Reason

入社を決めた理由

角田 剛史

角田 剛史

執行役員 CAO コーポレート部門長

人々の情熱を妨げる問題を解決し、それぞれが強みとする分野に集中してもらう。そうして個々の生産性を高めていけば、その総和が日本全体の価値向上につながる。ベーシックの掲げる「問題解決」に込められたそのような大きなビジョンに惹きつけられたのが、そもそものきっかけでした。

そして代表の秋山をはじめ複数の社員と話す中で、それに向かって本気で挑戦している人たちの仲間に自分も加わりたいと思えたことや、まだまだ成長途上の整備されていない会社だからこそ私のこれまでのキャリアを役立ててもらえると感じたことが、入社の決め手です。

佐々木 陽

佐々木 陽

執行役員 CSO PLG事業部長

そもそものベーシックとの接点は、SaaS専門のコンサルタントとして顧問を務めていた会社の一つであったことでした。ベーシックという会社を見ていて感じたのは、成長への貪欲さ。他の顧問先と比べても圧倒的に質問が多く、「何としても成長したい」という気概が伝わってきて、それだけに吸収も早い。気付けばベーシックのメンバーと仕事をするのが楽しみになっていました。

また、コンサルティングという仕事にやりがいを感じてはいたものの、過去の経験を活かしたアウトプットが主体のため、次第にインプットとのバランスに自ら不満に感じるようになっていました。「そろそろ自分でも何かに挑戦しインプット総量を増やしたい」「最前線で働きたい」との思いもあり、一緒にいて気持ち良いメンバーと風通しの良い経営チームと一緒で挑戦したいと思い、入社を決めました。

櫻庭 洋之

櫻庭 洋之

執行役員 CTO

かつては領域的にベーシックとも競合する会社に所属していましたが、事業がうまくいかず路頭に迷っていたところ、縁あってベーシックの開発チームと話をする機会をいただきました。一方のベーシックは非常に好調で、同業でありながらどうしてこれだけの差が出るのか、その理由を深く知りたいとの思いから入社を決意しました。

実際に働き始めると、ベーシックの開発思想として、「自分たちがいいと思ったもの」ではなく、「ユーザーや社会が求めているもの」を徹底的に追求して作っているということを肌で感じました。これは以前の会社とはある意味真逆で、いくら良いと思ったものを作っても、ユーザーに使ってもらえないのであれば価値がないと言うことを痛感しました。その上で、ベーシックではチームで開発することを重視しており、エンジニア同士で技術について日々ディスカッションできる点も大きな魅力でした。

小幡 鈴

小幡 鈴

PLG事業部 プロダクト部 formrunプロダクトグループ

就活の軸としたのは、企業理念への共感、それが社員に浸透しているかどうか、無形商材を扱っていること、複数の事業を持っていることの4点でした。

ベーシックは、それらの就活の軸に合致していたことに加え、採用担当者との密なコミュニケーションを通じ、自分に合う雰囲気を感じたことから入社を決めました。

望月 幸太郎

望月 幸太郎

開発部門 VPoE・ferret One事業部 プロダクト部長

私はプログラミングや数学が好きで、とにかくエンジニアとして成長していきたいという気持ちを強く持っています。面接にてCTOの櫻庭と話した際に、私に負けない彼のプログラミングに対する情熱に胸を打たれ、入社を決めました。

ベーシックには櫻庭の他にも、プログラミングが純粋に好きなメンバーが本当に多く、より良いコードや良い設計について日々議論しながら仕事を進めています。私と同じような思いを持つエンジニアにとって非常に魅力的な環境だと感じています。

唐澤 貴大

唐澤 貴大

開発部門 ferret One MA グループ マネージャー

ひとつは、大学生時代に趣味でやっていたプログラミングの方向性が、ベーシックが当時会社のミッションとして掲げていた「問題解決」と近かったこと。もうひとつは、ベーシックのエンジニアの開発風景がとても楽しそうだったこと。

最終的には、代表・秋山の「情報が届くべき人に届くようにしたい」という思いが、自身が学生時代から感じていた課題感と同じであったこと。この3つがあったから、ベーシックへの入社を決めました。

島田 翔平

島田 翔平

ferret One事業部 カスタマーサクセス部長

これまでのキャリアの中ではカスタマーサクセスの企画領域に最もやりがいを感じており、その分野に特化したいという想いが強く転職を決意しました。

複数の候補で悩む中、ベーシックが掲げる「Webマーケティングの大衆化」というミッションに共感したと共に、「ベーシックなら、後悔させないキャリアを提供できる自信がある」という役員の言葉が刺さったことから入社を決めました。

宗形 彩世

ferret One事業部 マーケティング部 パートナーサクセス推進グループ

実は私は過去に一度ベーシックを辞めています。再度入社したのは、「Webマーケティングの大衆化」というミッションがずっとブレておらず、かつ、より大きな挑戦ができる環境があることが理由でした。

私はこれまで営業活動を行ってきた中で、Webマーケティングの知識がないが故に、アナログな手法で多大な工数をかけてなんとか顧客を獲得し、しかしその結果、その方の生活スタイルが変わってしまうほど疲弊している姿を目の当たりにしてきました。

だからこそ、誰でも簡単にWebマーケティングができる世界の実現を目指して進化し続けるベーシックに魅了されたのです。そして、今いる社員とその大きな挑戦に本気で取り組み、成長していきたい。そう思い、再び入社を決めました。

神田 智貴

神田 智貴

ferret One事業部 セールス部長

在学中、教師を目指す中で現在の学校教育のスピード感の遅さに疑問を感じ、一般企業も視野に就職活動を展開していたところ、就活イベントでベーシックを知り、興味を持ちました。

自分の価値を発揮できることを軸にしたとき、目的から逆算して成果・達成を目指すベーシックに惹かれて入社を決意しました。

伊藤 総和

伊藤 総和

コーポレート部門 人事広報部 人事グループ マネージャー

転職の際に重視していたことは、これまでの採用知見を活かし昇華できる場であること、CxO人材と近い距離で働き経営視座を学べる環境にあることでした。

ベーシックは自身の希望が叶う環境であることに加え、マーケティングの大衆化という大きな社会課題にチャレンジしていく姿勢、事業の高い成長性、明確な将来ビジョンがあります。最終的には面接で感じた代表の秋山の熱意、役員陣の魅力が大きく入社を決めました。

長田 華凜

コーポレート部門 人事広報部

小学生の頃、父がいつも楽しそうに仕事をしている姿をみて、「将来は父と同じ“マーケティング”という仕事に携わりたい」と漠然と思っていました。しかし、その後大学生になって、とある会社でマーケティング業務を実際に経験する機会をいただいたものの、何をどのように行えばやりたいことができるのかが全くわからず、そのたびに私を助けてくれたのが、ベーシックが運営する『ferret』というメディアでした。

「ferretを運営している会社に入れば、私自身がマーケティングを学べる。今の私のようにマーケティングがわからない人がマーケティングをできるようになる。そしたら、より良い世界が作られるはず。」と考え、ベーシックへの入社を決意しました。

 

Mission ベーシックが目指す未来
Culture ベーシックという組織
note

ベーシック公式note

ベーシックで働くメンバーが日々の仕事の中で「何を考え、どんなことに取り組んでいるのか」をnoteで発信しています。
basic

ベーシック会社紹介資料

ベーシックについてご紹介している資料です。会社概要、事業紹介、働く環境・文化、活躍する人材等、様々な情報を掲載しています。
本気で挑戦する
本気で
挑戦する