遺跡ハンター
世界任務「靖世の九柱」の最後に待ち受けるボスがかなりの強敵でした。
グダグダな泥仕合で結構時間がかかりましたが、チキン戦法でなんとか勝つことができました。
今回はボスの行動パターンと、自分が行ったチキン戦法について書きます。
クエストで一度戦ったきりなので、ここで書かれていない攻撃パターンなどがあるかも知れません。
とある1プレイヤーのログとして、参考までにどうぞ。

世界任務「靖世の九柱」の概要

①翠決坡へ行き、石碑を読むとクエストが発生
②翠決坡にある9本の柱に、9個の追叙の石をはめ込む
  ・追叙の石は璃月の七天神柱のランクを1上げるごとに1個もらえます
③遺跡の扉が開くので、中のボスと戦う
④お宝をゲットし、指輪を璃月の商人に売るとクリア

ボスと戦うためには、璃月の七天神柱のランクを10にする必要があります。
各地に散らばる岩神の瞳を全て集めるのが、このクエストで一番の難関だと思います。

ボスバトルの流れと行動パターン

靖世の九柱
開いた扉から中に入り、階段を下りて行きます。
各所に蜘蛛の巣が張っているので、全て潰しておきましょう。

遺跡守衛
座っている遺跡守衛に近づくと、目が光って動き出します。

遺跡守衛の強化
HPを半分ぐらい削ると、遺跡守衛が赤く光って強化状態になります。
この状態になると動きが早くなり、こちらの攻撃が通らなくなります。

石破壊
近くに出現した激変石を破壊すれば強化は解除されます。
激変石は鉱石同様硬いので、大剣以外で壊すのは困難です。
石破壊要員の大剣キャラは必ず連れて行きましょう。

ベビーヴィシャップ2匹
遺跡守衛を倒すと、今度はベビーヴィシャップが2匹湧きます。
フィールドにいるベビーヴィシャップよりもレベルが高く、攻撃力があります。

回転アタック
数発コンボで食らう回転アタックが痛いので、なるべく遠距離攻撃で対処したいです。

ベビーヴィシャップ強化
ベビーヴィシャップのHPを半分ぐらい削ると強化状態になります。
凶暴化して厄介なので、速やかに石を破壊しましょう。
ベビーヴィシャップは2匹とも上記強化が発生するので、石も2回破壊する必要があります。

遺跡ハンター出現&強化1
ベビーヴィシャップを倒すと遺跡ハンターFo-94553が出現し、即強化状態に入ります。

2本の火柱
今度の激変石は、両側を火を噴く装置で守られています。
左右の柱の外側から回り込むと無傷で激変石にたどり着けます。

火を止める
氷属性で攻撃することで火を噴く装置を止める事もできます。
狭い場所で遺跡ハンターに襲われると厄介なので、手早く破壊して離脱しましょう。

遺跡ハンター強化2
遺跡ハンターのHPを半分ぐらい削ると再び強化状態になります。

突進
強化中の突進突きは非常に痛いので、弓・術キャラは即死の危険性があります。
カメラを常に遺跡ハンターの方に向けておき、突進の前兆を見逃さないようにしましょう。

2本のレーザー
今度の激変石は、2本のレーザーとベビーヴィシャップ1体に守られています。
ベビーヴィシャップも強化状態なので、凶暴な上に倒せません。
多少レーザーを食らってでも、急いで石を破壊するのが良いと思います。

遺跡ハンター強化3
遺跡ハンターのHPが3割を切ったあたりで、またしても強化状態になります。
ハンターが突進の予備動作に入っているので、逃げの一手ですね。

風の障壁
今度の激変石は風の障壁に守られていて、触れるとのけぞってしまいます。
強化されたベビーヴィシャップも1体湧くので、まずはベビーヴィシャップを石から遠ざけるのが良さそうです。

強引に殴る
大剣のリーチなら無理やり中の石を殴る事ができます。
障壁を止める方法は分からなかったので、強引に殴るのが正規ルートなのかも知れません。

絨毯爆撃
この激変石破壊が一番の難所で、戦闘時間の半分はここに費やしました。
遺跡ハンターはデストロイモードに移行してバルカン・ミサイル・レーザーを撃ってきますし、無敵の強化ベビーヴィシャップは超速の回転攻撃で致命傷を与えてきます。
回避と回復に専念しつつ、隙を見て石を殴るのが良さそうです。

レーザー
レーザーは着弾すると爆発するので、見た目以上に攻撃範囲は広いです。
このように一見回避できたように見えても…

当たる
直後に爆発して巻き込まれます。ダメージもかなりデカいので要注意です。
なんとか激変石を壊してベビーヴィシャップさえ倒せば、後はハンターと1対1の状況なので、ここまで来れた人なら倒すことができると思います。

弓チク
これだけの激戦を繰り広げたボスなのに、もらえる経験値はたったの48とか。
ゴブリンの集落を潰した方がはるかにもらえます。

お宝
ボスを撃破すると奥の扉が開き、豪華なお宝とのご対面になります。

指輪
宝箱に入っている暗梅の指輪を璃月の商人に売ればクエスト完了になります。
商人候補は2人いますが、璃月下層にいる博来に売る方がお得です。

☆5聖遺物
奥で光っているのは☆5旧貴族の花です。
初の☆5聖遺物なので、アチーブメントも1個開放されました。

チキン戦法について

安全地帯
遺跡の入り口から階段を下りて来たこの場所は、遺跡ハンターの攻撃がほとんど来ません。
ごくたまにミサイルが飛んできますが、容易によけられる上に、当たってもさほど痛くありません。
このポイントに逃げ込むと、比較的安全に体勢が立て直せます。

120
HP回復のために料理を食べても満腹になり、それ以上回復できなくなります。
満腹になったキャラをわざと殺し、このポイントまで逃げ帰ります。
目玉焼きで生き返らせると空腹に戻るので、改めて食事でHPが回復できます。
この安全なポイントで目玉焼きのクールタイム120秒をやり過ごし、次のキャラも復活・回復させます。
全員立て直したところで改めて戦線復帰!…というのがチキン戦法です。

安置?
階段の途中にある柱も弾避けに使えるのでは?と一瞬思いましたが…

うそぴょーん
レーザーの爆風が貫通してきてダメでした。
やはり入り口の階段を下りた地点がベストのようです。

バルカン掃射
この安全地帯から弓チクすれば楽勝では?とも思いましたが、バルカン掃射を食らって逆に分が悪い感じでした。
下に降りて、逃げながら射るのが良さそうです。

メンバー
倒した時のメンバーはこんな感じでした。
ウェンティは逃げつつ狙い撃つメインアタッカー、フィッシュルはオズ&射撃要員、香菱は狸を置く&元素爆発要員、重雲は激変石破壊&冷凍スキル要員でした。
回復や法術の高レアを持っている人なら、もっと楽に倒せそうな気がします。

ウェンティの良さが生かせないバトルだったので、アンバーに変えても良かったと思いました。
オズや狸を設置したり、重雲の凍結が利いている時は、ウェンティの風射撃よりも、アンバーの炎射撃やフィッシュルの雷射撃の方がダメージが上がりそうです。
元素反応・風の拡散は周囲に延焼させるだけなので、単体のボスには無意味です。
ダメージが上がる過負荷や溶解の方が戦闘時間が短縮できそうです。

最大の注意点(このバトルに限った話ではないですが)

遺跡ハンターから逃げるあまり、距離を開けすぎるのは危険です。
キャラと離れすぎたり、キャラを見失ったりした場合、敵は戦闘前の状態に戻るという原神最大の罠仕様があります。
自分はなりませんでしたが、被害に遭っている人の動画を見ました。
もう一息で倒せそうなところまで追い込んだのに、プレイヤーを見失った遺跡ハンターのHPが全快していました…
この糞仕様、なんとかなりませんかね。

勝手に突進で活動範囲から出た挙句、戻ってきてHP全快する牛とか。
吹っ飛んで崖から落ちた挙句、HP全快して戻ってくる強敵とか。
敵が崖から落ちないように、立ち位置に注意しつつ戦う必要がありますからね。
なんでこっちが気を遣わないといけないんだ…

チキン戦法のポイントを箇条書きで

・基本戦法は逃げつつ弓で狙い撃つ
・設置スキルや持続元素爆発で元素反応を狙う
・激変石を壊すために大剣使いが1人必要
・回復キャラがいればありがたいが、バーバラの回復量じゃ太刀打ちできない
・カメラは常に遺跡ハンターの方を向け、攻撃の予備動作を見逃さないように
・満腹になったキャラはわざと殺し、安全地帯で立て直す
・戦闘中も安置にいるときも、敵のタゲを切らさないように注意(敵の攻撃が止んだら危険です)

サブ垢でも攻略したので追記

無課金のサブ垢でもこのクエをクリアしたので、追加で分かった情報を書きます。

・逃げ回るよりも地上戦の方が楽だった

最終形態は遠距離から弓チクするよりは足元に張り付いて殴る方が楽でした。
自分が脳筋なのでそう思うだけかも知れません。プレイスタイルの問題ですね。

・マルチプレイはご法度
マルチプレイで挑むと激変石が壊せなくなるバグがあります。
3回挑んで3回ともなったので、再現性は100%に近いと思います。
ソロで挑めば普通に壊せるので、進行不能になる事はありません。

・ボスの形態変化はセーブされる
遺跡守衛→ベビーヴィシャップ→遺跡ハンターと形態を変えますが、途中で帰還しても形態変化はリセットされません。

最終形態
↑何日か経ってから戻っても、律義に最終形態のまま待っている遺跡ハンター君
これを利用して、形態が変化したらいったん戻って回復するという戦法が使えます。
回復の節約になりますし、いったん状況を仕切り直せるので便利です。

・ボスが全回復しても楽に倒せるかも?
タゲが切れるとボスが全回復してしまいますが、いったん壊した激変石は復活しませんでした。
そしてデストロイモードに移行することもなかったので、地上戦で楽に倒すことができました。
これは単に運が良かっただけかもしれません。