なぜ日本人の「色彩感覚」は世界で賞賛されるのか 「春の色」ひとつとってもこんなに多彩
東洋経済オンライン / 2023年1月2日 15時0分
それぞれの国の「伝統色名」には、その国の文化的な特徴が如実に現れるが、フランスの伝統色名にはボルドー(赤ワイン色)、ミエル(ハチミツ色)、カフェ・オー・レー(カフェオレ色)のように飲食物に由来するものが多く見られ、中国の伝統色名には鉱物に由来するものが多い。(参考資料:DIC COLOR GUIDE『フランスの伝統色』『中国の伝統色』)
華やかな色を多く使用した子どもの着物
マネするだけ! 日本らしさを配色で表現するコツ
最後に、ビジネスシーンですぐに使え、いろいろと応用の利く「日本らしい配色」をいくつか紹介したい。私たちにとっては既視感のあるテーマであっても、海外から訪れる人々にとっては新鮮な魅力として映るはずだ。
① 平安時代「かさねの色目」に見られる「2色配色プラスワン」
日本の感性「わびさび」
②わびさびに通じる、「ナチュラル配色」
配色のヒントは遊びの中にも
③古くて新しい、「色相コントラスト配色」
江戸時代に生まれた多くの色
かつて、モネやゴッホを驚嘆させた浮世絵は、江戸時代に生まれたものだ。江戸時代と言えば、度重なる奢侈禁止令(しゃしきんしれい)が発令され、浮世絵に見られる豊かな色とは対照的に、庶民のファッションは茶色・鼠色・藍色に限定されていた。
彼らはそれらの地味色を「粋(いき)な色」と位置づけ、すさまじい勢いで、さまざまなカラーバリエーションを生み出した。俗に「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)」と呼ばれるが、実際には、これよりもはるかに多くの色が誕生した(色彩学者・長崎盛輝の研究によれば、江戸時代に流行した茶色は153種、鼠色についても100種を超える色名が存在したとされる)。
今まで何となく知っていたかもしれないこの話は、日本人の「色に対するこだわり」を象徴するエピソードであると筆者は考える。日本に生まれ育った人々は、多かれ少なかれ、季節と色の連動、繊細な色への愛着、色に対する自分なりのこだわりを持っているのではないだろうか。2023年は「日本の色」に意識を向けてみると、公私共に大きな収穫があるかもしれない。
桜井 輝子:東京カラーズ株式会社代表取締役
-
-
- 1
- 2
-
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
厳寒の海で「梵天立て」 千葉・木更津の江戸時代から続く行事、若者が継承
産経ニュース / 2023年1月7日 18時17分
-
「買える、江戸美術」 若冲・北斎・広重・国芳を現代の空間へ
PR TIMES / 2023年1月6日 20時45分
-
“描けないものはない”筆さばき…稀代の浮世絵師・葛飾北斎が描いた百人一首
文春オンライン / 2023年1月3日 11時0分
-
実は略語でした! 「おせち」、もともとの名は何でしょう?
ananweb / 2023年1月1日 19時30分
-
『NHK紅白歌合戦』は、なぜ「赤白」ではなく「紅白」なのか? 由来は剣道の紅白試合?
オールアバウト / 2022年12月22日 20時15分
トピックスRSS
ランキング
-
1日米が通商で「鉄のカーテン」 中国共産党機関紙が批判
共同通信 / 2023年1月8日 21時20分
-
2新幹線が往復5000円 サイコロで行き先を決める「大阪発サイコロきっぷ」、JR西日本が10日に発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年1月9日 8時0分
-
3中国市場で存在感を失ったメード・イン・コリア、その原因は?=韓国ネット「脱中国を」
Record China / 2023年1月7日 12時30分
-
4好きなご当地お土産 3位「萩の月」、2位「ロイズ チョコレート」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年1月8日 10時0分
-
5「トミカ」の名車が毎号付属するマガジン 「日産フェアレディZ 432」が第1号で
J-CASTトレンド / 2023年1月8日 15時0分