Pinned Tweet墨東公安委員会@bokukoui·Jan 1というわけで、アメリカのインターアーバンについての洋書を読む読書会を、オンラインでやろうと思うのですが、読んでみたいという奇特な方はおられませんでしょうか。やってみたい方はお気軽に、DMかこのツイートへのリプライかメール(https://bokukoui.exblog.jp にメアドあります)でご連絡ください。bokukoui.exblog.jp筆不精者の雑彙表題通り、雑多な思い付きを適当に集める(筈だが筆不精なのでそうなるかは不明)という趣旨です。6,79958Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·14hあと、産業革命による女子供の酷使は、一面では家父長制の解体でもありえた、という論点は、小野塚知二先生の『経済史』https://amzn.to/3CtP5aT を参照しています。それがなぜ家父長制再編になったかは同書でも課題としています。私なりの考えはありますが、それはまたの機会に。amazon.co.jp経済史 -- いまを知り,未来を生きるために経済活動を推し進めてきたものは何か? どこへ向かうのか? 経済はなぜ成長するのか? 人類はいかにして生存してきたのか? 経済はいかに成長してきたのか? これらの問いを入口として,近代前から,分業,市場,貨幣といった経済学の用語のみならず,権力,文化,共同体等人文科学の基本的な概念も用いて俯瞰する歴史。3,14312044Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·14h『倒錯の偶像』の紹介はもう18年前(!)にネットで書きましたが、http://bokukoui.obunko.com/book/book099.html… いまだに女性の表象が男性の欲望を押し付けることになってコンフリクトを起こしている状況を見るにつけ、19世紀以来のミソジニーの伝統は根深いものだと思わされます。4,19013555Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·14hしかしもちろん、女性はそんな扱いに決して黙っておらず、19世紀後半には第一波というべき最初のフェミニズムが勃興します。こうした状況に男性は恐怖し、あるべき女性像をどんどん先鋭化させていき、女性の表象も変化していきます。それを描いたのが名著『倒錯の偶像』です。amazon.co.jp倒錯の偶像―世紀末幻想としての女性悪倒錯の偶像―世紀末幻想としての女性悪4,04514788Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·14hつまり男たちは、女性を労働の場から排除し、それから「女は働いていないから劣等な存在である→劣等な存在だから働けない」という理屈を拵えて差別を正当化したのです。代わりに女性は、資本主義の競争で疲労した男を癒す「ケア」の役割が押し付けられます。だからケア労働はいまだに低賃金なのです。4,356171122Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·14hしかし、そこで女子供が自立、とならなかったのが歴史の妙なところで、ここで家父長制が近代家族として再編成されます。女子供は保護される存在となった一方で、労働の場にはふさわしくないとされ(実際には働く女性は大勢いましたが)、仕事はもっぱら男、女は家庭という性別役割分業が成立します。3,97434974Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·14h近代のミソジニーの歴史を遡って考えると、19世紀において資本主義が台頭して伝統的な家が崩壊したことで、いったんは家父長制が解体されたかに見えました。産業革命で酷使される女性や子供の話を皆さんも世界史で読んだかと思いますが、あれも一面では女子供が自力で稼げる経済的自立でもあります。3,78214673Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·15h日本のミソジニーの底流については、上野千鶴子『女ぎらい ニッポンのミソジニー』https://amzn.to/3jSpfqJ あたりを読まなければと思って買っているのですが、これまたいまだに積んだままです。amazon.co.jp女ぎらい (朝日文庫)ミソジニーとは、男にとっては「女性嫌悪」、女にとっては「自己嫌悪」。 皇室、DV、東電OL、援交など、男社会に潜むミソジニーの核心を 上野千鶴子が具体例をもとに縦横に分析する。 文庫化に際し、「セクハラ」と「こじらせ女子」の2本の論考を新たに収録。4,05712758Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·15hそれは直接的には、「なんかR」さんがご指摘の通り、女性の社会進出やフェミニズム的規範の浸透への反発があるのは間違いありません。しかしもちろんそれだけではなく、その根底には近代の生産力至上主義と性別分業がもたらした、ミソジニーがきっとあるのだと思うのです。Quote TweetなんかR@ringo_ginn·Jan 1こっちはまだ自分なりの答えはないのだけど、日本の対立の少なからぬ部分が女性に根ざしていて、それは歴史をある程度遡らなければ本質的な原因は分からないというのは直感的に感ずる所ではあります。そっから先は自分なりに調べて考えてみなきゃだねえ。。。Show this thread10.7K189130Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·15hこのツイートを含む連続ツイートには、私も頷くところが多いです。「暇アノン」には実に多くの機会主義者が便乗し、もとの「表現の自由戦士」と揶揄される層はやや霞んでいますが、「女叩き」となると一口乗りたいという連中がそれだけいるということなのです。Quote TweetなんかR@ringo_ginn·Jan 1女性と福祉を混ぜ合わせて火で炙ってTwitterJPユーザーの前に置くと、またたびに狂う猫の様に暴れ出すことは分かった。ではなぜそこまで女性(と福祉)がテーマだとそこまで燃えるのだろうか。Show this thread89.6K7226482Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 1こっちはまだ自分なりの答えはないのだけど、日本の対立の少なからぬ部分が女性に根ざしていて、それは歴史をある程度遡らなければ本質的な原因は分からないというのは直感的に感ずる所ではあります。そっから先は自分なりに調べて考えてみなきゃだねえ。。。280186Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 1たとえば従軍慰安婦問題とかね。アレは20年以上前から問題になって国内でも度々過熱する話題の1つではあるけれど、アレなんかもやっぱり女性にまつわる運動で、そう考えると今のハレーション構図とは別に、もっと前から伏在するアンチ女性的な流れを想定しないと今の混乱は説明できんのかなと。1106211Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 1これは表現に限った話だけど、表現に限らず女性の社会進出に伴う社会変化は否応なく日本人全体が巻き込まれており、女性に対する過剰反応はそれへの反発ではないかというのが前々からの自分の主張。たぶんこれは半分くらい合ってると思うんだけど、本質的になぜ女なのかの部分に答え出てない感覚あり。1109217Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 1それは人口動態の変化によって女性の社会進出が求められたことの帰結なのだけれど、ここ数年で本当にその辺の動きは加速した。その結果、「そういうの良くないよね」という声がカジュアルに上がる様になり、結果、萌え絵的表現との間でハレーションを起こす様になった。1106226Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 1自分の仮説は「女性の社会進出とフェミニズム的価値観の浸透に対する反動」です。いわゆる表自系の炎上事例に顕著なんだけど、萌え絵に対する批判って、実は今の企業コンプライアンス的にはそっちの方が主流なくらい、経済界を中心にフェミ的価値観って浸透してんのよね。1130318Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 1女性と福祉を混ぜ合わせて火で炙ってTwitterJPユーザーの前に置くと、またたびに狂う猫の様に暴れ出すことは分かった。ではなぜそこまで女性(と福祉)がテーマだとそこまで燃えるのだろうか。3228482Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 1この辺は別でも書いたけど、結局はそこなんだなという感じ。女性と福祉が本丸。表現の自由運動は女性、AV新法も女性と福祉。この数年、TwitterJPのオタク系炎上事案の多くが女性(と福祉)なんだよ。全てはここに帰着する。1216416Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 1走る中で彼なりに内省を深めた結果、本当の敵がそこにあることに気づいたってことでしょ。つまり自分を突き動かす何かを省察したその先には「女性」と「福祉」が許せないって結論が待っていたという話。そしてその香りがするからこそ、ここまで多くのフォロワーを巻き込んだという事でもある。2187331Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedなんかR@ringo_ginn·Jan 12週間後にはまた変わってると思うけど、その場のノリだけで話題作りに走り続けた結果、最終的に ・女性 ・福祉 に到達しちゃう所は、この運動の本質を余す所なく示している様で興味深いよね。Quote Tweetぽ ん@nomisoponchi·Jan 14団体への攻撃と 「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」をなんとかすることがやはりゴールなんすね モブキャラも追随宣言Show this thread2351588Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·16h戦争を「1人の人間として」どう考えるか、という視点はとても大事だと思います。その点では小泉氏の主張も考える手がかりになるので、なんだかとても残念です。「リベラル」を腐しておけば「リアリスト」と思われる、みたいなネットの宿痾に毒されていないかと。2,50621436Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·16h存在しない「敵」を情報の読み間違えからつくり出してしまい、それを攻撃するという振舞は、それこそ「ウクライナはナチだ」と称して攻め込んだプーチンに近づいてはいないか、という批判はさすがに春秋の筆法の過ぎたるものだと自覚はしていますが、多少の懸念はしてもいいでしょう。3,04611539Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·16hこのへんの記述を読んでいると、小泉氏があまりにネットの風に流されていないかと、気になってきます。「リベラル」でロシア擁護をする人はほとんどいないし、「熱心にロシアを擁護」してネットで悪目立ちをしているのはQアノンでしょう。それは全然別物では?2,81612156Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·16h「ロシア語も分からないし、おそらくロシアも行ったこともないだろうな」って人達が、ものすごく熱心にロシアを擁護する。彼や彼女の中に、何か現状の世界に対する不満があって、現状変更勢力であるロシアをすごく魅力的に見せるのかもしれません。そういう人達がかなりの数、ネット上にいる」2,26311529Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·16hその違和感が枝葉であって、本筋には肯うところもあると言えればいいのですが、そうとも言いがたいところもあって。『ウクライナ戦争』執筆の動機が「今回の戦争に関しては日本のリベラル層は、ロシアを擁護する人が妙に多いんです。「アメリカのウクライナ政策にこそ問題がある」といった論調ですね」2,65911632Show this thread
墨東公安委員会 RetweetedKANAYAMA Koji@kanayVc·Jan 2賛同共感できる箇所も少なくはないのだが、、もう一点指摘すると、2003年に米国を非難することと22年にロシアを非難することとは、こと日本という国の言論にあっては同程度の緊急性・必要性があったと思われなかった、ということも大きいのでは。12021Show this thread
墨東公安委員会@bokukoui·17h確かに、金山先生も指摘されているように、違和感を感じざるを得ません。日本では、「リベラル」とされそうな、過去にはイラク戦争でアメリカ批判をしていたような層は、概してロシアに批判的だと思います。ロシア支持は、プーチン好きなネトウヨや陰謀論のQアノンでは?huffingtonpost.jpウクライナを見捨てれば、日本も同じ運命になりうる。軍事研究者の小泉悠さんは警告する【ウクライナ戦争】ロシアによるウクライナ侵略を日本に住む私たちはどう捉えるべきか。ロシアの軍事・安全保障政策の専門家である小泉さんにインタビューしました。9,988959108Show this thread