| レス送信モード |
|---|
英語ってなんだかんだでめんどくさい言語じゃない?このスレは古いので、もうすぐ消えます。
| … | 123/01/04(水)18:32:40No.1011718952そうだねx7そうだが? |
| … | 223/01/04(水)18:32:48No.1011719002そうだねx47どの言語も何かしらめんどい部分あると思う |
| … | 323/01/04(水)18:35:38No.1011719935+自然言語ってそういうもん |
| … | 423/01/04(水)18:35:49No.1011719983そうだねx911 そうだね |
| … | 523/01/04(水)18:36:57No.1011720387+15c16cに一番簡潔になってその後なぜか回りくどくなってる… |
| … | 623/01/04(水)18:37:24No.1011720535+doが不自然な気がする… |
| … | 723/01/04(水)18:37:29No.1011720566+これを使いこなせるかで言外に格差社会を維持してる側面はあると思う |
| … | 823/01/04(水)18:38:59No.1011721067そうだねx2>15c16cに一番簡潔になってその後なぜか回りくどくなってる… |
| … | 923/01/04(水)18:40:07No.1011721452そうだねx2>16cまでだと私 言う 違う ってカタコトみたいな感じなんでdoで次に来るのは動詞なんだなってわかるようになったのは結構大事 |
| … | 1023/01/04(水)18:40:46No.1011721669そうだねx14黙字は滅んだ方がいい文化だと思う |
| … | 1123/01/04(水)18:41:02No.1011721751そうだねx1言語はだいたい市井で使いやすい形に口語が変化するのと |
| … | 1223/01/04(水)18:41:05No.1011721771そうだねx4「私は言わない」だけなら15c16cでいいんだろうけど実際はその後にズラズラと装飾語が並ぶわけだから |
| … | 1323/01/04(水)18:41:13No.1011721814そうだねx2英語と日本語以外の他の言語が並べて書いてあると英語わかりやすいわってなる |
| … | 1423/01/04(水)18:41:34No.1011721924そうだねx4俺うっかり近世みたいな英語喋るかもしれないでござる… |
| … | 1523/01/04(水)18:42:08No.1011722119+英語は言い回しが1パターンしかなくて単純な言語だ |
| … | 1623/01/04(水)18:43:03No.1011722387+ああcってcenturyか |
| … | 1723/01/04(水)18:43:27No.1011722519そうだねx2>英語は言い回しが1パターンしかなくて単純な言語だ |
| … | 1823/01/04(水)18:44:01No.1011722700そうだねx1英語が比較的単純なのはそうなんだけど |
| … | 1923/01/04(水)18:44:18No.1011722785+英語は読みづらいからクソ |
| … | 2023/01/04(水)18:44:46No.1011722938そうだねx16>読みと書き文字ずれてない?統一しよ? |
| … | 2123/01/04(水)18:45:00No.1011723018そうだねx4>英語と日本語以外の他の言語が並べて書いてあると英語わかりやすいわってなる |
| … | 2223/01/04(水)18:45:49No.1011723254+死んだオウムのコントとか見てると英語の言い回しも色々遠回しなのあるんだなってなる |
| … | 2323/01/04(水)18:46:55No.1011723587+小学校か中学校の教科書にビジネスでは英語が下手と言いがかりをつけて外国人を差別する文化があるとか載ってたな |
| … | 2423/01/04(水)18:47:16No.1011723682+>>歴史さかのぼったらこれが正しいスペルだからこっちに戻そう! |
| … | 2523/01/04(水)18:47:22No.1011723723+発音とスペルなんとかしろ |
| … | 2623/01/04(水)18:47:27No.1011723751そうだねx2表音文字なのに発音に規則性がないのがマジクソ |
| … | 2723/01/04(水)18:48:15No.1011724006+記号もあるけれど基本ひらがなだけ状態ってけっこうきつい |
| … | 2823/01/04(水)18:49:10No.1011724311+辞書作ってる先生たちが勝手にスペリングを正統派に直してる… |
| … | 2923/01/04(水)18:49:27No.1011724394+ガイジンの取引先はカタカナやめろって言ってるよ日常的に |
| … | 3023/01/04(水)18:49:56No.1011724528+bus |
| … | 3123/01/04(水)18:50:05No.1011724585+11世紀のなんて発音するの…? |
| … | 3223/01/04(水)18:51:20No.1011725010+否定形になるとdoが出てくるのがいまだによくわからんしめんどくさいと思う |
| … | 3323/01/04(水)18:51:50No.1011725196+>>15c16cに一番簡潔になってその後なぜか回りくどくなってる… |
| … | 3423/01/04(水)18:52:48No.1011725520+今の日本人が意思疎通できるとしたら江戸時代が限度で |
| … | 3523/01/04(水)18:53:07No.1011725619+Yo say |
| … | 3623/01/04(水)18:53:14No.1011725670+古いのなんかドイツ語感ある |
| … | 3823/01/04(水)18:55:24No.1011726413+もう動詞に n't 付けて否定形でよくね? |
| … | 3923/01/04(水)18:56:27No.1011726743+11世紀の頃はまだドイツ語に近いね |
| … | 4023/01/04(水)18:57:18No.1011727026+まだ変わる余地はあるのかな |
| … | 4123/01/04(水)18:57:43No.1011727148そうだねx1100年も経てばそれなりに変わってそうだ |
| … | 4223/01/04(水)18:58:37No.1011727443+3つくらいの言語が悪魔合体してるんだっけ? |
| … | 4323/01/04(水)18:58:44No.1011727485+tもあんまり発音してない気がする |
| … | 4423/01/04(水)18:58:55No.1011727545+さふだね |
| … | 4523/01/04(水)18:59:20No.1011727689そうだねx5>もう動詞に n't 付けて否定形でよくね? |
| … | 4623/01/04(水)18:59:34No.1011727752そうだねx5>貴様らがなんでkもghも発音しないんだよって言うknightも昔は綴り通りクニヒトって読んでたみたいだし |
| … | 4723/01/04(水)18:59:42No.1011727807そうだねx1>>>歴史さかのぼったらこれが正しいスペルだからこっちに戻そう! |
| … | 4823/01/04(水)18:59:51No.1011727869そうだねx1アルファベットの見た目と実際の読みが全然違うのなんなんだよ! |
| … | 4923/01/04(水)19:00:05No.1011727953+>まだ変わる余地はあるのかな |
| … | 5023/01/04(水)19:00:20No.1011728018そうだねx1大母音推移ってやつが悪い |
| … | 5123/01/04(水)19:01:28No.1011728421+これ未来がどうなるか予想できるんじゃなかったっけ |
| … | 5223/01/04(水)19:01:30No.1011728437+>bury |
| … | 5323/01/04(水)19:01:49No.1011728556そうだねx6そういうことにしたいを |
| … | 5423/01/04(水)19:01:52No.1011728575+>戻すならせめて発音も合わせろよ! |
| … | 5523/01/04(水)19:02:07No.1011728665そうだねx1I say notって言い方は今でもするよな |
| … | 5623/01/04(水)19:02:21No.1011728764+>11世紀のなんて発音するの…? |
| … | 5723/01/04(水)19:02:43No.1011728894そうだねx2日本語の略語とかもどんどん広辞苑とか乗ってるけどあとから見たら何考えてんだって言われるようなの多いと思う |
| … | 5823/01/04(水)19:03:17No.1011729098そうだねx6>3つくらいの言語が悪魔合体してるんだっけ? |
| … | 5923/01/04(水)19:03:21No.1011729126そうだねx6>イッチ ネ セッジェかな |
| … | 6023/01/04(水)19:03:28No.1011729167+大母音推移いいよねよくない |
| … | 6123/01/04(水)19:04:21No.1011729473そうだねx3外国人がカタカナ嫌がるのは分かるよ |
| … | 6223/01/04(水)19:05:21No.1011729824そうだねx1まあ昔は文字読める層とそうでない層の乖離とかあっただろうけど |
| … | 6323/01/04(水)19:05:44No.1011729964+古代のケルト系にラテン語とゲルマン語とロマンス語を重ね掛けしたので合ってる? |
| … | 6423/01/04(水)19:07:35No.1011730661そうだねx2カタカナはこっちから見た英語のAnimeが日本のアニメ独自のことを指してるとか |
| … | 6523/01/04(水)19:07:51No.1011730764+Gnu |
| … | 6623/01/04(水)19:07:59No.1011730811そうだねx1>外国人がカタカナ嫌がるのは分かるよ |
| … | 6723/01/04(水)19:09:11No.1011731283+日本も借用語は死ぬほど多いし系統もバラバラだから…ロシア語とポルトガル語とフランス語と英語とドイツ語から借用しまくっとる! |
| … | 6823/01/04(水)19:09:32No.1011731409+50音内にあてはめちゃってはいるけど |
| … | 6923/01/04(水)19:09:38No.1011731442+いつ頃分かれたか知らんけどスレ画の元となるドイツ語だとIch sage nichtになる |
| … | 7023/01/04(水)19:10:33No.1011731779+>いつ頃分かれたか知らんけどスレ画の元となるドイツ語だとIch sage nichtになる |
| … | 7123/01/04(水)19:10:43No.1011731836そうだねx4フランス語やドイツ語の方が素直だよなー!って言おうとすると今度は性別名詞だの複合名詞だのが立ちふさがる |
| … | 7223/01/04(水)19:11:09No.1011731973そうだねx3英語は男性名詞とか女性名詞とか無いからまだ楽だと思う |
| … | 7323/01/04(水)19:11:13No.1011732006+フランス語って数字の数え方がアホみたいな感じなんだっけ |
| … | 7423/01/04(水)19:11:15No.1011732022+じゃあ学ぶか |
| … | 7523/01/04(水)19:11:44No.1011732195+>アルファベットの見た目と実際の読みが全然違うのなんなんだよ! |
| … | 7623/01/04(水)19:11:50No.1011732234+>古代のケルト系にラテン語とゲルマン語とロマンス語を重ね掛けしたので合ってる? |
| … | 7723/01/04(水)19:12:45No.1011732609+>フランス語って数字の数え方がアホみたいな感じなんだっけ |
| … | 7823/01/04(水)19:12:47No.1011732622+>フランス語って数字の数え方がアホみたいな感じなんだっけ |
| … | 7923/01/04(水)19:12:47No.1011732623そうだねx1英語と日本語の発音混ぜるの不便だから全部発音を日本語ナイズドできるカタカナは便利 |
| … | 8023/01/04(水)19:12:55No.1011732679+ラテン語は発音と文字対応はしっかりしてるんだけど文法が硬すぎてクソ |
| … | 8123/01/04(水)19:13:11No.1011732791そうだねx6>英語は男性名詞とか女性名詞とか無いからまだ楽だと思う |
| … | 8223/01/04(水)19:13:55No.1011733056そうだねx111yo |
| … | 8323/01/04(水)19:13:57No.1011733067+ラテン語軽く勉強したけどオレ・オマエ・クウみたいなノリの文章がズラズラ続いて原始人の言葉かよと思った |
| … | 8423/01/04(水)19:14:08No.1011733129+イングランドという名前はアングル人の土地という意味らしいね |
| … | 8523/01/04(水)19:14:34No.1011733335そうだねx4>>フランス語って数字の数え方がアホみたいな感じなんだっけ |
| … | 8623/01/04(水)19:15:14No.1011733582+数字の数え方がおかしいのデンマークだった気がする |
| … | 8723/01/04(水)19:15:17No.1011733598+>カタカナはこっちから見た英語のAnimeが日本のアニメ独自のことを指してるとか |
| … | 8823/01/04(水)19:16:37No.1011734178+>存在しない響きだけの姓名は殺すぞって思う |
| … | 8923/01/04(水)19:17:15No.1011734410+イーノッタギルティ |
| … | 9023/01/04(水)19:18:14No.1011734792+イオンはÆon表記やめろ! |
| … | 9123/01/04(水)19:18:46No.1011735027+>>いつ頃分かれたか知らんけどスレ画の元となるドイツ語だとIch sage nichtになる |
| … | 9223/01/04(水)19:19:46No.1011735413そうだねx1>ガイジンの取引先はカタカナやめろって言ってるよ日常的に |
| … | 9323/01/04(水)19:19:58No.1011735499+>イングランドという名前はアングル人の土地という意味らしいね |
| … | 9423/01/04(水)19:20:16No.1011735601+古英語の難しさは終わってる |
| … | 9523/01/04(水)19:21:22No.1011735996+言葉は変わるものって言うけど標準語が整備されて言語の統制機関が存在するようになった以上昔みたいな大変化はもう起きないんじゃないかな |
| … | 9623/01/04(水)19:21:57No.1011736217+100年前の本ですら読み辛え… |
| … | 9723/01/04(水)19:21:59No.1011736232+>日本も借用語は死ぬほど多いし系統もバラバラだから…ロシア語とポルトガル語とフランス語と英語とドイツ語から借用しまくっとる! |
| … | 9823/01/04(水)19:22:23No.1011736373+>所謂新高ドイツ語の成立は早めに見ても宗教改革以後だから16世紀以降やな |
| … | 9923/01/04(水)19:23:06No.1011736652+>100年前の本ですら読み辛え… |
| … | 10023/01/04(水)19:23:56No.1011736951+草書体から楷書体メインにしたの割とマジで文化の断絶だと思う |
| … | 10123/01/04(水)19:24:38No.1011737248そうだねx2発音のことさえ考えなければ中国語、というか漢文はシステマチックでわかりやすい |
| … | 10223/01/04(水)19:24:42No.1011737276+いつになったら英語がNewspeakに置き換えられますかね |
| … | 10323/01/04(水)19:25:05No.1011737435+>草書体から楷書体メインにしたの割とマジで文化の断絶だと思う |
| … | 10423/01/04(水)19:25:09No.1011737469+>古高ドイツ語とか中高ドイツ語だとどうなるんだろうね |
| … | 10523/01/04(水)19:25:15No.1011737512+>草書体から楷書体メインにしたの割とマジで文化の断絶だと思う |
| … | 10623/01/04(水)19:25:35No.1011737632+日本人同士ですらシとツ書き分けろや!!ってなる時あるし… |
| … | 10723/01/04(水)19:26:01No.1011737791+>>古高ドイツ語とか中高ドイツ語だとどうなるんだろうね |
| … | 10823/01/04(水)19:26:12No.1011737854+>言葉は変わるものって言うけど標準語が整備されて言語の統制機関が存在するようになった以上昔みたいな大変化はもう起きないんじゃないかな |
| … | 10923/01/04(水)19:27:04No.1011738214+フランス語みたいに人工的に作り直してくれ |
| … | 11023/01/04(水)19:27:19No.1011738341+>日本人同士ですらシとツ書き分けろや!!ってなる時あるし… |
| … | 11123/01/04(水)19:27:20No.1011738345+デジタル化で大きく変わったといえば日本語だと略字難字対応とか… |
| … | 11223/01/04(水)19:27:34No.1011738445+>元々外国で通用してる名詞を態々作る方がアホだろ… |
| … | 11323/01/04(水)19:28:02No.1011738622+サイトウのサイの字体を増やした無能な働き者は殺すべきだ |
| … | 11423/01/04(水)19:28:06No.1011738648+500年近くそこまで変わってないのすごくない |
| … | 11523/01/04(水)19:28:39No.1011738854+デジタルだと日本語フォントは必要数多すぎるの欠点だよね |
| … | 11623/01/04(水)19:28:48No.1011738911そうだねx2>サイトウのサイの字体を増やした無能な働き者は殺すべきだ |
| … | 11723/01/04(水)19:29:03No.1011739013+>日本人同士ですらシとツ書き分けろや!!ってなる時あるし… |
| … | 11823/01/04(水)19:29:15No.1011739093そうだねx2でもこれ18世紀にはある程度現代の形になってるってことでそれはすごいぞ |
| … | 11923/01/04(水)19:29:27No.1011739178+>>日本人同士ですらシとツ書き分けろや!!ってなる時あるし… |
| … | 12023/01/04(水)19:29:35No.1011739219そうだねx1近代まで読み書きは一般人的には特殊技能だったから |
| … | 12123/01/04(水)19:29:43No.1011739272+>デジタルだと日本語フォントは必要数多すぎるの欠点だよね |
| … | 12223/01/04(水)19:29:44No.1011739277+>デジタルだと日本語フォントは必要数多すぎるの欠点だよね |
| … | 12323/01/04(水)19:30:26No.1011739565+>>デジタルだと日本語フォントは必要数多すぎるの欠点だよね |
| … | 12423/01/04(水)19:30:40No.1011739659+>あれ職場のインド人が悩みぬいた結果「これ!!!シは横にツは縦にチョンチョン書くんですよ!!!!11」って発見しててネイティブ的にも関心してた |
| … | 12523/01/04(水)19:30:45No.1011739688+情報系の歴史とか見ると明らかに途中から日本語の置き換えるの諦めてカタカナ使い始めた時期あるよね |
| … | 12623/01/04(水)19:30:46No.1011739698+doを足した経緯考えると面白いよね |
| … | 12723/01/04(水)19:30:52No.1011739727+>>デジタルだと日本語フォントは必要数多すぎるの欠点だよね |
| … | 12823/01/04(水)19:30:52No.1011739734+>漢字何個あったら日常使いで困んないのかな |
| … | 12923/01/04(水)19:30:56No.1011739768+昔は綴りが厳密に決まってなくて |
| … | 13023/01/04(水)19:31:25No.1011739962+宇宙人が地球に来たら一番初めに覚える言語はハングルって前なんかで見た |
| … | 13123/01/04(水)19:31:41No.1011740062+ワープロ登場以前は漢字は退潮していく雰囲気だったのがワープロのお陰で利用頻度が上がったみたいな話を聞いて面白いなって思ってた |
| … | 13223/01/04(水)19:32:08No.1011740224そうだねx1まあハングルは割と最近作られた文字だし |
| … | 13323/01/04(水)19:32:10No.1011740235+>宇宙人が地球に来たら一番初めに覚える言語はハングルって前なんかで見た |
| … | 13423/01/04(水)19:32:19No.1011740283+常用漢字の概念はわかるが一単語が漢字とひらがなになるのはクソにございます… |
| … | 13523/01/04(水)19:32:20No.1011740285+1800も漢字書ける気がしないけど実際どれくらい覚えてるかな… |
| … | 13623/01/04(水)19:32:32No.1011740364+漢字とか自国の言語だと覚えてて当然ってなるけど新たに他国の言語覚えようとすると気が遠くなる |
| … | 13723/01/04(水)19:32:32No.1011740365+>>サイトウのサイの字体を増やした無能な働き者は殺すべきだ |
| … | 13823/01/04(水)19:32:46No.1011740446+>情報系の歴史とか見ると明らかに途中から日本語の置き換えるの諦めてカタカナ使い始めた時期あるよね |
| … | 13923/01/04(水)19:33:34No.1011740740そうだねx1>宇宙人が地球に来たら一番初めに覚える言語はハングルって前なんかで見た |
| … | 14023/01/04(水)19:33:47No.1011740830+>まあハングルは割と最近作られた文字だし |
| … | 14123/01/04(水)19:34:13No.1011741015+漢字抜きにしても五十音の時点でアルファベットの大文字小文字網羅できるからな… |
| … | 14223/01/04(水)19:34:17No.1011741036+>発音のことさえ考えなければ中国語、というか漢文はシステマチックでわかりやすい |
| … | 14323/01/04(水)19:34:32No.1011741161そうだねx2それでも途中まで漢字にしっかり直してくれた先人に感謝… |
| … | 14423/01/04(水)19:34:36No.1011741189+アングリッシュ運動って言って英語からギリシャ語ラテン語排斥する運等もあったり面白いよね言語関連の運動 |
| … | 14523/01/04(水)19:35:36No.1011741654そうだねx1>漢字は表意文字だから読み方はそれぞれの言語で好きに読めばいいアル |
| … | 14623/01/04(水)19:35:46No.1011741696+>それでも途中まで漢字にしっかり直してくれた先人に感謝… |
| … | 14723/01/04(水)19:36:11No.1011741835そうだねx1今のキーボードの配置ははっきり言って覚えづらい使いづらいクソみたいなもんだけど |
| … | 14823/01/04(水)19:36:32No.1011741961+やっぱ必要だよな…エスペラント語! |
| … | 14923/01/04(水)19:36:43No.1011742041+ポケモンの名前見てて中国語で音当ててるやつはもうカナ作れよって気持ちになるな |
| … | 15023/01/04(水)19:36:52No.1011742105+>やっぱ必要だよな…トキポナ語! |
| … | 15123/01/04(水)19:36:54No.1011742115+>漢字何個あったら日常使いで困んないのかな |
| … | 15223/01/04(水)19:36:59No.1011742137+>doを足した経緯考えると面白いよね |
| … | 15323/01/04(水)19:37:09No.1011742201+>やっぱ必要だよな…エスペラント語! |
| … | 15423/01/04(水)19:37:54No.1011742466+>>それでも途中まで漢字にしっかり直してくれた先人に感謝… |
| … | 15523/01/04(水)19:38:10No.1011742563そうだねx1>>宇宙人が地球に来たら一番初めに覚える言語はハングルって前なんかで見た |
| … | 15623/01/04(水)19:38:21No.1011742637そうだねx5>英語は言い回しが1パターンしかなくて単純な言語だ |
| … | 15723/01/04(水)19:38:29No.1011742695そうだねx1>最近何でやらないんだろうね |
| … | 15823/01/04(水)19:38:31No.1011742699+キーボード配列はDVORAK辺りも開発されてるし一応改革が進んでる方だと思う |
| … | 15923/01/04(水)19:38:35No.1011742732そうだねx1>最近の中国は輸入言語は漢字の音をそのまま当てはめてるだけの表音文字化で諦めてるじゃねーか! |
| … | 16023/01/04(水)19:39:50No.1011743214+>何なんだろねあの辺の違い |
| … | 16123/01/04(水)19:39:50No.1011743217+>台湾は表意の傾向が強い気がする |
| … | 16223/01/04(水)19:40:12No.1011743369そうだねx2>傲嬌系女王釘宮理恵 |
| … | 16323/01/04(水)19:40:32No.1011743501+>>それでも途中まで漢字にしっかり直してくれた先人に感謝… |
| … | 16423/01/04(水)19:40:48No.1011743632+16世紀から17世紀までの間にdoが湧いてきて挟まったのか |
| … | 16523/01/04(水)19:40:57No.1011743689そうだねx2>傲嬌 |
| … | 16623/01/04(水)19:41:22No.1011743872そうだねx1dvorakは情報系の学生なら一度は試してみて結局自宅のキーボードだけ違ってもやりづれえわってなるやつ |
| … | 16723/01/04(水)19:41:30No.1011743932そうだねx1外国語の漢語化は明治初期だと江戸時代の学者が創作した単語の蓄積から拝借してたけど今はネタ切れだからとりあえずカタカナで入れてるんだと思う |
| … | 16823/01/04(水)19:41:47No.1011744062そうだねx2というか日本語もアナウンサーみたいな話し方と文体なら話すこと常に同じでしょ |
| … | 16923/01/04(水)19:42:11No.1011744210そうだねx1>dvorakは情報系の学生なら一度は試してみて結局自宅のキーボードだけ違ってもやりづれえわってなるやつ |
| … | 17023/01/04(水)19:42:53No.1011744503+>最近何でやらないんだろうね |
| … | 17123/01/04(水)19:42:55No.1011744520+結局日本語も英語もフリック入力が最強ですわ |
| … | 17223/01/04(水)19:42:58No.1011744541+当たり前だけど英語も古語とかあるんだな |
| … | 17323/01/04(水)19:43:26No.1011744774そうだねx1>>最近何でやらないんだろうね |
| … | 17423/01/04(水)19:43:29No.1011744802+キーボードがあえて打ちにくい配列っていうのは有名なデマ |
| … | 17523/01/04(水)19:43:46No.1011744919そうだねx1>結局日本語も |
| … | 17623/01/04(水)19:43:56No.1011744993+偽娘やtrapと比べて温情がありすぎる男の娘 |
| … | 17723/01/04(水)19:44:40No.1011745275そうだねx1ソーシャルディスタンスは今でもはっきり意味わかってないから政府は日本語作ってほしい |
| … | 17823/01/04(水)19:45:11No.1011745473そうだねx1英語もちゃんとブロークンとハイソな言い回しで全然違うからビジネス英語で砕けた表現使うとうぉ…ってなるでも日本人なら敬称はsanをつけておけばとりあえずよいぞ! |
| … | 17923/01/04(水)19:45:21No.1011745535+>ソーシャルディスタンスは今でもはっきり意味わかってないから政府は日本語作ってほしい |
| … | 18023/01/04(水)19:45:33No.1011745611+セイセイセイセイ |
| … | 18123/01/04(水)19:45:49No.1011745699+英語が楽だと思われてるのはぶっちゃけ世界最大の国家のアメリカの言語で最も話者が多いからだしねぇ |
| … | 18223/01/04(水)19:45:58No.1011745757+>でも日本人なら敬称はsanをつけておけばとりあえずよいぞ! |
| … | 18323/01/04(水)19:46:06No.1011745796+英語圏だとスライド入力が強かったはず |
| … | 18423/01/04(水)19:46:13No.1011745851+何いってんのかさっぱりわからん |
| … | 18523/01/04(水)19:46:25No.1011745934+>英語もちゃんとブロークンとハイソな言い回しで全然違うからビジネス英語で砕けた表現使うとうぉ…ってなる |
| … | 18623/01/04(水)19:47:31No.1011746395そうだねx1>>>最近何でやらないんだろうね |
| … | 18723/01/04(水)19:47:47No.1011746498+語順が日本語に近い言語は本当に頭の中で文章作るスピードが英語と違う |
| … | 18823/01/04(水)19:47:55No.1011746559+>ソーシャルディスタンスは今でもはっきり意味わかってないから政府は日本語作ってほしい |
| … | 18923/01/04(水)19:48:18No.1011746735+>16世紀から17世紀までの間にdoが湧いてきて挟まったのか |
| … | 19023/01/04(水)19:48:18No.1011746736+ここだけ覗いててビジネスの場でおぺにす…と呟いたら悲惨なことになるからな |
| … | 19123/01/04(水)19:48:52No.1011746970+いや男性器を示す言葉を言うビジネスの場ってなんだよ |
| … | 19223/01/04(水)19:49:01No.1011747049+>普通に適当でも会話出来る |
| … | 19323/01/04(水)19:49:01No.1011747053+なんでisがareになったりdidになったりするんだよってのも |
| … | 19423/01/04(水)19:49:18No.1011747173+>それ英語話者が日本語名すぱっと言い切れないだけですよね? |
| … | 19523/01/04(水)19:49:22No.1011747206+うさぎを見ておまんこっていうのがここに毒される例だとわかりやすい |
| … | 19623/01/04(水)19:49:28No.1011747260そうだねx1>16世紀から17世紀までの間にdoが湧いてきて挟まったのか |
| … | 19723/01/04(水)19:49:38No.1011747330+>それ英語話者が日本語名すぱっと言い切れないだけですよね? |
| … | 19823/01/04(水)19:50:48No.1011747809そうだねx1大谷もサン抜きだとオォターニィ…って感じで切れが悪いからな |
| … | 19923/01/04(水)19:50:51No.1011747826+doはnotを置くための動詞の仮置きとか中学の頃に聞きたかったなそれ |
| … | 20023/01/04(水)19:51:03No.1011747904+>結局日本語も英語もフリック入力が最強ですわ |
| … | 20123/01/04(水)19:51:05No.1011747926+fu1791957.png[見る] |
| … | 20223/01/04(水)19:51:45No.1011748190+>doはnotを置くための動詞の仮置きとか中学の頃に聞きたかったなそれ |
| … | 20323/01/04(水)19:51:47No.1011748210+ぶっちゃけ英語じゃなくて日本語が共通語だった方が世界にとって幸せだったなって |
| … | 20423/01/04(水)19:52:38No.1011748563+>ぶっちゃけ英語じゃなくて日本語が共通語だった方が世界にとって幸せだったなって |
| … | 20523/01/04(水)19:52:48No.1011748619+>ぶっちゃけ英語じゃなくて日本語が共通語だった方が世界にとって幸せだったなって |