ひとりごと

2,316 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてrom_main_dayoさんをフォロー
ひとりごと
@rom_main_dayo
2019年5月からTwitterを利用しています

ひとりごとさんのツイート

公式チャンネルは全く見ていないから何かが無くなったところで何も悲しくないし、怒りも湧いてきませんけどね。センスの悪いものが一つ消えたことを喜ぶべきでしょう。
憧れなのかな?求められていることに見向きもせず、猿真似しか出来ないってどうなんでしょうね。真似ることで学びに繋がりますが、なにか学べたのかな?
ホロENの公式チャンネル見ていて気づいたんだが、どこに需要があるかわからない謎ショートの投稿が去年の12月6日を最後に更新が止まってる。リソースをあちら側に回していた感じかな?w
画像
画像
ずっと前からこんな感じだったけど、しょうもないネタなので紹介したことはなかったはず。別運営ならマメさが違っても仕方がない!
正確にはそれぞれのレーベルに経緯がありますけど、結局再編していないわけだから、そこに強い意味がありますな。そこの意味って何かな?合理性とは別のものがあるよね。
出版社であれば角川グループでも例えた方が相応しかったかも。ライトノベルレーベルの有名どころの多くは角川グループですよね。その中で色の違いに合わせて各レーベルが展開され、情報の発信、レーベルとしての成長や変化がありますよね。
あと、声を大にしていいたいのがスタが好きな人も裏切っているよね。別にホロが好きでスタを見ているわけじゃないだろうし、たとえそういう目線で見ている人がいたとしても、それは不幸だよね。スタの演者からしたらスタをその人の一番にしてほしいよね。わからないんだよなぁ。
ずっと前に宝○とジャ○ーズを例に出したことがありますが、この2社は事務所は別ですけど、それぞれ色があります。そして極めてコアなファン層を抱えていますよね。この2社を同じ会社が運営していたとして違和感はありますか?私はどちらも知識がないからあれですが、もしそうだとしても別に無いと思う
補足させてもらうと、カバーが男性アイドルグループを手掛けたいと考えること自体は全く不自然ではありません。一ツ橋グループに小学館と集英社があるようなもので、色の違う同業があっても棲み分けは出来ています。混ぜ合わせることが私には理解できないんですよ。
に○が上場したことで決算資料でいろいろなデータが見れるわけだけど、そこで影響を受けたんかな。に○さんじのようになりたいって。お金の部分だけを見てしまったように思えますね。せっかく見つけたアイデンティティーがあるのに勿体ないと私なんかは思っちゃいますけども。
ふと思ったんだけど、新人の追加スピードもに○っぽいですよね。運営はに○クローンをしたいのかな。それも強烈に意識した上で。
アッ○ローが失敗したのはPVのせいじゃなく、見ていないから知らないけど演者側の問題や、分離したことじゃないのかな?全然見ていないから的はずれな意見だったらごめんね。
前に書いたかな?EN2期やスタENのPVを全然好きじゃない。6期のPVはセンスを感じたので6期の方向性のが好きですね。アッ○ローもPVは6期と同じチームで作っていたよね?
失礼な話、に○の後追い、パクリをホロでする意味は全く理解できませんね。それに○でよくない、って感じちゃう。スタJPも全く見ていないからスタJPの系譜だと言われたら何も言えませんけどねw
これは余談になりますが、新人のPVとか、デザインの方向性(?)が凄くに○っぽいですよね。成功例をパクるのは間違いだとはお思えませんが、自分から言わせてもらうと完全に異文化ですね。前回のスタENも同様に理解できないセンスを発揮していましたし。
ちゃんとこうやってスタとホロは別だと示してくれるのは悪いことじゃないと思います。スタが賑やかになればスタだけで盛り上がってくれるだろうし、新人追加の発表自体をマイナスに捉える必要はないと思いますけどね。マイナスがあるとしたらこの後ですよwww
ほんとにスタENの新人発表だったんだ。既存のホロENとは動きのスピードが段違いだよね。昨日別軸で動いているなんて話をしましたが、このスピード感の違いで同じ運用方針とはとても思えないですよね。もし同じだとしたら…会社挙げてのホロENいじめが起きているとしか思えませんものw
あ、以前にも紹介したと思いますが、もともとデータを取っているのでこれまでも憶測で書いてたわけではないですよ。主に12月分のデータを反映しました。でも、全員の紹介とかはしないです。主に自分が注目した部分だけです。定点観測は自分の領分ではないですw
IDの話をしていたからその流れでね。どう見られているのかわかりませんが、流石に根拠も全く無く自分の都合のいいように書くのはちょっとあれじゃん。データの見方って人それぞれ違うから、データが全てなんて言うつもりは毛頭ないですが。
去年分のIDだったり他のVのデータをある程度まとめたが、紹介は今度にしようかな。データを見るってより調べている中で自分なりに感じたこと(知見)を書きたいってだけなんですけどね。間違っている知見かもしれないけどさw
でもさ、去年のENもそうですが、なんで正月から外してくるんですかね?海外的には正月を外したほうが時期的にふさわしいのかな?
あっち見ているのでツイート情報しかないのですが、着物か!たしかに去年なかったもんね。今年来る感じあったよね。
IDは現地グッズの売上が見えちゃってるので憶測じゃないです。想像以上に活動方針によって売れ行きに差が出ています。俺が勝手にファンを大切にしていると感じているタレントほどグッズの売れ行きがいいように思えます。気のせいかもしれませんけどねw
あ、登録の割に再生が少ないってのは根強いファンが少ないってことなんですよ。根強いファンが少ないってことはそれだけグッズが売れない。売上が悪いってことになるんですよね。会社として冷遇するのも致し方なしな状況なんですね(スタから目を逸らしつつ )。
具体的に書かせてもらうと、登録はされるけどJPやENと比べると(登録の割に)再生数が少ない。ファンをしっかりと掴む施策が行えなかった。活動方針を示せなかった。その結果として2022年の扱いの悪さがあった。これを演者や運営がどう捉えるかですね。ID4期は想像以上に重いものを背負わされますよ。
IDの扱いが凄く悪くなった1年だよね。数字を気にすることを悪だと見る風習もありますが、実際にこうなってしまうとそのような考え方では駄目なのだと思わされます。あくまで手厚い保護があって初めてその言葉が使えます。
数字の話になりますが、IDは登録の割に他が弱い。スタと同じような状況です。新規に来てくれたファンを掴まえきれていない。ID3期は成功であり失敗だと思います。
箱の規模感的に新人を半年に1回くらいで適切だったのはENだけですよ。IDも人数が少ないけど、規模感的には1年に1回で適切かな。正直IDは今のままだと人が増えても商売としては難しいように感じますわ。
補足しておくと、100点なんて無理ですよ。だって、同じ目線で見たら4期だって5期だって同じようなものですよ。そんなものじゃないですか?
世間の評価は存じませんが、私は6期に満足しています。100点ではないかもしれない。でも、100点だと思える人はいるし、また新しい魅力に出会えたと感じていますよ。あとは山田が輝いてくれたらと思いますが、難しいのかな。あの才能が磨かれる姿を見たいんだけど。
周りとの関係も好転していますよね。周りとの関係って周りありきではなく、自分ありきですよね。ほんとに良い例が見れました。
実際、3D後に徐々に徐々に蕾から花が開いていった印象で、可愛らしさがよく出るようになって魅力的になったように感じますね。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

ニュース · トレンド
津波の心配
トレンドトピック: 石川県能登地方
日本のトレンド
新プロジェクト
8,599件のツイート
日本のトレンド
一粒万倍日
トレンドトピック: 最強開運日
日本のトレンド
ドンキホーテ
2,727件のツイート
日本のトレンド
#灰原哀物語
14,837件のツイート