2022年はプレイステーション5、買えそう?
に寄せられた記事、楽しく読ませていただいています。
その中でのコメントで
折角ゲーム屋のブログ何ですしPS4発売時から現在までのPS市場を
記事にしてみるの面白いと思いますよ、
PS5が普通に買えるようになる前に、国内外でのPS市場の動きをおさらいするのは、
ゲーム屋のブログとして面白い企画だと思います
と、ありましたのでそれに乗っかってみたいと思います。
正直、今プレイステーション5を購入したい、と、言う方は
国内で言えばプレイステーション4を愛用している方が殆どと思っています。
んで、プレイステーション4が発売された頃も
同じようにプレイステーション3を愛用していた方が多かったと思います。
つまりプレイステーション3の時代からメインユーザー、メインターゲットはほぼ変わらず
新規ユーザーも0って事はないでしょうが、
プレイステーション1や2の頃のような新規ユーザーが大幅に増えるって感じではない
新規ユーザーが大幅に増えるタイトルと言うのはなんぞや?
との声が聞こえてきそうですがこれはまた次のネタにでもw
話を戻してプレイステーション5は現在そんなユーザーがメインになりそうなのに
それでもいまだ需要を満たせていない。
ハードの普及もままならないのに国内のメーカーがPS5で専用のソフトを投入できるわけがない。
結果、発売に上がるのは海外で大きく売れるタイトル、
しかもPS4とのマルチと、現在なっています。
ここでPS4の発売から1年目ぐらいのラインナップを見て見ると・・・・
※プレイステーション4、国内2014年2月22日発売。
2014年12月11日 PS4 グランド・セフト・オート 5
2014年12月11日 PS4 ニード・フォー・スピード ライバルズ コンプリートエディション
2014年12月11日 PS4 信長の野望 創造 with パワーアップキット 通常版
2014年12月17日 PS4 信長の野望 オンライン 覚醒の章 トレジャーBOX
2014年12月18日 PS4 彼女(あのコ)はオレからはなれない
2014年12月25日 PS4 シャドウ・オブ・モルドール
2014年12月25日 PS4 ララ・クロフト アンド テンプル オブ オシリス
2015年1月20日 PS4 バイオハザード HDリマスター DLコード版 サントラCD同梱
2015年1月29日 PS4 ファークライ 4
2015年1月29日 PS4 ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア
2015年2月5日 PS4 ドラゴンボール ゼノバース
2015年2月11日 PS4 戦国無双4-2 通常版
2015年2月12日 PS4 ロード オブ ザ フォールン
2015年2月19日 PS4 ゴッドイーター 2 レイジバースト
2015年2月19日 PS4 デッド オア アライブ 5 ラストラウンド 通常版
2015年2月19日 PS4 テラリア
2015年2月20日 PS4 The Order 1886
2015年2月26日 PS4 ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城
2015年3月5日 PS4 エボルブ EVOLVE
2015年3月12日 PS4 龍が如く0 誓いの場所
2015年3月19日 ファイナルファンタジー零式HD
2015年3月19日 PS4 バイオハザード リベレーションズ 2
2014年12月11日 PS4 ニード・フォー・スピード ライバルズ コンプリートエディション
2014年12月11日 PS4 信長の野望 創造 with パワーアップキット 通常版
2014年12月17日 PS4 信長の野望 オンライン 覚醒の章 トレジャーBOX
2014年12月18日 PS4 彼女(あのコ)はオレからはなれない
2014年12月25日 PS4 シャドウ・オブ・モルドール
2014年12月25日 PS4 ララ・クロフト アンド テンプル オブ オシリス
2015年1月20日 PS4 バイオハザード HDリマスター DLコード版 サントラCD同梱
2015年1月29日 PS4 ファークライ 4
2015年1月29日 PS4 ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア
2015年2月5日 PS4 ドラゴンボール ゼノバース
2015年2月11日 PS4 戦国無双4-2 通常版
2015年2月12日 PS4 ロード オブ ザ フォールン
2015年2月19日 PS4 ゴッドイーター 2 レイジバースト
2015年2月19日 PS4 デッド オア アライブ 5 ラストラウンド 通常版
2015年2月19日 PS4 テラリア
2015年2月20日 PS4 The Order 1886
2015年2月26日 PS4 ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城
2015年3月5日 PS4 エボルブ EVOLVE
2015年3月12日 PS4 龍が如く0 誓いの場所
2015年3月19日 ファイナルファンタジー零式HD
2015年3月19日 PS4 バイオハザード リベレーションズ 2
と、GTA5や戦国無双、ドラゴンクエストヒーローズ、龍が如く0
といった人気タイトルもありますがプレイステーション3とのマルチがあり、
今とあまり変わっていない。
しかしハードに関してはプレイステーション5はいまだにお店に並んでいない。
ソフト状況はあまり変わっていないけど
ハード状況が悪すぎる。
正直、国内でのプレイステーション5市場はまだまだ移行に時間かかるでしょうね~
その分国内人気タイトルはPS4マルチも外せないでしょうし
プレイステーション5はまだまだプレイステーション4と並んで走っていくのではないでしょうか?
コメント
コメント一覧
PS4でブラッドボーンが出たのも、発売から1年以上経ってからだったな。
ソフトを開発する側にとっても、PS5とXboxSXの安定供給が読めないことにはねぇ…
国内で販売台数が◯◯万台を超える頃には専用ソフトを出してもいいだろう、ていう目安を各メーカーが自社のソフトに合わせて設定してるんかな?
でも今は国内だけの数字を重視する時代じゃないかな。
そこでこの記事の答え合わせ出来ると思いますが載せない理由はなんですか?
PS3の時はライバルの任天堂が不甲斐ない時期だったのに比べて、PS5はSwitchというライバルに加えてSteamという新勢力にマルチソフトメインでどれだけ対抗できるか気になるところですね
それはさておきアイデアを採用していただき感謝します
マニアすらふるいにかけてどうするのでしょう
(ウマ娘、FGO…etc)でも稼げるようになったのは痛い。
あと、ポリコレに賛同はPSプラットフォームには悪手でしたね。
これで中小和サードはPS向けには販売は減少するようになった。結論を申し上げますと、国内ターゲットでPS5専用タイトルが発売されることはほぼないでしょう。良くてマルチプラットフォームでの販売じゃないですかね。
逆にPS4タイトルの豊富さが当面継続しそうな気がします。
国内向けでPS5タイトル独占が出始めるのは早くて今年末でしょうか?
3年目にほぼ移行が完了するという流れでしたが、
今回は2年目にPS5のゲームがメインになることは想像できないです。
大手は日本の売り上げではなく海外市場次第で移行が決まって、
中小企業はPS4やSwitchとのマルチが来年も続くと思います。
正直、SIEの上層部は日本の中小企業のゲームに力を入れる気なさそうだし、
PSとSwitchの両機種持ちユーザーもかなり多くなったでしょうから、
中小企業は国内市場で勢いのあるSwitchをメインに据えて、
PS5への移行はまだ当分先でないかと。
国内向けというのが、微妙なキーワードですね。
PS5専用なら、スクウェアのFF16やFF7R-2など見えているゲームもありますし、ForspokenもPCとのマルチですが、CSはPS5専用です。
でも、これらは海外向けでもあるので、なりそうざんの「国内向け」というのは合致しませんね。
国内向けのIPがあるかという点ですが、国内向けと言えるのは、コナミのプロ野球ゲームでしょう。それ以外は、乙女ゲームかな?
後は、桃鉄。モンハンも海外向けゲームになりましたから、国内向けとは言い難いでしょう。一応、DQもあるけど、これはどうなのでしょうね。
実際には、これくらいしか残っていないですが。
国内向けPS5専用が出るシナリオは三つ。
1.PS5世代の性能を遺憾なく発揮すべきゲームで、内容が国内向け。「プロ野球スピリッツ」がそれに値しますね。PS5の性能を持ってリアルな選手をプレイできるものです。
2.PS5の市場が国内を席巻して、PS5市場だけで収支が合うようになった時に、中小メーカーが出すゲーム。
3.国内インディーズが、UE5を使ってPS5世代でしか動かないゲームを出す。
1.は、水面下では動いているでしょうが、PS5市場規模とPS5化することの労力があるので、実際に出るのは、来年の中頃くらいかな。
2.は、しばらくかかりそうですね。市場の拡大には時間がかかるので。また、Switchとのマルチもありそうですから。
3.これは結構早いかも。UE5という技術制約が大きいので、気概のあるインディーズなら頑張るかもしれません。
PS4/XB1を捨てて、PS5/XSX世代への移行が、どこまで今年中になるかが大きな別れ道かもしれません。
近年の市場的に国内向けと言えるものは余り無いですね。
知名度は低くとも面白いゲームを上手くプッシュして、国内で盛り上げていくというのが現実的かもしれない。
PS5の需要が満たせない中、併売していくPS4すら品不足なのはどうなんだろう
他プラットフォームやサービスに流れるのは仕方ないとしても、
コミュニティに入ってすらこれない状況が続くのはまずいのではないかと思う
Switch全盛も良いが、PSやXBOXの強みもあるわけなので頑張ってほしいところ