今話題のバーチャルライツいかにも業界団体ですみたいな振る舞いを対外にしてるけど、メジャー企業が所属したという話は聞かない。自分は"個人の手の届かないところ"に進出するために法人格を理事長にかぶせただけだと思ってる。こないだ流れてきた話だと原住民なき権利擁護団体に成り下がったらしいし
スレッド
会話
実質的には、政治的な活動に重きをおいているように見える。そんな中例のミラー配信で未だに一悶着あり、対応も後手後手になった上で不適切な対応。これについては被害者のかなえ先生のムーブもメン限で情報や証拠を小出しにするなど炎上を商売にしているフシがあり好きではないが、筋は相対的に通る。
バーチャルライツの活動が政治に重きをおいているのは、次の画像を見ればわかる。私としてはこれらの活動が定款に当てはまるとは思えない。
プライバシー擁護・互いの尊重・仮想空間の文化の発展と、日本の法改正及びSDGsに関する活動がどう関連しているのか公開の場で説明していただきたいところだ。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
返信できるアカウント
@kisaragi_marineさんが@ツイートしたアカウントが返信できます
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。