
鮭しょっぱくてうめー!
PLAY
890 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:24:25 No.1053828620 del +
>中国行って中華料理食うと意外と薄味あっさりでビビる
日本の場合外食として広まったのが大きいだろうな
PLAY
891 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:24:44 No.1053828645 del +
>ウサギは欧州ではわりと普通に食うぞ
らしいな
鶏程じゃないけどぽこぽこ増えるから日本でも食肉用に飼育すりゃ良いと思う
PLAY
892 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:24:48 No.1053828654 del +
肉団子の吸い物とかメジャーだから肉食そのものが無いってわけじゃないんだよな
PLAY
893 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:24:56 No.1053828666 del そうだねx1
>>中国行って中華料理食うと意外と薄味あっさりでビビる
>日本の場合外食として広まったのが大きいだろうな
というか日本人向けにしょっぱくしてあるんだろうね
PLAY
894 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:25:31 No.1053828709 del そうだねx1
>知ってるようであまり知らん国の料理だな
>韓国の料理10個言えって言われたら答えられん気がする
辛いもの苦手な身からすると全部赤いねってなる
PLAY
895 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:25:38 No.1053828724 del +
>鶏程じゃないけどぽこぽこ増えるから日本でも食肉用に飼育すりゃ良いと思う
ウサギ肉使った料理は食える場所あるからスーパーとかで売ってないだけで食肉用に飼育してんだと思う
PLAY
896 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:25:57 No.1053828752 del +
>カルボナーラは元々はローマ料理なのでグアンチャーレとペコリーノロマーノを使うのが本式
>他の地方に行った場合は地元の食材を使うのでグアンチャーレがパンチェッタになったりペコリーノロマーノがパルミジャーノレッジャーノになったりするのさ
ペコリーノロマーノは羊乳なので慣れてないと羊が出現しそう
PLAY
897 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:26:00 No.1053828758 del +
中華とかパスタとかラーメン屋の外食の塩分量はやばいな
塩っ辛さが半端ない
そして和食の店はとにかく甘い
PLAY
898 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:26:45 No.1053828830 del +
>というか日本人向けにしょっぱくしてあるんだろうね
場所によるのでは
台湾は別に薄味だと思わんかったからなぁ
北京もあっさりではあったけど薄いとは思わんかったし
PLAY
899 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:27:06 No.1053828859 del +
>ペコリーノロマーノは羊乳なので慣れてないと羊が出現しそう
牧場あきは食事で情景思い浮かべすぎだと思う
PLAY
900 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:27:19 No.1053828884 del +
>>ウサギは欧州ではわりと普通に食うぞ
>らしいな
バルセロナの市場に行ったら肉屋には普通に皮剥いだだけの丸兎が陳列されてたな
その奥にはハモンイベリコの原木が鎮座ましましてた
PLAY
901 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:27:26 No.1053828900 del そうだねx1
>中華とかパスタとかラーメン屋の外食の塩分量はやばいな
>塩っ辛さが半端ない
>そして和食の店はとにかく甘い
甘いというより甘じょっぱいって感じじゃないかな
大抵醤油も入ってるし砂糖だけで仕上げる料理なんてそうそうないわけで
PLAY
902 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:27:32 No.1053828908 del +
関東が塩辛いの好きすぎる
寿司も何もかも塩辛い
西は逆で甘いのが好きすぎる
PLAY
903 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:27:45 No.1053828925 del +
中国のレストランで飯食ったけど別に日本と比べて薄味って印象は持たなかったな
PLAY
904 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:27:52 No.1053828936 del +
>肉団子の吸い物とかメジャーだから肉食そのものが無いってわけじゃないんだよな
あれたぶん昔はつみれだったんじゃないかな…
PLAY
905 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:28:00 No.1053828952 del +
なんで900までスレ伸びてるんだろう
PLAY
906 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:28:01 No.1053828954 del +
>>韓国の料理10個言えって言われたら答えられん気がする
>辛いもの苦手な身からすると全部赤いねってなる
いやいや辛いのはごく一部だよ
PLAY
907 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:28:31 No.1053829002 del そうだねx2
>>>韓国の料理10個言えって言われたら答えられん気がする
>>辛いもの苦手な身からすると全部赤いねってなる
>いやいや辛いのはごく一部だよ
韓国人はそれよく言うけど実際食べると辛い料理ばかりだった
PLAY
908 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:28:32 No.1053829003 del そうだねx1
日本のメシがあまじょっぱいとは感じるなあ
PLAY
909 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:29:15 No.1053829067 del +
    1673116155113.mp4-(2263319 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
910 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:29:45 No.1053829101 del +
>関東が塩辛いの好きすぎる
>寿司も何もかも塩辛い
>西は逆で甘いのが好きすぎる
つまり中間らへんでは
PLAY
911 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:29:58 No.1053829122 del +
あすけんの女は味噌汁二杯飲んだだけで塩分過剰とか言ってくる
PLAY
912 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:30:46 No.1053829195 del +
韓国料理ってアレでしょ
焼肉
肉を焼いて食べるのは韓国が起源らしいな
それしか知らない
あとは料理じゃないけどキムチくらいだ
それ言ったら焼肉も料理なのか?って話になるが
PLAY
913 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:30:47 No.1053829198 del +
>韓国人はそれよく言うけど実際食べると辛い料理ばかりだった
大腸癌での死亡率が高いあたりに辛いものが多いってのが現れてる
PLAY
914 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:31:03 No.1053829220 del +
>韓国の料理10個言えって言われたら答えられん気がする
キムチ、チゲ、キンパ、ヤンニョムチキン、タッカルビ、ビビンバ、クッパくらいしか思い浮かばない
案外出てきてびっくりしてる
PLAY
915 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:31:09 No.1053829229 del +
    1673116269948.jpg-(263744 B)サムネ表示
こういうのもカレー扱いでいいんじゃね
PLAY
916 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:31:41 No.1053829274 del +
>その奥にはハモンイベリコの原木が鎮座ましましてた
この光景が羨ましい
あっちハム一本買ってもそんなに高くないんだよなぁ
PLAY
917 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:31:45 No.1053829277 del +
    1673116305878.mp4-(3736794 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
918 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:31:49 No.1053829282 del +
韓国料理はミョルニルみたいななんか覚えづらい名前ばっかなんだよ
画像見ればああアレねってなる
PLAY
919 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:31:51 No.1053829285 del そうだねx1
>>関東が塩辛いの好きすぎる
>>寿司も何もかも塩辛い
>>西は逆で甘いのが好きすぎる
>つまり中間らへんでは
名古屋か…
何でああなったのか
PLAY
920 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:31:59 No.1053829297 del そうだねx1
>>関東が塩辛いの好きすぎる
>>寿司も何もかも塩辛い
>>西は逆で甘いのが好きすぎる
>つまり中間らへんでは
味噌味
PLAY
921 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:31:59 No.1053829298 del そうだねx3
日本叩きはこっちに移ったかな
http://futabaforest.net/b/res/1053788399.htm
PLAY
922 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:32:26 No.1053829332 del +
中華料理はしょっぱいとかいうよりも重いって感じかなぁ
なんか食った感を出すのに力を入れてる感じ
蛙の揚げたのはあっさりしてて美味しかった
PLAY
923 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:32:47 No.1053829361 del そうだねx2
味噌はうまい
名古屋はやりすぎ
PLAY
924 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:32:48 No.1053829363 del +
>中華料理はしょっぱいとかいうよりも重いって感じかなぁ
>なんか食った感を出すのに力を入れてる感じ
>蛙の揚げたのはあっさりしてて美味しかった
油の文化だからまあ重いな
PLAY
925 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:32:51 No.1053829367 del +
>韓国人はそれよく言うけど実際食べると辛い料理ばかりだった
日本の食べ物がどれもこれも甘いって話も同じことでは?
PLAY
926 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:32:52 No.1053829369 del +
サムゲタンは辛くないから結構好き
PLAY
927 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:33:06 No.1053829392 del そうだねx3
>日本叩きはこっちに移ったかな
多分そっちのスレあきがさっきの頭おかしい奴だな
PLAY
928 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:33:24 No.1053829411 del +
    1673116404073.mp4-(1274583 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
929 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:33:38 No.1053829430 del +
>関東が塩辛いの好きすぎる
>寿司も何もかも塩辛い
>西は逆で甘いのが好きすぎる
関東の人は「塩の味」が好きって感じたわ
PLAY
930 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:35:17 No.1053829570 del +
おせち料理のしいたけが好き
PLAY
931 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:35:25 No.1053829587 del そうだねx2
中華料理は幅広いからひとくくりもするのもなぁ
日本風の味付けの地域もあれば水のように油を使う地域もある
PLAY
932 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:35:39 No.1053829596 del そうだねx1
>日本の食べ物がどれもこれも甘いって話も同じことでは?
つまりあれこれ言ってるのはやはり日本人ではないとしあき?
PLAY
933 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:35:54 No.1053829626 del +
>味噌はうまい
>名古屋はやりすぎ
味噌を使うとなんでも味噌味になるに同意したけど
名古屋のやつだけは名古屋の味って感じだわ
PLAY
934 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:35:58 No.1053829633 del +
    1673116558192.mp4-(5342166 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
935 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:36:39 No.1053829690 del +
>大抵醤油も入ってるし砂糖だけで仕上げる料理なんてそうそうないわけで
あまじょっぱい味付けが甘いって表現になるんだと思う
PLAY
936 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:36:43 No.1053829695 del そうだねx1
    1673116603439.jpg-(224016 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
937 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:37:06 No.1053829731 del そうだねx3
味噌カツ好き
PLAY
938 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:37:08 No.1053829734 del そうだねx2
ナンでだよ
PLAY
939 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:37:18 No.1053829760 del +
>日本風の味付けの地域もあれば水のように油を使う地域もある
特に油使うのは水が稀少な地域だな
PLAY
940 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:37:27 No.1053829773 del +
    1673116647151.mp4-(3232721 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
941 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:38:51 No.1053829902 del +
>特に油使うのは水が稀少な地域だな
四川なんて地域名に川が付いてるのに水は貴重なんかな
まぁ四川料理と言ってもこれがまた幅が広いんだけど
PLAY
942 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:39:02 No.1053829913 del +
>特に油使うのは水が稀少な地域だな
そうなると内地なのかな?
上海と福建はあまり油使ってなかったな
PLAY
943 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:39:06 No.1053829917 del +
    1673116746782.mp4-(3074747 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
944 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:40:44 No.1053830055 del +
    1673116844475.mp4-(4553381 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
945 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:44:45 No.1053830392 del そうだねx4
>ID:LUIjHqHA
案の定
PLAY
946 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:45:05 No.1053830425 del そうだねx2
白米が美味しすぎて困る
PLAY
947 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:48:00 No.1053830676 del そうだねx1
2回しかレスしてないのにID出てる…
PLAY
948 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:48:13 No.1053830693 del +
    1673117293514.mp4-(4464168 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
949 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:48:28 No.1053830714 del +
    1673117308374.mp4-(5868950 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
950 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:48:44 No.1053830731 del +
    1673117324806.mp4-(5510359 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
951 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:49:22 No.1053830797 del +
茶碗蒸しはたまに原因不明で失敗するからこわい
PLAY
952 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:49:34 No.1053830810 del +
>2回しかレスしてないのにID出てる…
一つは引用だからスレ立てて即ルーパチだな
PLAY
953 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:51:19 No.1053830946 del +
>白米が美味しすぎて困る
基本文句しか言わない韓国人ですら日本の米は別格でうまいってよく言うしな
PLAY
954 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:52:56 No.1053831073 del +
最近教えてもらったんだが食パンにご飯挟むサンドイッチがウマい上に腹持ちがいい
PLAY
955 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:55:27 No.1053831265 del +
やはり味覚障害あきの立てたスレだったか
PLAY
956 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:56:57 No.1053831375 del +
多様性言いたいだけのスレあき
PLAY
957 無念 Name としあき 23/01/08(日)03:57:56 No.1053831454 del そうだねx1
    1673117876150.webp-(15410 B)サムネ表示
>最近教えてもらったんだが食パンにご飯挟むサンドイッチがウマい上に腹持ちがいい
そんな馬鹿なとおもってググったらやってる奴いるな…
PLAY
958 無念 Name としあき 23/01/08(日)04:01:42 No.1053831739 del +
>基本文句しか言わない韓国人ですら日本の米は別格でうまいってよく言うしな
韓国は寒くて短粒種作るのに向いてないのだろうな
PLAY
959 無念 Name としあき 23/01/08(日)04:10:51 No.1053832318 del +
>白米が美味しすぎて困る
>基本文句しか言わない韓国人ですら日本の米は別格でうまいってよく言うしな
長粒米の方がチャーハンは合うし
ビールも日本だと出し汁みたいなピルスナー一択だし
日本人の味覚に合っているってだけだとは思うよ
PLAY
960 無念 Name としあき 23/01/08(日)04:15:08 No.1053832599 del そうだねx1
>日本人の味覚に合っているってだけだとは思うよ
香りとか甘みとか違うけどね…
好みの問題もあるだろうけど海外で長粒種が多く作られてるのは
単純に収穫量が増えるから作られてきたって面も大きいと思うぞ
PLAY
961 無念 Name としあき 23/01/08(日)04:30:19 No.1053833663 del +
>ほぼ全てが醤油と砂糖(みりん)の味で
アメリカでの定番BBQソースはテリヤキだしなぁ
やっぱうまいもんは広まるんだよ
PLAY
962 無念 Name としあき 23/01/08(日)04:34:54 No.1053833994 del +
>ビールも日本だと出し汁みたいなピルスナー一択だし
これに関してはそういうふうに売り出してきただけで
どっしりした黒とかフルーティな赤も美味しいし日本人の味覚に合わないとは思わないぞ
ただ大手メーカーがビールはこういうものとして売り出してきたから消費者もそういうものと思ってただけで
PLAY
963 無念 Name としあき 23/01/08(日)04:39:02 No.1053834245 del +
>アメリカでの定番BBQソースはテリヤキだしなぁ
いやいや流石にそれは無い
定番はケチャップベースのBBQソースだよ
PLAY
964 無念 Name としあき 23/01/08(日)05:16:15 No.1053836319 del +
>>アメリカでの定番BBQソースはテリヤキだしなぁ
>いやいや流石にそれは無い
>定番はケチャップベースのBBQソースだよ
1/11 5:26頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

©  ふたばフォレスト