墨東公安委員会@bokukoui確かに、金山先生も指摘されているように、違和感を感じざるを得ません。日本では、「リベラル」とされそうな、過去にはイラク戦争でアメリカ批判をしていたような層は、概してロシアに批判的だと思います。ロシア支持は、プーチン好きなネトウヨや陰謀論のQアノンでは?Translate Tweethuffingtonpost.jpウクライナを見捨てれば、日本も同じ運命になりうる。軍事研究者の小泉悠さんは警告する【ウクライナ戦争】ロシアによるウクライナ侵略を日本に住む私たちはどう捉えるべきか。ロシアの軍事・安全保障政策の専門家である小泉さんにインタビューしました。12:23 PM · Jan 5, 20239,988 Views53 Retweets6 Quote Tweets108 Likes
墨東公安委員会@bokukoui·16hReplying to @bokukouiその違和感が枝葉であって、本筋には肯うところもあると言えればいいのですが、そうとも言いがたいところもあって。『ウクライナ戦争』執筆の動機が「今回の戦争に関しては日本のリベラル層は、ロシアを擁護する人が妙に多いんです。「アメリカのウクライナ政策にこそ問題がある」といった論調ですね」2,65911632
墨東公安委員会@bokukoui·16h「ロシア語も分からないし、おそらくロシアも行ったこともないだろうな」って人達が、ものすごく熱心にロシアを擁護する。彼や彼女の中に、何か現状の世界に対する不満があって、現状変更勢力であるロシアをすごく魅力的に見せるのかもしれません。そういう人達がかなりの数、ネット上にいる」2,26311529
墨東公安委員会@bokukoui·16hこのへんの記述を読んでいると、小泉氏があまりにネットの風に流されていないかと、気になってきます。「リベラル」でロシア擁護をする人はほとんどいないし、「熱心にロシアを擁護」してネットで悪目立ちをしているのはQアノンでしょう。それは全然別物では?2,81612156
墨東公安委員会@bokukoui·16h存在しない「敵」を情報の読み間違えからつくり出してしまい、それを攻撃するという振舞は、それこそ「ウクライナはナチだ」と称して攻め込んだプーチンに近づいてはいないか、という批判はさすがに春秋の筆法の過ぎたるものだと自覚はしていますが、多少の懸念はしてもいいでしょう。3,04611539
墨東公安委員会@bokukoui·16h戦争を「1人の人間として」どう考えるか、という視点はとても大事だと思います。その点では小泉氏の主張も考える手がかりになるので、なんだかとても残念です。「リベラル」を腐しておけば「リアリスト」と思われる、みたいなネットの宿痾に毒されていないかと。2,50621436
特になし@LoveIsNotLoving·16hReplying to @bokukouiおそらく数としては半数以下と思われますが岩上安身や孫崎享その他少なからぬ人間がそういう論旨を展開していたのには仲々の衝撃を覚えました。52724
Ŝimizu Jukio@fmdm_amazon_bbw·14hReplying to @bokukouiこれはあくまでもぼく個人の実感ですが、Facebookでフォローしていた人や属していたグループ内で、「どっちもどっち論」「まずアメリカ、NATOを批判しろ」という人が相当数いたのは間違いありません。2122
レギャン@Legian2469·14hReplying to @bokukouiどちらかというと 「アメリカが日本を守ってくれる、くれた」から 「アメリカに積極的に協力しないと守ってくれない」へ 待遇の低下のようなものを感じるんですよね 経営者目線の派遣が自らの待遇の赤につながるようなことを口にするように2531
針羽@harihane·4hReplying to @bokukouiでもアメリカを批判する文脈で「ウクライナはアメリカの手先をやめろ」って批判してる人見ますよ。暇アノンと戦ってる人の中にもいましたし。1202