非現実的リベラルも、反中保守も問題あり…日本の対中議論はどうあるべきか

【後編】深化した米中対立の議論、最新動向
地政学・戦略学者/国際地政学研究所上席研究員
  • 米の対中姿勢から日本が学ぶべき3つの教訓とは?
  • リベラルの「非現実的」意見は説得力皆無だが、「ネトウヨ」的な言論にも…
  • 第二次大戦の後に発せられたマッカーサーの言葉が示唆すること

前編では、アメリカの中国専門家たちのスタンスを4つに分類したデビッド・マッコード准教授の報告書をご紹介した。後編では、この報告書の分類は日本の実務担当者や識者たちにどのような示唆を与え得るか、簡潔ではあるが、以下の3点に絞って意見を述べてみたい。

wenjin chen /iStock

米の対中姿勢から日本が学ぶべき3つの教訓

第一は、派閥の流動性とそこから生まれるリスクである。

この記事は会員限定です。ぜひご登録いただき、続きをお読みください。サブスクなら読み放題です。
Remaining: 1814charactors Images x2
非現実的リベラルも、反中保守も問題あり…日本の対中議論はどうあるべきか
300円
  • SAKISIRU logo(fix)210316_logo.jpg
    「お得」な読み放題はこちら!
    1,500円 monthly
    専門家の鋭い論考、編集部のスクープ... SAKISIRUの「読み放題」がお得です! 毎月、購読者限定ウェビナーイベントを開催! 編集長とゲストの専門家、政治家など会員の皆様との交流や、「編集会議」で会員からの企画提案も。 論考やレポート記事を寄稿いただき採用の場合は、編集部がタイトルや構成、画像などをブラッシュアップ。 「読むだけではない、一緒に作る」メディアを体験できます。

Remaining:
SAKISIRU継続にあなたのお力を🙇‍♂️
地政学・戦略学者/国際地政学研究所上席研究員

関連記事

SAKISIRU logo(fix)210316_logo.jpg
1,500Yen monthly
専門家の鋭い論考、編集部のスクープ... SAKISIRUの「読み放題」がお得です! 毎月、購読者限定ウェビナーイベントを開催! 編集長とゲストの専門家、政治家など会員の皆様との交流や、「編集会議」で会員からの企画提案も。 論考やレポート記事を寄稿いただき採用の場合は、編集部がタイトルや構成、画像などをブラッシュアップ。 「読むだけではない、一緒に作る」メディアを体験できます。
Purchase

編集部おすすめ

ランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事