ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2022_5_22】リンクにURLパラメータが含まれていると正しくリンクされない不具合を修正しました。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1672998499099.png-(4494 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 23/01/06(金)18:48:19 No.1053280192 +1/09 22:02頃消えます
漢字って何で世界に広まらなかったの?
削除された記事が2件あります.見る隠す
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:49:36 No.1053280616 del そうだねx14
世界征服に成功したのがブリカスだからじゃね
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:49:41 No.1053280646 del そうだねx3
表意文字って世界的に見ても稀少だから
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:50:31 No.1053280953 del +
アフガンあたりまで漢字圏でもいいのに
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:51:43 No.1053281373 del そうだねx10
使い勝手はいいけどやっぱ覚えるのが手間すぎるよなあ
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:53:54 No.1053282139 del +
中国は漢字の意味と関係ない組合せで単語を作ってたりするのが痛い
意味が合ってるのはほぼ日本から輸入したもの
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:54:48 No.1053282460 del そうだねx2
中国が弱すぎてモンゴルを支配できなかったからに決まってんじゃん
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:55:35 No.1053282754 del そうだねx4
>中国は漢字の意味と関係ない組合せで単語を作ってたりするのが痛い
ひらがながないから当て字するしかない
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:55:39 No.1053282776 del そうだねx4
文字が多いとタイプライターを作り辛いからな
PLAY
無念 Name としあき 23/01/06(金)18:55:53 No.1053282856 del +
大航海時代に明が世界中に植民地作りまくってたら漢字の世の中になったかも?
PLAY
10 無念 Name としあき 23/01/06(金)18:56:52 No.1053283216 del +
>中国は漢字の意味と関係ない組合せで単語を作ってたりするのが痛い
そうなのか
知らんかった
PLAY
11 無念 Name としあき 23/01/06(金)18:57:08 No.1053283310 del そうだねx8
むしろなんで中国はこんなめんどくさいもんが流行ったのかと昔から不思議だったが
発音や訛りに関係なく紙の上の記号だけで一定の意味が通じる方式のほうが
広大で複雑な帝国を官僚制の下で画一的に運営するのに都合がいいのだと聞いたことがある
…ヨーロッパとかアルファベットあるけど発音も言語もあれだけバラバラだもんなあ
PLAY
12 無念 Name としあき 23/01/06(金)18:58:11 No.1053283685 del +
>むしろなんで中国はこんなめんどくさいもんが流行ったのかと昔から不思議だったが
>発音や訛りに関係なく紙の上の記号だけで一定の意味が通じる方式のほうが
>広大で複雑な帝国を官僚制の下で画一的に運営するのに都合がいいのだと聞いたことがある
>…ヨーロッパとかアルファベットあるけど発音も言語もあれだけバラバラだもんなあ
まあ話し言葉の統一なんて不可能だしなあ
PLAY
13 無念 Name としあき 23/01/06(金)18:58:11 No.1053283689 del そうだねx1
中国は偉大だわ
漢字は世界最高の文字
PLAY
14 無念 Name としあき 23/01/06(金)18:59:20 No.1053284132 del +
関係ないけどイスラムはコーランの原文を読めるようにするのが国語教育の基本だから二千年前からほぼ変わってないんだって
PLAY
15 無念 Name としあき 23/01/06(金)18:59:51 No.1053284316 del そうだねx1
>ひらがながないから当て字するしかない
平仮名も元は当て字を適当に崩した奴だとか聞くけど
あっちはそういう横着する人居なかったんだろうか
PLAY
16 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:00:16 No.1053284491 del +
>むしろなんで中国はこんなめんどくさいもんが流行ったのかと昔から不思議だったが
>発音や訛りに関係なく紙の上の記号だけで一定の意味が通じる方式のほうが
>広大で複雑な帝国を官僚制の下で画一的に運営するのに都合がいいのだと聞いたことがある
今はどうか知らんが古代は北方(北京)と南方(上海)だと違う言語で言葉も通じないからそれらの地域含めて統一国家ができたのは漢字(共通文字)のおかげと言っても過言ではない
PLAY
17 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:00:30 No.1053284572 del そうだねx7
>あっちはそういう横着する人居なかったんだろうか
簡体字がある種そういう流れでは
PLAY
18 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:01:59 No.1053285090 del +
>世界征服に成功したのがブリカスだからじゃね
中国の嫉妬深いレス
PLAY
19 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:02:04 No.1053285123 del +
>>あっちはそういう横着する人居なかったんだろうか
>簡体字がある種そういう流れでは
あれは「日本が発展したのは漢字を簡略化したからだー」ってやりすぎたのが簡体字だと聞いた記憶がある
PLAY
20 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:02:30 No.1053285292 del そうだねx1
>中国は偉大だわ
>漢字は世界最高の文字
そわそわ・・・
PLAY
21 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:02:45 No.1053285408 del +
>平仮名も元は当て字を適当に崩した奴だとか聞くけど
>あっちはそういう横着する人居なかったんだろうか
ピンインを作ったのに頑なに文字として使おうとしないね
PLAY
22 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:03:13 No.1053285596 del +
>アフガンあたりまで漢字圏でもいいのに
それなら新しい文字を作ったほうがいい
PLAY
23 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:03:31 No.1053285692 del +
>中国は漢字の意味と関係ない組合せで単語を作ってたりするのが痛い
例えばどういうのだろう?老婆とか?
怪我みたいな漢字は日本の当て字みたいだけど
PLAY
24 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:05:02 No.1053286268 del +
>むしろなんで中国はこんなめんどくさいもんが流行ったのかと昔から不思議だったが
>発音や訛りに関係なく紙の上の記号だけで一定の意味が通じる方式のほうが
>広大で複雑な帝国を官僚制の下で画一的に運営するのに都合がいいのだと聞いたことがある
漢字辞典を見てるとある特定の地域の地名でしか使わない漢字とか出てくるんだけど…
PLAY
25 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:05:43 No.1053286531 del +
イギリスというかそれ以前のローマやギリシャ
さらにいうとヒエログリフの影響下にある文字が多数派じゃないかな
PLAY
26 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:06:10 No.1053286724 del +
>あれは「日本が発展したのは漢字を簡略化したからだー」ってやりすぎたのが簡体字だと聞いた記憶がある
日本の漢字の簡略化は敗戦直後のどさくさだぞ
発展とは無関係だわな
PLAY
27 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:06:56 No.1053287011 del そうだねx1
韓国は漢字を廃止したんだっけ?
北朝鮮の通信文を解読するのに苦労するようになって
むしろ陸自の通信部隊の方が手慣れてるとかいう話
だいぶ昔だけど読んだことあるな
PLAY
28 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:07:09 No.1053287091 del +
    1672999629624.mp4-(2216950 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
29 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:07:46 No.1053287300 del +
>簡体字がある種そういう流れでは
四千年かけてようやくか!
PLAY
30 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:08:09 No.1053287455 del +
    1672999689745.jpg-(34860 B)サムネ表示
>>>あっちはそういう横着する人居なかったんだろうか
>>簡体字がある種そういう流れでは
>あれは「日本が発展したのは漢字を簡略化したからだー」ってやりすぎたのが簡体字だと聞いた記憶がある
PLAY
31 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:08:27 No.1053287577 del そうだねx4
>>中国は漢字の意味と関係ない組合せで単語を作ってたりするのが痛い
>例えばどういうのだろう?老婆とか?
>怪我みたいな漢字は日本の当て字みたいだけど
英語をローカル化するときに日本ならカタカナ語で済ませられるものに全部近い音の漢字をあてがうから中々カオス
PLAY
32 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:08:46 No.1053287693 del +
    1672999726741.jpg-(9342 B)サムネ表示
>文字が多いとタイプライターを作り辛いからな
PLAY
33 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:09:08 No.1053287818 del +
>日本の漢字の簡略化は敗戦直後のどさくさだぞ
>発展とは無関係だわな
簡略化したあとに発展したんだから無関係かどうかはわからないじゃん
PLAY
34 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:09:28 No.1053287930 del そうだねx1
>日本の漢字の簡略化は敗戦直後のどさくさだぞ
>発展とは無関係だわな
いや…でもよくやってくれたよ
「台湾」とか昔のクソ面倒な漢字で描いたらどんなことになるか…
そういう義務教育はなかなか辛いと思う
PLAY
35 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:11:22 No.1053288604 del そうだねx1
>中国は漢字の意味と関係ない組合せで単語を作ってたりするのが痛い
>意味が合ってるのはほぼ日本から輸入したもの
嘘だろこれなんか変なまとめ動画やブログ真に受けたんじゃないの?
PLAY
36 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:11:58 No.1053288832 del +
>中国が弱すぎてモンゴルを支配できなかったからに決まってんじゃん
歴史のお勉強部族だろこの人
PLAY
37 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:12:09 No.1053288909 del +
世界が滅んでも漢字を書ける中華民族が生き残ればどうでもいいって展開なんでしょ
世界がどうなろうが
PLAY
38 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:12:28 No.1053288984 del +
>「台湾」とか昔のクソ面倒な漢字で描いたらどんなことになるか…
その台湾は今でも旧字使いまくりだけどね
あの人達は書いててめんどくさくならないんだろうか
PLAY
39 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:12:31 No.1053289001 del +
    1672999951024.jpg-(92482 B)サムネ表示
>英語をローカル化するときに日本ならカタカナ語で済ませられるものに全部近い音の漢字をあてがうから中々カオス
右から左書きは一般性癖
PLAY
40 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:12:40 No.1053289055 del +
>英語をローカル化するときに日本ならカタカナ語で済ませられるものに全部近い音の漢字をあてがうから中々カオス
なるほどそういうことか
PLAY
41 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:13:01 No.1053289195 del +
>漢字って何で世界に広まらなかったの?
これから広がるよ
PLAY
42 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:13:45 No.1053289429 del +
漢字は便利だよな
PLAY
43 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:14:34 No.1053289704 del +
    1673000074794.jpg-(175082 B)サムネ表示
ネイティブ
PLAY
44 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:14:56 No.1053289803 del +
>その台湾は今でも旧字使いまくりだけどね
>あの人達は書いててめんどくさくならないんだろうか
デジタルな時代なんだし日本も戻して良いんでね?って思う
PLAY
45 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:15:01 No.1053289833 del そうだねx3
新字体は
臺→台
灣→湾
亂→乱
關→関
みたいな褒めちぎりたい簡略化もあるから好き
PLAY
46 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:16:27 No.1053290322 del そうだねx1
>英語をローカル化するときに日本ならカタカナ語で済ませられるものに全部近い音の漢字をあてがうから中々カオス
克利奥佩特剌(クレオパトラ)みたいなもんか
こう書くと暴走族みたいだな
PLAY
47 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:16:29 No.1053290334 del そうだねx2
>その台湾は今でも旧字使いまくりだけどね
>あの人達は書いててめんどくさくならないんだろうか
日本人だって読めるけど書けない♪
PLAY
48 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:16:59 No.1053290530 del そうだねx1
>デジタルな時代なんだし日本も戻して良いんでね?って思う
画数が多い文字は小さく書かれた時に潰れがちだから
今の方が使い勝手はいい気もするんだ
PLAY
49 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:19:47 No.1053291659 del +
    1673000387993.png-(129382 B)サムネ表示
>漢字は便利だよな
表意文字だの 表音文字だの
PLAY
50 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:20:07 No.1053291775 del +
    1673000407815.jpg-(17652 B)サムネ表示
頑張れば読めない事もない
PLAY
51 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:21:09 No.1053292142 del そうだねx3
日本が発展できた背景には漢字の恩恵が大なのは事実
同音異義語のフォローも出来て漢字どうし組み合わせて新しい意味合いの創造も出来るとか利便性半端ないですはい
PLAY
52 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:21:15 ID:Zgeu/FBc No.1053292183 del +
手待ちはてかる十姉妹とドリル掃除機と小得のスーパーカーと亀甲の刃
PLAY
53 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:22:17 No.1053292519 del +
>頑張れば読めない事もない
なんとなく分かるのはいいよね
PLAY
54 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:23:01 No.1053292776 del +
>>文字が多いとタイプライターを作り辛いからな
ワープロが普及する前は「和文タイピスト」という職業と資格があったんだ
役所とかにもいたし街中で営業してたり(だいたい印刷屋と兼業)もした
PLAY
55 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:23:48 No.1053293042 del そうだねx1
    1673000628663.png-(7079 B)サムネ表示
日本みたいにひらがなと漢字とカタカナが混じる言語を使う国も珍しかろう
フィリピンの研修生はカタカナで読み書きしてるな
PLAY
56 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:24:04 No.1053293130 del +
>No.1053289833
せっかくなら
臺→台
灣→湾
亂→乱
鬪→闘
こんな例示にしてほしかった
PLAY
57 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:24:49 No.1053293382 del そうだねx1
やろうと思えば創作漢字で創作熟語作って英語の読み当てちゃうとか滅茶苦茶ができるのは強いよな…
PLAY
58 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:24:59 No.1053293435 del そうだねx1
>>ひらがながないから当て字するしかない
>平仮名も元は当て字を適当に崩した奴だとか聞くけど
漢字→万葉仮名→かな
の流れは学校で習ったろ
PLAY
59 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:25:01 No.1053293447 del +
中国って歴史的に外の文明圏にまであまり繰り出そうとはしなかったし…
PLAY
60 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:25:22 No.1053293601 del +
>右から左書きは一般性癖
日本が最初に右から左書きを学んだのはイスラム系の男が伝えたって説をどこかのHPで見たな
20代だったからもう忘れているが
PLAY
61 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:25:39 No.1053293718 del +
>やろうと思えば創作漢字で創作熟語作って英語の読み当てちゃうとか滅茶苦茶ができるのは強いよな…
「辻」という字は日本で発明されたんやで
PLAY
62 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:26:01 No.1053293872 del +
>韓国は漢字を廃止したんだっけ?
>北朝鮮の通信文を解読するのに苦労するようになって
>むしろ陸自の通信部隊の方が手慣れてるとかいう話
>だいぶ昔だけど読んだことあるな
日本で言うところのひらがなだけで読み書きを全部やってる
PLAY
63 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:26:14 No.1053293957 del +
>ワープロが普及する前は「和文タイピスト」という職業と資格があったんだ
うちには電子の和文タイプライターがあった
俺が使って壊した
PLAY
64 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:26:35 No.1053294096 del +
>ワープロが普及する前は「和文タイピスト」という職業と資格があったんだ
和文タイプライターとか写真で見た事しか無いけど
あれ使いこなそうとしたら資格レベルになるのはなんとなく分かる
PLAY
65 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:27:03 No.1053294275 del +
>漢字→万葉仮名→かな
>の流れは学校で習ったろ
俺はつべの動画で知ったわ
PLAY
66 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:27:12 No.1053294332 del +
西欧が中国父さんに朝貢しなかったからだよ!
PLAY
67 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:28:40 No.1053294912 del +
>デジタルな時代なんだし日本も戻して良いんでね?って思う
渡辺の辺のバリエーションの多さに絶望するし実際行政の事務ミス頻発するから絶対にNO
PLAY
68 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:28:50 No.1053294972 del そうだねx1
>>右から左書きは一般性癖
>日本が最初に右から左書きを学んだのはイスラム系の男が伝えたって説をどこかのHPで見たな
>20代だったからもう忘れているが
縦書きの一文字改行じゃないのか
PLAY
69 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:29:34 No.1053295307 del そうだねx2
>>韓国は漢字を廃止したんだっけ?
>>北朝鮮の通信文を解読するのに苦労するようになって
>>むしろ陸自の通信部隊の方が手慣れてるとかいう話
>>だいぶ昔だけど読んだことあるな
>日本で言うところのひらがなだけで読み書きを全部やってる
あまり気にしてる人いないが江戸時代までは公文書や正式な文書は漢文体だった
「大日本史」も「吾妻鏡」も「解体新書」も漢文体
漢字捨てるということは時代が下るとそれらを読める人がいなくなる、ということでもある
韓国は今それで困ってて漢字教育復活させようとかいう話があると聞いた
PLAY
70 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:30:04 No.1053295505 del +
レーザー→激光
ビックマック→巨无霸(めっちゃでかい の意)
みたいなコレ日本語より何指してるのか分かりやすいのもあるんだけどね
流石に新しい概念や固有名詞がポンポン出てくる現状には追い付かなかったか
PLAY
71 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:30:15 No.1053295580 del +
改行というか改列かな
PLAY
72 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:30:45 No.1053295793 del +
>>ワープロが普及する前は「和文タイピスト」という職業と資格があったんだ
>和文タイプライターとか写真で見た事しか無いけど
>あれ使いこなそうとしたら資格レベルになるのはなんとなく分かる
活字は中国で発明されて当然日本にも入ってきたけど組み換えや保管が大変だったんで江戸時代の書物なんかは版木
PLAY
73 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:31:31 No.1053296101 del +
>改行というか改列かな
一行一文字だから改行じゃないの
PLAY
74 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:31:48 No.1053296212 del +
>中国って歴史的に外の文明圏にまであまり繰り出そうとはしなかったし…
中国ロシアは殴りかかられて防衛のみで歴史の教科書と英雄伝が全部埋まるから……
PLAY
75 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:31:49 No.1053296220 del +
    1673001109627.jpg-(819673 B)サムネ表示
阿ぐらいしか読めん
PLAY
76 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:32:25 No.1053296442 del +
>あまり気にしてる人いないが江戸時代までは公文書や正式な文書は漢文体だった
>「大日本史」も「吾妻鏡」も「解体新書」も漢文体
明治時代の憲法や法律も漢文体でしょ?
PLAY
77 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:32:55 No.1053296618 del +
>中国って歴史的に外の文明圏にまであまり繰り出そうとはしなかったし…
そとの世界に興味あったのって明のときぐらいだよね
PLAY
78 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:32:56 No.1053296624 del +
>やろうと思えば創作漢字で創作熟語作って英語の読み当てちゃうとか滅茶苦茶ができるのは強いよな…
○○主義とか○○学とか○○法とか○○性で十把一絡げで纏められるのは強い
電話とか化石とかなるほどなー
な新単語を作れるのも強い
いや本当に便利
PLAY
79 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:33:18 No.1053296760 del そうだねx5
>1673001109627.jpg
>阿ぐらいしか読めん
肉便器は読めるくせに…
PLAY
80 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:33:47 No.1053296930 del +
>俺はつべの動画で知ったわ
義務教育で先生教えてくれなかったのか?
PLAY
81 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:34:08 No.1053297064 del そうだねx2
可口可楽は卑怯なくらいセンスいいよな
PLAY
82 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:34:28 No.1053297193 del +
>韓国は今それで困ってて漢字教育復活させようとかいう話があると聞いた
日本は確かにもう漢文教えなくなったよ
PLAY
83 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:38:23 No.1053298734 del そうだねx2
言語の勉強してるけど日本語はふりがなとかいう学習用か?ってくらいのサポートがあるから簡単
PLAY
84 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:40:20 No.1053299495 del +
中国はその場のノリで造語漢字ポンポン作って行っちゃうから
辞典に載ってない書いた本人にしか分からない漢字とかがメッチャ氾濫してて統一感が無い
そんな状況を打開する為にキッチリと意味を整え済みにしてある日本が独自に作った和製漢字を逆輸入し
今や中国語の半分近くが和製漢字になってると言う

脱日本運動で日本製品を捨てよう等の活動をした際に和製漢字の使用も止めよう!と叫ばれたが
その使用を止めようと言う案内文書にも和製漢字だらけだしで
和製漢字の使用をやめると碌な会話も出来なくなるレベルで浸食してる
PLAY
85 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:42:10 No.1053300269 del +
>>俺はつべの動画で知ったわ
>義務教育で先生教えてくれなかったのか?
覚えてないので知らない
PLAY
86 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:42:11 No.1053300280 del +
>渡辺の辺のバリエーションの多さに絶望するし実際行政の事務ミス頻発するから絶対にNO
統一すりゃ良いじゃん
台湾と一緒に
PLAY
87 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:43:23 No.1053300758 del +
中国古典の研究は日本が本場で中国の研究者はまず日本語を覚える所から始める…
PLAY
88 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:43:28 No.1053300790 del +
>中国はその場のノリで造語漢字ポンポン作って行っちゃうから
>辞典に載ってない書いた本人にしか分からない漢字とかがメッチャ氾濫してて統一感が無い
昔の人が息子たちに名付けるための創作漢字名量産しまくって
そのおかげで元素名に使う漢字に困らなかったって話聞いてだめだった
PLAY
89 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:43:34 No.1053300839 del +
>No.1053299495
中国人のフットワークの軽さは脅威だな
なんだよ漢字の逆輸入って
PLAY
90 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:45:46 No.1053301709 del そうだねx2
中華(中国語)人民(日本語)共和国(日本語)
日本語捨てると国さえ成り立たない
PLAY
91 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:46:54 No.1053302163 del そうだねx1
>中華(中国語)人民(日本語)共和国(日本語)
中華は違う
PLAY
92 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:47:20 No.1053302331 del そうだねx1
政治とか経済は和製漢語だらけだから中国のニュース見ててもなんとなくだいたい理解出来るな
PLAY
93 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:47:38 No.1053302426 del そうだねx2
和製漢字じゃなくて和製漢語だよな
清代に大量に持ち帰ったって話
PLAY
94 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:48:21 No.1053302677 del +
アホみたいな文字数を覚えさせられても中国語の学習くらいにしか使えないし
なんならそれすら大して応用出来ないっていう
PLAY
95 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:49:10 No.1053302999 del +
>やろうと思えば創作漢字で創作熟語作って英語の読み当てちゃうとか滅茶苦茶ができるのは強いよな…
漢字って今でも新しい文字が作られるからな
極端な話自分で新しい漢字を作ったっていいんだ
もちろん広まるかは別問題だけど
PLAY
96 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:49:26 No.1053303077 del +
和製漢語は明治時代の遺産だから、遺産で日本すごいやってもなあ
PLAY
97 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:49:26 No.1053303079 del +
>和製漢字の使用をやめると碌な会話も出来なくなるレベルで浸食してる
これに関しては当の中国人が認めてるからな
和製漢字がないと日常会話が出来ないと
映画・約束・寝坊・電話・謝罪・自動車・交通渋滞・代替手段・検索・地下鉄・全力疾走・土下座
これ全部和製漢字だし
PLAY
98 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:50:05 No.1053303341 del +
>No.1053300790
それ日本もやっているぞ
PLAY
99 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:50:11 No.1053303385 del +
>政治とか経済は和製漢語だらけだから中国のニュース見ててもなんとなくだいたい理解出来るな
簡体字は絶許
PLAY
100 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:50:52 No.1053303612 del +
>中華(中国語)人民(日本語)共和国(日本語)
>日本語捨てると国さえ成り立たない
とっしー他所でそれいうなよ、デマだから
PLAY
101 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:51:07 No.1053303695 del +
>そのおかげで元素名に使う漢字に困らなかったって話聞いてだめだった
中国の元素名、似た漢字が多すぎて…
PLAY
102 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:51:46 No.1053303949 del +
>>政治とか経済は和製漢語だらけだから中国のニュース見ててもなんとなくだいたい理解出来るな
>簡体字は絶許
簡体字は草書をもとに簡略化したので
PLAY
103 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:52:07 No.1053304075 del そうだねx1
>とっしー他所でそれいうなよ、デマだから
これがデマじゃないの?
PLAY
104 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:52:13 No.1053304118 del +
人民とか曹操とか普通に漢詩で詠んでいるんだがな
PLAY
105 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:52:35 No.1053304257 del そうだねx1
日本語の表現の豊かさにも繋がってるから漢字を無くしたいとは思わないな
PLAY
106 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:52:52 No.1053304363 del +
タイとかベトナムで漢字が廃れたのはなんでだ
PLAY
107 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:53:42 No.1053304679 del +
>>No.1053300790
>それ日本もやっているぞ
日本は辞典やPC向けの文字の一覧を作る際に一斉整理して
もう個人の独創漢字は役所などでの受け入れ禁止した
PLAY
108 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:53:55 No.1053304736 del +
>これがデマじゃないの?
違うよ、外国語を翻訳するに当たって元々中国にあった言葉を使ったのよ
昔から中国にあった言葉なの
PLAY
109 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:54:02 No.1053304778 del +
>中国の元素名、似た漢字が多すぎて…
正直識別は難しいけどあっちの人にとっても
「変な漢字だからたぶん元素名だな…」
みたいな雰囲気はあるらしいのでそういう意味では便利なんじゃないかな?
PLAY
110 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:54:18 No.1053304885 del +
>タイとかベトナムで漢字が廃れたのはなんでだ
タイは元々使ってない
PLAY
111 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:54:39 No.1053305026 del +
>>これがデマじゃないの?
>違うよ、外国語を翻訳するに当たって元々中国にあった言葉を使ったのよ
>昔から中国にあった言葉なの
ソースを要求する
PLAY
112 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:55:03 No.1053305187 del そうだねx1
外人が日本語を学ぶ障害になってる
PLAY
113 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:55:10 No.1053305228 del +
史記や詩経あたりにある言葉を外国語翻訳に充てた
PLAY
114 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:55:19 No.1053305290 del +
最近中国がアフリカで広めてる
PLAY
115 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:57:05 No.1053305946 del +
人民あたりは曹操の苦寒行って詩でもでてるよ
PLAY
116 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:57:14 No.1053306006 del +
米国が美国だっけ?
PLAY
117 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:58:05 No.1053306389 del +
    1673002685631.jpg-(60281 B)サムネ表示
役所の書類に氏名を記入する届け出の漢字と違うんですがと聞かれる事が多い
融通効かねぇなぁと思いながら
PLAY
118 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:58:36 No.1053306630 del +
・中華 政治文化の中心地・京師としての「中国」、「華(夏)」は所謂華夷思想として散見
・人民 「孟子曰、諸侯之宝三、土地・人民・政事」(『孟子』尽心下)
・共和 「召公・周公二相行政、號曰 共和」(『史記』周本紀)
PLAY
119 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:59:05 No.1053306827 del +
    1673002745375.png-(6866 B)サムネ表示
漢字使ってないアジアではこういう感じの文字使ってるとこ多いよ
PLAY
120 無念 Name としあき 23/01/06(金)19:59:22 No.1053306947 del +
漢字テストするだけで知性と品性がだいたいわかるからお得
PLAY
121 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:00:02 No.1053307225 del +
>外人が日本語を学ぶ障害になってる
バカな日本人は外人より日本語苦手
PLAY
122 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:00:21 No.1053307361 del +
>融通効かねぇなぁと思いながら
人名漢字は昔の人の俺の名前の文字って確かこんなだったよな…?ってやらかしを
融通利かせて全部そのまま登録しちゃった結果なので
今から更に融通利かせると収拾付かなくなるのかもしれない
PLAY
123 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:00:41 No.1053307516 del +
各国で漢字を導入するべき
そうすりゃ何処に行っても筆談でなんとかなる
機械翻訳の精度も上がるはずだ
PLAY
124 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:01:53 No.1053308016 del +
ビビアンスーがひらがなの歌詞に漢字でふりがな?書いてたのは面白かったな
PLAY
125 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:01:59 No.1053308059 del +
>漢字使ってないアジアではこういう感じの文字使ってるとこ多いよ
そこはかとなく元は草書体だろうなという雰囲気を感じる
PLAY
126 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:02:52 No.1053308436 del +
>人名漢字は昔の人の俺の名前の文字って確かこんなだったよな…?ってやらかしを
やらかしもあるけど俺は他の奴とは一味違うぜ!って人も多くて
役所の人にこの文字の間違いでは?って訂正を促されたが
俺のこの字はこうなんだよ!って押し通されたって文字も一杯ある
PLAY
127 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:04:48 No.1053309326 del そうだねx1
    1673003088223.png-(7300 B)サムネ表示
>役所の書類に氏名を記入する届け出の漢字と違うんですがと聞かれる事が多い
>融通効かねぇなぁと思いながら
いま戸籍の字はこの2パターンまで統一した
逆に言うと右の人は右の通りに書かないと合ってないってことになる
ほんとは全部左に統一したいのが法務省の意向
PLAY
128 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:04:54 No.1053309373 del +
>>漢字使ってないアジアではこういう感じの文字使ってるとこ多いよ
>そこはかとなく元は草書体だろうなという雰囲気を感じる
いや、大元はヒエログリフだよ
PLAY
129 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:05:42 No.1053309721 del +
>いや、大元はヒエログリフだよ
そっちだったか
またえらく崩したもんだな
PLAY
130 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:06:56 No.1053310246 del そうだねx1
>漢字使ってないアジアではこういう感じの文字使ってるとこ多いよ
インド系の文字
これは各言語ごとのバリエーション多い
PLAY
131 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:07:16 No.1053310370 del そうだねx1
「斉」氾濫し過ぎ
PLAY
132 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:07:57 No.1053310667 del +
    1673003277089.png-(7192 B)サムネ表示
ヒンディー語とタイ語のma maa mi muの字形
PLAY
133 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:10:46 No.1053311802 del +
中国の文字の扱いって知識階級で独占するためにわざわざ覚えにくい文字を使うのが発端な気がする
PLAY
134 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:11:18 No.1053312060 del +
全世界日本語化計画
PLAY
135 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:12:56 No.1053312804 del +
>>これがデマじゃないの?
>違うよ、外国語を翻訳するに当たって元々中国にあった言葉を使ったのよ
>昔から中国にあった言葉なの
つっても中国人自身がピープルやリパブリックを自分のとこの言語に訳せなかったんだから同じことじゃね?
デモクラシーやパブリックと言った西洋の単語や概念を自分達で翻訳して今も使ってるわけでなし
清末期に日本から新しい概念や単語を漢字の形でどかどか輸入したのは事実なんだから
PLAY
136 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:13:44 No.1053313154 del +
    1673003624385.gif-(9034 B)サムネ表示
普及した唯一の表意文字体系
ほかの現役にはトンパ文字もあるがマイナー過ぎるし他言語には使えない
PLAY
137 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:13:45 No.1053313157 del +
    1673003625390.jpg-(89399 B)サムネ表示
面白かった
PLAY
138 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:15:14 No.1053313774 del +
>・中華 政治文化の中心地・京師としての「中国」、「華(夏)」は所謂華夷思想として散見
> ・人民 「孟子曰、諸侯之宝三、土地・人民・政事」(『孟子』尽心下)
> ・共和 「召公・周公二相行政、號曰 共和」(『史記』周本紀)
共和だけは元号で意味違うし、今で言う共和の意味を当てたのは日本人じゃないか
PLAY
139 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:15:47 No.1053314025 del +
    1673003747869.png-(5556 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
140 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:15:53 No.1053314076 del +
>>やろうと思えば創作漢字で創作熟語作って英語の読み当てちゃうとか滅茶苦茶ができるのは強いよな…
>「辻」という字は日本で発明されたんやで
辻のしんにょうの点が1つか2つとかものすごく大変
長年司法関係の仕事しているんだけどただのフォント違いなのに裁判官が「字が違うから別の地名」「字が違うから別人」てキチガイみたいな難癖を付けてくるんだよ全国レベルで

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ipamjfont/

戸籍用フォントがあるんだけど公的機関の公用端末用にインストールすることは許されないから裁判所ですら戸籍のフォントを再現するために既存のフォントで印刷した文字に裁判官自らが手書きで線を足したりするという狂気
PLAY
141 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:16:13 No.1053314226 del +
パクリにうるさいのは日本の文化にあわないよ
PLAY
142 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:18:24 No.1053315246 del +
エヴァンゲリオンみたいなかっこいい使い方があと百年早く出現してればあるいは
PLAY
143 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:22:08 No.1053316850 del +
>>>やろうと思えば創作漢字で創作熟語作って英語の読み当てちゃうとか滅茶苦茶ができるのは強いよな…
>>「辻」という字は日本で発明されたんやで
>辻のしんにょうの点が1つか2つとかものすごく大変
>長年司法関係の仕事しているんだけどただのフォント違いなのに裁判官が「字が違うから別の地名」「字が違うから別人」てキチガイみたいな難癖を付けてくるんだよ全国レベルで
>
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%96%87%E5%AD%97
>
>https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ipamjfont/
>
>戸籍用フォントがあるんだけど公的機関の公用端末用にインストールすることは許されないから裁判所ですら戸籍のフォントを再現するために既存のフォントで印刷した文字に裁判官自らが手書きで線を足したりするという狂気
公的機関用のフォントなのになぜ公的機関が導入できないのか
PLAY
144 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:22:13 No.1053316875 del そうだねx1
「駅」も国字なんだよな
「站」でいいのに
PLAY
145 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:23:09 No.1053317258 del +
>エヴァンゲリオンみたいなかっこいい使い方があと百年早く出現してればあるいは
ヴァなんかは昭和でいったん廃絶状態だったのに庵野のシュミで日本語に復活したようなもの
PLAY
146 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:23:50 No.1053317523 del +
>パクリにうるさいのは日本の文化にあわないよ
著作権や特許も和製漢字
PLAY
147 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:23:54 No.1053317541 del +
同音異義語を前提としてるのはわりとヘンな気がするぞ
148 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:24:29 No.1053317781 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
149 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:24:37 No.1053317834 del +
>>エヴァンゲリオンみたいなかっこいい使い方があと百年早く出現してればあるいは
>ヴァなんかは昭和でいったん廃絶状態だったのに庵野のシュミで日本語に復活したようなもの
ウィルスはビールスだっけ?それともヴィールス?
PLAY
150 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:24:41 No.1053317856 del +
>「駅」も国字なんだよな
驛が伝令の馬替え場だったのを鉄道ステーションに流用したのも日本か
PLAY
151 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:24:58 No.1053317963 del そうだねx1
>ヴァなんかは昭和でいったん廃絶状態だったのに庵野のシュミで日本語に復活したようなもの
普通にそれ以前から使ってたけど?
PLAY
152 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:25:33 No.1053318203 del +
    1673004333577.jpg-(24885 B)サムネ表示
>「駅」も国字なんだよな
>「站」でいいのに
日本語だと軍事用語の「兵站」でしか使われない文字か
PLAY
153 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:26:11 No.1053318492 del そうだねx2
庵野の趣味で使われてるのはヱとかだろ
PLAY
154 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:27:14 No.1053318928 del +
>ウィルスはビールスだっけ?それともヴィールス?
ビールス言ってたな
v音はほぼb音に統合されるようになっていた
VIFAMがバイファムだったり
VAVILOSがバビロスだったり架空単語でもそうだった
PLAY
155 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:27:35 No.1053319101 del +
銀行も何で金じゃないのかといえば日本では銀が主体だったから
漢字の成り立ちを見ていくと面白い
長い友達と書いて「髪」と書くのは昔の人もそう捉えてたんだろうなと感慨深いものがある
PLAY
156 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:27:54 No.1053319245 del +
デモクラシーとリパブリックは共に民主と翻訳して使ってたが
リパブリックはのちに和製漢語由来の共和を採用した
PLAY
157 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:27:55 No.1053319257 del そうだねx1
    1673004475736.jpg-(36268 B)サムネ表示
>>エヴァンゲリオンみたいなかっこいい使い方があと百年早く出現してればあるいは
>ヴァなんかは昭和でいったん廃絶状態だったのに庵野のシュミで日本語に復活したようなもの
まじか
PLAY
158 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:29:05 No.1053319793 del そうだねx1
    1673004545533.jpg-(37655 B)サムネ表示
庵野監督には足を向けて寝られんな
PLAY
159 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:29:21 No.1053319896 del +
>普通にそれ以前から使ってたけど?
福沢が導入したんだっけか
でも高度成長期になんかどんどんバになっていってたよ
ヴァはほんとほそぼそと使ってた
PLAY
160 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:30:30 No.1053320370 del そうだねx1
ワ行ヤ行は復活してくれた方が発音表記する上で便利なんだけどなー
PLAY
161 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:30:36 No.1053320406 del +
>長い友達と書いて「髪」と書くのは昔の人もそう捉えてたんだろうなと感慨深いものがある
長いじゃないじゃーん
PLAY
162 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:31:12 No.1053320654 del +
>長い友達と書いて「髪」と書くのは昔の人もそう捉えてたんだろうなと感慨深いものがある
それ戦後の新字体
髮の下部は祓の左側
PLAY
163 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:31:37 No.1053320830 del そうだねx1
>でも高度成長期になんかどんどんバになっていってたよ
>ヴァはほんとほそぼそと使ってた
でもエヴァはないわ
PLAY
164 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:32:01 No.1053320992 del +
フリーダムを「自由」と訳したのは日本
それまでは意味的には「勝手」がそれに該当していた
PLAY
165 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:32:06 No.1053321028 del +
>髮の下部は祓の左側
右だ
PLAY
166 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:33:51 No.1053321758 del そうだねx2
>庵野の趣味で使われてるのはヱとかだろ
ヱビスビールが100年以上使い続けてるだろ
PLAY
167 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:35:24 No.1053322442 del +
>でもエヴァはないわ
アダムとイブ(あるいはエバ)だったな
PLAY
168 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:35:24 No.1053322444 del +
>ヒンディー語とタイ語のma maa mi muの字形
あっちの人が平仮名を見たらぐにゃぐにゃした線にしか見えないんだろうな…
PLAY
169 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:35:56 No.1053322670 del そうだねx1
>ワ行ヤ行は復活してくれた方が発音表記する上で便利なんだけどなー
「お」と「を」の発音を分けるの?
めんどくさい
PLAY
170 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:37:41 No.1053323416 del +
    1673005061189.jpg-(8547 B)サムネ表示
>ヱビスビールが100年以上使い続けてるだろ
ああいや庵野が流行らせたって意味ではなくてね
PLAY
171 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:40:35 No.1053324670 del +
>庵野監督には足を向けて寝られんな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/25ans
『25ans』(ヴァンサンカン/Vingt cinq ans)は、ハースト婦人画報社が発行し、講談社(2015年4月以降)が発売している女性ファッション雑誌。毎月28日(日祝日・年末の場合26〜27日)発売。

1980年4月に創刊された。誌名はフランス語で「25歳」を意味し、「社交界に身を置く20代以上の『お嬢様』」が対象であるが、実際の購読者の平均年齢は30代半ばが中心となっている。
PLAY
172 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:40:42 No.1053324722 del +
    1673005242202.jpg-(344186 B)サムネ表示
>あっちの人が平仮名を見たらぐにゃぐにゃした線にしか見えないんだろうな…
いつもの
PLAY
173 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:42:53 No.1053325774 del そうだねx3
>1673005242202.jpg
おまえがいうなー
PLAY
174 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:43:08 No.1053325864 del +
>『25ans』(ヴァンサンカン/Vingt cinq ans)は、ハースト婦人画報社が発行し、講談社(2015年4月以降)が発売している女性ファッション雑誌。毎月28日(日祝日・年末の場合26〜27日)発売。
>1980年4月に創刊された。誌名はフランス語で「25歳」を意味し、「社交界に身を置く20代以上の『お嬢様』」が対象であるが、実際の購読者の平均年齢は30代半ばが中心となっている。
カンカンカンカンバンサンカン
焼肉焼いても家焼くな
175 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:43:38 No.1053326056 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
176 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:53:07 No.1053330014 del そうだねx4
日本の漢字も少し整理した方が良いよ
特に渡辺って姓の奴ら
PLAY
177 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:54:06 No.1053330408 del +
    1673006046516.png-(5435 B)サムネ表示
渡辺これでいいよ
PLAY
178 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:55:59 No.1053331177 del +
>いつもの
吹き出しの中はなんて書いてあるんだろう…?
PLAY
179 無念 Name としあき 23/01/06(金)20:58:13 No.1053332087 del +
>吹き出しの中はなんて書いてあるんだろう…?
日本語のと同じじゃないかな
PLAY
180 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:02:41 No.1053334008 del +
斉藤も何とかしてほしいところ
PLAY
181 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:09:02 No.1053336729 del +
    1673006942344.png-(6615 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
182 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:11:50 No.1053337910 del +
いや…
簡略って、そういう意味じゃねーから…
PLAY
183 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:14:57 No.1053339221 del +
    1673007297896.png-(5872 B)サムネ表示
>日本の漢字も少し整理した方が良いよ
>特に渡辺って姓の奴ら
辺の旧字もこの2つに絞ったよ
あとはしんにゅうの点の数と新字の刀もあるけど
PLAY
184 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:16:07 No.1053339766 del +
>特に渡辺って姓の奴ら
始祖は一人の武将なのに書き方のバリエーションがありすぎる謎
分家が本家との区別の為に少し変えた表記にしてそれが延々と続いたんだろうか
PLAY
185 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:17:17 No.1053340293 del +
    1673007437103.jpg-(76008 B)サムネ表示
>>いつもの
>吹き出しの中はなんて書いてあるんだろう…?
大体これ
PLAY
186 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:18:47 No.1053340965 del +
>分家が本家との区別の為に少し変えた表記にしてそれが延々と続いたんだろうか
戸籍係の書き間違いや癖字
それで済めばまだいいが画数占いなんてものが出てきて字の統合拒否する人がぞろぞろいるのだ
PLAY
187 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:19:34 No.1053341292 del +
>それで済めばまだいいが画数占いなんてものが出てきて字の統合拒否する人がぞろぞろいるのだ
戦前なら強権発動でできたのに
PLAY
188 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:22:30 No.1053342514 del +
    1673007750973.png-(9804 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
189 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:23:04 No.1053342776 del +
    1673007784272.webp-(53420 B)サムネ表示
>ウィルスはビールスだっけ?それともヴィールス?
ヴァイラス
PLAY
190 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:24:40 No.1053343531 del +
ひらがなカタカナ漢字英語混じってても瞬時に判断出来るのは
イカれてるって会社のミャンマー人が言ってた
でも君らみたいに字幕なし英語で映画ドラマ見れないよ…
PLAY
191 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:26:49 No.1053344445 del +
漢字はもともとあった日本語とは全くかみ合わない文字だった
漢字の輸入によって日本語は本来の進化の道から大きく外れる事となった
PLAY
192 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:28:20 No.1053345065 del +
大和言葉は単純な概念の言葉しかなくて進化は無理だっただろうな
PLAY
193 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:32:02 No.1053346756 del +
>漢字はもともとあった日本語とは全くかみ合わない文字だった
>漢字の輸入によって日本語は本来の進化の道から大きく外れる事となった
自言語専用文字をイチから発明する民族はほとんどいないよ
西洋言語だって借り物のアルファベットで表記しておおもとの言語体系が崩れていった結果が現在の文法音声だし
PLAY
194 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:43:55 No.1053352156 del +
>No.1053312804
欧米の「People」とか「Liberty」とか「Economy」とかって単語を日本が先に翻訳して中国が流用したって話であって
翻訳先の単語を日本が作ったわけじゃねえよ
PLAY
195 無念 Name としあき 23/01/06(金)21:46:12 No.1053353092 del +
>>漢字はもともとあった日本語とは全くかみ合わない文字だった
>>漢字の輸入によって日本語は本来の進化の道から大きく外れる事となった
>自言語専用文字をイチから発明する民族はほとんどいないよ
>西洋言語だって借り物のアルファベットで表記しておおもとの言語体系が崩れていった結果が現在の文法音声だし
英語の親戚でも梵字みたいの使ってる奴は全然違うんだよな
PLAY
196 無念 Name としあき 23/01/06(金)22:01:04 No.1053359853 del +
NTRみたいなもん
1/09 22:02頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

©  ふたばフォレスト