[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2618人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ
fu1797079.jpg[見る]


画像ファイル名:1672980535002.png-(89276 B)
89276 B23/01/06(金)13:48:55No.1012306929そうだねx3 16:06頃消えます
世界史いいよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
123/01/06(金)13:51:09No.1012307398そうだねx18
自粛終わったときに一緒に外出する相手いなくなってそう
223/01/06(金)13:53:04No.1012307788そうだねx62
元からいないよ
323/01/06(金)13:53:21No.1012307845そうだねx59
世界史スレにはクソうざが高確率でいるぞ
423/01/06(金)13:54:59No.1012308150そうだねx4
フォークやナイフが出てきたのも割とこの200年くらいの話で
手づかみやらナイフだけで食ってたとか
ビックリする話が出てくる
523/01/06(金)13:55:55No.1012308341そうだねx2
スレ画からそうだけどこの手の警察気取りは知識間違ってるから相手するのめんどくさいんだよな…
623/01/06(金)13:56:15No.1012308417そうだねx18
>スレ画からそうだけどこの手の警察気取りは知識間違ってるから相手するのめんどくさいんだよな…
よっしゃ場外乱闘だ
823/01/06(金)13:57:07No.1012308588そうだねx33
異世界に世界史知識でツッコむマンになっちまうぞ!
923/01/06(金)13:57:44No.1012308723そうだねx8
マリーアントワネットに限らず中世っぽいイメージ持ってるものはだいたい近世だったりする
1023/01/06(金)13:58:00No.1012308784+
細かいところはともかく歴史の事件の時系列逆転とかのレベルで間違ってると流石に突っ込みたくなる…
1123/01/06(金)13:58:38No.1012308921+
史実の作品が劇中劇ではないと明確に描写されてない限り
化学繊維の下着着てようが突っ込むのは無粋
1223/01/06(金)14:00:06No.1012309214+
パンツの無い世界なんて…!
1323/01/06(金)14:00:14No.1012309247+
中世とは言いましたがこの世界の中世はキリスト教が産まれていない世界線です
1423/01/06(金)14:00:58No.1012309399そうだねx6
君も時空警察だ!
1523/01/06(金)14:01:01No.1012309407+
じゃが
1623/01/06(金)14:01:08No.1012309439そうだねx5
とはいえ10年前とは真逆のことになってたり
信用できないところも多すぎる…
1723/01/06(金)14:01:39No.1012309557+
腕を磨く必要もなくただ覚えればいいからオタクにはピッタリの趣味だな
1823/01/06(金)14:03:33No.1012309951そうだねx1
日本人の持ってる中世観はだいたいファンタジー作品が元ネタで
そういう作品がモデルにしてる時代は見栄えの問題でルネサンス期以降だったりするよね
1923/01/06(金)14:04:07No.1012310067+
君もあぶみ警察になろうってほかでも見たけどそんなにメジャーな管轄なのかな
2023/01/06(金)14:05:13No.1012310323+
時代劇時代みたいな都合のいい概念はないのかい?
2123/01/06(金)14:05:31No.1012310396+
意識高い事したいと言いつつ荒らしをするな
2223/01/06(金)14:05:32No.1012310399+
ご都合主義を完全排除したリアル追求した中世ファンタジー!
2323/01/06(金)14:05:34No.1012310408+
典型的な意識高い系
2423/01/06(金)14:05:37No.1012310426+
騎士鎧警察や大型両手剣警察もいるよね
2523/01/06(金)14:06:40No.1012310657+
パクリかよと思ったらこれセルフパロなの?
2623/01/06(金)14:08:04No.1012310964+
意識高い事と意識高い系である事は異なるものだという事がよくわかる
2723/01/06(金)14:08:20No.1012311017+
近世の都市環境クソすぎ警察
2823/01/06(金)14:08:20No.1012311018+
>日本人の持ってる中世観はだいたいファンタジー作品が元ネタで
>そういう作品がモデルにしてる時代は見栄えの問題でルネサンス期以降だったりするよね
中世ファンタジーの原型は百年戦争末期ぐらいでは
2923/01/06(金)14:09:41No.1012311313そうだねx6
(おかしい…この時代にあれは無いはずでは…)
書物に残されていないだけで当時の人は生活の知恵として独自に似た物を作っていたのかもしれない──
みたいに書いとけばこの手の人がむしろ憤死するだろうからそれでいこう
3023/01/06(金)14:12:11No.1012311834そうだねx7
俺の中世にはあるんだよ
3123/01/06(金)14:12:29No.1012311884+
なのでインドとかモンゴルとかを舞台にする
3223/01/06(金)14:13:57No.1012312227+
意識高い世界史ツイッターマンに見栄え重視した中世風ゲームとかやらせたらお気持ち死するんじゃないかと思ってるけど実際ゲームとかするんだろうか
3323/01/06(金)14:15:07No.1012312487+
トイレ観とか当時に忠実に描写したら見てて辛い絵面になりそう
3423/01/06(金)14:16:45No.1012312827そうだねx3
お排泄事情こそ都市の人工過密化した近世の産物じゃねえか!人が少ないとそもそもそこまで大量に排泄物が出ないからそこまで困らんのだ
3523/01/06(金)14:17:01No.1012312887+
異世界なんだから常識通用するわけないのになんかツッコミ入れる人いるよね
3623/01/06(金)14:17:24No.1012312968+
意識高い系世界史系ファンタジー警察にソードワールドRPGのワールドガイドを投げつけてみたい
3723/01/06(金)14:17:28No.1012312989+
>トイレ観とか当時に忠実に描写したら見てて辛い絵面になりそう
本好きの下剋上が平民は排泄を桶にして窓から捨てる文化圏だったけど
さすがに詳細に書くのも憚られたのか「下町はいつも臭くて汚い」以上の描写がなかったな…
3823/01/06(金)14:18:53No.1012313308+
>異世界なんだから常識通用するわけないのになんかツッコミ入れる人いるよね
水野だってファンタジーは世界地図を作るのにもルールなんぞないって言ってたしな
3923/01/06(金)14:18:56No.1012313321そうだねx4
世界史?
西洋中心史のことですか?
4023/01/06(金)14:19:38No.1012313463+
>異世界なんだから常識通用するわけないのになんかツッコミ入れる人いるよね
この人の場合歴史物のことを言っているんだが何故かここでは異世界ものに変換される
4123/01/06(金)14:19:38No.1012313464そうだねx5
>世界史?
>西洋中心史のことですか?
この人の場合はそうでないと思うよ
4223/01/06(金)14:20:08No.1012313575+
>異世界なんだから常識通用するわけないのになんかツッコミ入れる人いるよね
歴史ものならともかく異世界ファンタジーものにわけのわからんのツッコミ入れる人って何考えてんだろうな
4323/01/06(金)14:20:10No.1012313585そうだねx10
>>異世界なんだから常識通用するわけないのになんかツッコミ入れる人いるよね
>この人の場合歴史物のことを言っているんだが何故かここでは異世界ものに変換される
異世界ファンタジーに同じツッコミする人が多いから…
4423/01/06(金)14:20:28No.1012313646+
>この人の場合歴史物のことを言っているんだが何故かここでは異世界ものに変換される
それはお前が話題の流れが読めてないだけでなぜかでは無い
4523/01/06(金)14:20:40No.1012313685そうだねx2
>>トイレ観とか当時に忠実に描写したら見てて辛い絵面になりそう
>本好きの下剋上が平民は排泄を桶にして窓から捨てる文化圏だったけど
>さすがに詳細に書くのも憚られたのか「下町はいつも臭くて汚い」以上の描写がなかったな…
いまだにこんなこと言ってるのかよ…
4623/01/06(金)14:20:51No.1012313718+
弓道警察くらいしか知らなかったけど
こんなクソウザ警察があったんだ…
4723/01/06(金)14:21:01No.1012313764+
>>世界史?
>>西洋中心史のことですか?
>この人の場合はそうでないと思うよ
今漫画連載してるけどイブンバットゥータの漫画だしな…
4823/01/06(金)14:21:10No.1012313800+
住人みんなが排泄物を路上に捨ててたら
人間の生活圏とか1km先からこの向こうに人間住んでるな
ってわかるようになりそうだが
空気が乾いたとこだと日本ほど匂わなかったりするのかな
4923/01/06(金)14:21:41No.1012313906+
>住人みんなが排泄物を路上に捨ててたら
>人間の生活圏とか1km先からこの向こうに人間住んでるな
>ってわかるようになりそうだが
>空気が乾いたとこだと日本ほど匂わなかったりするのかな
普段から臭ってれば違和感なくなる
5023/01/06(金)14:22:55No.1012314155+
江戸時代は出島以外にはほぼテーブルはなかったのはみんな知っているな?
5123/01/06(金)14:23:09No.1012314199そうだねx4
中世ってみんな糞と泥と疫病にまみれて糞まずい飯食ってて毎日どんより曇ってるイメージ
5223/01/06(金)14:23:18No.1012314230+
時代劇警察はよく話題になると思う
5323/01/06(金)14:23:34No.1012314291+
超ざっくり言うと
チェインメイルのクソださ鎧の頃が中世
かっこいいプレートメイル着てるのは近世
5423/01/06(金)14:23:42No.1012314323+
科学マウント楽しいからわかる
5523/01/06(金)14:24:07No.1012314422+
>江戸時代は出島以外にはほぼテーブルはなかったのはみんな知っているな?
時代劇はテーブルで食いまくってる
5623/01/06(金)14:24:50No.1012314549+
>住人みんなが排泄物を路上に捨ててたら
排泄物を投げ捨てるのはどこの国でも何度も禁止令が出されてるから住民皆が捨ててるわけではない(守ってるとは言わない)
そもそも都市は食料供給のための農村なしに成り立たないが農村は馬糞や牛糞でいつも臭い
5723/01/06(金)14:24:51No.1012314551そうだねx2
ナーロッパにジャガイモトマト警察は正直何がやりたいのかわからん
15世紀神聖ローマ帝国の一領邦が舞台ですみたいな話で出てきたらそりゃおかしいだろうけど
5823/01/06(金)14:25:21No.1012314661+
江戸時代には藩という単語はなかったのは知っているね?
5923/01/06(金)14:26:16No.1012314855+
>住人みんなが排泄物を路上に捨ててたら
>人間の生活圏とか1km先からこの向こうに人間住んでるな
>ってわかるようになりそうだが
>空気が乾いたとこだと日本ほど匂わなかったりするのかな
というか汚物まみれになるのは都市部の話で
それも最初は処理できてたのが人が増えすぎてキャパオーバーした結果だったりする
農村部ではそんなことない
6023/01/06(金)14:26:27No.1012314905+
>江戸時代には藩という単語はなかったのは知っているね?
侍「幕府が黙っちゃいねーぞ」
6123/01/06(金)14:26:56No.1012315004+
江戸っ子大虐殺は知ってるな?
6223/01/06(金)14:26:57No.1012315010+
新しい時代の劇だから無茶やろうぜ
6323/01/06(金)14:27:19No.1012315083+
最終的には世界史内でのマウントバトルになる
6423/01/06(金)14:27:38No.1012315151そうだねx1
ロードス島戦記はリアリティがない、あの世界では経済が成り立たないとか
当時すげえボロクソ言われたのを水野良が語っててヒでバズってたが
本当に重箱の隅つつき始めたらキリないぜ
6523/01/06(金)14:27:44No.1012315170+
>異世界ファンタジーに同じツッコミする人が多いから…
異世界物で故事成語出したらこの世界にはこの言葉の元になったものが無いんだからおかしい!と言いだして
日本語を意訳してんじゃないのと返されたらそれは作家の怠慢だ!想像力不足だ!とけおる「」に遭遇したことある
6623/01/06(金)14:28:09No.1012315259+
ヒだと最終的に本職が出てくる
6723/01/06(金)14:29:07No.1012315469+
貴族でもナイフとかフォーク使ってるの近世まで無いよね
6823/01/06(金)14:29:32No.1012315556+
>というか汚物まみれになるのは都市部の話で
>それも最初は処理できてたのが人が増えすぎてキャパオーバーした結果だったりする
東京のウンコ処理の記録映画を思い出した
船で海に捨てに行くやつ
6923/01/06(金)14:29:34No.1012315568そうだねx5
なんで異世界で英語使ってんの?
7023/01/06(金)14:29:43No.1012315603+
やっぱパスタは手掴みだよなぁ!
7123/01/06(金)14:30:13No.1012315721+
なんでファンタジー異世界の名前がヨーロッパ圏の名前のちゃんぽんなの?
とか言い始めるとな
7223/01/06(金)14:31:07No.1012315913+
ウマロバウシの糞だってそこかしこに落ちてる
7323/01/06(金)14:32:13No.1012316138+
グペン軍十日目の慟哭
7423/01/06(金)14:32:27No.1012316185+
>異世界物で故事成語出したらこの世界にはこの言葉の元になったものが無いんだからおかしい!と言いだして
>日本語を意訳してんじゃないのと返されたらそれは作家の怠慢だ!想像力不足だ!とけおる「」に遭遇したことある
ジャカルタがないのにじゃがいもはおかしいと言っていやそこはどうとでもなる部分だろ…って言っても通じない「」を見たことある
7523/01/06(金)14:33:17No.1012316359そうだねx5
>ウマロバウシの糞だってそこかしこに落ちてる
一瞬人名かと思った
7623/01/06(金)14:33:44No.1012316438+
>なんでファンタジー異世界の名前がヨーロッパ圏の名前のちゃんぽんなの?
>とか言い始めるとな
せめて固有名詞くらいなんとかオリジナル捻り出そうぜ…という気持ちはある
7723/01/06(金)14:34:32No.1012316593そうだねx4
>>なんでファンタジー異世界の名前がヨーロッパ圏の名前のちゃんぽんなの?
>>とか言い始めるとな
>せめて固有名詞くらいなんとかオリジナル捻り出そうぜ…という気持ちはある
そこまで意欲がある作者はそもそもテンプレ的ドラクエ風ファンタジーを題材にしない気がする
7823/01/06(金)14:35:08No.1012316726そうだねx4
>腕を磨く必要もなくただ覚えればいいからオタクにはピッタリの趣味だな
こういう覚え方が一番駄目
歴史はちゃんと出来事に繋がりがあるんだから
7923/01/06(金)14:35:57No.1012316895+
>貴族でもナイフとかフォーク使ってるの近世まで無いよね
ナイフやフォークを使うのは軟弱なギリシャ文化だからな…
8023/01/06(金)14:36:02No.1012316906+
異世界ならおんなじ物が別ルートで生まれましたで終わる話だし
英語とかも皆さんにわかりやすく意訳してますで終わるからそもそも論争になりようがないのでは
8123/01/06(金)14:36:17No.1012316960そうだねx4
>そこまで意欲がある作者はそもそもテンプレ的ドラクエ風ファンタジーを題材にしない気がする
ぶっちゃけそんなにドラクエベースでもないだろ
8223/01/06(金)14:36:22No.1012316976+
細かいことはいいんだよ
チートもあるしな!
8323/01/06(金)14:36:50No.1012317071+
俺の宇宙だとそうなんだよ!
8423/01/06(金)14:37:07No.1012317134+
>>ウマロバウシの糞だってそこかしこに落ちてる
>一瞬人名かと思った
ウマロ=バウシか
8523/01/06(金)14:37:20No.1012317171そうだねx3
世界史好きだけどあまりそういうスレには書き込まないようにしている
変な知識で噛み付いてくる奴とのレスポンチがめんどくせぇ!
8623/01/06(金)14:37:32No.1012317215+
歴史系オタクはすぐにマウント合戦始める
8723/01/06(金)14:37:34No.1012317225+
>>腕を磨く必要もなくただ覚えればいいからオタクにはピッタリの趣味だな
>こういう覚え方が一番駄目
>歴史はちゃんと出来事に繋がりがあるんだから
どっちかというとただ覚えれば良い学問は外国語とかだ
8823/01/06(金)14:37:36No.1012317235そうだねx2
>俺の宇宙だとそうなんだよ!
こんな言い訳する小物の顔が見てみたいわ!
8923/01/06(金)14:37:41No.1012317253+
「この名詞の由来は○○なので時系列とアンマッチですね」
みたいな言語警察もミックスするとサクサクになるぞ
9023/01/06(金)14:37:45No.1012317267+
テストとか関係なしに歴史学ぶのは楽しいねとかそういう話じゃないの?
9123/01/06(金)14:37:48No.1012317279+
M&Bにこういうの沸いてるのかな
9223/01/06(金)14:38:18No.1012317398+
異世界だから関係ないぜ!
異世界なのになぜ日本由来の慣用句があるんですか
めんどくせぇ~
9323/01/06(金)14:38:22No.1012317409+
>意識高い事したいと言いつつ荒らしをするな
意識高いって荒らし気質の事ではないの?
9423/01/06(金)14:38:35No.1012317453+
タマネギの起源が分からなくて発狂しよう
9523/01/06(金)14:38:39No.1012317465+
だいたい本(教科書)の知識だから論破も容易い
9623/01/06(金)14:38:48No.1012317498+
チート付与みたいに振り切れた描写すれば問題ない
9723/01/06(金)14:38:59No.1012317529+
文化言語だって収斂進化するのさ
9823/01/06(金)14:39:02No.1012317543+
ただこいつらが無駄にマウント取って広めるから聞き齧りの知識でサトイモとか普通にあったもの食ってるシーンでジャガイモ無いんですけど~!って言ってくる奴が増えてしまった
9923/01/06(金)14:39:20No.1012317616そうだねx2
歴史スレで今の研究では…て言われるとほんとぉ?と思う
10023/01/06(金)14:39:37No.1012317668+
異世界系で絡んでくる奴はほぼキチガイだからスルーしていいけど仮想戦記で指摘する奴もいちいち検証するの面倒そう
10123/01/06(金)14:39:37No.1012317669+
マウント対象が増えてお得!
10223/01/06(金)14:39:37No.1012317670そうだねx6
>俺の宇宙だとそうなんだよ!
実際異世界とかの創作ならそれが正解だし
文明の発展具合とかを現実の世界史に当てはめる必要なんか無いからね
10323/01/06(金)14:39:48No.1012317712+
>異世界だから関係ないぜ!
>異世界なのになぜ日本由来の慣用句があるんですか
>めんどくせぇ~
異世界でも同じようなことがあったからです!
あったらおかしいですか?
10423/01/06(金)14:40:05No.1012317764+
いるよね各種芋自体はあったのにジャガイモ以前は芋が存在してなかったみたいな扱いする人
10523/01/06(金)14:40:06No.1012317768+
>歴史スレで今の研究では…て言われるとほんとぉ?と思う
聞けば参考文献貼ってくれるんじゃねえの
10623/01/06(金)14:40:06No.1012317773+
明るくきれいな中世風はドラクエの発明じゃないかという話はあるようだ
10723/01/06(金)14:40:20No.1012317819+
>異世界でも同じようなことがあったからです!
>あったらおかしいですか?
>こういう覚え方が一番駄目
>歴史はちゃんと出来事に繋がりがあるんだから
10823/01/06(金)14:40:26No.1012317845+
>聞けば参考文献貼ってくれるんじゃねえの
それが出元貼られた見たこと無いんだよね
10923/01/06(金)14:40:31No.1012317865+
>歴史スレで今の研究では…て言われるとほんとぉ?と思う
今の研究(個人の歴史家による独自の研究)
11023/01/06(金)14:40:32No.1012317868+
>>意識高い事したいと言いつつ荒らしをするな
>意識高いって荒らし気質の事ではないの?
本当に意識高い人は違うけど意識高い事したがる意識高い系は荒らし気質持ってそう
11123/01/06(金)14:40:36No.1012317884+
でもニワカほどリアルめくらになりがちというか
たとえばイギリス飯のスレで酒とかうまい料理とかお菓子とかあるじゃん?って言っても
そういう人たちはイギリス飯はマズイしバカにしていいって認知を急に覆せないから
ニンジャハラキリゲイシャレベルの話を何年経っても延々とし続ける…
11223/01/06(金)14:40:39No.1012317897そうだねx2
日本語使った時点で仏教が存在しちゃうからな…
11323/01/06(金)14:40:48No.1012317920+
歴史家が言うにはピラミッドは奴隷に造らせた王の墓だからな
11423/01/06(金)14:40:51No.1012317933+
チョットワカル人ほど見に回りがち
11523/01/06(金)14:40:54No.1012317944+
>文化言語だって収斂進化するのさ
条件が似通えば異世界でも大母音推移するとか考えたくねえぞ
11623/01/06(金)14:40:55No.1012317946+
別なスレで見たけど「お前の知識を披露したいだけなら他所でやれ」っていう言葉が全て
11723/01/06(金)14:41:10No.1012317989+
>異世界だから関係ないぜ!
>異世界なのになぜ日本由来の慣用句があるんですか
>めんどくせぇ~
異世界もののコミカライズしてる時ちょくちょくそういうセリフに遭遇したな
最初は気になったけどまぁいいか!よろしくなぁ!になった
11823/01/06(金)14:41:21No.1012318030そうだねx2
>侍「幕府が黙っちゃいねーぞ」
時代劇時代の頃にはもうあるぞ幕府って言葉
11923/01/06(金)14:41:35No.1012318079+
>意識高い系世界史系ファンタジー警察にソードワールドRPGのワールドガイドを投げつけてみたい
美しい方を採用というある意味完璧な回答いいよね…
12023/01/06(金)14:41:38No.1012318090+
サンドウィッチ許さない人いるのかな
12123/01/06(金)14:41:39No.1012318095+
てか異世界ってどこにあるの?宇宙のどこか?魔法って何?科学の法則どうなってんの?
12223/01/06(金)14:41:58No.1012318166+
>いるよね各種芋自体はあったのにジャガイモ以前は芋が存在してなかったみたいな扱いする人
サトイモと山芋と自然薯とサツマイモとジャガイモを混同する人初めて見た!
12323/01/06(金)14:42:03No.1012318182+
知識だけが頼りな趣味はその正確さを何よりも尊い物として扱う故にTPOを弁えず情報の正確さの押し売りをする連中が数多く出現する
12423/01/06(金)14:42:05No.1012318193+
>M&Bにこういうの沸いてるのかな
まず撤退したら勝手に矢やボルトが補給されるのにツッコめよ
12523/01/06(金)14:42:23No.1012318255+
> ただこいつらが無駄にマウント取って広めるから聞き齧りの知識でサトイモとか普通にあったもの食ってるシーンでジャガイモ無いんですけど~!って言ってくる奴が増えてしまった
広範囲で伝わってはいたけど熱帯原産だから寒冷地適性に限界があって本州でも青森じゃ無理だろ
12623/01/06(金)14:42:29No.1012318275+
田中芳樹はクソまじめなので「マヴァール年代記」って作品で
その世界の文化とか宗教とか単位やら考えてたけど
ジャガイモがないと文明と戦争できないからジャガイモを出して
それについて必死に弁解をした
12723/01/06(金)14:42:33No.1012318291+
>てか異世界ってどこにあるの?宇宙のどこか?魔法って何?科学の法則どうなってんの?
まさに一つ一つ検証してみました!いかがでしたか?的な題材のライトノベルあるよ
12823/01/06(金)14:42:57No.1012318374+
>歴史スレで今の研究では…て言われるとほんとぉ?と思う
今の研究は前の研究と違うこと言わないといけないからな
メジャーなところだと源義経がブサイク説は戦国時代に流行って江戸に入ってやっぱイケメンだった説が出てきて江戸中に2回ブサイクとイケメンを行ったり来たりの最新説があって昭和でイケメン説が有力になり平成でブサイク説が主流になって今最新はイケメン説の資料が見つかったぜ
12923/01/06(金)14:43:29No.1012318487そうだねx2
>田中芳樹はクソまじめなので「マヴァール年代記」って作品で
>その世界の文化とか宗教とか単位やら考えてたけど
>ジャガイモがないと文明と戦争できないからジャガイモを出して
>それについて必死に弁解をした
やっぱドンパチの数字は盛りたいのかね
この数維持できない!とかなんかあとがきで書いてたよね
13023/01/06(金)14:43:40No.1012318524+
>ジャガイモがないと文明と戦争できないからジャガイモを出して
>それについて必死に弁解をした
戦争しなきゃいいじゃん!
13123/01/06(金)14:43:43No.1012318536+
>明るくきれいな中世風はドラクエの発明じゃないかという話はあるようだ
そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
13223/01/06(金)14:43:45No.1012318550+
銀魂のゴリラの回答くらいざっくり行けないとね…
13323/01/06(金)14:43:51No.1012318570そうだねx2
>>いるよね各種芋自体はあったのにジャガイモ以前は芋が存在してなかったみたいな扱いする人
>サトイモと山芋と自然薯とサツマイモとジャガイモを混同する人初めて見た!
割と見かけるから困る…マジなんと言ったものかと困る
13423/01/06(金)14:43:56No.1012318589+
徹底してその時代と場所にあった知識だけで知識チートってやって
後書きで全てを暴露して読者を煽り散らすなろう小説があったって聞いたけど未だに見つけられない
13523/01/06(金)14:44:17No.1012318664+
育成環境が違うからジャガイモと同じようには他の芋は作れないんだ!って理解できてないとダメ
13623/01/06(金)14:44:49No.1012318770そうだねx2
>田中芳樹はクソまじめなので「マヴァール年代記」って作品で
なんでそんな真面目なのに作中に適当戦車を出して批判しちゃったんだろ...
13723/01/06(金)14:45:00No.1012318802+
>明るくきれいな中世風はドラクエの発明じゃないかという話はあるようだ
モンティパイソンのパロディー大盛りゲーのウィザードリィを堀井風に再現したのがドラクエだからなあ
ノリの起源はモンティパイソンでしょ
13823/01/06(金)14:45:31No.1012318906+
そもそも「最新の研究」ってのがだいぶ曖昧だしな
アマチュア研究家が勝手に提唱したのから学会の通説レベルのまで
13923/01/06(金)14:45:48No.1012318958+
>後書きで全てを暴露して読者を煽り散らすなろう小説があったって聞いたけど未だに見つけられない
web小説はマジでナマモノだからガンガン消えるぞ
14023/01/06(金)14:46:17No.1012319056そうだねx1
>>明るくきれいな中世風はドラクエの発明じゃないかという話はあるようだ
>そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
ってかまず「中世」で一般人が思い浮かべる文明レベルや豊かさ明るさの範囲がかなりばらついてるんじゃ……
14123/01/06(金)14:46:39No.1012319131+
>明るくきれいな中世風はドラクエの発明じゃないかという話はあるようだ
DQ世界ではカジノでスロット出来る世界だからな
ウシジマくんみたいな取り立て屋がいるか知らんが
14223/01/06(金)14:46:49No.1012319158+
>>明るくきれいな中世風はドラクエの発明じゃないかという話はあるようだ
>そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
現実の美化はそれこそ当時の中世人自体が既にやりはじめてるからな…
14323/01/06(金)14:46:52No.1012319167+
>そもそも「最新の研究」ってのがだいぶ曖昧だしな
>アマチュア研究家が勝手に提唱したのから学会の通説レベルのまで
ちょっと前に普通に否定された説をBSの歴史番組が真実ですって放送してたの見たことあるわ
14423/01/06(金)14:47:28No.1012319280+
ヒストリカル趣味ていいよ
ミリタリーヒストリカルにハマって装備揃えたけど当時なんで不評だったのか?とか使っていくうちに分かって楽しい あーだから写真の人はこんな感じにアレンジしてんだーと発見もあって楽しい
14523/01/06(金)14:47:43No.1012319335そうだねx3
資料もあるのにその分野の大御所研究者が死ぬまで主流になれないで渋滞してる最新学説とか怖いね人間
14623/01/06(金)14:47:54No.1012319379そうだねx2
たとえば「明治時代の日本では」とか言うとき
酷い言い方になるが島根と東京で状況全然違うしね
14723/01/06(金)14:47:56No.1012319386+
>そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
ベルサイユのばらは嘘!フランス革命の登場人物全員馬鹿ですみたいなの見るとさては第三のギデオン読んだなテメーみたいになる
14823/01/06(金)14:48:03No.1012319405+
そういう話が主流なのかそういうこと言ってる人もいるレベルなのかよくわからないけど
最新の学説レスする「」は常識でしょーくらいのノリでくることが多いように見受けられる
14923/01/06(金)14:48:12No.1012319435+
>>>いるよね各種芋自体はあったのにジャガイモ以前は芋が存在してなかったみたいな扱いする人
>>サトイモと山芋と自然薯とサツマイモとジャガイモを混同する人初めて見た!
>割と見かけるから困る…マジなんと言ったものかと困る
とにかく芋でマウントとりたいというのだけ残ってて芋食ってたらジャガイモと思って自動的に否定しようとするんだと思う
15023/01/06(金)14:48:14No.1012319443+
>そもそも「最新の研究」ってのがだいぶ曖昧だしな
>アマチュア研究家が勝手に提唱したのから学会の通説レベルのまで
エセ医学でよくあるけど「最新知識はこうです!」の出元が個人の呟きだったりすると笑うしかない
15123/01/06(金)14:48:56No.1012319609+
たまに一般の方々が思っているほど昔の事ってはっきりとはわかってないですからね…ってぶっちゃける歴史学者がいる…
15223/01/06(金)14:48:57No.1012319610そうだねx4
>ちょっと前に普通に否定された説をBSの歴史番組が真実ですって放送してたの見たことあるわ
ビジネス誌が絡むとおじさん受けを狙いすぎるのか
司馬遼太郎のあらすじじゃねえかみたいな話が載っている
15323/01/06(金)14:49:44No.1012319787そうだねx1
>ちょっと前に普通に否定された説をBSの歴史番組が真実ですって放送してたの見たことあるわ
アレは普通にそういうドラマ性とか優先の適当な番組と分かってはいてもヒストリアとか適当過ぎて信じる人でないか心配だったなぁ
15423/01/06(金)14:49:50No.1012319809+
本職さんは史実って言葉に結構デリケートよね
15523/01/06(金)14:50:07No.1012319875そうだねx1
ネットだけで調べると過激で話題になりやすそうなのから記事になるからネットも信用ならない
15623/01/06(金)14:50:21No.1012319921+
馬鈴薯とジャガイモは違いがよくわからん
15723/01/06(金)14:50:27No.1012319938+
いまは長篠で三段撃ちやるの見なくなって馬防柵メインになったな
15823/01/06(金)14:50:36No.1012319974+
>本職さんは史実って言葉に結構デリケートよね
ガノタみたいだな
15923/01/06(金)14:51:31No.1012320192+
>ネットだけで調べると過激で話題になりやすそうなのから記事になるからネットも信用ならない
引用出展元の書籍を明記するくらいやる気にある奴はレアだからな…
16023/01/06(金)14:51:36No.1012320213+
ペストはネズミが媒介になった!は色んな作品で見るけど普通に人から人の感染が主だったりする
16123/01/06(金)14:51:37No.1012320215+
サツマイモでもジャガイモでもないイモが主食の文化圏もあるのにね
沖縄とか昔はそうだったらしいし
16223/01/06(金)14:51:44No.1012320238そうだねx1
今は偉人の黒歴史がどうだの歴史の真実だのを
まとめサイトか動画でお勉強してる方々が声大きいから…
16323/01/06(金)14:52:00No.1012320294+
歴史とか全然分からんからみんな色々知ってて羨ましいな…暇そうでってなる
16423/01/06(金)14:52:11No.1012320330+
>サツマイモでもジャガイモでもないイモが主食の文化圏もあるのにね
>沖縄とか昔はそうだったらしいし
全部サトウキビ農地にされたよ
16523/01/06(金)14:52:11No.1012320337+
ソースは
16623/01/06(金)14:52:13No.1012320344そうだねx3
>歴史とか全然分からんからみんな色々知ってて羨ましいな…暇そうでってなる
暇?
16723/01/06(金)14:52:23No.1012320394+
キャッサバが主食のファンタジーはちょっと
16823/01/06(金)14:52:31No.1012320421そうだねx2
この手のタイプは
Q,知識として正解の方と流行ってる説とどっちを取りますか?
A,レスポンチに勝てる方
という選択を取り続けるのでそもそも知識なんか得てないんだ
レスポンチの攻撃力というおかしな数値で物を見てる
16923/01/06(金)14:52:33No.1012320436+
ソドムとゴモラが史実になるんだから最先端研究やってる人は面白いんだろうな
17023/01/06(金)14:52:47No.1012320475+
>ペストはネズミが媒介になった!は色んな作品で見るけど普通に人から人の感染が主だったりする
そんな…だってゲームじゃ激流のようなネズミの群れが人々を…
17123/01/06(金)14:52:48No.1012320476+
>今は偉人の黒歴史がどうだの歴史の真実だのを
>まとめサイトか動画でお勉強してる方々が声大きいから…
面白クソ要素しかない史実のナチュラルボーンキチガイは何で人気が出ないんだろう
17223/01/06(金)14:52:51No.1012320488+
>本職さんは史実って言葉に結構デリケートよね
本人が書いた手紙みたいな一次資料から読み取れる物以外は簡単に覆ることがあるからな…
17323/01/06(金)14:52:56No.1012320502+
>ソースは
ネット
17423/01/06(金)14:53:24No.1012320598+
タロイモばっかり食う南洋ファンタジー
17523/01/06(金)14:53:29No.1012320614+
>そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
いや暗黒の中世って概念は14世紀に生まれて啓蒙主義の時代に定着して現代の歴史学でやっと否定されたんだからダークファンタジーなんて無関係だぞ
17623/01/06(金)14:53:35No.1012320638+
>ソースは
img
17723/01/06(金)14:53:47No.1012320687+
>>ペストはネズミが媒介になった!は色んな作品で見るけど普通に人から人の感染が主だったりする
>そんな…だってゲームじゃ激流のようなネズミの群れが人々を…
それはそれとしてネズミ媒介もしてる
17823/01/06(金)14:53:51No.1012320698+
>全部サトウキビ農地にされたよ
まだ残ってるよ!大山とかはミル貝にも乗ってるし…
17923/01/06(金)14:54:01No.1012320737+
引用元の書籍がネットの記事まとめたやつって言う
ロンダリングすんな!
18023/01/06(金)14:54:22No.1012320804+
日本だとペストは流行らなかったんだっけ
18123/01/06(金)14:54:28No.1012320838+
>>そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
>いや暗黒の中世って概念は14世紀に生まれて啓蒙主義の時代に定着して現代の歴史学でやっと否定されたんだからダークファンタジーなんて無関係だぞ
ローマ壊れて衛生観念ぶっ壊れたらひどくなったイメージ
18223/01/06(金)14:54:31No.1012320857+
>ベルサイユのばらは嘘!フランス革命の登場人物全員馬鹿ですみたいなの見るとさては第三のギデオン読んだなテメーみたいになる
フランス革命の漫画っていっぱいあるから…
18323/01/06(金)14:54:38No.1012320887+
>この手のタイプは
>Q,知識として正解の方と流行ってる説とどっちを取りますか?
>A,レスポンチに勝てる方
>という選択を取り続けるのでそもそも知識なんか得てないんだ
>レスポンチの攻撃力というおかしな数値で物を見てる
おっぱい揺れた時だけクーパー靭帯って連呼するマンになる
18423/01/06(金)14:54:47No.1012320922+
>タロイモばっかり食う南洋ファンタジー
ファイヤーピストンが普及してるから着火具チートできないんだ…
18523/01/06(金)14:54:57No.1012320966+
>タロイモばっかり食う南洋ファンタジー
オマンコ無いのにうっかり孕んじゃったからシャコ貝からビラビラ借りるんだな…
18623/01/06(金)14:55:14No.1012321027+
与太話を海外メディアが拾っちゃってそれをって地球一周するの結構あるよね
18723/01/06(金)14:55:15No.1012321031+
>日本だとペストは流行らなかったんだっけ
日本に入ってきたのが1900年代だったからね
そのころには感染対策できたし…
18823/01/06(金)14:55:34No.1012321099+
>日本だとペストは流行らなかったんだっけ
当時の日本にはネズミが居なかったからね
18923/01/06(金)14:55:47No.1012321154そうだねx1
>そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
珍説すぎる…
19023/01/06(金)14:55:52No.1012321173+
>キャッサバが主食のファンタジーはちょっと
ソテツ「俺にまかせろ!」
19123/01/06(金)14:55:53No.1012321177そうだねx1
極端すぎる人が来ると冷める
まだそれで詳しすぎるのに暴論吐くみたいな人なら面白いんだけどね
知識ゼロ
19223/01/06(金)14:56:00No.1012321216+
グベン軍十日目の慟哭いいよね…
19323/01/06(金)14:56:01No.1012321221+
>この手のタイプは
>Q,知識として正解の方と流行ってる説とどっちを取りますか?
>A,レスポンチに勝てる方
>という選択を取り続けるのでそもそも知識なんか得てないんだ
>レスポンチの攻撃力というおかしな数値で物を見てる
レスポンチもアジテーションの一種だし
そうなっちゃうのも仕方ないという気持ちはある
マジで良くない文化だけど
19423/01/06(金)14:56:45No.1012321377+
>キャッサバが主食のファンタジーはちょっと
サゴヤシ「呼ばれた気がした」
19523/01/06(金)14:57:01No.1012321432+
>そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
30年くらい前までの歴史教科書は暗黒の中世からのルネサンスって歴史観だったぞ
19623/01/06(金)14:57:13No.1012321480+
>>>そもそも「暗くて残酷な中世」の方が最近のダークファンタジーの隆盛で出来た新発明だ
>>いや暗黒の中世って概念は14世紀に生まれて啓蒙主義の時代に定着して現代の歴史学でやっと否定されたんだからダークファンタジーなんて無関係だぞ
>ローマ壊れて衛生観念ぶっ壊れたらひどくなったイメージ
ローマって現代より衛生管理が徹底しててめっちゃ清潔だったと聞く
19723/01/06(金)14:57:18No.1012321501+
あの動画見たんだな…って察するのがまあたまに現れるよね
よりによってここのスレまとめたやつだ…になると絶望的だ
19823/01/06(金)14:57:26No.1012321530+
日本の馬は今と違って小型!って知識だけ広まって産まれたてのポニーみたいなのに乗ってないとおかしいと言う人が増えたが比較して背が低いだけで普通に大きかった
なんなら横幅は今よりデカい
19923/01/06(金)14:57:55No.1012321632+
ヒートショックとか血糖値スパイクとか連呼してるの
もう比喩じゃなくガチで「新しい言葉知った子供」だろと思った
20023/01/06(金)14:58:07No.1012321672+
ローマも江戸も風呂が汚いという話は知りとうなかった…
やっぱ源泉かけ流しに湯治に出るしかないのか
20123/01/06(金)14:58:21No.1012321726+
>>日本だとペストは流行らなかったんだっけ
>当時の日本にはネズミが居なかったからね
日本の場合猫を飼う習慣があったからネズミがほぼ絶滅してたのよな
海外だと猫を飼う文化がなかったからペストがめっちゃ広がった
20223/01/06(金)14:58:54No.1012321838そうだねx1
>ローマって現代より衛生管理が徹底しててめっちゃ清潔だったと聞く
どこでそんな話聞いたの?
塩婆の作品でもそんなこと書いてないはずだけど
20323/01/06(金)14:58:59No.1012321855+
>ヒートショックとか血糖値スパイクとか連呼してるの
>もう比喩じゃなくガチで「新しい言葉知った子供」だろと思った
…?
20423/01/06(金)14:59:06No.1012321871+
ナポレオンがパチンコ化した時メーカーが紹介VTRで時は中世!ってやって作者に突っ込まれた話思い出した
興味なきゃ時代区分なんて知らないよね
20523/01/06(金)14:59:15No.1012321904+
>与太話を海外メディアが拾っちゃってそれをって地球一周するの結構あるよね
ロズウェルの宇宙人の写真はドイツ新聞だったかがエイプリルフールのネタとして載せたのをアメリカのメディアが取り上げて有名になったってNHKBSの番組でやってたな
20623/01/06(金)14:59:15No.1012321906+
開発されていたと流通していたの間にあるどでかい壁の存在を意識しない人は多い
20723/01/06(金)14:59:20No.1012321926+
でも「」はチュツオーラのやし酒飲みみたいな話好きそうだし…
20823/01/06(金)14:59:28No.1012321951+
>ローマも江戸も風呂が汚いという話は知りとうなかった…
>やっぱ源泉かけ流しに湯治に出るしかないのか
江戸の風呂はそもそもお湯配り方式だからデカい浴槽自体ほぼ無いぞ
20923/01/06(金)14:59:32No.1012321965+
>ヒートショックとか血糖値スパイクとか連呼してるの
>もう比喩じゃなくガチで「新しい言葉知った子供」だろと思った
21023/01/06(金)14:59:39No.1012321996+
ナポレオンは近代でいいのか?
21123/01/06(金)15:00:02No.1012322079+
>ソドムとゴモラが史実になるんだから最先端研究やってる人は面白いんだろうな
聖書を現実ということにしたい派閥が加わるとスポンサーも含めてややこしくなるからその話は忘れといた方がいいぞ!
21223/01/06(金)15:00:14No.1012322127そうだねx1
>ナポレオンがパチンコ化した時メーカーが紹介VTRで時は中世!ってやって作者に突っ込まれた話思い出した
>興味なきゃ時代区分なんて知らないよね
ナポレオンは中学の授業でやる範囲だろ!?
21323/01/06(金)15:00:17No.1012322137そうだねx8
>日本の場合猫を飼う習慣があったからネズミがほぼ絶滅してたのよな
>海外だと猫を飼う文化がなかったからペストがめっちゃ広がった
すぐこういう嘘考えられるのも一種の才能なんだろうな
21423/01/06(金)15:00:34No.1012322188+
じゃあとりあえず古文書を原文で読めるようになるところから始めようか
21523/01/06(金)15:00:43No.1012322214+
>>ソドムとゴモラが史実になるんだから最先端研究やってる人は面白いんだろうな
>聖書を現実ということにしたい派閥が加わるとスポンサーも含めてややこしくなるからその話は忘れといた方がいいぞ!
キリストの復活とかは仮死状態からの蘇生だって結論ついてなかった?
21623/01/06(金)15:00:46No.1012322220+
魔女と関連付けられてたから猫を塔の上から投げ落としてたりしただけなのに…
21723/01/06(金)15:01:24No.1012322352+
>>ソドムとゴモラが史実になるんだから最先端研究やってる人は面白いんだろうな
>聖書を現実ということにしたい派閥が加わるとスポンサーも含めてややこしくなるからその話は忘れといた方がいいぞ!
あ?聖書が嘘だって言ったかテメー?
21823/01/06(金)15:01:24No.1012322354+
>ナポレオンがパチンコ化した時メーカーが紹介VTRで時は中世!ってやって作者に突っ込まれた話思い出した
>興味なきゃ時代区分なんて知らないよね
いやそれは教科書レベルの時代区分でしょ
21923/01/06(金)15:01:31No.1012322380+
数で言うとおこぼれの量が違う現代の方がネズミの数は膨大になってそうだが…
影響感じないのは下水で棲み分けてるせいなんかね
22023/01/06(金)15:01:31No.1012322381そうだねx3
>ナポレオンは中学の授業でやる範囲だろ!?
>興味なきゃ時代区分なんて知らないよね
22123/01/06(金)15:01:34No.1012322392そうだねx8
>キリストの復活とかは仮死状態からの蘇生だって結論ついてなかった?
誰が付けた結論だよ
22223/01/06(金)15:01:53No.1012322465+
ピタゴラスの定理もピタゴラスが生まれる1000年以上前に
バビロニアでは普通に使われてましたって発見とか
木星の軌道計算も14世紀ヨーロッパが最初だと思われてたのにそれももっと前に解明されてたとか
近代の数学の基礎が紀元前のバビロニアでは既に使われてるのが大英帝国が保存してる文献から判明してて
ここ数年でサイエンスに寄稿されてるのも皮肉である
22323/01/06(金)15:02:02No.1012322499+
>>>ソドムとゴモラが史実になるんだから最先端研究やってる人は面白いんだろうな
>>聖書を現実ということにしたい派閥が加わるとスポンサーも含めてややこしくなるからその話は忘れといた方がいいぞ!
>キリストの復活とかは仮死状態からの蘇生だって結論ついてなかった?
実際奇跡って科学的に説明できる事象ばっかだと聞く
22423/01/06(金)15:02:51No.1012322656+
ねずみ小僧とか聞いたことねえのかよ!
22523/01/06(金)15:03:00No.1012322679+
>数で言うとおこぼれの量が違う現代の方がネズミの数は膨大になってそうだが…
>影響感じないのは下水で棲み分けてるせいなんかね
普通に東京では頻繁に見かけるぞ
22623/01/06(金)15:03:04No.1012322699+
レンガに焼けた跡がある!→面白いね
ソドムとゴモラのような大災害の痕跡だ!→はあ?
22723/01/06(金)15:03:16No.1012322728+
>>ナポレオンは中学の授業でやる範囲だろ!?
>>興味なきゃ時代区分なんて知らないよね
興味のあるなし関係ない常識だろ
22823/01/06(金)15:03:20No.1012322747そうだねx1
>ねずみ小僧とか聞いたことねえのかよ!
後世の創作らしいな
22923/01/06(金)15:03:30No.1012322775+
>じゃあとりあえず古文書を原文で読めるようになるところから始めようか
古文書判読AIの研究とかニュースになってたな…
あんなぐねぐね読める気がしないから頑張れAI
23023/01/06(金)15:03:37No.1012322794そうだねx2
>日本の馬は今と違って小型!って知識だけ広まって産まれたてのポニーみたいなのに乗ってないとおかしいと言う人が増えたが比較して背が低いだけで普通に大きかった
>なんなら横幅は今よりデカい
ポニーって言われるとふれあい広場のちっさいやつ想像するけど肩高147?以下の馬の総称だからでかいやつはでかいんだよね
23123/01/06(金)15:05:23No.1012323180+
サイエンス系情報サイトもわりと質の上下激しいよね
~人の体内に特定の酵素発見みたいな実験結果あったとすると
~人だけの特徴!最強酵素で今まで生き延びた!?ぐらいまで誇張されてたり
23223/01/06(金)15:06:33No.1012323417+
最近だとケルト関連がボロボロになったのは驚いたな
まあ従来の研究雑過ぎやろって意見出て始めたのは80~90年代だそうだが
23323/01/06(金)15:06:42No.1012323451+
>ねずみ小僧とか聞いたことねえのかよ!
日本にはいないけど虎とか竜とかもいるし…ネズミもいなかったかも…
23423/01/06(金)15:07:05No.1012323514+
>ポニーって言われるとふれあい広場のちっさいやつ想像するけど肩高147㎝以下の馬の総称だからでかいやつはでかいんだよね
そのポニーに乗って世界の三分の一を支配したモンゴルスゲェ!ってなる
23523/01/06(金)15:08:10No.1012323748そうだねx1
>>ねずみ小僧とか聞いたことねえのかよ!
>後世の創作らしいな
義賊部分マジで後付けの創作と聞く
23623/01/06(金)15:08:20No.1012323784そうだねx2
>ピタゴラスの定理もピタゴラスが生まれる1000年以上前に
>バビロニアでは普通に使われてましたって発見とか
>木星の軌道計算も14世紀ヨーロッパが最初だと思われてたのにそれももっと前に解明されてたとか
>近代の数学の基礎が紀元前のバビロニアでは既に使われてるのが大英帝国が保存してる文献から判明してて
>ここ数年でサイエンスに寄稿されてるのも皮肉である
ピタゴラス先生は超有名な神だからいいんだよ
23723/01/06(金)15:08:25No.1012323801+
日本馬の復元は一般的にポニーからイメージする可愛い奴から
黒王号縮めたんか?みたいなムキムキマッチョまで幅がありすぎる…
23823/01/06(金)15:09:20No.1012323995そうだねx1
>ポニーって言われるとふれあい広場のちっさいやつ想像するけど肩高147㎝以下の馬の総称だからでかいやつはでかいんだよね
むしろ馬全体で言うと現代の競走馬達が背高い割にヒョロくてデカい感じないという
昔のに近いと言われる農耕馬の方が太いゴツい
23923/01/06(金)15:11:08No.1012324393+
>>>ねずみ小僧とか聞いたことねえのかよ!
>>後世の創作らしいな
>義賊部分マジで後付けの創作と聞く
盗みしてなかったのかよ!?
24023/01/06(金)15:11:35No.1012324483+
アニメのキングダム露骨に馬具ある前提のモーションしてて好き
24123/01/06(金)15:11:55No.1012324556+
サイレンススズカとかライスシャワーとか走ってるだけで死ぬダメ生物だからな競走馬
24223/01/06(金)15:12:30No.1012324687そうだねx2
そもそも世界史ってくくりが広すぎる
日本史と対になるものじゃない気がする
授業でそうなってるだけで
24323/01/06(金)15:12:32No.1012324693+
>そのポニーに乗って世界の三分の一を支配したモンゴルスゲェ!ってなる
そりゃ他の国だってほとんどポニーだったわけだし
24523/01/06(金)15:12:40No.1012324724+
>日本にはいないけど虎とか竜とかもいるし…ネズミもいなかったかも…
ちょっと苦しいな…
24623/01/06(金)15:13:27No.1012324893+
>サイレンススズカとかライスシャワーとか走ってるだけで死ぬダメ生物だからな競走馬
生きてるだけで膝や腰が痛くなる人間はいいのか…
24723/01/06(金)15:13:38No.1012324949+
銭だけ撒いてたらそれは紀伊国屋文左衛門なんよ
24823/01/06(金)15:14:04No.1012325041+
ネズミいなかったら穀物蔵にネズミ返しねえだろ!
24923/01/06(金)15:14:07No.1012325053そうだねx2
>盗みしてなかったのかよ!?
マジなのかボケなのか判断付かないレスはやめろ!
25023/01/06(金)15:14:11No.1012325071+
武士階級が絶対な時代にそういう階級狙って一人で盗みに入ってたから
反権力として義賊だ!凄いんだ!って話盛られただけのただの泥棒なのがねずみ小僧
25123/01/06(金)15:14:34No.1012325149+
>アニメのキングダム露骨に馬具ある前提のモーションしてて好き
おっとこれも落とし穴
現代にもある形のあぶみとかの馬具がまだ開発されてなかっただけで秦以前の時代にも乗りづらいからそれなりの工夫した馬用の道具はあって使われていたのだ
汎用的なコレと決まった形とかではないようだけど
25223/01/06(金)15:14:35No.1012325150+
>サイレンススズカとかライスシャワーとか走ってるだけで死ぬダメ生物だからな競馬場のおっさん
25323/01/06(金)15:14:42No.1012325175+
>生きてるだけで膝や腰が痛くなる人間はいいのか…
それ全動物が年取ると腰悪くするって判明したんですよ
25423/01/06(金)15:14:42No.1012325177そうだねx1
>サイレンススズカとかライスシャワーとか走ってるだけで死ぬダメ生物だからな競走馬
何も知らない馬鹿ってアピールにしても限度があるな…
25523/01/06(金)15:15:12No.1012325296そうだねx1
確かに一回り小さくはあるんだけどポニーで想像する大きさよりはでかいんだ
サラブレッドと比べるとどっちも更に一回り小さく感じるようになる
fu1797079.jpg[見る]
25623/01/06(金)15:16:26No.1012325559+
「ポニー程度」って言葉が結構曲者だよね
25723/01/06(金)15:16:32No.1012325578+
>武士階級が絶対な時代にそういう階級狙って一人で盗みに入ってたから
>反権力として義賊だ!凄いんだ!って話盛られただけのただの泥棒なのがねずみ小僧
武士だから狙っていたというよりは金持ってて手薄だったから狙ってただけなんだよね
平民は金持ってないし商人は警備が厳重だし…
25823/01/06(金)15:16:36No.1012325584+
農耕にだって使うんだから鎧武者乗せるくらいのパワーはないと困るよな
25923/01/06(金)15:17:22No.1012325740+
>確かに一回り小さくはあるんだけどポニーで想像する大きさよりはでかいんだ
>サラブレッドと比べるとどっちも更に一回り小さく感じるようになる
>fu1797079.jpg[見る]
これならポニーじゃなくてアラブ馬を基準で言った方がわかりやすいな
26023/01/06(金)15:17:33No.1012325779+
>現代にもある形のあぶみとかの馬具がまだ開発されてなかっただけで秦以前の時代にも乗りづらいからそれなりの工夫した馬用の道具はあって使われていたのだ
鐙と乗鞍は地味に時代離れてるし鐙も単に乗馬補助のための紐みたいなのは古いからな…
26123/01/06(金)15:18:19No.1012325927+
>ピタゴラス先生は超有名な神だからいいんだよ
ピタゴラス教団のレス
26223/01/06(金)15:18:49No.1012326018+
>農耕にだって使うんだから鎧武者乗せるくらいのパワーはないと困るよな
そもそも行軍用の馬と実戦での馬は別々だったからね
そうじゃないと馬が早々に消耗しちゃうから
26323/01/06(金)15:19:04No.1012326064+
紀元前の乗馬に関しては沼よ
26423/01/06(金)15:19:05No.1012326067+
意外と伝統とかマナーと思ってること
最近適当に作られたものだったことわかって驚くよね
26523/01/06(金)15:19:13No.1012326096+
お武家さんのお家は広くてスカスカだからやりやすいみたいな話はどっかで聞いたことあるな
26623/01/06(金)15:19:18No.1012326113+
>これならポニーじゃなくてアラブ馬を基準で言った方がわかりやすいな
アラブ馬は聞き馴染みないけどポニーは大体の人ならあるし…
26723/01/06(金)15:19:21No.1012326124+
スレ画が世界史とかほざいといてソシャゲで人気の局地的な中近世の話しかできてないの受ける~
26823/01/06(金)15:20:06No.1012326285+
>紀元前の乗馬に関しては沼よ
タイムマシンでも作って実際に見てくるしか…
って思ったけど色んな種類があって結局沼になりそうだな
26923/01/06(金)15:20:27No.1012326367+
アラブ馬は戦略資源だからな…
27023/01/06(金)15:20:45No.1012326428そうだねx6
明治くらいからの伝統だと最近じゃねえかって気持ちと
それだけ続いたらもう立派な伝統じゃねえか?という気持ちと両方ある
27123/01/06(金)15:20:50No.1012326446+
>意外と伝統とかマナーと思ってること
>最近適当に作られたものだったことわかって驚くよね
初詣とか明治以降だよ
神道回りはそんなんばっかり
27223/01/06(金)15:21:41No.1012326645+
まだ開発されていなかった=この時代はなにも使わずやってたは間違いだから気をつけないと怖いよね
フォークも開発前は完全素手かというと廃れたなんか熱いの取る時用の器具があったそうだし
27323/01/06(金)15:21:56No.1012326712+
>農耕にだって使うんだから鎧武者乗せるくらいのパワーはないと困るよな
日本だと関東と関西で用途が変わってくるんだけど馬は主に重量物を運搬するのに使ってるから
背が多少低くてもがっちりして頑丈なのが好まれたってのはある
人は馬に寄り添って共に歩いて誘導してた
蹄鉄が明治になるまでほぼ使用されてない為に騎乗するのに向いてない馬だらけだったってのもある
27423/01/06(金)15:21:59No.1012326719そうだねx1
でもこの馬具の特徴で敵味方を識別するってネタは使えるぞ!
27523/01/06(金)15:22:20No.1012326802+
>明治くらいからの伝統だと最近じゃねえかって気持ちと
>それだけ続いたらもう立派な伝統じゃねえか?という気持ちと両方ある
世界的な基準だと伝統とされるには100年間続いた物って定義がある
だから明治由来は余裕で伝統に入る
27623/01/06(金)15:22:23No.1012326809そうだねx1
>神道回りはそんなんばっかり
中世に仏教とヒンドゥーパクって適当に捏造した宗教観を近世近代にいきなり復古して設定増したらこうもなろう!
事実として日本は中世から伝統的な仏教国なんで仏教以外の宗教なんか付け焼刃も良いところなんですわ
27723/01/06(金)15:22:34No.1012326859+
>初詣とか明治以降だよ
恵方参りや年籠りはあったから…
27823/01/06(金)15:22:48No.1012326908+
去勢馬も使わないし蹄鉄も使わないしなんなのよ…
27923/01/06(金)15:22:51No.1012326915+
https://youtu.be/mfHRMd5Hw_w [link]
>撮影に使用した和種馬の体高は130cmから135cmで、戦国時代の軍馬と同じ。騎乗者の身長は男性が170cm前後で、当時の武者としては大柄ですが、女性は160cmで戦国時代の武者と同等です。


>撮影時、弓を構えて突進する二回目の追物射(おものい)の際、二番目を駈ける騎馬武者の速度は41.4km/hでした。先頭の騎馬武者はそれよりもやや速かった筈です。大鎧を含めた騎乗者の総合重量は90kg-100kgに達していたものと思われ、小柄な和種馬の突進力が想像以上に強いことがわかります。
28023/01/06(金)15:23:00No.1012326952+
まず馬より前にロバ使ってるがこれも戦場用ロバと運搬用ロバがいるし
ロバに裸馬状態で乗る熟練者も一部に居るし
馬具の開発や使用時期や地帯もバラバラだし馬を飼いならす地域とか関わり方とか
めんどうなんだよ!!!
28123/01/06(金)15:23:06No.1012326978+
もっと前からあったやつが形を変えて明治辺りからとかもあるからややこしい!
28223/01/06(金)15:23:21No.1012327028そうだねx5
昔の人頭よくてビビる
28323/01/06(金)15:23:39No.1012327103+
>意識高い系世界史系ファンタジー警察にソードワールドRPGのワールドガイドを投げつけてみたい
自称ファンタジーRPG詳しいですさんもソードワールドは全然知らないから困る
日本一のTRPGだったんですよ
28423/01/06(金)15:23:50No.1012327138+
>昔の人頭よくてビビる
ダヴィンチとか無理数も知らん雑魚やぞ
28523/01/06(金)15:24:09No.1012327208そうだねx1
>>神道回りはそんなんばっかり
>中世に仏教とヒンドゥーパクって適当に捏造した宗教観を近世近代にいきなり復古して設定増したらこうもなろう!
>事実として日本は中世から伝統的な仏教国なんで仏教以外の宗教なんか付け焼刃も良いところなんですわ
というより仏教が神道化してたって感じ
28623/01/06(金)15:24:18No.1012327234+
日本馬に対する印象って貧弱ではなくて短足
これで走るの!?てなる短さ
28723/01/06(金)15:24:26No.1012327265+
ただでさえ分類出来ないのに雑把な国勢史で文化史語るとクソうざ
28823/01/06(金)15:24:44No.1012327357そうだねx1
>というより仏教が神道化してたって感じ
仏教が神道化したのは明治に廃仏毀釈した後の話ですねぇ!
28923/01/06(金)15:25:02No.1012327422+
>事実として日本は中世から伝統的な仏教国なんで仏教以外の宗教なんか付け焼刃も良いところなんですわ
仏教も付け焼刃じゃない?
中国経由したせいもあるけども
29023/01/06(金)15:25:04No.1012327430+
>去勢馬も使わないし蹄鉄も使わないしなんなのよ…
だってそういう文化が発展する余地が無かったんだもん…
元寇(現在では使用されていない表現)の際にモンゴルに支配されていればあるいはありえたかもだけど
29123/01/06(金)15:25:16No.1012327475+
>明治くらいからの伝統だと最近じゃねえかって気持ちと
>それだけ続いたらもう立派な伝統じゃねえか?という気持ちと両方ある
というか今の日本って実質明治に新しく建国された国って言って良いからね
その建国当初から続いてるなら立派な伝統
29223/01/06(金)15:25:28No.1012327524+
馬に乗る以上はおまた痛すぎ問題からは避けられないので
がっちりしたアブミは無いものの
とりあえずまぁちょっと毛布くらいかけとくか…くらいは普通にみんなしてそうだよね
29323/01/06(金)15:25:35No.1012327544+
国家神道を混ぜるのはやめなって!
29423/01/06(金)15:25:43No.1012327572+
>昔の人頭よくてビビる
転がり軸受とか調べると古代メソポタミアがどうの出てきてビビる
29523/01/06(金)15:25:48No.1012327594そうだねx1
日本史って軽く触るだけだと途中仏教無双で神道…そんなのもいたな…にならない?
29623/01/06(金)15:25:49No.1012327596+
>仏教も付け焼刃じゃない?
>中国経由したせいもあるけども
中世初期に仏教を付け焼刃として輸入した後は自分で熟したので日本仏教は付け焼刃とは言い難い
29723/01/06(金)15:25:50No.1012327598+
>まず馬より前にロバ使ってるがこれも戦場用ロバと運搬用ロバがいるし
>ロバに裸馬状態で乗る熟練者も一部に居るし
>馬具の開発や使用時期や地帯もバラバラだし馬を飼いならす地域とか関わり方とか
>めんどうなんだよ!!!
日本だとロバは使用してなかったのも面倒くさい理由ではある
29823/01/06(金)15:25:59No.1012327639そうだねx2
日本の仏教は付け焼刃!とか言うと
真っ先に歴代の天皇が泣く事になるぞ
29923/01/06(金)15:26:37No.1012327775そうだねx1
日本語が統一されてからだってまだ100年ちょっとじゃない?
30023/01/06(金)15:27:09No.1012327893+
日本の仏教は中華仏教なんで所々に道教が混じってるのが笑える
30123/01/06(金)15:27:25No.1012327959そうだねx2
日本の仏教なんて…とかわりと言われるけど
仏教て適当にその地その地に土着している気がする
30223/01/06(金)15:27:41No.1012328024+
ロバは頑固だしウマは気性がクソ荒いしでラバは最高なんだけど
デカい牝馬の胎を使ってわざわざ子孫を残せないラバを作らないといけないから
馬具や乗馬技術や品種改良の発達に伴って廃れた
30323/01/06(金)15:27:47No.1012328040+
>日本の仏教は中華仏教なんで所々に道教が混じってるのが笑える
道教がわりとヒンドゥーなんでヒンドゥーと習合してる仏教が道教と一体化しててもかなり見えにくい
30423/01/06(金)15:27:51No.1012328055+
>仏教も付け焼刃じゃない?
>中国経由したせいもあるけども
流石に平安時代からカウントしても千年以上皇室の権威の源から庶民の生活の統制まで浸透したものを付け焼刃は無理がある
30523/01/06(金)15:27:53No.1012328064そうだねx1
>日本史って軽く触るだけだと途中仏教無双で神道…そんなのもいたな…にならない?
というより仏教=神道だ
30623/01/06(金)15:28:29No.1012328209+
スレ画の間違ってる知識ってどれなの
30723/01/06(金)15:28:53No.1012328281+
宗教関連ごっちゃごちゃすぎてマジ面倒臭え!
30823/01/06(金)15:28:58No.1012328288+
キリスト教とかイスラム教の隅を突くのに仏教はまぁいいかあ!よろしくなぁ!になりがち
いや三大宗教とかいう括りもあれだな…
30923/01/06(金)15:29:07No.1012328320+
そもそも宗教なんて発祥地域でもどんどん時代進むごとに変質するものだしな
31023/01/06(金)15:29:09No.1012328328+
とうもろこしの一般的な品種が入れ替わったので
昔ながらの焼きトウモロコシはほぼ滅んでるとか地味なのもあるぞ
31123/01/06(金)15:29:20No.1012328373+
近代近世でこれやってると
たまに独自の歴史観を持つ人たちと衝突して地獄になるよ
31223/01/06(金)15:30:15No.1012328576そうだねx4
>日本の仏教なんて…とかわりと言われるけど
>仏教て適当にその地その地に土着している気がする
仏教に限らず広い地域で信仰されてる宗教全部そんなもんじゃない?
31323/01/06(金)15:30:54No.1012328720+
>中世初期に仏教を付け焼刃として輸入した後は自分で熟したので日本仏教は付け焼刃とは言い難い
仏教伝来は飛鳥時代で空海や最澄でも平安時代だから仏教の輸入は中世じゃなくて古代だよ
31423/01/06(金)15:31:08No.1012328777+
>流石に平安時代からカウントしても千年以上皇室の権威の源から庶民の生活の統制まで浸透したものを付け焼刃は無理がある
そう言っても神道と融合して浸透したってのもあるから仏教単体で日本に根付いたわけじゃないし…
明治に強制的に分離しちゃったんで判り難いけど元は一つとして扱ってたからね
31523/01/06(金)15:31:45No.1012328901そうだねx2
皇族の皆様も幕末らへんまでお黒戸の仏壇で先達の魂を拝まれてたのに
今更古墳に頭下げろ言われても難しいよね
31623/01/06(金)15:31:46No.1012328905+
魔女狩りでもするか…
31723/01/06(金)15:32:11No.1012328998そうだねx1
さっきから存在してはいけないから存在しないって言ってる奴がいるな
31823/01/06(金)15:33:09No.1012329204+
最近は過去の人を馬鹿扱いする傾向があるから出来ないマウントより出来るマウントの方が効く気がする
31923/01/06(金)15:33:15No.1012329225+
>近代近世でこれやってると
>たまに独自の歴史観を持つ人たちと衝突して地獄になるよ
異世界の歴史話し出す奴たまにいるよね…
32023/01/06(金)15:33:17No.1012329237+
>とうもろこしの一般的な品種が入れ替わったので
>昔ながらの焼きトウモロコシはほぼ滅んでるとか地味なのもあるぞ
バナナも昔広まってた品種は今広まってるのよりおいしかったけど伝染病でほぼ絶滅したって聞いたことある
32123/01/06(金)15:33:24No.1012329263+
>フォークやナイフが出てきたのも割とこの200年くらいの話で
>手づかみやらナイフだけで食ってたとか
>ビックリする話が出てくる
バハムートでフォーク珍しがってたの思い出した
32223/01/06(金)15:33:51No.1012329360そうだねx2
>そう言っても神道と融合して浸透したってのもあるから仏教単体で日本に根付いたわけじゃないし…
>明治に強制的に分離しちゃったんで判り難いけど元は一つとして扱ってたからね
それ付け焼刃かどうかと別の話だろ
むしろ日本の仏教が付け焼刃じゃないって証拠だろ
32323/01/06(金)15:34:10No.1012329431+
>仏教伝来は飛鳥時代で空海や最澄でも平安時代だから仏教の輸入は中世じゃなくて古代だよ
平安時代はもろ中世では?荘園で貴族が階層社会形成してって段階だろ
32423/01/06(金)15:34:11No.1012329436+
マリーアントワネットは中世でないと言ったからには答えてもらおう
第一に中世とはなにか?
32523/01/06(金)15:34:12No.1012329445+
単体で根付いてないからダメとか言うとメキシコだろうがイギリスだろうが
土着宗教混じってるからキリスト教国じゃなくなっちゃうな
32623/01/06(金)15:34:36No.1012329537+
じゃあ仏教とかいう雑括りやめろって話しようぜ!
32723/01/06(金)15:34:54No.1012329600そうだねx2
>マリーアントワネットは中世でないと言ったからには答えてもらおう
>第一に中世とはなにか?
中ぐらいの時代です…
32823/01/06(金)15:35:12No.1012329672+
>マリーアントワネットは中世でないと言ったからには答えてもらおう
>第一に中世とはなにか?
中央集権前の王と諸侯による封建制度の時代でしょ
32923/01/06(金)15:35:35No.1012329768+
付け焼刃も長く続けば立派な刃だと思う
33023/01/06(金)15:35:36No.1012329772+
最低だよ日蓮…
33123/01/06(金)15:35:41No.1012329796+
チュニックにベルト留めは結構見るけどプールポワンを着てるアニメはあまり見たことないな…
体型にピッタリあったオーダーメイドの服を貴族から庶民までみんな着てる
33223/01/06(金)15:35:56No.1012329855+
>平安時代はもろ中世では?荘園で貴族が階層社会形成してって段階だろ
それ古代じゃん
33323/01/06(金)15:36:17No.1012329931+
中世長すぎ問題
33423/01/06(金)15:36:41No.1012330005そうだねx1
>中世長すぎ問題
近代以降の社会の変化が速すぎるんだよ
恥を知れ
33523/01/06(金)15:36:43No.1012330006+
緑のドレス警察だ!
あのヒロイン死ぬわ
33623/01/06(金)15:37:02No.1012330084+
>単体で根付いてないからダメとか言うとメキシコだろうがイギリスだろうが
>土着宗教混じってるからキリスト教国じゃなくなっちゃうな
離婚したいからって宗派を変えるような国をキリスト教国扱いしたら怒られるよ
33723/01/06(金)15:37:08No.1012330104+
それこそルネサンスくらいまでが中世でそこから近世だと思ってた
ナポレオンービスマルクあたりから近代?
33823/01/06(金)15:37:12No.1012330124そうだねx1
それこそ仏教だって原点回帰目指した改革派バラモン教じゃね?と言われると難しい部分あるしな
宗教ってそんな突然何のかかわりもないとこからポンと出るもんじゃないし
それでいて混ざり合っていくものだからなぁ
33923/01/06(金)15:37:14No.1012330134+
平安鎌倉あたりからは今につながる感じがするけど
聖徳太子の時代の仏教はまたノリが違ったのだろうか
34023/01/06(金)15:37:34No.1012330209そうだねx1
>チュニックにベルト留めは結構見るけどプールポワンを着てるアニメはあまり見たことないな…
>体型にピッタリあったオーダーメイドの服を貴族から庶民までみんな着てる
ギリシアローマだとみんな布被るのに中世からいきなりガバるよね
34123/01/06(金)15:37:54No.1012330274+
歴史のスレでもまさはるになるのとならないのとの差ってなんなんだろう
34223/01/06(金)15:38:21No.1012330374+
ちんこをモッコリさせるファッションが流行ってるの好き
34323/01/06(金)15:38:21No.1012330376+
そのあたり話すと密教の隆盛と権力の結びつきとかさらなる沼になるぞ
34423/01/06(金)15:38:51No.1012330496+
>史実の作品が劇中劇ではないと明確に描写されてない限り
>化学繊維の下着着てようが突っ込むのは無粋
34523/01/06(金)15:39:09No.1012330554+
>マリーアントワネットは中世でないと言ったからには答えてもらおう
>第一に中世とはなにか?
中世(ちゅうせい、英語: Middle Ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる[1]。

広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する[2][3]。

例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。
34623/01/06(金)15:39:22No.1012330605+
カボチャパンツみたいなトランクホーズもアニメにはあまり出ないね
どうしてもバカ王子みたいな扱いになってしまう
34723/01/06(金)15:39:23No.1012330612そうだねx6
>歴史のスレでもまさはるになるのとならないのとの差ってなんなんだろう
頭おかしい奴が目をつけるか目をつけないか
34823/01/06(金)15:39:25No.1012330623+
中世の期間ってだいたい10世紀ぐらいだっけ…?
34923/01/06(金)15:39:28No.1012330637+
レースのデカブラはえっちなので例外として存在してよいとする
昔の下着ってどんなのなんだ
35023/01/06(金)15:39:56No.1012330745+
ぴっちりしたパンツ着てようと別にいいだろ
そこまでリアルを求めてるほうが異常なんだから
35123/01/06(金)15:39:57No.1012330752+
>レースのデカブラはえっちなので例外として存在してよいとする
>昔の下着ってどんなのなんだ
ふんどし
35223/01/06(金)15:40:04No.1012330774そうだねx1
>>単体で根付いてないからダメとか言うとメキシコだろうがイギリスだろうが
>>土着宗教混じってるからキリスト教国じゃなくなっちゃうな
>離婚したいからって宗派を変えるような国をキリスト教国扱いしたら怒られるよ
それ言い出したらそもそも教皇なんてもん作って他の信者より偉いんだとかやって良いなんて聖書には一行も書いてねえよ
35323/01/06(金)15:40:33No.1012330885そうだねx2
やべーぞ聖書原理主義だ!
35423/01/06(金)15:40:54No.1012330971+
>>昔の下着ってどんなのなんだ
>ふんどし
おっぱいはどうしていたんです…?
35523/01/06(金)15:40:55No.1012330974+
ルネサンスの始まりでさえいつだなんて明言できないのに・・
35623/01/06(金)15:41:24No.1012331089+
原理主義者は死ぬほど過激なイメージがある
35723/01/06(金)15:41:28No.1012331101+
仕事を一生懸命こなすと天国いけるぞ!
商人に取っての仕事は金稼ぎだ!
金をいっぱい稼ぐと天国いけるぞ!!!!!!
35823/01/06(金)15:41:38No.1012331148+
>ルネサンスの始まりでさえいつだなんて明言できないのに・・
味っ子始まった頃だろ
35923/01/06(金)15:41:39No.1012331153+
>平安鎌倉あたりからは今につながる感じがするけど
>聖徳太子の時代の仏教はまたノリが違ったのだろうか
大乗仏教と小乗仏教の違いとか色々調べなきゃならないよね
たのしい!
36023/01/06(金)15:41:42No.1012331166+
俺の地元だこれ
36123/01/06(金)15:41:58No.1012331231+
>>>昔の下着ってどんなのなんだ
>>ふんどし
>おっぱいはどうしていたんです…?
ぶるんぶるん
36223/01/06(金)15:42:05No.1012331245+
天照は大日如来と同体とか天皇は前世で偉い事したから今の世に天皇として生まれてる転輪王であるとかも
別に仏教の書物に描いてないしね
36323/01/06(金)15:42:17No.1012331288+
>平安鎌倉あたりからは今につながる感じがするけど
>聖徳太子の時代の仏教はまたノリが違ったのだろうか
世はコケコッコにわとりーという感じだよ
現代で言うとグーグーガンモと聖徳太子は似ている
36423/01/06(金)15:42:29No.1012331348+
そのへんコーランにはどう書かれてるんですか
36523/01/06(金)15:42:31No.1012331357+
>レースのデカブラはえっちなので例外として存在してよいとする
>昔の下着ってどんなのなんだ
日本なら女性は紅い布を腰に巻いた腰巻で男は白い布を巻きつけたふんどし
子供は下着の着用をしないでちんこまんこ晒して鼻水たらしながら遊んでる
36623/01/06(金)15:42:40No.1012331384+
>ぶるんぶるん
だるんだるんの間違いでは
36723/01/06(金)15:43:16No.1012331534+
>子供は下着の着用をしないでちんこまんこ晒して鼻水たらしながら遊んでる
ロリコン野郎の天国じゃん!
36823/01/06(金)15:43:23No.1012331561+
聖徳太子時代の仏教なんて想像するしかないけど
世界を説明する教えレベルなんじゃねぇかな
あの時代なんか英雄や神すげーだけで世界原理が説明されちゃってるところに
世界とはこういう構造でだからあれがこうなるという道理を説明されちゃう感じ
36923/01/06(金)15:43:36No.1012331611+
キャラの名前がジョンですがこの世界には洗礼者ヨハネがいたのですか?
37023/01/06(金)15:43:40No.1012331631そうだねx1
>>ルネサンスの始まりでさえいつだなんて明言できないのに・・
>味っ子始まった頃だろ
歌詞からすると街が急速に発展して失われた情熱を取り戻すってものだから
まぁ合ってるのか
37123/01/06(金)15:43:45No.1012331652そうだねx1
>>おっぱいはどうしていたんです…?
>ぶるんぶるん
俺中世の良さわかった!
37223/01/06(金)15:43:48No.1012331661+
古代中国に鐙があるのは横山光輝のせいだと思ってる
37323/01/06(金)15:43:51No.1012331678+
>昔の下着ってどんなのなんだ
ヨーロッパに関してだが貴族なら華美なコルセットで形整えただけど庶民は自分で糸紡いだ麻布ブラジャー
37423/01/06(金)15:44:51No.1012331880+
>そのへんコーランにはどう書かれてるんですか
キリストパイセンは三位一体なんて言ってないから三位一体を信奉する棄教者とは会話するなってかいてあるよ
あとキリストパイセンをアッラーが見捨てるわけないから磔刑はユダヤ人お得意のデマとか
37523/01/06(金)15:44:52No.1012331886+
>聖徳太子時代の仏教なんて想像するしかないけど
普通に金光明経とかだから読みなさいよ
37623/01/06(金)15:45:11No.1012331956+
>中世の期間ってだいたい10世紀ぐらいだっけ…?
だいたい476年の西ローマ帝国滅亡から1453年の東ローマ帝国滅亡までの期間だからそうだね
37723/01/06(金)15:45:12No.1012331961+
>仕事を一生懸命こなすと天国いけるぞ!
>商人に取っての仕事は金稼ぎだ!
>金をいっぱい稼ぐと天国いけるぞ!!!!!!
金持ちが天国へ行くのはラクダが針の穴を通るより難しい
37823/01/06(金)15:45:45No.1012332059+
幕末の頃に日本に来た外国人の日記に「日本人のおっぱいはみんな垂れ乳でかなしい」って…
37923/01/06(金)15:45:57No.1012332103+
>金持ちが天国へ行くのはラクダが針の穴を通るより難しい
だがアダムスミス先生は違う
38023/01/06(金)15:46:10No.1012332166+
中世と近世の違いをよくわかってない人は多い
俺も知らん
38123/01/06(金)15:46:30No.1012332237+
>>中世の期間ってだいたい10世紀ぐらいだっけ…?
>だいたい476年の西ローマ帝国滅亡から1453年の東ローマ帝国滅亡までの期間だからそうだね
つまり中ローマ帝国の時代ってことなんだな
38223/01/06(金)15:47:04No.1012332360+
>中世と近世の違いをよくわかってない人は多い
>俺も知らん
中央集権できて地方豪族や司祭が王様に舐めたクチ効かなくなったら近世
日本でいうと江戸時代
38323/01/06(金)15:47:09No.1012332382+
世界史エロ知識教えて欲しい
38423/01/06(金)15:47:10No.1012332389+
ブラジャー自体が100年ぐらい前に発明された女性用下着だってのを忘れがち
和名は乳房ホルダーだぞ
38523/01/06(金)15:47:27No.1012332450+
>あとキリストパイセンをアッラーが見捨てるわけないから磔刑はユダヤ人お得意のデマとか
それはまぁ言われてみれば感はある
38623/01/06(金)15:48:05No.1012332580そうだねx1
>世界史エロ知識教えて欲しい
靖康の変!
38723/01/06(金)15:48:12No.1012332612+
>古代中国に鐙があるのは横山光輝のせいだと思ってる
横光先生の後に中華ドラマ見ると鎧地味…てなる
38823/01/06(金)15:48:13No.1012332616そうだねx2
歴史の本読んでると「あー!ここに繋がるんだー!」って
アニメ最終回で初代のオープニングが流れた時みたいな嬉しさがある
38923/01/06(金)15:48:48No.1012332739+
>>あとキリストパイセンをアッラーが見捨てるわけないから磔刑はユダヤ人お得意のデマとか
>それはまぁ言われてみれば感はある
当時の知識あるなら「ローマは宗教を理由にした処刑をユダヤ人に禁じてたから反ユダヤの騒乱罪でつかまったキリストの処刑は無理で追放刑になるよ」という極めて妥当性の高い説明もできちまうんだ!
39023/01/06(金)15:48:57No.1012332773+
>>>おっぱいはどうしていたんです…?
>>ぶるんぶるん
>俺中世の良さわかった!
おーっと!俺は中世のおっぱい警察!!あの頃の服装でメジャーなのはコルセット的な下着とどうかしたような服があり(コルセットではない)おっぱいの下で服で包むように紐をキュッと結んで固定し支えていたのでばるんとは動いてもそこまでぶるんぶるんではなのだ!!
だがその時服を乳下に巻き込むようにするので乳袋は…実在する!!
39123/01/06(金)15:49:09No.1012332825+
>中世と近世の違いをよくわかってない人は多い
>俺も知らん
長弓兵(射程2)で戦うのが中世
大砲(射程3)で戦うのが近世
39223/01/06(金)15:49:29No.1012332908+
前の王朝の妻や娘を娼婦にするの最高にシコれるよね
39323/01/06(金)15:49:33No.1012332920+
麻布ブラジャーってなんか名前がハイソな感じがしてえっちですね
39423/01/06(金)15:49:36No.1012332928そうだねx2
>歴史の本読んでると「あー!ここに繋がるんだー!」って
>アニメ最終回で初代のオープニングが流れた時みたいな嬉しさがある
いいよねカメオ出演しまくる過去の偉人たち
39523/01/06(金)15:49:55No.1012333010+
>中央集権できて地方豪族や司祭が王様に舐めたクチ効かなくなったら近世
………じゃあ大体の国は近代までずっと中世のままじゃん
39623/01/06(金)15:49:57No.1012333017+
文系科目だとどこまで行っても意識高い"系"でしかない
39723/01/06(金)15:49:58No.1012333023+
20世紀すら激動すぎて中世~近世の長さを実感する
39823/01/06(金)15:50:20No.1012333105そうだねx2
>>古代中国に鐙があるのは横山光輝のせいだと思ってる
>横光先生の後に中華ドラマ見ると鎧地味…てなる
軍が出てくるときはジャーンジャーンしてて欲しいよな…
39923/01/06(金)15:50:31No.1012333147そうだねx4
>………じゃあ大体の国は近代までずっと中世のままじゃん
それは王様に舐めたクチきく司祭を甘く見過ぎている
中世の司祭は格が違う
40023/01/06(金)15:50:42No.1012333202+
>>中世と近世の違いをよくわかってない人は多い
>>俺も知らん
>中央集権できて地方豪族や司祭が王様に舐めたクチ効かなくなったら近世
>日本でいうと江戸時代
それだとフランスとかフランス革命まで中世ってことになるが…
40123/01/06(金)15:51:01No.1012333277そうだねx2
>昔の人頭よくてビビる
絵も彫刻もクソ上手いよね古代人
40223/01/06(金)15:51:15No.1012333323+
>それだとフランスとかフランス革命まで中世ってことになるが…
>それは王様に舐めたクチきく司祭を甘く見過ぎている
>中世の司祭は格が違う
40323/01/06(金)15:51:30No.1012333375+
中世近世の差異は人権意識の違いだと思ってる
40423/01/06(金)15:51:50No.1012333464+
江戸時代ですら数独が庶民に大ブームとか俺は江戸の人に勝てねぇ
40523/01/06(金)15:52:03No.1012333532+
近世の司祭は課税はんたーいで貴族と連合とかする弱キャラ
中世司祭は課税?ほーお前異端だな?追放くらいたいんか?あ?とかする
40623/01/06(金)15:52:05No.1012333539+
近世で飼いならされてなおアレとか貴族と聖職者は本質的にクソだな
やはり全員吊るして農民と労働者のための国を作るべき
40723/01/06(金)15:52:12No.1012333568+
アントワネットがおっぱいにワイングラスはめてたのは知ってる
40823/01/06(金)15:52:17No.1012333583+
地方領主が己の財を見せびらかそうと
遠方から高値で取り寄せた「ライス」とかいう食べ物を晩さん会で出して
料理人も調理法がわからず適当に蒸して
「なんか味もしないし虫みたいで気持ち悪い」って散々な評価になる話が見たい
40923/01/06(金)15:52:27No.1012333623+
>中世近世の差異は人権意識の違いだと思ってる
近世以降の方が非人道的とかよーあるで現代でも
41023/01/06(金)15:52:39No.1012333667+
>>中世と近世の違いをよくわかってない人は多い
>>俺も知らん
>長弓兵(射程2)で戦うのが中世
>大砲(射程3)で戦うのが近世
近世の大砲って全然射程距離ないぞ
戦場の最前線に出て危険覚悟でぶっ放さないといけない兵器だ
41123/01/06(金)15:52:41No.1012333671+
寒い中頑張ってるんですけおおおおおお
キョウコウリニンサン許してくだち!!!1
41223/01/06(金)15:52:42No.1012333678+
>江戸時代は出島以外にはほぼテーブルはなかったのはみんな知っているな?
なまくらと申したかのシーンも歴史警察の取締対象なんだよね
41323/01/06(金)15:52:43No.1012333687そうだねx2
なんか有能な奴出てきた…あっ即位したら名前変わった…
お前か―!俺でも知ってるわ!じゃあ有能だわー!みたいな楽しさ
41423/01/06(金)15:52:50No.1012333716+
>>………じゃあ大体の国は近代までずっと中世のままじゃん
>それは王様に舐めたクチきく司祭を甘く見過ぎている
>中世の司祭は格が違う
加納さんの屈辱いいよね
41523/01/06(金)15:52:51No.1012333719+
>中央集権できて地方豪族や司祭が王様に舐めたクチ効かなくなったら近世
これだと基本これの構築と崩壊を何周もやってる中国が訳わからんようになる
41623/01/06(金)15:53:03No.1012333760+
>スレ画からそうだけどこの手の警察気取りは知識間違ってるから相手するのめんどくさいんだよな…
警察ほどニワカ率高いよね…
41723/01/06(金)15:53:47No.1012333936+
>近世の司祭は課税はんたーいで貴族と連合とかする弱キャラ
>中世司祭は課税?ほーお前異端だな?追放くらいたいんか?あ?とかする
具体例教えてにょ
41823/01/06(金)15:54:05No.1012334015+
所謂完全に理解したくらいの知識が1番口出したくなるのはどこも一緒だし
41923/01/06(金)15:54:10No.1012334037+
人の命軽すぎぃ!
42023/01/06(金)15:54:21No.1012334081+
つーか日本でも高野山の僧侶が将軍を銃撃とかしねーじゃんこれが近世
大阪の僧侶が信長の弟射殺するのが中世
OK?
42123/01/06(金)15:54:25No.1012334099+
>>中央集権できて地方豪族や司祭が王様に舐めたクチ効かなくなったら近世
>これだと基本これの構築と崩壊を何周もやってる中国が訳わからんようになる
中国は官僚統治機構が浸透してるから
頭が変わっても大きな違いにはならないんじゃないかな
42223/01/06(金)15:55:04No.1012334214そうだねx3
中国は中央集権と官僚制の完成度高すぎ問題でこの区分が機能せんのだ
42323/01/06(金)15:55:08No.1012334225+
>>中央集権できて地方豪族や司祭が王様に舐めたクチ効かなくなったら近世
>これだと基本これの構築と崩壊を何周もやってる中国が訳わからんようになる
中央集権が地方分権より偉くてすごいってのがマルクス歴史学的な社会進歩論でしかないし
42423/01/06(金)15:55:47No.1012334392そうだねx1
そもそも王様が宗教から権威借りてきてなんとかやってるさまなのに司祭相手に軽々とマウントとれるはずもなく
42523/01/06(金)15:55:55No.1012334423+
>つーか日本でも高野山の僧侶が将軍を銃撃とかしねーじゃんこれが近世
>大阪の僧侶が信長の弟射殺するのが中世
>OK?
なるほどこれが時空のゆがみ…
42623/01/06(金)15:56:01No.1012334451+
>近世の大砲って全然射程距離ないぞ
>戦場の最前線に出て危険覚悟でぶっ放さないといけない兵器だ
大砲が兵士の頭越しに撃てるようになったのがかなり近代寄りだったよね
それまではフレンドリーファイアの危険性高すぎて駄目
42723/01/06(金)15:56:05No.1012334468+
>中国は中央集権と官僚制の完成度高すぎ問題でこの区分が機能せんのだ
紀元前から文字と法律のある地域だからね
42823/01/06(金)15:56:05No.1012334470+
>江戸時代は出島以外にはほぼテーブルはなかったのはみんな知っているな?
それはもう古いぜ
当時描かれた浮世絵なんかに屋台蕎麦食う時台引っ張り出して設置する場面が見つかっている
42923/01/06(金)15:56:12No.1012334504+
>つーか日本でも高野山の僧侶が将軍を銃撃とかしねーじゃんこれが近世
>大阪の僧侶が信長の弟射殺するのが中世
>OK?
安土桃山を中世言う子初めて見た…
43023/01/06(金)15:56:21No.1012334532+
>>江戸時代は出島以外にはほぼテーブルはなかったのはみんな知っているな?
>なまくらと申したかのシーンも歴史警察の取締対象なんだよね
地べたや長椅子に直接食器を置いてそれを持ち上げて飯をかき込んでいたのが普通だからね
上品なとこだと膳に食器を乗せてくるけどお客向けと言うか一般的じゃなかった
43123/01/06(金)15:56:26No.1012334552+
>寒い中頑張ってるんですけおおおおおお
>キョウコウリニンサン許してくだち!!!1
許したら数年後100倍包囲してきた
43223/01/06(金)15:56:30No.1012334568+
ローマがもしも分解しなかったらがおおよそ中国だからな
43323/01/06(金)15:56:49No.1012334643+
>そもそも王様が宗教から権威借りてきてなんとかやってるさまなのに司祭相手に軽々とマウントとれるはずもなく
マジかよ天皇最低だな
43423/01/06(金)15:57:03No.1012334686+
>安土桃山を中世言う子初めて見た…
ちょっとまてよ室町は中世だろ
43523/01/06(金)15:57:05No.1012334693+
(諸説ある)とあれば許せる
43623/01/06(金)15:57:24No.1012334771+
ローマ存続if好きだけど歴史のバグとかで急に滅んだわけじゃないからifに辿り着くビジョンがでない
43723/01/06(金)15:58:07No.1012334930+
異世界が舞台なのに日本の慣用句が何度も出てきたりしたのはなんとなくもんにょりした
43823/01/06(金)15:58:11No.1012334941+
馬系異民族跳ね返せない雑魚がローマ
馬系異民族を吸収して自国民にするのが中華
43923/01/06(金)15:58:28No.1012335017そうだねx1
諸説あるを許さないおじさん「最近はあまりの暴論も諸説あるで紹介することが増えてるので許せないよ」
44023/01/06(金)15:58:32No.1012335039+
>ローマがもしも分解しなかったらがおおよそ中国だからな
無理じゃね
中国みたいに輸送に便利な大運河がなくて国土統一になる山脈が多すぎる
44123/01/06(金)15:58:35No.1012335053+
古代ギリシャ滅亡したとかでなく
なんかいつの間にかぱっとしなくなってた感じある
44223/01/06(金)15:58:48No.1012335103そうだねx1
今はもう
江戸時代にテーブルはなかった→×
江戸時代初期から中期にかけてはテーブルはなかったが後期には使ってるのが確認されている→○
だから江戸長過ぎて一括りにできねー
44323/01/06(金)15:58:57No.1012335147+
>中国みたいに輸送に便利な大運河がなくて国土統一になる山脈が多すぎる
地中海あるやろがい!
44423/01/06(金)15:59:04No.1012335176+
そもそもメジャー宗教とか分派で別物になるじゃん
ローカライズもされるし
44523/01/06(金)15:59:17No.1012335233+
>だがアダムスミス先生は違う
ラクダの調教師かなんかか?
44623/01/06(金)15:59:23No.1012335267そうだねx1
>馬系異民族を吸収して自国民にするのが中華
王朝乗っ取られとる!
44723/01/06(金)15:59:56No.1012335395+
>古代ギリシャ滅亡したとかでなく
>なんかいつの間にかぱっとしなくなってた感じある
古代ギリシャだと日本人が感じてるもんは都市国家がオワコン化したアレキサンダー前後で存在感消えた
本当に消えたのはなんかローマ化したあたり
44823/01/06(金)16:00:14No.1012335458そうだねx2
>ラクダの調教師かなんかか?
見えざるラクダの手だよ…
44923/01/06(金)16:00:19No.1012335481+
>馬系異民族跳ね返せない雑魚がローマ
ローマも勢いある時期は普通に遊牧民族征服したり傘下に組み込んだりしてるだろ
45023/01/06(金)16:00:39No.1012335557+
普及率まではわからんけど黄表紙にもテーブル使ってなんか食ってる絵の本がいくつかあるからマジいつ広まったかわからない
45123/01/06(金)16:01:09No.1012335664+
>>そもそも王様が宗教から権威借りてきてなんとかやってるさまなのに司祭相手に軽々とマウントとれるはずもなく
>マジかよ天皇最低だな
白河法皇も賀茂河の水と双六の賽と山法師は余の手に負えないって嘆いてたって学校で習うでしょ
45223/01/06(金)16:01:13No.1012335679+
>>だがアダムスミス先生は違う
>ラクダの調教師かなんかか?
儲けるのがこんなに善なんすよだから管理貿易やめろボケした人だからなんだろうね
針をデカくしたというべきか
45323/01/06(金)16:01:19No.1012335704+
というかテーブルみたいな概念は原始時代からあっておかしくないよね…
45423/01/06(金)16:01:40No.1012335799+
お茶碗乗せるいい感じの台あると便利だよね
45523/01/06(金)16:01:48No.1012335824+
>白河法皇も賀茂河の水と双六の賽と山法師は余の手に負えないって嘆いてたって学校で習うでしょ
そういやあったね
45623/01/06(金)16:02:01No.1012335891+
>>>だがアダムスミス先生は違う
>>ラクダの調教師かなんかか?
>儲けるのがこんなに善なんすよだから管理貿易やめろボケした人だからなんだろうね
>針をデカくしたというべきか
まあそれもマルクスの社会主義と同じく現実ではありえないけど理想形態はこうなるって思考実験よ
45723/01/06(金)16:02:16No.1012335949+
>ローマも勢いある時期は普通に遊牧民族征服したり傘下に組み込んだりしてるだろ
ガリアもゲルマンも全然馬系じゃないし
強い時代のローマ戦法だと軽騎兵に絶対かてねーから馬系はやっぱり無理だったよな文明なんす
45823/01/06(金)16:02:51No.1012336091+
ローマの中国化はイタリア本土民が中出しエッチ大好きマンで山ほど数増やして各地に移住するスタイルならあり得たかも
45923/01/06(金)16:03:01No.1012336130+
床に置くと砂が入ると思ったら普通にテーブルみたいなものを引っ張り出してくる気はする
46023/01/06(金)16:03:07No.1012336152+
そもそも卓自体は平安時代から確認されているから江戸時代にはなかったじゃなく庶民には一般的じゃなかったな可能性も高くてな…
46123/01/06(金)16:03:52No.1012336329+
>そもそも卓自体は平安時代から確認されているから江戸時代にはなかったじゃなく庶民には一般的じゃなかったな可能性も高くてな…
日本昔話のじいちゃんばあちゃんは確かに使ってなかった気がする…
46223/01/06(金)16:04:00No.1012336360+
>というかテーブルみたいな概念は原始時代からあっておかしくないよね…
弥生の遺跡からはそれっぽいものが見つかっている
46323/01/06(金)16:04:06No.1012336380+
中華もちゃんと馬系に負けてんだけど
馬系の連中が官僚制にドハマりして即中華存在になっちゃうからね…
中華ミーム強すぎ問題
46423/01/06(金)16:04:28No.1012336458+
>まあそれもマルクスの社会主義と同じく現実ではありえないけど理想形態はこうなるって思考実験よ
国富論は各国の貿易の分析した議論なのだが…
46523/01/06(金)16:04:37No.1012336493+
>ガリアもゲルマンも全然馬系じゃないし
>強い時代のローマ戦法だと軽騎兵に絶対かてねーから馬系はやっぱり無理だったよな文明なんす
ヌミディアやらダキアやら版図に組み込んでるでしょ
46623/01/06(金)16:04:54No.1012336549+
歴史物で出てくる部分は後世での創作だった!といのも多いよね
有名なやつだと真田幸村は本名は真田信繁で幸村と一度も名乗ったことがない
真田幸村という名前は江戸時代の講談で生まれたとか
46723/01/06(金)16:04:57No.1012336561+
>お茶碗乗せるいい感じの台あると便利だよね
それが膳だよ!
お客様向けの上品な食事を出す際に用いてるの
46823/01/06(金)16:05:29No.1012336679+
>国富論は各国の貿易の分析した議論なのだが…
資本論もなんか数式だしてたし…

[トップページへ] [DL]