Pinned Tweet酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Feb 6, 2022Meetyでカジュアル面談をOPENしてみた。 事業会社側でも支援会社側でも新規事業開発に取り組んできた経験をお話します! 「営業→事業開発のキャリアパスについて!新規事業開発やってみたい人集まれ!」について話しませんか? https://meety.net/matches/TIuRizLOLRBZ… #Meetymeety.net営業→事業開発のキャリアパスについて!新規事業開発やってみたい人集まれ!「営業→事業開発のキャリアパスについて!新規事業開発やってみたい人集まれ!」- 酒井 芳樹さん3226
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Dec 10, 2022事業立ち上げ期からずっと関わらせていただいているゲンキープと忘年会。2021年1月に法人化し、2期目終了を迎えるタイミング。 ストレッチ目標を立ててこれまで全て達成。有川さんのやり切る力には尊敬しかない。2025年の年末に実現する大きな目標に向けてこれから成し遂げていく予定が本当に楽しみ。7
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Dec 10, 2022新規事業担当者へのアンケート結果で進捗に対する認識箇所が面白い。 責任者と担当者の認識の乖離はなぜ起きているのか。 目的設定?時間軸?課題を捉える粒度感? 単なるコミュニケーション不足? とりあえず、1on1など日頃の対話を丁寧に行うのは成功のために重要そう。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000042601.html…
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Dec 10, 2022どの領域の企業も本質的な課題に向き合ってる。 食の原料へのアプローチとか、買い物におけるアシストとか、ローン審査問題とか。今後が楽しみ。 食&金融の有望スタートアップ8社 VCの3人による2023年の注目株 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00735/00002/?n_cid=nbpnxr_twbn… #日経クロストレンドxtrend.nikkei.com食&金融の有望スタートアップ8社 VCの3人による2023年の注目株フード(食)テックやフィン(金融)テック、インシュア(保険)テックでは、従来見られなかったような新たな動きが広がり、2023年にはさらに加速しようとしている。注目のスタートアップやトレンドをVC(ベンチャーキャピタル)などの支援企業が解説する本連載。第2回はスタートアップと大手の共創を生み出すPlug and Play Japan(東京・渋谷)に聞いた1
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Dec 9, 2022ちょうど1年前に作った新規事業検討のフレームワークが最近でも使ってるよとか、どこどこで使われてるよと聞くのはちょっと嬉しい。巷にあるものは項目多すぎるか簡素すぎるイメージがあるので、実際に使う場合はこれくらいがちょうど良いと思ってます。29
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Dec 4, 2022映画スラムダンク、最高すぎた。 ここは映画館?会場?という一体感が生まれてた気がする。 とにかく音がヤバかった。音量10倍バージョンでもう一回観たい。2
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Aug 14, 2022YAMAPユーザーの1人としてめっちゃ面白い記事だった。前編の動画で「競合は実はゲーム。」と、うちの遊び、そとの遊びで分けて話をされていたのが本質的すぎてかなり学びでした。 https://newspicks.com/news/7420150/6
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Aug 14, 2022新規事業周りの記事やデータ見ていると共通して重要事項として上がってくるのは、リーダーのオーナーシップ、初期顧客の存在、チームの人材などなど。 一定期間事業づくりをやり切るための要素が揃うことが一番重要。5
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·May 13, 2022ずっと新規事業に携わってきて思うのは頼れる人の数で成功率が全然違うということ。たくさんの人と交わることでアイデアは磨かれ、事業として立ち上がる。8
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·May 7, 2022この記事にあるように事業アイデアは「思いつく」ことが絶対というわけではなくて「見つける」のも良いアプローチ。 そのアイデアを事業の形に落とし込み、立ち上げることが大変だから、アイデアは見つけてアクションで勝ちにいくのも1つの戦略。 @kakosiz #notenote.com世界中の起業家の思考プロセスを遡って事業案を探す方法|加古静香(kakosiz)|noteこんにちは、デライト・ベンチャーズで起業家の支援を行っている加古静香(@kakosiz)です。 起業のきっかけは人それぞれですが、「これをやろう!」というよりも「ともかく起業したい!」という動機でスタートされる方も多いでしょう。 この記事では、ともかく起業したいんだ、何をやるかはこれから考える、という方向けに、デライト・ベンチャーズが実施している、事業アイデアの探し方をご紹介します。...8213
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Mar 6, 2022事業開発の仕事は良質な意思決定をするための材料を集める仕事でもある。仮説をぶつけて、磨いて、気づいて、いろんな状況のカケラを組み込んで意思決定を行う。12
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Feb 22, 2022新規事業の検証をする際はとりあえず検証項目を設定したくなりますが、そもそもやろうとしていることが会社の方向性と合致しているか、先に確認しておくことが大事です。 方向性との合致については検証で明らかになるものではないし、主要メンバーで確認すればすぐに済みます6
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Feb 19, 2022今日はひさびさにコミュニティでの活動をして、イベントなど何もしていなくても場が存在している価値を感じた。 1%でよいので属しているコミュニティにマインドシェアを使っていることで、意識せずとも日頃のアクションやアンテナに影響を及ぼしているんだなあと。4
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Feb 12, 2022新規事業で、自分が理想として思い描いたものがいきなり出来上がることはない。 理想を分解し小さなゴールを決めて、今の自分でも取り掛かれる一歩目をスタートすること。そして、理想は忘れないように3
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Feb 11, 2022仕事上必要な本はすぐ読む緊急度の高い本、誰かにオススメしてもらった本は重要度の高い本と仕分けて、オススメ本は積んでる。(けっこう溜まってる) しかし、それでよくて、ふと心に留まったときに読むと、そのタイミングで欲しい教えと気づきが見つかる。2
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Feb 8, 2022正しいことを考えることの価値が下がり、実行することの価値が上がっていくはず。何をすべきか分かるけどやる人がいない、、みたいな。 / 【最新事例】ワンクリックで、起業アイディアをつくる人工知能がすごい #NewsPicksnewspicks.com【最新事例】ワンクリックで、起業アイディアをつくる人工知能がすごいいま人間と同じようなレベルで、文章を読んだり、書いたりしてくれる機械学習のテクノロジーが、新しいレベルに突入している。その最高峰にあるのが、非営利団体のオープンAI(Open AI)が開発したG...5
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Feb 6, 2022会社を選ぶ際のカルチャーフィットはやっぱり重要で、なぜかというと、カルチャーはその会社の成功から逆算されたものでもあるから。(みんなで積み上げてきたものと成功の線上みたいな。) だから、フィットしてれば輝けるし、ズレてると力を発揮しにくい。5
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Feb 6, 2022仕事で何か相談を持ちかけるときは、 ・背景を説明して ・前提や制約条件を伝えて ・相談で何を実現したいか目的を共有 すれば15分で物事が前進する。 逆に相談を受けるときは、上の3つを確認したら意思決定しやすくなる。3
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Jan 30, 2022FLUXに入社して1ヶ月が経つので、転職した理由や働いてみて実際どうなのかみたいな入社エントリを書きました。会社の空気感が伝わる記事になったはず! 楽しく新規事業開発をやっておりますnote.comFLUXに入社して1ヶ月。コンサルファームからスタートアップに転職した理由とか現状とか|酒井 芳樹@FLUX|note最近、パワーが漲っている。 というわけで、最近はあまり書けてなかった記事でも書いてみよう。 正月に福岡の実家で美味しいもの食べていたのがまるで半年前、そんな時間感覚で濃密なそれでもって爆速な日々を送っている。 2022年1月からFLUXにジョインした、新規事業屋の酒井です。 企業のオンライン事業の売上を最大化するマーケティングSaaSスタートアップ企業のFLUXに転職して、1ヶ月が経とうとし...111
酒井 芳樹 / 新規事業屋@FLUX@yossypon·Jan 29, 2022息子がハーフバースデーを迎え、奥さんが撮ってたこれ、赤ちゃんのいる家庭の半分くらいはやってるんじゃないかと思えるんだけど、キューピーが仕掛けたのか自然発生したのか気になる。それにしてもかわいい本当かわいい…120