固定されたツイート古川陽明@furunomitama·2022年12月31日明けましておめでとうございます 今年もさらに愚直に祈り続けます 今年の目標は何を言われても「うんうん、そうだね」と返事することです9,547211247
古川陽明@furunomitama·2時間ちなみにこの時に鬱で起きれなかった人は、その後福寿神饌講社に入り今では復活してお仕事にも行っているとのこと 福寿神饌講は個別で祈祷はしないのですが、多くの霊験報告を頂いております引用ツイート古川陽明@furunomitama·2022年1月22日昨日のスペースで 「うつで寝ながらで祭儀の配信聞くは申し訳ないので正座して聴こうと思って頑張ってるのですが、中々起き上がれないから聴けてないです」 という人がいたけど、まさにそれが自分から神仏から離れるメカニズムで、神仏は誰も見放さないんだよね で、 「アホか寝ながらでいいよ」と私このスレッドを表示1,23623
古川陽明さんがリツイートしました古川陽明@furunomitama·2022年1月22日うちの子供は眠れなくなったり不安になったりすると祭壇の部屋に来て、よく私の祝詞を聴いてそのまま寝たりしていました 神仏からすれば自分達の子供である人間が大人であれ子供であれ、安心して寝ているのを叱るでしょうか 行者が行をしているとかの特殊事情ならともかく、苦しみ疲れている人はOKです13119このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました古川陽明@furunomitama·2022年1月22日そういう自分で苦しみを作り出して苦しんでいるような人にこそ配信を聴いて欲しいのです そのために無償で不特定多数の人に向けて配信しています 夜型の人のために22時半くらいに今日もスペースで音声配信やろうかな クズナイトに遠慮しつつ112101このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました古川陽明@furunomitama·2022年1月22日病気で寝たきりの人やしんどい時は寝ながらでも聴いて欲しいし、普通の人でも配信は楽な姿勢で聴いていいよ とわざわざ言わなくてもと思うのは驕りかも知れません 『少なくとも言ってないことを勝手に妄想して付け加えて自分で余計に苦しむ』というのがうつになりやすい人の特徴なので説明は必要かも118118このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました古川陽明@furunomitama·2022年1月22日昨日のスペースで 「うつで寝ながらで祭儀の配信聞くは申し訳ないので正座して聴こうと思って頑張ってるのですが、中々起き上がれないから聴けてないです」 という人がいたけど、まさにそれが自分から神仏から離れるメカニズムで、神仏は誰も見放さないんだよね で、 「アホか寝ながらでいいよ」と私248241このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました旭天坊@kyokutenbo·4時間旭天坊ホスト御祈祷の時間甲子摩訶迦羅大黒天供終了しました·42 人がリスニング/リプレイホストをフォロークリックしてさんをホストをフォロー26
古川陽明@furunomitama·5時間この辺りのバランスが難しい 神のみぞ知るで 今は金メッキをかけた屑鉄を金と思ってありがたがる人が多いが 本当の金は泥に塗れて光が見えないので気づかない人が多いkonjichouin.hatenablog.com味噌の味噌臭きは上味噌ならず - 金翅鳥院のブログ私が初めて入門したとき、師匠はこれからは仏法を学ぶんじゃなくて世俗を学べよといわれた。 どういう意味か皆目解らなかったが今は少しわかるように思う。 貪瞋痴の煩悩を除くのが仏道。 貪らない。愚痴を言わない。怒らない。 だがこれらを徹底したら周囲に人はいなくなるだろう。 人は世俗にまみれた存在が好きなのだ。 だから大乗の行…1,5671226
古川陽明さんがリツイートしました龍音堂@『禍事符』クラファン開催中@ryuondou·7時間返信先: @kyokutenboさん, @furunomitamaさん僕ですら、他人の作ったお札を上書きとかはしませんからね。 神仏への信仰以前に、他宗へのリスペクトがないのは、イラッとします。119
古川陽明さんがリツイートしました島田裕巳@2版出来『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』晶文社@hiromishimada·9時間伊勢神宮のアマテラスは弟スサノオの前に軍装で現れたし、八幡神は武士が崇めた戦の神。神道と戦というのは深く結びついているので、どの神社に行っても、境内に神明社や八幡社があれば、軍神に参拝したことになる。2246
古川陽明さんがリツイートしました現代民俗学 関西学院大学 島村恭則研究室@kg_vernacular·1月4日初詣で並ぶ必要はあるのか? 今は、コロナなので並ぶのはやむを得ないですが、もともと並ぶ必要はなかったですし、かつてはみんな並ばずに適当にお参りしていました。詳しくはこちらをご覧ください。 (島村恭則『みんなの民俗学』平凡社新書より)3401778このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·8時間返信先: @kyokutenboさん, @ryuondouさん普通はしないですよね 僭越だし、伊勢神宮公式を否定して自分の方が上と言うような人は修験の世界でもアウトだろうし1982
古川陽明さんがリツイートしました龍音堂@『禍事符』クラファン開催中@ryuondou·9時間返信先: @furunomitamaさん, @kyokutenboさん「無邪気な軽い神社否定と自分凄いが垣間見られる」っていうのが全てな感じがします。 というか、神社のお札に御霊という時点でおかしな気がします。御霊入ってたら御分霊ですし、プロフみてみても、自分がスゴいぜという修験系の人なので、イラッとしますが、さらっと流せるあたり、さすが古川先生。1214
古川陽明@furunomitama·9時間返信先: @kyokutenboさん画像と文章から考えるとそのようですね 旭天兄さんが正論ですね このツイートからは無邪気な軽い神社否定と自分凄いが垣間見られる気がしますが、ご本人としたら重い念が入ってないとダメという価値観なのでしょう6451110
古川陽明さんがリツイートしました柏木ゆげひ(朝原広基)@kashiwagiyugehi·18時間平安装束あでやかに 3年ぶり「かるた始め式」 京都・八坂神社(毎日新聞1/3) https://mainichi.jp/articles/20230103/k00/00m/040/118000c… 「3日…同神社の祭神、スサノオノミコトが三十一(みそひと)文字の和歌を詠んだという伝承にちなんだ行事だが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて2年連続で中止となっていた。」mainichi.jp平安装束あでやかに 3年ぶり「かるた始め式」 京都・八坂神社 京都市東山区の八坂神社で3日、新年恒例「かるた始め式」が3年ぶりに開催された。 同神社の祭神、スサノオノミコトが三十一(みそひと)文字の和歌を詠んだという伝承にちなんだ行事だが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて2年連続で中止となっていた。44107
古川陽明さんがリツイートしました日月神示bot・四@okamototenmei·1月4日あめのみなかぬしのかみのそのまへに、あめゆづる日あめのさぎりのみこと。くにゆづる月、地のさぎりのみことあるぞ。ΘのΘのΘであるぞ。その前に・あることわするるなよ。214
古川陽明さんがリツイートしましたぷれでたーらっと@prdtrt_shop·1月3日2023年目標 ・感傷的な視点をもっと理解する ・言い過ぎない、詰めない ・議論をする時は、相手のことを配慮をしながら、最良の妥協点を探す これを常時できるようにするのを目標にします!この目標を達成し、維持するには精神的余裕が大事なので、体を大事にして仕事を頑張るぞ!211137
古川陽明@furunomitama·1月4日返信先: @SinceSincerさん私ははっきりと言っておく 神社は皆の心の中にある 建物の中に神がいるのではない 神の子である人の子の心の中にこそ神は宿るのだ 平安あれ363214
古川陽明@furunomitama·1月4日これはわからないではない 何故なら現在の神社神道の大麻や御札は御神体ではなく遥拝装置に過ぎず、御霊を入れるものではないからだ ただし行者が入れる御霊がその御祭神の御霊かどうかはよくよく審神が必要である引用ツイートRyukoHirata@ulftorio·1月4日軽すぎるのでお御霊を自分で入れ直す...これでしっかり入った◎9,55821089
古川陽明さんがリツイートしました松浦 だるま@darumaym·1月4日映画『累-かさね-』最高なので、今ならアマプラでもネトフリでも観れるんで、よかったら観てくださいね。3185846このスレッドを表示