中嶋 哲史

57.9K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow J_J_Kant
中嶋 哲史
@J_J_Kant
1958年東京生まれ。モラリスト(Auteur de réflexions sur les mœurs, sur la nature et la condition humaines《Petit Robert》)。全方位素人。リベラル左派。網右不許入山門。神経難病(多系統萎縮症)の妻は発病から11年が経ちました。
自由が丘時々鎌倉Born April 26, 1958Joined February 2012

中嶋 哲史’s Tweets

Pinned Tweet
言うまでもなくTwitterは意思決定の場ではなく、ここで言われたことで何かが決まるものでもなんでもないのだから、お互いに言いっぱなしで放って置けばよいのだ。ただ、それでも緩やかな影響関係は生じるのであって、ハーバーマスのいう「コーヒーハウス」のような役割は果たしているのだろう。
92
4,163
実際に「安倍晋三空港」という名前にしてみたらいいと思う。一番惨めになるのは誰かがはっきりするだろう。
3
45
国民の敵は権力のみ。権力が正されれば国民も正される。国民同士が争うべきではない。
3
74
岡本かの子は1939年に50歳で急逝してしまったが、もし普通に80過ぎまで生きていたら、戦後のフェミニズムにも大きな足跡を残しただろうと思われる。スケールの大きな女性だった。
65
レイシスト、ゼノフォビア、ミソジニー、ミサンドリー等々、要はミザントロープ要素のある人々とは打ち解けることは無理だろうな。
4
60
泉健太は立憲が一定勢力を維持し主導権を握れるうちに維新と合流して「第二自民党」を作るつもりなのではないか。そうなれば国民民主を吸収できるし、自公との間で右―右の二大政党化を目論んでいるように思える。さて、左派国民はどうしたものか。
3
345
どこぞの知事やら大統領やらが言っていたので、無印良品でタートルネックセーターを2枚買った。
3
55
日本のものづくりの能力はかつて世界一だったけれど、ひとづくりの才能は絶望的に欠けている。
5
1,009
世界を正しく認識するには「知的遠近法」とでもいう知性が必要で、一つの消失点を設定し、重要で本質的な問題は前景に大きく、二次的で枝葉末節な問題は後景に小さく書き込まれなければならない。ただ自分の関心のあることだけを眼前にぶちまけるだけでは、それこそ絵にならない。
2
129
このところ夜の体温も36.5℃まで下がって、ダルさも感じなくなっていたのでほぼ抜けたかなと思っていたら、今朝の体温は36.8℃あって胸苦しさもちょっとあるので、また風邪薬を飲む。昨日ワインをグラスに3杯ほど飲んだのがまずかったかな。なかなか完全に抜けてはくれない。
5
109
世も末だなあ。
Quote Tweet
清水 潔
@NOSUKE0607
宮崎県知事が元旦に「初詣」に行ったと発表していたが、その後本人の新型コロナ陽性が判明すると秘書広報課が「終日、公舎などで過ごす」への変更を求めた。こりゃあ新型歴史修正だな。 the-miyanichi.co.jp/kennai/_68590.
Show this thread
5
157
一群のColabo叩きの連中には怒りしか覚えない。彼らの女性や困窮者に対するぞっとするほど冷たい憎悪の炎は一体どこから生まれてくるのだろうか。
5
1,948
コロナになって酒の好みが変わってしまった。今まではどんなに寒くてもビール、ビール、ビールだったのに、今は全くビールを飲もうという気が起こらない。どうも理由は体を冷やしたくないという気持ちが働くからのようだ。年末からずっと常温のワイン、梅酒、ウイスキーのお湯割りを飲んでいる。
1
95
我々男性は妊娠出産という負担を免れているのだから、その負担を引き受けている女性に対し、その部分で譲歩し、配慮し、援助していくのは、男女の本質的平等という観点から当然のことだと思うのだが。
743
法律の源泉は常識的な道徳や倫理感なのであって、道徳や倫理感の裏打ちのない法律、「なぜ悪いんだか分からないけれど法律で決まっているから」という法律はいずれ守られなくなるし、権力が強制的に守らせようとしても、少なくとも道徳や倫理感の追いつかない人々にとっては息苦しい社会になる。
185
一般参賀の際の天皇家の立ち位置について異論を唱えている人を見たけれど、そういえば旧ソ連時代のクレムリンの立ち位置もいつも話題になっていたことを思い出した。
1
68
定期的に政権交代の起きる民主主義国家なら話が違うが、何十年ものあいだ政権交代のほぼ起きない(数年を除いて)社会では、パワーバランスが取れなくなってしまう。国の権力が一つの政党に集中してしまう。長期政権の圧力でメディアも教育も含めて社会全体が一党になびいてしまう。(続)
11
1,592
Show this thread
卯年と言いたい人は卯年と言えばいい。うさぎ年と言いたい人はうさぎ年と言えばいい。どちらが「適切」かと言っていたら、言葉が死んでしまう。
Quote Tweet
毎日新聞 校閲センター
@mainichi_kotoba
きょうの #毎日ことば新聞版 はこちら。2023年は「卯(う)年」。ウサギは卯年に割り当てられた動物ですが、暦としては「ウサギ年」ではなく「卯年」と呼ぶのが適切でしょう。 bit.ly/maikoto
Image
1
102
試験に受かること、資格を得ることはゴールではなく、ようやくスタート地点に立ったということなのだけれど、日本ではそれをゴールと思ってしまう人が何と多いことか。それは日本社会が実質より外形を重視する社会だからだが、しかしそれでは何事にも結果は出せないだろう。
1
293
野党の党首が乃木神社に初詣に行ったり、伊勢神宮に参拝したりするというのは、野党支持者の中にもそれに疑問を持たず、むしろそれを求める人が少なからずいるということだ。一つ一つは小さなことだけれど、日本が近代になり切れない、世界に追いつけない理由はこうしたところにある。
7
2,193
ぼく自身は自然死であれば、死はさほど恐ろしいとは思わない。寿命が尽きて死ぬことは誰も免れ得ないのだから。ただ自然死の前に外からの力で命を奪われることは苦痛と恐怖であるに違いない。病気、怪我、捕食、そして人、戦争。こうした死には全力を挙げて抵抗しなければならないと思う。
1
393
霊魂の不滅や生まれ変わり、来世を信じることは、掛け替えのない一度きりの命の軽視につながる。
4
206
文学者が積極的に政治に参加した時代があった。大学でも国文学科にはわりと新左翼系(反日共系)の学生が多かった。いつから文学は政治を避けるようになってしまったのだろう。というよりそもそも「文学者」という存在自体が目立たなくなってしまった。今もいることはいるのだろうが。
2
140
この文句(↓)は、民主制を理解していない人の初歩的で典型的な誤り。民主制国家の主権は国民(ネイション)に存する。専門家の所見は参考にすべきもの。決定権はネイションの構成員、即ち、何の専門家でもない市民にある。市民間の討議なくして民主制なし。官僚やエキスパートに任せるのは寡頭政治。
Quote Tweet
しばっち
@munjapan465
文系の文学教授が専門性のない財政政策について、専門家集団の財務省を批判する愚かさときたら、、、 twitter.com/hori_shigeki/s…
222
明日から一時中断していた岡本かの子『老妓抄』の授業を行うので、瀬戸内寂聴『かの子撩乱』の最後の4章を読んでいた。川端康成が「老妓抄」や「家霊」を高く評価していて「私自身が久しく求めて遂に至り得ない境地を岡本氏にみる」とまで言っているのを知り、びっくり。そんなすごい作家だったのか。
1
60
箱根が終わると正月も終わり。今年はぼくも「高齢者」の仲間入りだ。青春・朱夏・白秋・玄冬で言えば、もう人生の玄冬に入ってしまうわけだ。青春はすでに遠い昔。でも心には青春を保っていたい。
2
238
一人の人間が見ることのできる世界は世界全体のほんの一部でしかないのだけれど、人はそれを全てだと思い込む。逆説的なようだが、自分には世界の一部しか見えていないのだと自覚することが世界全体を見る視力を与えてくれる。自分の目に満足していたらいつまでも群盲を逃れることはできない。
3
672
今思えば、福沢諭吉―新渡戸稲造―夏目漱石という紙幣のラインナップは極めて「リベラル」だったと思う。1984年か。戦後民主主義が燃え尽きようとしていた頃だな。
1
204
両親は死んでしまったし、妻は病院を出られないし、娘には自分の人生があるから、もう死ぬまで家族でお節を囲むなんてことはないだろう。別段それが悲しいというわけではなく、人生とはそういうものだと思うだけだ。
3
3,066
狭い家だからオーブントースターの真上に火災報知器(熱煙探知器)があって、餅を焼くとけたたましい警報音と「火事です!火事です!」の声が響き渡るので、すぐにスイッチを切る態勢で餅を焼かなければならない。
2
217
世間には「貧困ビジネス」もあるだろう、「生活保護の不正受給」もあるだろう、そういうさもしい人間は残念ながら必ずいるものだ。しかし社会的困窮者を救済しようとする事業には皆裏がある、人間に善意などあるはずがないと考えるのも、かなりさもしいことだなと思う。
3
2,423
明けましておめでとうございます🎍 ただ、今年が去年より悪い年になることは確実なので、あまりおめでたい気分にはなれません。せめてこの狂った世の中で正気を保つ努力だけは、いっそう力を込めて続けていきたいと思っています。
3
1,227
コロナに陽性になっても結局医者にはかかれなかったが(だからぼくは正式にはコロナ患者ではない)、せめて抗ウイルス剤だけは欲しかったな。どうして日本では普通にPCR検査もしてもらえず、診断治療もしてもらえないのか。単純におかしいと思う。
3
2,432
ぼくは「普通の日本人」としてではなく、「普通の人類」として生きていきたい。そういうぼくはたまたま日本に生まれたのだから、日本、日本語、日本文化を人類の一員として大切にするのもまた当たり前だ。
1
502
その二つの存在根拠に引き裂かれた憲法学説の在り方が、「立憲学派」と「神権学派」です。前者の立憲学派を代表するのは美濃部達吉であり、後者の神権学派を代表するのが上杉慎吉という、戦前の東京帝国大学の教授です。この両者は、同じ憲法というものを語っていても、全く別のものを見ています。
Quote Tweet
島薗進
@Shimazono
江藤祥平「国家神道と物語論」 toibito.com/toibito/articl 明治憲法には最初から、立憲主義と天皇制という、両立することのない二つの要素が組み込まれていたということになります。
2
48
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Entertainment · Trending
#もう中学生
Trending in Japan
#はたちのつどい
Trending with 成人の日
Music · Trending
キンプリ7周年
Trending with #anan表紙, アンアン
Trending in Japan
梅沢富美男さん
Music · Trending
#ほっかいどうがイッキ見SP