レンストにおいて「仮面ライダー電王CF」というカードは現在3種類の同名カードが存在している。
そのうち2枚ははるか昔、一般公募でフレーバーテキストが決められていたという…

そして、その2枚はどちらもが同じ人が考えたテキストが採用されている。
名を布袋武郎。人は彼を「レンストフレーバーテキスト界の王」と呼ぶ。


・・・ちなみに余談ではあるが、この人が僕の名義で送ったテキストが昔の仮面ライダーオーガのフレーバーテキストに採用されていたりします。
実質三冠王ですね。


という事で、今回紹介するのはこちら。


仮面ライダー電王CF(XG5)

電王CFの中で唯一のフレーバーテキストが布袋さん作では"ない"カードです。
「いやー、電王CFの中では布袋さんじゃないやつが一番使いやすいですね!」と言うと布袋さんが今でも渋い顔になります。
これってトリビアになりませんか?


という前置きは置いといて、まぁ基礎スペックからしてかなり優秀です。
追加条件無しのパワー4のSユニでBP6000のアタックに関するデメリット無し、モーフ持ちはSユニの中では破格のユニットサイズです。
デメリット自体はありますが、強制出撃効果のみなので冥府神ドレイクよりもやさしいですね。

効果は敵軍ユニット撃破時にダメージが取れるという物ですが、この効果も中々強力です。

まず効果発動で撃破したユニットは捨て札経由しないため、回収が難しくなります。
捨て札を経由しないという所から7-ユニットの復帰効果を発動させない、と言うのも強いですね。

その上ターンプレイヤーの処理優先度の関係でレジスト発動前に効果を使えるため、ユニット処理能力としては非常に高いです。



また特徴も強い所が揃っています。
「仮面ライダー」を持つためキンタロス憑依でBP9000はアタッカーとしてはかなり優秀なラインに乗りますし、モモタロス憑依でSPが付くのも良いですね。
他にもマシンゼクトロンに乗れる、ライダーシンドロームの高BP担当になれる等の特典もあります。
加えて固有の特徴「DEN-O」をもっているので常駐ライナーパスに乗っけたり、デンオウベルトで山札からサーチしつつラッシュできるのもかなりの闇です。


特徴に合わせての話になりますが、こいつの強さの一旦はモーフによって担われてるところもあるので合わせてモーフ先or元も紹介です。


仮面ライダー電王GF(XG)


パワーが重めなので主にはモーフ先となるユニットですね。
モーフでバトルエリアに出た際にも効果名を持つテキストが発動できるので、ラッシュされたユニットを見てモーフするとカウンターのように使えます。

効果はシンプルにバトルエリアに出たときに、BP3000のユニットを1体撃破する。と言うもの。
対象としてはぴったり3000に限られますが、エリアやサイズ、モーフ出しならターンを問わずに撃破ができるのは優秀と言えるでしょう。
XG7で追加されたクロスカードにもBP3000が多めなのも追い風ですね。
基礎スペックに関してもBP4000、SP1/4はあるので、色が合うならモーフオルゴールも可能、アタッカー・ストライカーどちらとしても運用できますね。

デメリットとしては、BP3000のユニットが自軍にしかいない時は自軍ユニットを破壊しなければいけないという点でしょうか。
4番ストライカーがほしくてモーフしたはいいけど、前に出たら自軍ユニットを焼いてしまうために並べない、ってのはかなり悲しいですね。
まぁその辺は構築とプレイングでカバーできる範囲ですし


仮面ライダー電王SF(XG)

電王SF(MR1)とほぼ同じ性能ですが、パワーが1高くて4になってますね。
ストライカーとしてはパワー1の差はやや大きいですが、その分RCが使いやすくなっていて、自身にモーフが付いているのが大きな違いです。

RCは手札を捨てることで捨てたカードと同じパワーを持つ敵軍ユニットをパワー送り、とエリアやサイズを問わずに使える汎用除去となっています。
以前に紹介したSユニストライカーの天敵であるマジエルをSユニストライカーでありながら対処できるのは地味に便利です。

その他のスペックは上記の電王SF(MR1)と同様にBP3000のSP1、デメリットとして敵軍バトルエリアにユニットがいるとストライクできない。となっています。
つまりユニットを前に出しておけばコイツのストライクを防止できるので、敵軍ユニットの釣り出しに使いやすい性能とも言えます。


そこを電王CFで殴って1点、逆にCFのプレッシャーで引きこもりがちになった所をSFでストライクする。と言う2択が非常に強力です。
じゃあ相打ちで頭数を減らそう!と思ってもBP3000のユニットはモーフGFに撃破されてしまうため不可能なので面倒ですね。


対策としては・・・
無駄な打点を入れられないようにするならBP6500以上のユニットを置く、アタックされないユニットをバトルエリアに置いて凌ぐ辺りでしょうか。
どのユニットも特徴「男」を持つため、ルナ・ドーパントで足止めしたくなりますがモーフが可能な時は受け流されてしまうため有効とは言い難いですね。
盤面を動かしつつ後出しキバーラでパワーゾーンのモーフ先ごと焼くのは有効な除去かもしれないです。

キリカゲを炎の騎馬に乗せておけばBP6500でCFに上から殴られなくなるので安定して戦いやすいのでオススメです。
仮にキンタロスやマシンゼクトロンでBPを上げて殴られてもCFの効果が発動しないためアド損になりにくいのもポイント高いですね。

後は全体的にBPが高めなところを逆手に取ってオルゴールやゴウラムで立ち回る、ってのも有効です。


ほぼ作品単でも割と強くていいですね。レンスト格差社会を感じます。
ね、マスクマン?