毎年冬の季節が来ると「牡蠣の季節が来た!!」とテンションが上がる方は多いのではないでしょうか?
牡蠣が生食で食べれる時期は11月~4月ですが、12月~2月の間は安全に美味しく食べることができるど真ん中の季節です!
タウリンやビタミンBなどの栄養素たっぷりで美味しい牡蠣は酒の肴に最高ですよね。
肝臓にも良く、疲労回復、免疫力強化など健康に役立つものばかりですが、加熱して食べることで溶け出してしまう栄養素もあるため、牡蠣を食べる時は生食が一番と言われています。
しかし、生牡蠣はノロウイルス食中毒の危険性も高いので、家庭で牡蠣を食べる際は安全に食べる方法を知っておくべきです。
イチオシ牡蠣通販”サムライオイスター”を実際に取り寄せて、美味しい牡蠣料理を作ってみました。この記事では、「美味しい牡蠣の食べ方・レシピ」と「ノロウイルス対策」についてご紹介しています。
極上の牡蠣通販”サムライオイスター”について
私がいつもお世話になっている”サムライオイスター”は瀬戸内海の海産物卸業を営む株式会社船曳商店が販売している商品です。船曳商店はおいしさの原点である鮮度ににこだわり安心・安全をおモットーにとれたての味をお届けしている会社です。
かなりインパクト大のネーミングではありますが、殻自体は小粒で、身もそれほど大きなものではありませんが、身自体はふっくらとしており、食べるとプリプリした食感が売りです。
サムライオイスターは新鮮な生食用牡蠣をパック詰めした物なので当然生食で食べたいところなのですが、ノロウイルスが気になる方は少し調理してから食べても美味しいです。
サムライオイスターのTwitter上の口コミ
公式通販サイト |
ふるさと納税 |
【楽天】ふるさと納税 |
【Yahoo!】ふるさと納税 |
公式ショップ |
楽天公式ショップ |
Yahoo!公式ショップ |
サムライオイスターの美味しい食べ方
生で食べる場合は、牡蠣レシピを参考にしてください。
焼き牡蠣の場合は、ジェノベーゼソースやガーリックバターなどを牡蠣の上に乗せて焼くと最高に美味しいです。
小粒な牡蠣に濃厚なソースを乗せて焼くため、牡蠣を得意としない人でも美味しく食べられるのではないでしょうか。
また、レモンとの相性も良い事から、殻付き牡蠣を焼いたあとにレモン汁を搾ってシンプルに頂くのも良く、白ワインとの相性も最高です。このようにお酒と牡蠣は良く合う事から、酒の席には欠かせない食材と言えます。
お友達のゆぴすと一緒に撮影しました!Instagram@一条工務店グランセゾン@ゆぴす
サムライオイスターを使った牡蠣レシピ
1.生牡蠣ポン酢
2.牡蠣のバター醤油焼き
3.牡蠣の炊き込みご飯
調理前の下準備:生食用”サムライオイスター”を洗う
生食で食べる場合でも、火を通して食べる場合でも、生食用の牡蠣はしっかりと洗うところから始めます。→牡蠣の洗い方(YouTube)
まずは、塩をひと掴みほどの水で軽くもみ洗いします。この時に牡蠣を潰さないように優しく洗ってください。後は、汚れが気にならなくなるまで水洗いしていきます。
汚れが気にならなくなったら、キッチンペーパーで水切りして調理前の準備完了です。ラップをして冷蔵庫で冷やしておきましょう。
1.生牡蠣ポン酢
1.牡蠣を洗う
2.冷蔵庫で冷やす
3.大根おろし、ネギを添える
4.ポン酢をかける
生食で食べることができるサムライオイスターは、生牡蠣ポン酢が最高です!お好みで七味唐辛子をかけても美味しいよ!
2.牡蠣のバター醤油焼き
1.牡蠣を洗う
2.水菜を敷き詰める
3.下味をつける
4.バターと醤油で炒める
水菜を敷き詰める
1.牡蠣を洗ったら、水菜を適当な長さに切りお皿に盛りつけます。
下味をつける
下味に塩コショウを適量まぶします。
我が家では食中毒予防のために生モノは牛乳パックを開いてまな板代わりに使用しています。
バターと醤油で炒める
オリーブオイルをひいて、焦げ目がつくまで炒めます。
焦げ目がついたら醤油とバターをいれて、バターが溶けてとろみがでてきたら完成です!
3.牡蠣の炊き込みご飯
初めて作った牡蠣の炊き込みご飯、ちょっと失敗しました。
→気をつけるポイント!
1.牡蠣を洗う
2.出汁を作る
3.牡蠣を煮る
4.炊き上がったら牡蠣を載せる
出汁を作る
1.牡蠣を洗ったら、お出汁を作ります。
お好みの”炊き込みご飯のお出汁”で大丈夫なのですが、私は「調理酒、本みりん、醤油、塩」で作りました。
牡蠣を煮る
作ったお出汁で牡蠣を煮て味を染み込ませます。火力が強いと牡蠣が縮こまってしまうので!
牡蠣に色味がついてきたら火を止めます。
炊き上がったら牡蠣を載せる
お好みで刻んだショウガをいれて、炊き上がるのを待ちます。
炊き上がったら牡蠣を載せて完成です!
気を付けるポイント!牡蠣の炊き込み禁止
牡蠣を炊飯器の中に入れてはダメ!!
初めて牡蠣の炊き込みご飯を作ったのですが、炊飯器の中に牡蠣を入れて一緒に炊き上げてしまいました。
牡蠣の味は美味しかったのですが、ふっくらぷりぷりの牡蠣を炊飯器で炊き上げることでぎゅっと小さくなってしまいました。より美味しく食べるためにも「牡蠣は炊き込まない」と覚えておきましょう!
公式通販サイト |
ふるさと納税 |
【楽天】ふるさと納税 |
【Yahoo!】ふるさと納税 |
公式ショップ |
楽天公式ショップ |
Yahoo!公式ショップ |
サムライオイスターのノロウイルス対策|生食で食べても大丈夫?
牡蠣好きとしては、牡蠣を食べるならなんとしても生牡蠣は外せない!
そう考える人が多いと私は信じています。プリっとした触感の中に磯の香りが広がる感覚がたまらないものです。ただし、「生牡蠣であたった」という人が多いのも事実。ノロウイルス対策はどうしても気になります。
「通販で購入した生牡蠣”サムライオイスター”を生食で食べても大丈夫のなのか?」と心配になる方もいます。
サムライオイスターは、兵庫県赤穂市播州の名産であり、「相生牡蠣」、通称1年牡蠣としても有名で、大自然の恵まれた海域に養殖されている事で海水だけでなく川の水の清らかさの中で育っているため、菌も少なく風味豊かな牡蠣が出来上がります。
兵庫県の播磨灘の清浄な海水で育った牡蠣は、それだけでも菌が少ないのですが更に減菌作業が行われており、紫外線で殺菌した海水につけて牡蠣の身の中の細菌を排出させています。
その為、牡蠣の身の中に蓄積されていると言われるノロウイルスも少なく、生食でも大丈夫です。
現在、食べられている牡蠣は、夏牡蠣の岩牡蠣を除けば、ほとんどが養殖で作られている為、菌などが天然牡蠣よりも少なくなっています。
しかし、100%あたらないと言う牡蠣は存在しない事も確かなので、あたるときはあたります。その為、一度牡蠣にあたった事のある人は、体質的に合わない事もあり注意が必要です。
今までノロウイルスになった事が無いのに今回はあたったという場合などは、その時の体調の悪さも関係しているものと考えられます。
牡蠣のノロウイルス対策は加熱!
怖い人は加熱調理した物を食べるようにしましょう。
細菌やノロウイルスなどは約85度以上で死滅すると言われているので、牡蠣を調理する時は、牡蠣の中心部まで約1分ほど加熱する事をおすすめします。
生食のときのようなトロ~リとしたクリーミーさは無くなりますが、牡蠣の風味は消えない為、十分楽しめると思いますよ。
ノロウイルス対策としてまとめると以下のようになります。
1.生牡蠣を良く洗う
2.養殖牡蠣を選ぶ
3.体調の悪い時は食べない
4.85度以上で加熱してから食べる
5.普段から体調管理をしっかり行う
上記に注意しながら美味しい牡蠣を食べましょう。
近所のスーパーで購入する牡蠣を生食をする場合は、むき身ならふっくらと張りがあり、黄色みがかった物が新鮮とされ、殻付きのものならしっかり殻が閉じられた物が良いとされているのでよく注意して選んでください。
公式通販サイト |
ふるさと納税 |
【楽天】ふるさと納税 |
【Yahoo!】ふるさと納税 |
公式ショップ |
楽天公式ショップ |
Yahoo!公式ショップ |
ふるさと納税にサムライオイスターはおすすめ
年末が近づくにつれて「ふるさと納税は何にしようかな?」と考えるのが楽しみになっているのですが、サムライオイスターはふるさと納税で購入することができます。
今年のふるさと納税はサムライオイスターにしようかと考えています。
牡蠣好きの方はふるさと納税に極上の牡蠣”サムライオイスター”を検討してみてはいかがですか?詳しくは楽天ショップをご覧ください。
極上の牡蠣”サムライオイスター”のまとめ
体にも良く何よりも美味しい極上の牡蠣”サムライオイスター”を実際に使って牡蠣レシピを作ってみました。
1.生牡蠣ポン酢
2.牡蠣のバター醤油焼き
3.牡蠣の炊き込みご飯
生食はノロウイルスが怖いという方は、「牡蠣のバター醤油焼き」「牡蠣の炊き込みご飯」を作ってみてください。どれも最高に美味しく大満足なお買い物でした!
ふるさと納税の返礼品探しをそろそろ始めようかと思ったタイミングだったので、良いタイミングでサムライオイスターがふるさと納税で購入できることを知れて良かったです。
ぜひ、極上のぷるぷるクリーミーな牡蠣をぜひこのブログを読んでくださっている皆さんにも味わってほしいと思いご紹介させていただきました。良い年末年始をお過ごしください!!
公式通販サイト |
ふるさと納税 |
【楽天】ふるさと納税 |
【Yahoo!】ふるさと納税 |
公式ショップ |
楽天公式ショップ |
Yahoo!公式ショップ |
コメント